ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Free: The Future of a Radical Price
アニマル・スピリット
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
"猫"限定500円のチャンス!
高画質の感動ムービー作れます
ブログが豊かになるアドバンスとは?
三菱電機×gooブロガー座談会開催
過去に戻れるなら…?
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
マクロ経済学の「暗黒卿」、反論する
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
オバマのグリーン・ニューディール
周波数オークションこそ「成長戦略」だ
年功序列の起源
ビジネス・インサイト
バブルという物語
誰から取り、誰に与えるか
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
猫/
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
池田信夫/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
pk-uzawanian/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
それから/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
tanakac/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
zaizeno/
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
ken/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
いしだ/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
猫/
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
pk-uzawanian/
マクロ経済学の「暗黒卿」、反論する
最新のトラックバック
[today][思った]Aug. 7, Fri. やはり昨日はTwitterがダウンしていたようです
(alt-ctrl-today)
[IT技術評論]オープンソース化は市場を取るための一戦略手段に過ぎず、産業創造の大きなドライバーにはならず
(ITフロンティアの狩人 〜ある事業戦略ウォッチャーのつぶやき)
ニコ動以外に日本のネットに見るべきサービスなんてあるのか?
(理系脳毒之助Diary)
年功序列 若者の反乱が必要なのである
(おやじのぼやき)
同世代の連帯なき団塊ジュニア世代
(雑談の達人)
暗黙知とイノベーション
(みんなの知)
終身雇用、下請け構造、移民政策
(Keynotes)
中国の官製バブルに学ぶ
(肉団子閑居為不善)
池田勇人 官僚たちの夏
(☆youtube最新動画ニュース)
Art of Innovation
(せからしか@blog)
カテゴリ
IT
(321)
Economics
(400)
Media
(192)
Law/Politics
(209)
Culture/Science
(90)
Books
(437)
Misc
(121)
ブックマーク
連絡先
アゴラ
池田信夫の著作物
上武大学大学院
SBI大学院大学
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
ニューズウィーク日本版
カレンダー
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか
2009-08-07
/
Books
最近、IT業界で流行するバズワードは
オープン・イノベーション
だ。先日あるシンポジウムで、3人のITゼネコンの取締役が講演し、そのプレゼンテーションの最後のスライドがすべて「オープン・イノベーション」だったのには唖然とした。ひどいのは、役所の
公的資金注入
までオープン・イノベーションと自称している。
著者は、この言葉は使う人ごとに違う意味で都合よく使われ、ほとんど無定義語になっていると批判する。これは
チェスブロウ
の2003年の本のタイトルだが、もともとかなり曖昧な概念だった。オープンの意味が「技術をすべて公開しろ」という意味ならナンセンスだし、「必要なものはオープンにしろ」という意味なら自明だ。何をオープンにして何をクローズドにするかという基準なしに流行語を使っても、戦略として意味をなさない。
本書のいささかベタなタイトルの答は、「いくら要素技術が優秀でもプラットフォームを取られたら負ける」というものだ。インテルにせよマイクロソフトにせよアップルにせよ、ゲームのルールを自分に都合よくつくった者が勝つのは当たり前で、そのルールのもとでいくらまじめに技術開発しても、iPodの売り上げの半分はアップルが取ってしまう。
特にアメリカ企業の戦略は、得意分野のソフトウェアに特化し、苦手な「ものづくり」を新興国にアウトソースして水平分業に持ち込むのが定石だ。これは新興国と利害が一致するので、日本は両者の挟撃を受けて不利な立場に立たされている。水平分業が最適だとは限らないが、「すり合わせの適した製品もある」などといっても始まらない。少なくとも情報関連産業では水平分業化の流れは変わらないので、日本もものづくりにこだわらないプラットフォーム戦略を考える必要がある。
前にも書いたように、イノベーションの本質はフレーミングだから、プラットフォームをつくった者が勝つのは当然だ。それは要素技術に分解できない「ゲシュタルト」としてリーダーが構想するもので、各部署のコンセンサスではできない。そのとき最大限にオープンに見せながら、コアの部分は特許や著作権で守るのが賢明な戦略である。「DRMをやめよう」といいながらFairplayを外部にライセンスしないスティーブ・ジョブズなどは、こうした「見せかけオープン戦略」の代表だろう。そういう狡猾なリーダーが、日本にも必要なのだ。
コメント (
8
)
|
Trackback (
3
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
競合が多すぎる
(
ken
)
2009-08-07 02:26:46
同じ部品、同じ装置を作っている小粒な同業者がこうも多くては、システムで考えることが出来ないでしょう。 日本国内で規格を纏めるにも一苦労。
自動車にしても、トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、富士重工、マツダ、三菱、ダイハツ いい加減、多すぎませんか。 化学、鉄鋼、電気機器全て多すぎます。
特に自動車は、吸収合併が全然進んでいない。
FairPlay?
