Hatena::Diary

俺の邪悪なメモ このページをアンテナに追加 RSSフィード



罪山のついったー(ヒウィッヒヒー) 最近のつぶやき

Twitter Updates


    2009-07-21

    めくるめくオーディオカルトの世界2 ──オーディオカルトの極北?! ローゼンクランツの世界──

    先日のオーディオカルトのエントリに50万円の『NIAGARA』という電源タップが出てくるが、これを作ってるローゼンクランツというメーカーがスゴ過ぎる。(公式サイト→http://www.rosenkranz-jp.com/index.html

    このメーカーではタップの他にもバカ高いケーブルなんかを作っている。

    ◆PIN-OCEAN

     本体価格 \440,000 (0.9kaiser)

     税込価格 \462,000 (0.9kaiser)

     MESSAGEとペアーで使う為だけに存在します

    ◆PIN-MESSAGE

     本体価格 \450,000 (0.9kaiser)

     税込価格 \472,500 (0.9kaiser)

     単体でどこに使っても最高のパフォーマンスを保障します

    例えばこれらはピンケーブル。基本的には1000円以下で売っている赤白のケーブルと同じものだ。まあオーディオテクニカとかの高いやつでも1万円とかそんくらい。それがこの値段。しかもそれぞれ用途が違って*1、2つ一緒(およそ100万円)に使うとスゲー音が良くなるという。初代プリキュア方式。

    この音を良くする仕組みを加速度構造*2というらしい。

    ■加速度構造が今後のハイエンドケーブルの設計概念を変えてしまいます


    ローゼンクランツの加速度構造ケーブルの音が、

    雷の一撃の如く、並みいるハイエンドケーブル達を震撼させるでしょう

    聞こえた事のない音が聞こえるんですから・・・

    体験した事のない感動がそこにあるんですから・・・

    このスピリチュアルな世界を貴方の心の耳がどう受け止めるのでしょう・・・


    「聞こえた事のない音が聞こえる」のは、オーディオじゃなくてホラーだ。と、思ったらスピリチュアルな世界」と書いてあって妙に納得した。つまりそういうことだ。

    で、僕が引っかかったのは、値段の横にある(0.9kaiser)という記述。カイザー? なんじゃらほい?

    すると別のページにこんな説明が

    ■音の良い長さの単位「1カイザー」

    ・メートルという単位は、果たして音に良いのか?

     現在ある長さの単位(メートル、フィート等)で、便宜上ケーブルは作られたり切り売りで販売されていますが、「音にとって果たして良い長さなのか?」ということは何も議論に上りません。「電気の時間軸」の研究をしている時に、「波動のモーメントの正体」を発見しました。

    (中略)

    ・音のハーモニーの基本となる長さ

     それまでも、ローゼンクランツでは拘りの数字として「105」というものを、あらゆる物作りの中に採用してきております。それから、更に調べていくうちに「小さな波動として『52.5』ミリ」、「大きな波動として『157.5』ミリ」の音のよい波動パターンを見つけました。

    (中略)

     これからは音のよい長さの単位の呼称として、「105センチを1カイザー」として広めていきたいと思っています。

    長さの単位だったのか。↑のページではカイザーをcmに直せるスクリプトと、早見表があって便利だ。僕の身長はおよそ1.6カイザーだった。ちなみに、このメーカーの代表は貝崎さんというらしい。だからカイザーなのか!

    で、このカイザーで長さを測れるメジャーも売っている。

    f:id:tsumiyama:20090721135608j:image

    f:id:tsumiyama:20090721135622j:image

    カイザーゲージ \3,500

    税込み \3,675

    通販価格税送料込み \4,200

    ケーブルの長さやスピーカーの間隔をこのメジャーで測って調節すると音が良くなるらしい。「そんなバカ!」という不心得者の為に集団催眠実験も行われている。

    ■ケーブルの長さによる音の違いの実験

    この実験は、二重盲検どころか、ブラインドすらしてないので「聞こえちゃったからしょうがない」というシンプルかつ無敵な結論がでている。うん、聞こえちゃったんじゃしょうがないよな。

    なお、実験の記事にはこんな記述もある。

    この2.1kaiser(2.205m)というのは、どんなコンディションの良くないシステムの中に入れても見事に良い音で鳴ってくれる長さなのです。

    これは超重要な情報だ!

    つまり高価なプレイヤーやアンプがなくても、ケーブルの長さを2.1kaiserにすれば万事解決ということだ。

    あと、これは僕の仮説なのだが、物干し竿を2.1kaiserにすれば洗濯物がよく乾くと思う。また、2.1kaiserのケーブルでDVDとテレビをつなげば、AVのモザイクが消えるに違いない。


    カイザーこと貝崎さんには、父親としての一面もあるらしく、息子さんとのこんな微笑ましいエピソードも公式サイトに掲載されている。

    ■もしも円の角度を380度と決めていたら


    息子とたわいもない話をしている時にお互いにアイディアが出てきます。

     『円の角度が360度ではなく、380度だとすると面白い数字の関係が生まれるよ!』。

     「どういう事だよ!?」。

     『一次元の直線においては、音の良いカイザー寸法は105でしょ』。

     『エンドレスの円において、380度に分割すると1/4の直角が95度になるでしょ』。

     その関係は100に対してプラス5%とマイナス5%。

     『また、球体においての1点はどこに位置してもその中心を指し示すでしょ』。

     『球は1以外何も存在しないわけ』。

     「なるほど、陰陽のバランスのような東洋的な雰囲気が漂うなぁ」。

     「長さと角度の関係の中に隠された秘密が何か存在しそうだけど、

     ひょっとして円の角度が380度と決められていたらどんな事が起こっていたんだろうね・・・」。

    こんな楽しい会話がしょっちゅうです。

    本当に楽しそうな家庭でなによりだ。これを読んで僕も「1日が168時間だったら、毎日ジャンプが読める」とか思った。

    他にも「波動パワー」とか劣化コピー人間とか素晴らしい記述が目白押しだが、気になる所を全部紹介してると結局全ページ引用することになるのでこの辺で。興味のある人は、ぜひ自分の目で確かめてほしい*3

    あとこの公式サイトのトップにブクマがついてるんだけど、なぜか[audio]と[音楽]タグしかついてない。これはあまりに一面的な見方じゃないだろうか。ローゼンクランツの真の魅力は、もっと別の部分にある。



    関連エントリ

    めくるめくオーディオカルトの世界 - 俺の邪悪なメモ

    *1:CDなどとプリアンプをつなぐのが『PIN-OCEAN』で、プリアンプとパワーアンプをつなぐのが『PIN-MESSAGE』。どこが違うのかは謎

    *2サイボーグ009とは関係ない。何を加速させるのかは謎

    *3:ただし、人生は有限である