|
あたしの8月3日に記事に対して ゲストブックに 以下のような質問がきました
原文のまま
8月3日→ http://blogs.yahoo.co.jp/jipzapjip/30104854.htmlg
この記事の画像だとログ材に(わざと?)木材の根元が残存した状態でログが組まれていますが?何か画期的な(乾燥、経年劣化等を考慮した)工法でも有るのですか?
まさか奇を衒う(てらう。意味は下記リンクに)為だけじゃ無いですよね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211879307?fr=rcmd_chie_detail
御意見なさる方が(わざわざ)宮大工さんですらしない手法を(あえて敢行するには)
余程の高次元の合理的かつ整合性溢れるも簡素で凡人でも理解可能な手法なのかと?
整合性かつ簡潔な回答を御願い致しますね。
まさか(無回答や削除)はなさらないとは思いますが念の為に魚拓を取ります。
それでは宜しく御願い致します。
コメント(2)( あたしの回答 )
書き込み ありがとうございます
いろいろと むつかしいことばでの質問で 多少面食らっています
この書き込みを そのまま ブログに載せて そこで お答えしたいと思いますが いかがでしょう
他の読者の方の意見もきけて盛り上がるのでは ないでしょうか <m(_ _)m>オネガイします
もちろん 誰かさんとちがって 無回答やら 削除なんてのは絶対にしませんので ご安心くださりませ
お返事 お待ち申し上げております m(_ _)m
ちなみに 魚拓って サカナの時の奴ですよね (?。?") ワカラン
2009/8/7(金) 午後 3:08 (さらに おいかけて質問者)
そんな・・・・・・技術系の人種なら経年劣化の意味位は判るでしょう?
まさか・・・合理的や整合性の意味も判らないのですか?検索すれば簡単に出ますよ。国語辞典よりもネット検索は使えますので。
記事形式での討論でも結構ですよ。合理的かつ整合性ある解説をお願い致しますね。
あたしも この歳です
奇をてらうの意味や経年劣化など 漢字を見れば意味くらい解るんですが
まづは この文章です
この記事の画像だとログ材に(わざと?)木材の根元が残存した状態でログが組まれていますが?何か画期的な(乾燥、経年劣化等を考慮した)工法でも有るのですか?
あたしには ナニを聞いているのかわかりません「画期的な工法があるんですか」
根株がついてるから乾燥や経年変化に影響があってなにか不具合が 起きるのでしょうか
さらに
ただ単に 奇をてらってはだめなのでしょうか
他にいい材がない状態で これを使うしか出来ない状態なんですから...
宮大工は 間違ってもログハウスには手を出しませんよね
宮大工がやらないことをやったら罪に問われるのでしょうか
やったっていいじゃないあたしのかってでしょう オーナーさんも喜んでるし
うちでは 実際に実行することは不可能ですが各ラウンド開始前には
計算上では 0.1mm単位の計算にもとづいて ログワークをやっています
つまり 合理性かつ整合性に関してはかなり自慢できる工法ではあると思います
xxの森さんのように削除したりバックレル様なことはしませんですヨ
ちなみに魚拓をとられたそうですが 何のための魚拓でしょう 意味がいまいちよくわかりません
知ってる人は 教えてくれるとうれしいです
みなさんのご意見いただきたいです
[http://house.blogmura.com/loghouse/ にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド]
ポチポチ↓↑<m(__)m> します
http://blog.with2.net/in.php?675167
|
すみません、読ませていただいて、とても分かり難いです。
原文のまま、の下に、ゲストブックには、
http://blogs.yahoo.co.jp/jipzapjip/30104854.htmlg
が付いています。8月3日の記事が、すぐに読めるように、
上のアドレスを貼り付けてください。
2009/8/9(日) 午前 0:17 [ こもり ]
こもりさん
気がつきませんでした ありがとう
こんなもんでいいでしょうか
2009/8/9(日) 午前 7:32
普通根元は使いませんね。と言うより使えませんね。
でもログハウスの場合問題は少ないと思いますが。
問題点としては「丸太の扱いに手間が食う」位と思いますが。
建物自体には問題は無いと思っていますが、いかがでしょうか。
僕も根元を使います。
2009/8/9(日) 午前 8:00 [ カントリー男 ]
唐宇了さん、スゴイ反応ですね、何が合理的・整合性だか私にはわかりません。何も良い工法を取るのが第1と思います。根カブを使用法律的に抵触すのでしょうか、逆に資源の有効活用で奨励されす筋ではないでしょうか、(ビルダーさんにとっては余計な仕事が増える)宮大工さんとの事であればその辺はご理解できているのではないでしょうか、質問の真意が解りませんね?。先ずは皆さんに注目されるログ完成を待てます。
2009/8/9(日) 午前 8:47
お手数をおかけしました。
はい、記事の写真を別ウィンドウで見れるので、
分かり易くなりました。
ありがとうございました。
2009/8/9(日) 午前 8:53 [ こもり ]
私は施主側ですので、コメントをしてよいのか解りませんが。
ログハウスに住む人は、個性的な人が多いと思います。
なので、根株は、マシンカットとの違いを際立たせ、更に1本の木材である事を感じ、その1本1本に対する感謝の気持ちが大きくなると思います。
奇をてらうと言うよりも、個性を大事にしたいと思うオーナーに人気があるように感じます。施主側から、根株を使って欲しいという提案は多いと思います。根株があっても、ノッチ部分がきちんと接合され、雨漏り対策などに問題がないのなら、使用には問題は無いと思いますが。
宮大工さんは、伝統軸組みや四角いログ材を仕様することが多いと思いますので、ここで、丸太のログと、同一線上に考えるのもどうでしょうか?
ハンドカットの丸太ログ、雨漏りしない、住み易いという、基本に忠実であれば、遊び心があっても良いのではないでしょうか?
申し訳ありませんが、何を質問したいのかが解りません。
お邪魔しました。
2009/8/9(日) 午後 7:11 [ 前田 ]
こんばんは おじゃまします
私は 自分で自分の家を建てていますが 何か難しい話でよくわかりませんが マックスさんの ログハウス かっこいいですよ
私も出来れえば 真似したいぐらいですね
分けが あろうが なかろうが ログハウスって 何でもアリ じゃないんですか
人と違うものは カッコいい 同じじゃ ツマンナーーーーイ デス
2009/8/9(日) 午後 8:57 [ ryuutarou008 ]
根株部分の断面=年輪が複雑な形状。つまりは経年による曲がり等の具合が読み難い結果に。
しかも最近の家屋の傾向=部屋を広くする為に軒先を短くする。
つまりは根株部分の排水等を考慮していない施工は腐食や水分吸収による(歪みやねじれ等)を生じます。
しかもセトリング対策の施工にも問題が生じると思いますよ。
確かに(変わった物)はウケます。しかし年月が経過してからのメンテナンスに必要以上の経費の計上や限られた予算や必要以上の技量を要するメンテは決してユーザーの為にはなりません。
プロ=5年、10年先を考慮した施工を基本的にします。まぁ〜理解し難いでしょうねぇ。
何せ住宅の基礎の材料をコンクリートと松材(杭)の組み合わせを平気でする方も居る様子ですし、そんな方から崇められている様子なので。(苦笑)
まぁ〜誰が崇められているのかは読者の想像に・・・・・。
2009/8/9(日) 午後 10:38