この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
エコロジーショップ運営日記は、エコロジー商品のネットショップを運営する管理人(斉木)が書いているブログです。 環境問題や、お店のもう一つの柱であるフェアトレードについての情報提供をするために作りました。
同時に、インターネット通販を仕事にしているため、その日常業務に関わることも、いろいろと書いています。 ショッピングカート(お買い物カゴ)のこと、パソコンやネット環境のことなど、 マニアックというか、かなり深いところまでレポートしたような記事もあります。
このブログで目指しているのは、皆さんに、本当のことを伝えること。
本当のことを伝えるのは、たいへんです。管理人は、ずっと自然食や環境、 フェアトレードといった分野で仕事をしてきました。 フェアトレードは、それでもまだ問題が少ないまともな業界ですが、 「自然」とか「安全性」といったことをうたい文句にして商売をしている業界は、 かなり問題があります。
たとえば、「合成洗剤は危険で石けんは安全」だという話。これは科学的には誤りなのですが、 いまだに多くの人がそう信じています。石けん会社を中心とする自然とか、 安全とか言っている業者が広めた。一種の情報操作が成功しているのです。
私の店では、人の体や環境に配慮された洗剤やシャンプーではあっても、石けんではないために、 「石けんが一番」と思って使ってきた人たちから、問い合わせが良く来ます。 「界面活性剤が使われているの?」みたいな。
石けんもまた界面活性剤の一種だし、界面活性剤を使わなければ、 洗剤やシャンプーのような汚れを落とすための製品は作れません。 そんな多くの人たちが持つ無用な不安を解消し、安心を与えるために書いたのが、 写真の本、冊子:合成洗剤と石けんに関する7つの誤解です。
その他の環境また、「人間の出す二酸化炭素が原因で温暖化する」とか、 「環境ホルモンは危ない」とか、「DDTは危険な農薬」といった誤った情報が、 広く世の中の人に信じられてしまっている部分もあります。
それが自分たちの利益になる人々によって広められた情報ですが、 誤った情報を元に行動しても、環境を守ることにはつながりません。 このブログ内では、そんな誤った常識を正すような記事も書いています。
日常業務として行っているネットショップですが、 日常的に、いろいろなソフトや機器、システムを使う必要があります。 歴史の浅い業界だけに、そうした商品やサービスを提供する業者の中には、 問題のある業者も多く存在します。
このブログでは、自分の経験から、どんな機器やシステムが、 どんな人や環境に適しているのか? という情報を、管理人自身がそれらを使った経験から書いています。
かなり深いところまで書いているので、ぜひ、参考にして、役立てていただけたらと思います。
環境問題や食の安全、日常使う商品への安全性の問題といったことへの関心は、 ここ数年高まる傾向にあり、ネットやマスコミを通じた情報が増えているわけですが、 必ずしも正しい情報ばかりではありません。 中には特定の商品を売るための、こじつけてきな理論も多く見られ、 それを信じて行動したところで、何の問題解決にもならないことが多くあります。
そんな現状を少しでも良い方向に変えようと、無料のメールセミナーを始めました。
現在配信しているのは、 フェアトレードやその背景について基本的なことから学ぶことができるメールセミナーと、 合成洗剤と石けんの問題を通じて、環境問題への新たな認識を学ぶことができるメールセミナーです。
どちらも今まで購読いただいた皆さんから、たいへん好評をいただいているセミナーです。 購読は無料で、いつでも解除・再登録が可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
フェアトレードと貧困問題の背景について詳しくお伝えするメールセミナーです。 当店が2003年から配信し続けているフェアトレードのメールマガジンの内容を元に、再編集してお届けします。 フェアトレード団体のスタッフをしていた管理人が、 自身の体験も交えてわかりやすくフェアトレードについて解説しています。
内容が通常のメールマガジンよりかなり多く、読むのに負担になるといけないので1日おき、 計8回にわたってお届けします。フェアトレードを学んでいる学生の方にも購読いただいています。
メールセミナー終了後も、新しい情報やご案内がありましたらお知らせいたします。
登録は下のフォームからどうぞ。
お名前は、本名でなくてもかまいません。
感情的に語られがちな環境問題を、読者の方が冷静に、 科学的に考えられるようになることを目指して執筆したメール講座(マガジン)です。
「合成洗剤は危険で石けんは安心安全」といった偏った考え方が、 この国ではもう何十年も消費者の間で支配的になっています。その考え方のどこがどう間違っているのか、 何が正しいのかを知ることは、環境問題を正しく理解するためにたいへん役に立ちます。
同時に、「安全」や「安心」といった言葉が安易に使われる風潮があり、 商品の産地や原料の偽装も相次ぐ中で、安全とはどういうことなのかも詳しく見ていきます。 安全とは本来、どんな人がどんな場合に、どんなものを、 どれだけ使ったら、 食べたら、何と比べて、どれだけ危険/安全なのかを考えなければならないものです。
単純に「石けんを使ってさえいれば安全」というわけではありません。
合成洗剤と石けんの問題は、身近なものだけに、そのことを学ぶためのたいへん良い教科書、 教材になります。
このメールマガジンを通じ、環境に優しいとはどういうことなのか? 安全とはどういうことなのか?を、少しずつご説明していきたいと思っています。
購読は無料。不要な場合は、いつでも解除可能です。
このメールマガジンで学べること
下の登録フォームに必要事項を入力してお申し込みください。 お名前は、本名でなくてもかまいません。
「送信」していただくと、すぐに第1号をお送りします。
その後は、5日ごとに記事が配信されます。