PSPぷれいブログ

PSPのゲームの感想などを記載しとるブログです。更新遅めにやっております。

PSPR FF7ACスキン

2009-05-28 21:52:34 | Weblog
ファイナルファンタジー7アドベントチルドレン版のPSPRです。
いつもどうりこちらからおとしてください。
Themesフォルダ内のff7acを自分の持っているPSPRのThemesに移動したら使えます。タイトルがかぶる場合はリネームしてください。
PSPRのOPTION⇒THEMESから変更できます。

また、このようにアイコンも変更したい場合は同封のEBOOT.PBPを今ある自分のEBOOT.PBPに上書きしてやってください。そうすれば適用されます。

それともうひとつ東方のスキンもアップしときます。
こちらはEBOOT.PBPはございません。
Themesにいれて使用してください。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

DWI譜面

2009-05-28 18:27:50 | Weblog
とりあえず3つほどDWIの譜面をこちらからどうぞ。

まず罪な薔薇です。
難易度はハード

で、思い出はおくせんまんです。
これも難易度はハード。ちなみにアザーもついてますが
まあ、無視してください。
で、最後にとある魔術の禁書目録のOPがはいっております。
こいつは練習用ということでイージーとミディアムです。
2倍速+ダーク+回転かけてもAAはとれます。
全部そんなに難しくはないと思います。

ちなみに・・・

自作PSPRのほうには最初から幽霊楽団が入っています。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

PSPRオリジナルスキン

2009-05-28 16:53:03 | Weblog

自作のPSPRスキンをアップロードしました。
Myアップローダーからダウンロードして使ってください。
スキンとはいえこれは本体ごとなのでPSP-GAMEにいれて使用してください。
不具合がありましたら報告お願いします。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

バージョン情報ごまかし

2009-05-21 21:58:11 | Weblog

update trick v2.0
↑をダウンロードしましょう。

こいつをPSP−GAME←ここにいれます。

Simular version 5.50・・・version.txtを5.50に書き換え
Simular version 5.03・・・version.txtを5.03に書き換え
Reestablecer version 5.02GEN-A・・・version.txtを5.02GEN-Aに戻す
Reestablecer version 5.00M33・・・version.txtを5.00M33に戻す
Creditos・・・制作スタッフ紹介
Salir・・・Update Trick v2.0の終了

ってなかんじになっています。

ではPSPで起動しましょう。
メニュー画面が表示されたら、好きなバージョンを選び、○ボタンを押します。
バーのゲージがMAXになったら、×ボタンを押してメニュー画面に戻ります。
一番下のSalirを選び、Update Trick v2.0を終了します。
そしたら次にリカバリーモードを開きます。
Configuration>Use verzion.txtでcurrently:Disabledをcurrently:Enabledにします。
これで完了ですb
本体設定はそのままなので気になったらなんかのカセットでもいれてアップグレードしてみようとしてください。
5.50ですっていいやがったら大丈夫です。
もし高いバージョンしかなくて不安ならflash0内のvsh−etcのバージョンテキスト(version.txt)で確認してもいいかもしれません。

ちなみに元に戻すのも同様の手順です。まあ、わかりますね^^;
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

痛PSPの作り方

2009-05-05 13:50:33 | Weblog
シートが高いだけで簡単にできるので痛PSPの作り方を紹介します。
注意:今回はシートを作成するほうではなく単に痛PSPの作り方です。
用は印刷したシートを貼るだけです。
まずは痛PSPと調べればすぐに出てくるでしょう元となるシートの画像をとってきます。

*これは自作です。
PIXIAなどで開きましょう。
さて印刷です、専用の用紙を購入してその用紙の説明に書いてあるとうりに各々のプリンターと印刷方式をあわせましょう。
んで、大体の痛PSPシート配布サイトではちゃんとサイズが指定してあるとおもうのでそれにあわせて画像サイズを調整しましょう。
これで印刷すれば痛PSPのシートが出来上がりです。
あとはまわりを線に沿ってカッターで切りましょう。
円コンパスがあると端などは楽に切れるはずです。

完成品見本。こんな感じにでるはずです。
同様に印刷して前もつくってみてもいいでしょう。
ただ、裏と違い切るのが大変です。

*シート画像は拾いもの。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo