モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決

掲載日時2008.03.11 16:00  

コメント [19] , トラックバック [1]

はてなブックマーク BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク トピックイットに投稿する この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 友達に知らせる あとで読む Twitter share on Tumblr

080307MonsterCable-vs.-CoatHanger.JPG

 
針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。
果たして違いは聞き分けられるのか?

そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。使ったのは針金ハンガー4本を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。モンスターケーブルの値ごろ感昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。

実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。

結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハンガーがどっちか聞き分けできなかった」とのこと(そもそも針金ハンガー使ってることは誰にも内緒だったようですけどね)。

しかも、針金ハンガーで音楽再生の際、音が良いか訊かれた時には、聞こえてきた音は素晴らしかったという意見で全員一致したんです。A-Bテストでは、でも、どっちのサウンドがべストか、どっちのワイヤーが使われてるかはほとんどの時間、判別不能でしたね。

まあ、集まったメンバーがたまたま、耳で違いが聞き分けられるほど超ハードコアなオーディオマニアじゃなかったのかもしれませんけど。実際、針金ハンガーでやっちゃうところがすごいですね。FYI。

 
[Audioholics via Consumerist]

MATT BUCHANAN(原文/訳:satomi)

 
【関連記事】 「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い
【関連記事】 めくるめくオーディオ機器の世界
【関連記事】 ホントに効果があるオーディオアクセサリ

 

関連タグ : ケーブル

掲載日時2008.03.11 16:00  

コメント [19] , トラックバック [1]

最近のコメント : 目が見えにくい状況と視覚を遮断した状況は全く違うだろ...more »

はてなブックマーク BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク トピックイットに投稿する この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 友達に知らせる あとで読む Twitter share on Tumblr

ページのトップへページのトップへ
[PR] 
[PR] 

コメント(19)

  • この実験がどれほど精密に行われたのかはわかりませんが、物の善し悪しを語るにはこの実験のような盲検法が必要で、盲検法を用いずに「効果がある!」と言ってもなんのアテにもならないんですよね。

    似たような例で、高価なワインだと聞かされると実際には安いワインであっても脳が活性化しおいしく感じる、と言う研究がこないだ発表されましたね。

  • オーディオの世界はどこまでネタかわからないな。

  • ある程度のグレード以上なら、あとは本人の好みによるんだろうね

  • このレベルになると完全な自己満足レベルだからね~。
    実際大して変わらん。

  • ある程度のグレード とか このレベル とかいう音質とコストのヒエラルキーそのものを否定する結果なのに
    訳のわからない反応だな

  • オーディオオタ涙目ww

  • 大変興味のある実験でした。ブラインドテストをして分からないのなら,モンスターケーブルは必要がないかもしれませんね。ただし,ブラインドテストでなかったら結果も異なったのではと思います。先日ある試聴会で有名な評論家に質問されて「自分の好きな音が出ることが一番大切」と答えました。「他人にいい音ですねとほめて貰うためにオーディオをやっているわけではない」とも答えました。ですからハンガーの音が好きだったら,ハンガーと分からないような工夫をして接続すればと思います。

  • 普通、スピーカーケーブルってのは撚り線を使うものなんですが、これを単線にしてみると面白いってのは以前より一部で知られています。

    普通に使ってもある程度綺麗でまとまりがある撚り線に対し、荒っぽくなるリスクはあるが当たれば押し出しと細部がはっきり聞こえやすくなる傾向があると思います。

    ハンガーみたいなエキセントリックなやつはちょっと、という向きには、屋内電灯配線用の1.6mm単線(VVF)とか屋内電話配線用のベル線(TIVF)あたりが実験しやすくてお勧め。

  • ハンガーとは違うけど、320kbpsと128kbpsを聞き分けられるのか?というこんなテストも。

    http://mp3ornot.com/

  • http://mp3ornot.com/
    さすがにコレは楽勝でした。
    1回聞いてすぐわかりましたね。

    でもこれが192kbps vs 320kbpsだとかなり微妙じゃないかと思います。

  • ケーブルが長くなるとノイズがひどくなるから仕方なく使ってる人もいるんじゃないかな

  • いや、実際ブラインドテストってのが問題あるよ。目隠しなんかしたら、試聴に集中できてないはずでしょ。皆さんも目隠しして聞いてみましょう。集中できなくて、目を開いているときより安定して試聴できないはず。視界を塞いじゃ駄目でしょ。しかも目隠しなんかでねー。更に言うといきなり聞いた事のない曲ってのも駄目だね。まったく、評論家といいこういう分かってないやつがテストを主催するから惑わされる犠牲者が出るんだよ。


  • 誰も何も犠牲にあってないと思うけど。

  • 上のほうに馬鹿がいるなw
    視覚が遮断されてるほうがより聴覚が
    鋭敏になるんだぞ
    目が不自由な人が聴覚が発達するようにね

  • ↑それはそれ。
    たとえば、視力悪い人がメガネ(コンタクト)はずして目が見えにくい状況にすると、
    本当に音に集中できなくなるよ。試してみれば分かる。

    ちなみに、俺はオーディオオタクではない。
    短絡的にヲタ認定されても面倒なので一応。

  • ブラインド・テストったって目隠しする訳じゃ無い。
    この実験で言ったらケーブルが隠して有るんだろ。

  • おそらく、これはモンスターケーブルに効果がないというより
    ハンガーに恐ろしい効果があったと考える方が自然じゃないですか?

    僕は、モンスターケーブルを所有していますが
    あれは、音がよくなるというより音が変わると言った方が正しいくらい変わりますよ。
    変わるのが良いのか悪いのかは人それぞれですが。

  • モンスター針金ハンガーが登場する予感!

  • 目が見えにくい状況と視覚を遮断した状況は全く違うだろ

  • コメントする

    コメントは承認制となっております。編集部が確認および承認した後に、サイトへ反映されることになるので、多少時間がかかってしまうことがあります。
    また、公序良俗に反する内容、個人や団体を誹謗中傷する内容、その他不適切と判断させていただいた内容については、否認または削除させていただく場合もございます。ご了承ください。
    Only japanese available.

    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL :

    ▲3月21日のニュース from ごった煮2008.03.21 16:52
    「らき☆すた」売れまくったのは、違法投稿が「宣伝」してくれたから 続きを読む
    ギズモード紹介アイテム
    Amazon売上TOP5
    なかのひと