[Wii]BootMii導入方法解説f+システムのバックアップ方法解説 [Wii]
WiiのNAND(システム)のバックアップをとる方法を簡単に解説しよう
と思います。
その上でBootMiiというものを使うので,
BootMiiの導入を解説します。
全て自己責任でお願いします。
一応私の環境は公式4.0j rev10 です。
知識としてまず、NANDとはWiiのシステムなどが保存されている本体の中の(フラッシュ)メモリです。
Wiiをハックする上で、システムを書き換えるために下手するとシステムが壊れる可能性があります。
そのシステムが壊れてWiiが起動できなくなることを一般的にブリックと呼んでいます。
注意BootMiiを起動すると通常のWiiリモコンでは操作できないのでGCコントローラ等で操作してください
NANDのバックアップをとる手順として
1.HackMii起動
2.BootMiiをboot2にインストール※2008中盤以降発売のWiiでは不可
3.Wii再起動→BootMii起動
4.BootMii起動→歯車アイコン選択→左端のアイコン選択でNANDバックアップ
1.HackMii起動
HackMiiを起動させる方法として、ここでは2つの方法を解説します。
一、HBCを導入している場合
二、HBCを導入していない場合
一、HBCを導入している場合のHackMii起動
①HBCを起動したとき、もし今のバージョンが最新のものでない場合オートアップデートするので、
そこからHackMiiを起動できる。
そうでない場合は
②hackmii installer beta2
をDLし解凍、中に入っているinstaller.elfをboot.dolにして、
SD:\apps\HackMii beta2\にそのboot.dolを入れる
次にWii起動HBC起動でそのbootを選択すれば、HackMiiが起動します。
二、HBCを導入していない場合のHackMii起動
bannerbombというものを使い、WiiオプションからHackMiiを起動させます
必要なもの
bannerbomb
hackmii installer beta2
とりあえずこの2つをDLします。
bannerbombはaad26_v108.zipをDLして解凍するとprivateのフォルダーができるので
SDのルート(直下)に入れてください。そうすればこのようになるはずです
SD:\private\…
これでOK。次にhackmii installer beta2をDL解凍し、中に入っている
installer.elfをboot.elfに変えて、SDのルートに入れてください。
SD:\boot.elf
になるはず、これで準備OKです。
このSDをWiiに入れ、
[Wiiオプション]→[データ管理]→[チャンネル]→[SDカード]
と進んでいくとLoad boot.dol\elf が表示されるので、「はい」を選択してください。
これでHackMiiが起動できます。
HBCを入れていない人はHackMiiから[install Homebrew Cannel]でインストールできるので是非導入してください。
※このとき[SDカード]を選択して止まる人は余計なものがSDにある可能性があるので、不必要なものは削除してください
2.BootMiiをboot2にインストール
※2008中盤以降発売のWiiでは不可
HackMiiで[BootMii...]→[install BootMii as boot2]を選択して2回Aを押してインストール完了です。
インストールすると自動でSDにbootmiiフォルダをつくります。
※Wiiの起動は[boot0]→[boot1]→[boot2]→[システムメニュー]の順で行われているらしいです。
BootMiiはboot1の脆弱性をついてboot2にインストールすることができ、システムメニューより先に起動することができます。
しかし2008中盤以降に出回っているWiiはその脆弱性を修正しているのでboot2にインストールできません。
HackMiiで[BootMii...]を選択しても[install BootMii as boot2]が表示されない場合はあきらめてください。
IOSにインストールする手もありますがWiiが完全に壊れ、システムメニューが起動さえしなくなったら、どうすることもできませんし。なにより、boot2にインストールするより不安定だと思われるのでやめた方がいいと思います。
3.Wii再起動しBootMii起動
HBCでHackMiiを起動してBootMiiをインストールした場合は、Wiiを再起動するとBootMIi起動し、数秒後に自動でシステムメニューにいく設定になっています。
・自動起動させず「BootMii」を使いたい場合の設定方法
SD:\bootmii\bootmii.iniの「AUTOBOOT」の値を
SYSMENUにしておくとBootMii起動後に数秒後自動で通常のシステムメニューにいきます。
値をHBCにしておくとBootMii起動後の数秒後自動でHomebrew Channelにいきます。
値をOFFにするとBootMiiが起動し、自動ではシステムメニューやHBCにいきません。
bootmii.iniでBOOTDELAY=5となっていますがこれが、
BootMii起動後どのくらいでシステムメニューやHBCにいくかの設定です。
BOOTDELAY=0とすると、BootMii起動後即システムメニューやHBCが自動起動します。
このようにPC上でbootmii.iniを設定できますが、いちいちPCで変えるのが面倒なので、
HBCから起動でき、BootMiiの起動設定ができる以下のソフトがあります。
BootMii Configuration Editor v2.0 Released!
