2007年08月04日 04:25
Buzzurlにブックマーク
PCの電源スイッチ

コンピューターが一般に普及する前は、もっと分かりやすかった時代があります。

それは何かというと・・・





「言葉」です。

ほんのちょっと前まではこうだった、という変わり果てた言葉を並べてみました。
National Institute of Environmental Health Sciencesで紹介されていましたが、日本語独自のものを付け足しました。

ウィンドウズと言えば
 「建物についている窓のことでした

マウスと言えば
 「小動物のネズミのことでした

キーボードと言えば
 「電子ピアノのことでした

メモリーと言えば
 「愛する人と作るものでした

ウェブと言えば
 「クモの巣のことでした

ハードドライブと言えば
 「長距離の運転のことでした

ドライバーと言えば
 「当然運転手のことでした

プログラムと言えば
 「演劇やコンサートの予定のことでした

バイトと言えば
 「時間給でお仕事することでした

ウィルスと言えば
 「微生物の一種のことでした

圧縮と言えば
 「ゴミを小さくする方法でした

解凍と言えば
 「冷凍ものを溶かすことでした

エントリーと言えば
 「競技や大会で名前を登録することでした

RAMと言えば
 「羊のことでした

カットと言えば
 「ハサミを使ってすることでした

ペーストと言えば
 「肉や魚を練った食品のことでした

ドロップと言えば
 「缶に入ったキャンディのことでした

ソフトと言えば
 「柔らかいことでした

ハードと言えば
 「きついとか固いことでした

ノートと言えば
 「帳面のことでした

メールと言えば
 「郵便やさんが届けてくれる手紙のことでした

掲示板と言えば
 「画びょうを突き刺す板のことでした

マックと言えば
 「マクドナルドのことでした

アップルと言えば
 「果物のことでした

サーバーと言えば
 「スポーツで最初にボールを打つ人のことでした

2ちゃんねると言えば
 「地方によってはNHK番組のことでした

スタートボタンと言えば
 「終了するときに押すボタンではありませんでした

アマゾンと言えば
 「ペルーのアンデス山脈からの大河のことでした

フォルダとかファイルと言えば
 「大半は紙で出来ていました

ショートカットと言えば
 「短く切った髪形のことでした



あまりの変わりように、愕然としました・・・・・
新語の増えすぎです。

「2ちゃんねるで見たメモリーたっぷりのノートをアマゾンでゲットしたのに、ウィルスに侵されてドライバーが動かない・・・・」

このような文でも実は意味が正確に通じない人口も多い気はします。
いつから日本語はこんなに難しくなったのでしょうかね。


関連記事




瀬戸内寂聴 遺したい言葉
コロムビアミュージックエンタテインメント (2007/06/27)
売り上げランキング: 8775


ブックマークに追加する
labaq at 04:25|Permalink人気ブログランキングに投票TrackBack(7) この記事をクリップ!

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. コンピューターが普及してからこんなに変わり果てました  [ じっぷろぐ ]   2007年08月06日 20:27
http://labaq.com/archives/50745557.html(GIGAZINE) 言葉の話。言われてみれば確かにそうですね…。ドライバーって言ったら、プラスかマイナスか、でした。ランって言ったらやっぱり花でしたよね。アドレスは住所だったし。...
2. コンピューター普及によって変わった“言葉”たち。。。  [ ギフトナビ ]   2007年08月07日 20:30
なるほど、今では当たり前に使っているコンピューター用語の数々、 普及する10年ほど前までは、本来違う意味だったんですよね。。。 {{{ ウィンドウズと言えば  「建物についている窓のことでした」 マウスと言えば  「小動物のネズミのことでした」 キーボ...
3. コンピューターが普及してからこんなに変わり果てました  [ まきばの日進月っぽ! ]   2007年08月09日 10:10
らばQ : コンピューターが普及してからこんなに変わり果てました NHKが2chなのは地方と聞いて、改めてウチは田舎だなと思った。
4. 2007年8月10日 宅配金魚  [ 神戸の三代目 ]   2007年08月10日 20:38
株安、円高・・。ネタわたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ローマ人の物語」を歴史の専門家はどう評価しているのか? 確かに読み物(小説)としては面白い作品だと思います。 どう判断するかは読む人次第??
5. 1週間分の気になったニュース  [ gxa.jp ]   2007年08月12日 17:43
■ネタ系 インドの警察が窃盗犯にバナナ40本を無理矢理食べさせる タイトルが面白...
6. [今日の一言] 「コンピュータが普及して変わってしまったもの」で思う事  [ We All Get Old - Naskin Diary ]   2007年08月27日 23:06
「コンピューターが普及してからこんなに変わり果てました」は コンピューター登場により言葉の意味が変わってしまったり 使うタイミングでややこしい状況になる言葉をまとめた面白いエントリーだが コンピューター普及による影響ではない(とは思う)が 使う側の変化として大
http://labaq.com/archives/50745557.html 中でも良かったのは メモリーと言えば  「愛する人と作るものでした」 THE TIMES THEY ARE A-CHANGIN’
axe2
T:検索
検索
検索

T:最新記事
最新記事
最新記事
axe3
adlantis 左最下部
T:以前の記事
以前の記事
以前の記事
T:カテゴリ
カテゴリ
axe6


2007 らばQ info@labaq.com / らばQについて / 広告のお問い合わせ アクセスランキング