Hatena::Diary

楽優経済教育研究所の日記

2008-09-30

神奈川県理科部会報2002年、No46(高校物理における課題発見学習)

12:01

足柄高等学校池田氏論文を引用。

「生徒の自身の理解度を把握するのに、『生徒自身によるテスト問題作成』という課題がある。物理学数学の場合、正解を導くには、解法に必要な条件を問題中に書き記しておかなければならない。よい問題を作れるほどに、それだけ良く理解ができていることになる」そうである。

たとえば

ニュートンリングの干渉条件に関する問題を作り、解け」という問題を考える。

ある生徒は、次のような問題を作った。

「平板ガラス上面で光波は位相がπずれて反射するが、

どうして位相がπだけずれるのか、その理由を述べなさい。」

この問題の解答は、

まずは

入射波を yi=Asin(kx−ωt+δ)

反射波を yr=Asin(−kx+φ)      φ:未知

としよう。

(  )の部分を位相という。

ここでφはφ(t,ω,δ)である。


さて x=X が固定端の位置である。

ここでは時刻にかかわらず常に合成波の変位yはゼロであるから

  y=yi+yr

   =A{sin(kX−ωt+δ)+sin(−kX+φ)} = 0

加法定理より

  2sin{(φ−ωt+δ)/2}cos{(2kX−ωt+δ−φ)/2}=0

この等式は特定のXに依存しないのでsinの値がゼロとなる。

(φ−ωt+δ)/2 = nπ  n=0,±1,±2,・・

   φ=2nπ+ωt−δ

ゆえに  yr=Asin(−kx+2nπ+ωt−δ)

      =Asin(−kx+ωt−δ)

      =−Asin(kx−ωt+δ)

      =Asin(kx−ωt+δ+π)

つまり反射波の位相は入射波の位相とπ[rad]ずれることが解った。    

※ 公式 sin(θ+π)=−sin(θ)」



である