こちらを用いればHBCからBootMiiの設定が簡単にできるのでおすすめです。
BootMii Configuration Editor v2.0の使い方については今後解説します。
4.BootMii起動→歯車アイコン選択→左端のアイコン選択でNANDバックアップ
BootMii起動→歯車アイコン選択→左端のアイコン選択
→GCコントローラの場合はstartボタン→Aボタン
で自動でNANDのバックアップが開始されます。
全部のブロックが緑になれば終了です。黒点はbad blockですが10個以下なら問題ないようです。
時間はだいたい5~6分位かかると思います。
(↑すいません、はっきり覚えていません)
SD直下にnand.binが保存されます。容量は600MBいかない位ですが,
SDの容量は少し大目に残しておいた方が良いと思います。
※緑のblockが増えていかない場合はSDのフォーマットを確認してください。
私の場合は、SDがFAT32のときだめだったので、
FATでフォーマットしたらNANDのバックアップが成功しました。
おつかれさまでした。
BootMii導入 参考サイト様 ありがとうございます。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-949.html
http://ameblo.jp/no-name-papa/entry-10282428669.html
http://yzfr1blog2.blog73.fc2.com/blog-entry-67.html
と思います。
その上でBootMiiというものを使うので,
BootMiiの導入を解説します。
全て自己責任でお願いします。
一応私の環境は公式4.0j rev10 です。
知識としてまず、NANDとはWiiのシステムなどが保存されている本体の中の(フラッシュ)メモリです。
Wiiをハックする上で、システムを書き換えるために下手するとシステムが壊れる可能性があります。
そのシステムが壊れてWiiが起動できなくなることを一般的にブリックと呼んでいます。
注意BootMiiを起動すると通常のWiiリモコンでは操作できないのでGCコントローラ等で操作してください
NANDのバックアップをとる手順として
1.HackMii起動
2.BootMiiをboot2にインストール※2008中盤以降発売のWiiでは不可
3.Wii再起動→BootMii起動
4.BootMii起動→歯車アイコン選択→左端のアイコン選択でNANDバックアップ
1.HackMii起動
HackMiiを起動させる方法として、ここでは2つの方法を解説します。
一、HBCを導入している場合
二、HBCを導入していない場合
一、HBCを導入している場合のHackMii起動
①HBCを起動したとき、もし今のバージョンが最新のものでない場合オートアップデートするので、
そこからHackMiiを起動できる。
そうでない場合は
②hackmii installer beta2
をDLし解凍、中に入っているinstaller.elfをboot.dolにして、
SD:\apps\HackMii beta2\にそのboot.dolを入れる
次にWii起動HBC起動でそのbootを選択すれば、HackMiiが起動します。
二、HBCを導入していない場合のHackMii起動
bannerbombというものを使い、WiiオプションからHackMiiを起動させます
必要なもの
bannerbomb
hackmii installer beta2
とりあえずこの2つをDLします。
bannerbombはaad26_v108.zipをDLして解凍するとprivateのフォルダーができるので
SDのルート(直下)に入れてください。そうすればこのようになるはずです
SD:\private\…
これでOK。次にhackmii installer beta2をDL解凍し、中に入っている
installer.elfをboot.elfに変えて、SDのルートに入れてください。
SD:\boot.elf
になるはず、これで準備OKです。
このSDをWiiに入れ、
[Wiiオプション]→[データ管理]→[チャンネル]→[SDカード]
と進んでいくとLoad boot.dol\elf が表示されるので、「はい」を選択してください。
これでHackMiiが起動できます。
HBCを入れていない人はHackMiiから[install Homebrew Cannel]でインストールできるので是非導入してください。
※このとき[SDカード]を選択して止まる人は余計なものがSDにある可能性があるので、不必要なものは削除してください
2.BootMiiをboot2にインストール
※2008中盤以降発売のWiiでは不可
HackMiiで[BootMii...]→[install BootMii as boot2]を選択して2回Aを押してインストール完了です。
インストールすると自動でSDにbootmiiフォルダをつくります。
※Wiiの起動は[boot0]→[boot1]→[boot2]→[システムメニュー]の順で行われているらしいです。
BootMiiはboot1の脆弱性をついてboot2にインストールすることができ、システムメニューより先に起動することができます。
しかし2008中盤以降に出回っているWiiはその脆弱性を修正しているのでboot2にインストールできません。
HackMiiで[BootMii...]を選択しても[install BootMii as boot2]が表示されない場合はあきらめてください。
IOSにインストールする手もありますがWiiが完全に壊れ、システムメニューが起動さえしなくなったら、どうすることもできませんし。なにより、boot2にインストールするより不安定だと思われるのでやめた方がいいと思います。
3.Wii再起動しBootMii起動
HBCでHackMiiを起動してBootMiiをインストールした場合は、Wiiを再起動するとBootMIi起動し、数秒後に自動でシステムメニューにいく設定になっています。
・自動起動させず「BootMii」を使いたい場合の設定方法
SD:\bootmii\bootmii.iniの「AUTOBOOT」の値を
SYSMENUにしておくとBootMii起動後に数秒後自動で通常のシステムメニューにいきます。
値をHBCにしておくとBootMii起動後の数秒後自動でHomebrew Channelにいきます。
値をOFFにするとBootMiiが起動し、自動ではシステムメニューやHBCにいきません。
bootmii.iniでBOOTDELAY=5となっていますがこれが、
BootMii起動後どのくらいでシステムメニューやHBCにいくかの設定です。
BOOTDELAY=0とすると、BootMii起動後即システムメニューやHBCが自動起動します。
このようにPC上でbootmii.iniを設定できますが、いちいちPCで変えるのが面倒なので、
HBCから起動でき、BootMiiの起動設定ができる以下のソフトがあります。
BootMii Configuration Editor v2.0 Released!
こちらを用いればHBCからBootMiiの設定が簡単にできるのでおすすめです。
BootMii Configuration Editor v2.0の使い方については今後解説します。
4.BootMii起動→歯車アイコン選択→左端のアイコン選択でNANDバックアップ
BootMii起動→歯車アイコン選択→左端のアイコン選択
→GCコントローラの場合はstartボタン→Aボタン
で自動でNANDのバックアップが開始されます。
全部のブロックが緑になれば終了です。黒点はbad blockですが10個以下なら問題ないようです。
時間はだいたい5~6分位かかると思います。
(↑すいません、はっきり覚えていません)
SD直下にnand.binが保存されます。容量は600MBいかない位ですが,
SDの容量は少し大目に残しておいた方が良いと思います。
※緑のblockが増えていかない場合はSDのフォーマットを確認してください。
私の場合は、SDがFAT32のときだめだったので、
FATでフォーマットしたらNANDのバックアップが成功しました。
おつかれさまでした。
BootMii導入 参考サイト様 ありがとうございます。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-949.html
http://ameblo.jp/no-name-papa/entry-10282428669.html
http://yzfr1blog2.blog73.fc2.com/blog-entry-67.html
書き込み失礼します。
こちらのページのやり方にしたがって無事NANDのバックアップができた!……はずなのですがなぜかwindows(OSはVistaです)上でSDカードを開いてみてもnand.binが表示されません。SDカードのプロパティを開くと確かに使用領域が500MBオーバーになってはいるのでバックアップ自体はとれているとは思うのですが…ちょっとお手上げ状態なのでもし解決方法がわかれば教えていただけないでしょうか?いきなりでスイマセン。
by てい (2009-07-25 08:30)
事故解決しました、どうやらSDカードの相性問題だったようです、お騒がせしました。
by てい (2009-07-25 14:40)