(
fukuyas
)
2009-08-07 06:28:54
ジョブズがクローズドシステム大好きなのは認めますが、FairPlayをその代表例にもってくるのは見識がないと思います。
ジョブズは実際にDRMフリーのiTunes Plusを開発して4大レーベルに働きかけ採用させるにいたっているわけですから、この部分については「見せかけオープン」というのはあたらないでしょう。
欧州でのFairPlay公開運動もiTunes Plus拡大以降は下火になっています。
Apple社のクローズド性を批判するなら、AppStoreのリジェクト問題(e.g. Google Voice)などホットな話題がほかにありますよ。
http://brainstormtech.blogs.fortune.cnn.com/2009/08/01/the-fcc-is-asking-apple-and-att-all-the-right-questions/
Unknown
(
あるサラリーマン
)
2009-08-07 10:50:09
「見せかけオープン戦略」に全く仰るとおりです。彼らはコア部分をきちんと確保しています。ソフトウェアのみならずインテルのモデルも同様ですね。この「見せかけのオープン戦略」は「見せかけのオープンインタフェース」と言っても良いでしょう。インタフェースを見せることによってグローバル市場を支配しています。
来るべき電気自動車時代に向けて、日本自動車業界にもジョブズみたいな狡猾なリーダーが望まれるところです。
Unknown
(
starryochama
)
2009-08-07 11:09:39
まさに、fukuyasさんがおっしゃっているような事(FairPlayはエセではない)を、お客なり関係者なりに言わせつつ、きっちりと集金する(悪く言えば搾取、みかじめ料)システムを書いて守っていける人がたくさん出てこないと、これからの日本はジリ貧で厳しい。貧乏になる。労多くして、益少ない。
池田さんが言いたいのはそういうことだと思います。
耳障りのいい意見には特に注意しなければならないということです。とんでもない毒が入っているかもしれないです。
ただ、
(
001
)
2009-08-07 16:45:31
水平分業がどうとかそんなの関係なくて純粋に必要なときにそれにかけるお金がなかったり、現在の既得益を優先した結果で、または投資を阻害する要因がたくさんあったりで、あまり関係ないと思う。後付でうまくいっちゃてる水平分業だからとかいってるだけのような気がします。変な話、ぶっちゃけ、ソニーのMDってアメリカで売ってましたか?これは、純粋な企業の政治力の違いだと思います。
Unknown
(
Disequilibrium
)
2009-08-07 19:07:14
アップルはオープンといえるような企業ではないと思います。Macintoshにしても、iPhoneにしても他社と比べて常にクローズドでした。
「DRMをやめよう」というのはオープンとか関係なく、ただの合理的な判断によるものではないでしょうか。
DRMは効力がないし、不便だし、煩わしく、誰の利益にもなっていないからです。
あえて言えば、一企業として、オープンとクローズの二枚舌戦略というよりは、
一国家しての、オープンとクローズの二枚舌戦略という性格の方が強いと思います。
ただこれは、別に何も珍しいことではなく、ただの「戦術」ですよね。
さらにあえて言えば、日本では戦略家や戦術家が内部闘争に明け暮れて、それに特化してしまっているのが問題というところでしょうか。
まあ、それが「戦争の放棄」の結果であり、代償なのかもしれませんけどね。
自動車産業も
(
Unknown
)
2009-08-07 19:25:17
ハイブリッドだEVだとエンジンかモーターかで浮かれている?日本の自動車産業のように見えますが5年先が心配です。ベタープレイス社などは今後の自動車をシステムとしてとらえて、スマート・グリッドシステムの絵も見据えながらまさにゲームルールを作ろうとしているように見えます。日産が発表したEVにしても車両価格はバッテリー価格を含まないような言い方のようですし、肝心部分は米国企業などに持って行かれトヨタはそのルールの下でモーター自動車の車体供給メーカーとなってしまうような気がします。心配です。
ベターチョイス
(
江戸川アダモ
)
2009-08-07 22:43:04
ベタープレイスは日産(ルノー)との合弁事業ですね。システム開発と車両開発が出会ったからこそスタートできたと言う事です。まあ純日系企業からは、自動車の現在位置とバッテリー残量をモニターして、電気スタンドにバッテリーをチャージするよう指示する、なんてシステムを設計し、使用料で儲けようようなんて発想はなかなか出てこないかも知れません。
日本の技術屋なら「ものづくりを知らん金の亡者が、また美味しい商売を考えよって」とか言いそうですが、幸か不幸かぼろ儲けというほど美味しいビジネスではないと思います。携帯キャリアのように参入規制があるわけでなく、コンピュータのOSほど技術的に囲い込めるとも思えません。まあ電子マネー位の感じでしょうか。
自動車自体についても、日産はHVをすっ飛ばしてEVに参入し、しかも三菱やスバルのように「とりあえず官公庁向け」じゃなくて、いきなり一般ユーザをターゲットにしたことは評価したいと思います。アメリカや中国も、内燃機関車では日系メーカーにかなわないと見切って、完全にEVにターゲットを絞っています。
一方、トヨタとホンダは「当面はハイブリッド、その先は燃料電池」という姿勢を表明しました。まあ調子の良い時には戦略を変えないというのが定石ですが、いつまでも燃焼系に拘って、将来「走る化石」とか呼ばれないようにして欲しいですね。
いずれにせよ、私も上の方が仰るように「水平分業か垂直統合か」の問題ではなく、ここぞという時にヒト・モノ・カネが集まって、すぐにビジネスとスタートできるような社会システムが重要だと思います。今のように有名企業に人材が固着しているようでは、社会の変化についていけないでしょう。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ニコ動以外に日本のネットに見るべきサービスなんてあるのか?
(理系脳毒之助Diary)
書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業(404 Blog Not Found) 著者は日本でも希有のマーケティングセンスの持ち主である。「マーケティング脳vsマネジメント脳」の著者たちが日本を取り上げるとしたら、必ず事例として取り上げるだろう。その点に関しては本...
[IT技術評論]オープンソース化は市場を取るための一戦略手段に過ぎず、産業創造の大きなドライバーにはならず
(ITフロンティアの狩人 〜ある事業戦略ウォッチャーのつぶやき)
去年の8月来、クラウドコンピューティング化の動きに伴うオープンソース化やガラパゴス化する日本製造業のソフトウェア化はイノベーションの活性化をもたらすのではないかという文脈でのブログを書いてきた。が5月末以来暫く筆を止めていた。 暫くこのブログの更新をし...
[today][思った]Aug. 7, Fri. やはり昨日はTwitterがダウンしていたようです
(alt-ctrl-today)
私は明日から3日間南の島に出かけてしまいますのでしばらくインターネットとはおさらばです。 HP6730b 近所のじゃんパラで4万円で購入しました。自分のじゃありません。知人から「画面の大きい手軽なノートPC」を依頼されていたのでベストでした。なんか自分のノートPC...
自動車にしても、トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、富士重工、マツダ、三菱、ダイハツ いい加減、多すぎませんか。 化学、鉄鋼、電気機器全て多すぎます。
特に自動車は、吸収合併が全然進んでいない。
ジョブズは実際にDRMフリーのiTunes Plusを開発して4大レーベルに働きかけ採用させるにいたっているわけですから、この部分については「見せかけオープン」というのはあたらないでしょう。
欧州でのFairPlay公開運動もiTunes Plus拡大以降は下火になっています。
Apple社のクローズド性を批判するなら、AppStoreのリジェクト問題(e.g. Google Voice)などホットな話題がほかにありますよ。
http://brainstormtech.blogs.fortune.cnn.com/2009/08/01/the-fcc-is-asking-apple-and-att-all-the-right-questions/
来るべき電気自動車時代に向けて、日本自動車業界にもジョブズみたいな狡猾なリーダーが望まれるところです。
池田さんが言いたいのはそういうことだと思います。
耳障りのいい意見には特に注意しなければならないということです。とんでもない毒が入っているかもしれないです。
「DRMをやめよう」というのはオープンとか関係なく、ただの合理的な判断によるものではないでしょうか。
DRMは効力がないし、不便だし、煩わしく、誰の利益にもなっていないからです。
あえて言えば、一企業として、オープンとクローズの二枚舌戦略というよりは、
一国家しての、オープンとクローズの二枚舌戦略という性格の方が強いと思います。
ただこれは、別に何も珍しいことではなく、ただの「戦術」ですよね。
さらにあえて言えば、日本では戦略家や戦術家が内部闘争に明け暮れて、それに特化してしまっているのが問題というところでしょうか。
まあ、それが「戦争の放棄」の結果であり、代償なのかもしれませんけどね。
日本の技術屋なら「ものづくりを知らん金の亡者が、また美味しい商売を考えよって」とか言いそうですが、幸か不幸かぼろ儲けというほど美味しいビジネスではないと思います。携帯キャリアのように参入規制があるわけでなく、コンピュータのOSほど技術的に囲い込めるとも思えません。まあ電子マネー位の感じでしょうか。
自動車自体についても、日産はHVをすっ飛ばしてEVに参入し、しかも三菱やスバルのように「とりあえず官公庁向け」じゃなくて、いきなり一般ユーザをターゲットにしたことは評価したいと思います。アメリカや中国も、内燃機関車では日系メーカーにかなわないと見切って、完全にEVにターゲットを絞っています。
一方、トヨタとホンダは「当面はハイブリッド、その先は燃料電池」という姿勢を表明しました。まあ調子の良い時には戦略を変えないというのが定石ですが、いつまでも燃焼系に拘って、将来「走る化石」とか呼ばれないようにして欲しいですね。
いずれにせよ、私も上の方が仰るように「水平分業か垂直統合か」の問題ではなく、ここぞという時にヒト・モノ・カネが集まって、すぐにビジネスとスタートできるような社会システムが重要だと思います。今のように有名企業に人材が固着しているようでは、社会の変化についていけないでしょう。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません