レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【ATM-6】 国産誘導弾総合スレ20【将来SAM】
- 1 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:33:08 ID:???
- 既存の国産誘導弾からAAM-4改といった近い将来登場するミサイル、
そしてまだ実現していないARMやASM-1/2の後継ミサイル、ASMを
発展させた巡航ミサイルなど幅広く取り扱っています。
【関連リンク】
Missiles & Arms
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
Missile.index
ttp://missile.index.ne.jp/jp/
前スレ
【ATM-6】 国産誘導弾総合スレ19【中SAM改】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236048704/
- 2 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:36:03 ID:???
- >>1
乙
危なく重複立てるとこだった。リロードしてよかった
- 3 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 04:18:48 ID:???
- おつ
- 4 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 10:24:05 ID:???
- スレ建ての父、>>1に敬礼!
- 5 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 10:52:04 ID:???
- >>1
建スレの父>>1に対し敬礼!
<(`・ω・´)
- 6 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 10:57:48 ID:???
- / ̄ ̄ `ヽ
/_ ,,. -- 、 ,>⌒>-< ̄ `丶、
\,. -‐ '" ̄ `ヽ \
/ / ⌒i ヽ >' /
. ∠,ィ/ , / / ! ', ',/
/ / / / l l .ト、 , | i !
i i l ,. i- ハ | ヽ‐ト- | liミi >>1さん乙ですっ♪
| l l / V \! ヽ!ヽl liニ}\
レvヘ ト 〃⌒` '"⌒ヾ! i|ソ /´
ん〜\! __ } ヽ''
/iゝ., i ノ , ィ| /
/〈 i > -- < / /
/`丶、_ \ ハ1T´ _n_ _」 / /_
! li |. 〉 }.| 7tjく / / i
/ `ーァ┴ i/ハリ / ヽ〈 .{ /7 ̄ ̄ヽ
/ // / 八 ,〈ヾ _/ 〉 i l !___//___ノ
. | .i | _レ'__>ー-- -‐へリヽ!
', !.| | / / i l ヽ \┐
\ k| | / ! ! ヽ. \
- 7 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 14:45:38 ID:???
- >>1
乙
- 8 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 16:45:44 ID:???
- 国産誘導弾研究・開発計画一覧(防衛省サイト 政策評価書より)
研究
アクティブ・電波・ホーミング・ミサイル搭載に関する研究
H16〜20年度(試作:16〜19、試験:17〜20)経費総額約55億円
先進SAM要素技術の研究
H17〜21年度(研究試作:17〜21、試験:18〜21)経費総額約91億円
パッシブ型電波誘導方式の研究
H19〜21年度(研究試作:19〜21、試験:20〜21)経費総額約18億円
2波長赤外線センサ技術の研究
H17〜22年度(研究試作:17〜21、所内試験:20,22)経費総額約21億円
新艦対艦誘導弾用複合シーカの研究
H20〜22年度(研究試作:20〜22、試験:22)経費総額約22億円
将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの研究
H20〜24年度(研究試作:20〜23、試験:23〜24)経費総額約50億円
開発
中距離多目的誘導弾
H16〜20年度(研究試作:12〜15、試作:16〜20、試験:18〜20)経費総額約139億円
短SAM(改U)/基地防空用地対空誘導弾
H17〜21年度(試作:17〜21、試験:17〜21)経費総額約196億円
新対潜用短魚雷
H17〜21年度(試作:17〜20、技術試験:19〜21、実用試験:21)経費総額約155億円
新弾道ミサイル防衛用誘導弾
H18〜26年度(試作(1):18〜20、試作(2):19〜)
※今後の開発も含めた経費総額は日米調整により決定し、今回の経費に加算される
調達
中距離多目的誘導弾
H21年度調達、H23年度取得 経費総額41億円(10セット)
- 9 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:00:38 ID:???
- 先進SAMとどんなSAMになるんだろ?
- 10 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:09:56 ID:???
- まあ専守防衛を歌うならSAMシリーズは国産で一通り揃えておかないと話にならんわな
- 11 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:11:16 ID:???
- ということは今必要なのは大陸間弾道核SAMではないか
- 12 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:17:12 ID:???
- >>9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236048704/851
>851 :名無し三等兵:2009/05/10(日) 12:53:49 ID:???
>さむざむ氏のSAMに関するコメント
>ttp://obiekt.seesaa.net/article/118946081.html#20090509124753
>>ちょっとだけでも調べて貰えればいいのですが、長SAM(仮)が消え去った現在、
>>別のプランで国産開発することを前提に構成要素の試作及び評価が行われています。
>>少なくともホーミングヘッドはその1の試作が終わり評価の段階、ロケットモーターは
>>これから試作品の契約だったか、そんな感じです。個人的な感覚ではせっぱ詰まった
>>時期の割には(主に政治的:D)チャレンジの要素が多すぎるきらいがありますが、
>>まぁ、志だけは面白い。なんかギミックいっぱいでシステム性能的にもヤバイし。
>>内部ではADSAM(ASAM)とかFSAMと仮に呼んでいますけど。
>
>「なんかギミックいっぱいでシステム性能的にもヤバイし」のところにwktk
とのこと
ネットワーク誘導対応の超長射程SAMかな
- 13 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:22:10 ID:???
- >>11
そういやスタンダードの派生型として対地攻撃用小型弾道弾バージョンがあったよな
なかなか命中精度が得られず開発中止になったらしいが
- 14 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 22:31:34 ID:???
- >>大陸間弾道核SAM
ええと…アナタ言葉ノ意味判ッテマスカー?(棒読み)
- 15 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 22:33:48 ID:???
- 核付GBIのことじゃね?w
- 16 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 22:34:34 ID:???
- ABMと混同してるだろ
- 17 :名無し三等兵:2009/05/13(水) 23:46:57 ID:???
- >>11
>大陸間弾道核SAM
Site Attack Missile
- 18 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 00:03:29 ID:???
- 大陸間弾道核SAM
エースコンバットに出て来る長射程戦術級対空兵器じゃ?
- 19 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 01:32:33 ID:???
- SWBMのことか?
- 20 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 06:35:35 ID:???
- eBay に出品された中古ハードディスクから米軍機密情報見つかる
http://slashdot.jp/security/09/05/11/2355258.shtml
> なかには米軍のミサイル防空システムに関わる機密情報が入っていたディスクも
> あったそうだ。このディスクには、イラクでスカッドミサイルを打ち落とすのに
> 採用されている THAAD ミサイル地対空防御システムの試験打上げ手順も
> 含まれていたとのこと。さらにセキュリティポリシーや施設の設計図、
> またこのシステムを設計したロッキード・マーティン社の従業員に関する
> 個人情報 (社会保障番号含む) なども見つかったそうだ。
もし手に入れたのがミリオタだったら歓喜してただろうな。
- 21 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 23:16:23 ID:???
- >>12
要は先進SAMの事だろ?
- 22 :名無し三等兵:2009/05/14(木) 23:19:08 ID:???
- ちょっとeBayで中古HDD買ってくる
- 23 :名無し三等兵:2009/05/15(金) 15:51:44 ID:???
- >>22
俺の分も頼む
- 24 :名無し三等兵:2009/05/15(金) 20:31:02 ID:???
- >>20
俺だったら怖くなって中身を見られないなぁ、即警察か何かに電話だわ
- 25 :名無し三等兵:2009/05/15(金) 20:43:14 ID:???
- >>24
もう少し堂々と生きてもいいんじゃね?('A` )b
- 26 :名無し三等兵:2009/05/17(日) 00:43:20 ID:???
- 中古のHDD買う気がしないなぁ
- 27 :名無し三等兵:2009/05/17(日) 04:59:19 ID:???
- データは吸い出して HDD は捨てるんだろ
- 28 :名無し三等兵:2009/05/17(日) 16:35:51 ID:???
- 88式地対艦誘導弾(改)はまだかのう?
- 29 :名無し三等兵:2009/05/17(日) 16:39:45 ID:???
- 今年度に実用試験やるんだっけか、SSM-1改は
- 30 :名無し三等兵:2009/05/17(日) 19:30:05 ID:???
- 88式地対艦誘導弾(改)は20年度の調達一覧だと一セット買ってるんだよな。
21年度の調達一覧はいつ公開されるんだろ。
まだ、20年度が表示されるし。
ttp://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
- 31 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 08:44:18 ID:pzWADsAS
- 日本の亜音速対鑑ミサイルは次期艦対艦が最後かな?
哨戒機用のASMー1Cのリプレースは超音速でいくのかな
- 32 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 10:34:12 ID:???
- ASM-1からASM-2まではファミリー化で流れが分かりやすかったのに、
今は陸海空で個別にやってるからサッパリ分からん、、、
- 33 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 11:28:51 ID:???
- >>32
配備する数少なくなったから、専門性を持たせるしかなくなったんじゃね?
部品共用したまま、性能を専門化するには限界もあるし
- 34 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 15:46:16 ID:???
- かなり共用部品多いよ。
弾頭はASM-2と同じだし。
- 35 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 21:06:54 ID:???
- >>32
なんで?
ASM-1ファミリーから明らかに外れてるSSMって、
まだ要素研究段階のXASM-3だけでしょ。
- 36 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 21:27:48 ID:???
- 「統合運用の視点に立った装備品取得について」では諸能力を向上させた
「新ASMファミリー」の装備化について軽く言及してるな。
- 37 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 22:53:30 ID:???
- >>35
艦対艦ミサイルは複合シーカーの研究やって、
空対艦ミサイルは超音速の飛翔体研究やって、
地対艦ミサイルは改善型を調達してんじゃないの?
- 38 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 23:02:55 ID:???
- >>37
共用化できるところは共用化。
- 39 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 23:30:17 ID:???
- >>37
そもそもASM-1はセンサー部、弾頭部、誘導部、推進部がそれぞれブロック化されてて、
それぞれの部分を改善したりファミリー化が容易な構造になってる。
- 40 :名無し三等兵:2009/05/19(火) 01:36:58 ID:???
- >>37
XASM-3は超音速だし共用部分はほとんどないか全く無さそう。
SSM-1(改)とSSM-1B後継(SSM-2?)では推進部と弾頭が共通でシーカーだけ違うっぽい。
- 41 :名無し三等兵:2009/05/19(火) 01:41:48 ID:???
- あとSSM-1(改)はSSM-1やSSM-1Bとは固体ロケットブースターが当然変わるな。
- 42 :名無し三等兵:2009/05/19(火) 17:26:47 ID:???
- てぇ事はどういう風になってんだ?
- 43 :名無し三等兵:2009/05/19(火) 19:36:33 ID:???
- >>41
>固体ロケットブースターが当然変わるな。
SSM-1(改)の発射用ロケットブースターは推力偏向で垂直発射に近くなるんだっけ。
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/gijutu_yudo.html
防衛省のサイトを見る限りでは完全な垂直発射では無いみたいだが、
これで発射場所の確保がやりやすくなるんだろうな。
あと箱形キャニスターが中SAMっぽくて格好いい。
- 44 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 02:10:50 ID:???
- >>43
>防衛省のサイトを見る限りでは完全な垂直発射では無いみたいだが、
安全性確保のためでしょ。
打ち上げたミサイルが真下に落ちてきたらやばいから。
>あと箱形キャニスターが中SAMっぽくて格好いい。
たぶん車両自体も中SAMと同じやつでしょ。
- 45 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 02:21:38 ID:???
- >>44
中SAMは垂直発射なわけだが、陸自は高射特科の隊員の安全はどうでもいいと考えているとでも?
- 46 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 07:10:24 ID:???
- つ開発中
- 47 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 07:31:29 ID:???
- >>45
>中SAMは垂直発射なわけ
戦術防空で360度全方位で同じ性能を要求したから。
SSMでは、360度に同じ性能は要求しない。
離れ小島の場合は・・・
- 48 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 09:25:05 ID:meETihaB
- MPMSも垂直発射能力はあるけど安全性のために実射では行わないと聞いた
- 49 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 09:48:15 ID:???
- 中SAMは垂直発射でも、地対空ミサイルだから意味がある。
SSMは地対艦ミサイルだから飛距離を出すなら今の角度のままが理想の放物線を描けるから一番効率的だ。
SSMの垂直発射は試験の時だけだろう。
- 50 :名無し三等兵:2009/05/20(水) 19:57:14 ID:???
- 錯雑な地形からでも発射できるメリットはあるけどね。
>垂直発射
そういう必要が無ければ、SSMの場合、必ずしも垂直に発射しなくてもいいよね。
- 51 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 00:51:48 ID:???
- クラスター爆弾が禁止されたわけだが、代わりに100lbクラスの赤外線追尾式タンデム弾頭を備えた
小型爆弾を開発した方がいいんじゃないかな?こいつを20発くらい積んで敵の機甲師団の上空に
ばらまけば敵は涙目だろw
- 52 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:08:53 ID:???
- 自己鍛造弾のクラスタ化(小型のライナーが大量に細分化されて詰まってる)が研究されてるらしい。
こいつはもう爆発した後に細分化されていくから、不発弾の可能性がないし。
- 53 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:11:43 ID:???
- それ普通に条約違反じゃね?
- 54 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 01:42:50 ID:???
- オスロ・プロセスで決まった禁止項目に引っかからないよう、あれこれ工夫するんじゃね?
一つの爆弾から放出される子弾の数を10個未満にするとか
地雷化を防ぐ為に時限信管も備えるとか
- 55 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 05:37:15 ID:???
- 例によって米国は条約に参加してないから、そのへんは適当に開発してるんでは?
- 56 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 06:09:40 ID:???
- ああ、自己鍛造弾だけが飛んでいくんだったら、条約の対象外だわw
- 57 :名無し三等兵:2009/05/22(金) 16:54:46 ID:???
- キャニスタから放出されたあと、パラシュートでくるくる回りながら落ちてきながら、
マネキンに向かって次々と指向性散弾を発射する対人誘導子弾はどうなったんだろ?
あれは怖い。
- 58 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:13:47 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?v=KXSfmA_BO60
ロシアのヤホント対艦ミサイルだけど
やっぱり垂直発射はエロイな
- 59 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:19:01 ID:???
- やーほんとエロイね
- 60 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:23:31 ID:???
- >>59
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、.!-' /
|┃ | ='" | < シベリアへようこそ
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
- 61 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 21:33:56 ID:???
- そういやXASM-3って低空だとどの位の速度出るようにする予定なんだろ?
・ヤホント対艦ミサイルのスペック
高空:高度15000m/マッハ2.5/射程300km
低空:高度10m/マッハ1.6/射程120km
- 62 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:28:39 ID:???
- 低空で遅くなるのはラムジェットの特性?
- 63 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:30:08 ID:???
- ロスオボロンエクスポルトのカタログだと
ヤホントは低空/ターミナルで秒速680mだな
- 64 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:30:37 ID:???
- 空気抵抗が全然違う
航空機やミサイルは大抵そうだろ
- 65 :名無し三等兵:2009/05/23(土) 22:36:36 ID:???
- リニアモーターカーも一番空気が濃いところで高速走行するのでかなり表面温度が上がるみたいだな
- 66 :ガーンズバック連続体の方から来ますた:2009/05/24(日) 05:19:07 ID:???
- >>65
空気抜いたチューブの中を走らせればいいじゃない
空気抜いたチューブの中を走らせればいいじゃない
- 67 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:03:52 ID:???
- >>58
動画見てるけど、
これってホットランチなのかな?>ヤホント
SSM-1(改)も、MK.41VLSから打ち出せるようになれば、
カッコ良さそうでいいな。
- 68 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 11:00:18 ID:???
- >>66
中の亀が死んだアレですねわかります。
>>67
>SSM-1(改)も、MK.41VLSから打ち出せるようになれば、
護衛艦のVLSから発射可能なSSMとなると、対地攻撃用巡航ミサイルになりそう
- 69 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 17:58:04 ID:???
- SSMのVL化は何度も検討されてきたが、コスト面でアウトになっている。
Mk.41は高いんだ。
どこかの国みたいに互換性の無い独自VLSやパクリVLS(Mk.41互換)を採用するわけにはいかんのよ。
- 70 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:20:36 ID:???
- 中SAMのキャニスターってオリジナルじゃなかったっけ?
あれを改良すれば…
- 71 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:22:37 ID:???
- 何から何まで国産すりゃいいってもんでもなし
- 72 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:23:36 ID:???
- つか、SSMのVL化は、陸自はともかく、海自は優先度低いからねぇ。
- 73 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:28:43 ID:???
- ステルス艦に消極的な海自だからな
低重心やステルスなどのメリットもあるが
予算というデメリットで19DDもあの姿
- 74 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 20:28:53 ID:???
- でも、VLSってめちゃくちゃ高かったよね。
確か、あたごとかVLSだけで200億円以上払っていた気がするが。
- 75 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:08:44 ID:???
- 容積や重量的にいっても、貴重な艦内容積を食うより、斜めに立てかけた今のランチャーは
費用対効果に優れてる。
- 76 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:29:55 ID:???
- >>74
ぼったくりすぎだろ。
だから韓国も互換性なくても国産のVLSを作ったんだろう。
そもそも、あんな垂直な筒でそんな値段するなんてオカシイだろ。
絶対足元見てぼったくってるって。
日本も互換性のあるVLSを作ろうぜ。
国産で作れば今より絶対安くなるって。
ついでにCIWSも国産で作る必要があるな。
あれも相当ぼったくられてるからな。
- 77 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:33:57 ID:???
- まあ、知的財産戦略だね。
- 78 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:34:34 ID:???
- >>76
今の海幕じゃ、むりぽ。
- 79 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:36:40 ID:???
- コストに見合った効果が無いことが明らかなことをやれと言える思考回路とはどういうものなのか
- 80 :名無し三等兵:2009/05/24(日) 22:42:10 ID:???
- >>76
ドンガラだけじゃないぽ。
某氏も言ってる話だけれども、VLSに内蔵される誘導弾の温度環境はもの凄く緩いよ。
- 81 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 11:36:06 ID:???
- 200億がマジなら独自開発もアリな希ガス
- 82 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 12:15:35 ID:???
- 米「じゃぁESSMあげないw」
とかなったりせんのかな
- 83 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 13:22:55 ID:???
- >>82
だったら国産で作ればよい。良い口実になるよ。
- 84 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:20:00 ID:???
- >>82
>米「じゃぁESSMあげないw」
XRIM-4「どうやら私の出番の(ry」
- 85 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:24:25 ID:???
- もしもそうなったら、さしもの海幕も今度こそはクアッドパックでの開発を要求するだろう
・・・言ったそばから、そんなことになるわけないと思っている自分がなんか嫌だ
- 86 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 18:42:34 ID:???
- >>85
だって、海幕だし。
- 87 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 20:24:39 ID:???
- >>85
多分技本が拒否るとおも。
- 88 :名無し三等兵:2009/05/25(月) 22:26:04 ID:???
- >>76
しかし独自VLSなんて作ったら任務によって素早く搭載武装の搭載比率を
自由に変えられるというmk41VLSの独自の利点がなくなってしまうな。
ちなみに韓国の場合、互換性がないのはロシア系の技術を使って作られているからで
ロシアはミサイルごとにいちいちVLSを作る方式。
あとVLSが高いのは、VLSが弾薬庫を兼ねる以上電子機器が壊れない環境を
提供し、発射直前の目標変更にも対応できるように瞬時にミサイルに情報を送る
ネットワーク配線を行い、その上でロケットモーターの噴射炎に耐えないといけない
という誰がどう見ても値段が高くなる要素満載だから高いのは仕方ない。
- 89 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:19:26 ID:???
- 防衛大綱・自民素案「北策源地攻撃に海上発射の巡航ミサイル」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090526/stt0905260130001-n1.htm
- 90 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:24:39 ID:???
- > 北策源地
( ´・ω・)?
- 91 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:26:24 ID:???
- >>89
> MDでは、自前の早期警戒衛星開発やPAC3より広い空域での迎撃が可能な
> 「THAAD」(高高度地域防衛)システムの導入検討を提言。
だからあれほど長SAMの開発を敢行しておけと(ry
- 92 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:32:21 ID:???
- 長SAMに大気圏外での迎撃能力まで持たせるのはちょっと
- 93 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:35:26 ID:???
- 超SAMで以降(゚∀゚)!
- 94 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:37:53 ID:???
- さてこれは潜水艦か護衛艦かどっちなのかね
ミサイル潜水艦の方が中国対策にもなると思うがね
- 95 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:39:29 ID:???
- 言うだけならタダだが、予算規模とすり合わせた上での提言なのかは疑問
またJAXAに押し付けたりしてみる?
- 96 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:41:57 ID:???
- >>94
どっちにも積んでいいんじゃね?
- 97 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 02:55:29 ID:???
- まあ例えばTACTOM輸入ぐらいなら
大した出費にもならんわけだが・・・・・・策源地攻撃とは?
肝心のTEL相手に効果は期待できないし、大規模攻撃となると米韓が主軸になるわけだし
サージカルストライクに使おうにも有人機ほど信頼性が高くない
正直、敵地攻撃って単語だけが一人歩きしている印象を受ける
自衛隊に何をさせたいのか分からない
- 98 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:14:35 ID:???
- XASM-3キター?
- 99 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 04:22:31 ID:???
- >>97
バビロン作戦じゃないのw
- 100 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 06:38:18 ID:???
- >>89
巡航ミサイル装備は当然。
遅いくらいだよ。
- 101 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 06:41:51 ID:???
- >>94
中国(北京)や北朝鮮(平壌)の距離なら護衛艦から発射の巡航ミサイルで十分だよ。
ロシア相手にモスクワを狙う場合は潜水艦が必要だが。
- 102 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 08:44:33 ID:PQA/9YJn
- 核は別として通常弾頭なら巡航ミサイルはふりかけにしかならないだろ。
おかずはストライクパッケージかストライクパッケージを組まなくてもよいFー111みたいな機体だろ。
- 103 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 09:57:05 ID:???
- もういっそ核で焼き(ry
- 104 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 10:15:20 ID:???
- 北のミサイル基地狙って発射したトマホークが誤ってロシアや中国に飛んでいく可能性はないのかしら
- 105 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 11:09:17 ID:???
- 巡航ミサイルなら地上目標には有効かもしれないが
日本にとっての脅威はテポドンよりノドンなんだし
ノドンの発射基地を叩くなら攻撃機で侵空して貫通爆弾を落とさない事にはダメじゃない?
- 106 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:05:16 ID:???
- >>105
レールガンのことをおっしゃってるんですよね、わかります
- 107 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:15:15 ID:???
- ノドンを防ぐのはぶっちゃけ無理。遠く日本からトレーラー探して爆弾落とすとか不可能
それは韓国と在韓米軍が北に直接侵攻でもしないかぎり防げない
- 108 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:26:20 ID:???
- 敵基地攻撃能力は必須として、敵性国家の制圧を許可してくんないと本質的な解決にはならねえよな。
- 109 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:40:39 ID:???
- たとえ許可があったとしても今の規模の自衛隊が北に乗り付けて制圧なんて無理
予算も人も倍になるぐらいでないと
もちろんその分生活は圧迫されていく
- 110 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:44:31 ID:???
- そこで核兵器の配備ですよ。
- 111 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:49:53 ID:???
- すでに各国から核向けられてるなかに一発日本の核が混ざって、それで北の態度が変わることってあるの?
あるいは実際に使ったとして、ピョンヤンにクレーターができれば北がおとなしくなるの?
- 112 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:51:07 ID:???
- 日本も巡航ミサイルを多数そろえてやれば抑止効果としては十分だ
こっちは爆撃機がないんだから。相手にダメージ与えるにはそれしかないぞ
- 113 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 12:56:42 ID:???
- 北朝鮮が核兵器配備宣言→日本も核兵器配備するぞ宣言→
アメリカは日本に核兵器を持たれると困る→アメリカが北朝鮮を空爆
- 114 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 13:01:06 ID:???
- >>111
国無くなるw
- 115 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 13:54:02 ID:???
- 巡航ミサイルもいいけど、地下要塞を壊すには貫通爆弾が必須では?
無人ステルス爆撃機が必要かと。
- 116 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 13:54:19 ID:???
- 北朝鮮は今でも石器時代みたいなもんだから
逆に核兵器による攻撃に強かったりして。
- 117 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 14:32:59 ID:???
- >>115
北朝鮮はノドンの発射車両をトンネルとかに隠してるっぽいからね
- 118 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 14:54:03 ID:???
- だからこそ敵基地攻撃より安上がりな手段も可能にしてほしいわけさ。
敵首脳の暗殺とか政府機能の破壊とか。反政府勢力や虐殺を煽るとかな。平和憲法?何それ?
- 119 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 15:07:37 ID:???
- 要は情報部作ってその中に暗殺、対外干渉を専門に行う部隊を作れって事?
- 120 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:02:43 ID:???
- そしてその諜報機関(?)に、自国の主権を握られるんですね。
- 121 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:20:34 ID:???
- もうこれ以上はスレチ
- 122 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:22:47 ID:???
- 北朝鮮がミサイル発射wwwwwww
日本も早く開発しろwwwww
巡航ミサイル
- 123 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:30:59 ID:???
- いつものシルクワームだろ?
- 124 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:46:27 ID:???
- 射程約130キロらしいので
シルクワームではないと思われ
- 125 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 17:36:46 ID:???
- 日本が今回出した案が通れば、アメリカはうれしさ半分ってとこかな
兵器開発において航空機以外で市場を食われたりする可能性があるし
核持たれたらヤバいし。アメリカに歯向かうことはないにしても、日本をあまり怒らせたくないはず
かといって表立って反対することは、どこの国にも出来ない・・・
北は詰んだな
- 126 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 18:39:18 ID:???
- そういえばクリントン政権時代にも戦争一歩手前まで行ったよな
今回もその時と同じ状況を作り出し何らかの譲歩を引き出そうと考えてるのかな?
- 127 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 19:25:34 ID:???
- 自民部会小委が敵基地攻撃、集団的自衛権行使の提言案を大筋了承
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090526/plc0905261837024-n1.htm
- 128 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:21:59 ID:???
- この調子でもう少し北鮮さんには頑張ってもらいたいものですな(´ー`)y−~~~
- 129 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:22:19 ID:???
- >>127
>海上発射型巡航ミサイルなど敵基地攻撃能力
国産誘導弾スレ住人としてはASM-2D/Lをだな(ry
- 130 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:22:59 ID:???
- XASM-3も捨てがたい
- 131 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:40:05 ID:???
- どうせ9月の衆議院選挙で民主党が与党になってどうせ白紙撤回になるからどうでもいい
- 132 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:40:58 ID:???
- あきらめたらそこで試合終了ですよ
- 133 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:42:27 ID:???
- そして自衛隊と海上保安庁を解体
日本の安全は中国様にお任せ
- 134 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:44:22 ID:???
- >>131
与党にならなくても、2/3阻止するだけでも、効果的にサボタージュできるよ。
- 135 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:13:47 ID:???
- >>129
本気なのか分からんが・・・・・「海上発射」というからには、トマホーク級でしょ?
ASM-2派生品となると、SLAMぐらいにしかならんのでは
- 136 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:14:00 ID:???
- >>105
北朝鮮の様にミサイル迎撃技術が無い国なら巡航ミサイルを使わなくても
普通の地対地ミサイルで十分だよ。
地対地ミサイルならバンカーバスター使える。
- 137 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:20:40 ID:???
- >>136
>地対地ミサイル
ATACMSか? あれは射程300〜500kmだぞ。
- 138 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:23:04 ID:???
- バンカーバスターってのは多くの場合GBU-28/37のことなんだが。もちろん爆弾
弾道ミサイル排除で最大の課題は目標評定であって
実際に投射する兵器ではない
- 139 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:54:00 ID:???
- >>137
日本のM-Vロケットを応用すれば世界のどの国に
でも落とせるよ。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/m_v/index_j.html
- 140 :名無し三等兵:2009/05/26(火) 23:57:09 ID:???
- 打ち上げ準備に数ヶ月じゃ、
本当にそれこそ「座して死を待つ」ことになるのだが
- 141 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:00:31 ID:???
- >>139
M−V転用論者か・・・。
- 142 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:11:43 ID:???
- 3ヶ月前から発射がバレバレのM-X弾道ミサイル
- 143 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:17:27 ID:???
- だからミサイル転用し易い新固体ロケットを開発中だと(違
ttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/solid/index_j.html
- 144 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:22:51 ID:???
- それでも1週間以上でしょ?
テポドンより酷いじゃん。
- 145 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:26:13 ID:???
- それ以外にも、大型固体ロケットは、輸送が厄介という話もあるしねぇ。
- 146 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/05/27(水) 00:28:01 ID:???
- >141
まだこの地球上に存在してたとは…
- 147 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:32:23 ID:???
- >>142
S-520だと秘密裏に発射されると分からんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=b5KZhITbXTc&feature=related
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/s_rockets/index_j.html
- 148 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:48:23 ID:???
- 事態が悪化してから検討される敵地攻撃で
秘密裏とは如何に
- 149 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:51:29 ID:???
- >>147
再突入技術の蓄積がないとか、そいうことに目をつぶっても、ペイロードが
切ない。
- 150 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:56:31 ID:???
- >>148
まぁ、擁護するとすれば、浸透してくる特殊部隊や工作員による妨害を受けにくくするくらいかなぁ。
- 151 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 09:42:13 ID:???
- 北のミサイル股キター
- 152 :名無し三等兵:2009/05/27(水) 21:39:48 ID:???
- >147
500lb爆弾の半分、トマホークの1/3のペイロードなんて、SSからハープーンblock2でも撃った方がマシ。
即応性があっても目標を破壊できるだけの打撃力がなきゃ本末転倒だ。
- 153 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 11:32:03 ID:???
- [TK-X]陸自新戦車考察スレ試製68号車[90TKの妹]
452 :名無し三等兵:2009/05/28(木) 23:56:35 ID:???
まあ現代じゃミサイルがあるから対空機関砲は全く役に立たないからね
戦車もカメラやペリスコ潰すと直接照準になってかなり制限できる
- 154 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 16:01:15 ID:???
- 対空機関砲は役に立つんじゃないの?
短SAMで低空飛行強要したら機関砲でヘリコくらい十分潰せるわけだし
- 155 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 16:25:14 ID:???
- うんぼろくそに突っ込まれてたな
- 156 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 16:45:30 ID:???
- 役割り見ずに兵器だけ見て役に立たないというのもなぁ
役に立たない兵器って割り振られた役をこなせない兵器のことだろうし
対空機関砲は定められた役をこなせるのだからまだまだ役には立つよなぁ
- 157 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 17:06:20 ID:???
- コソボでF-117を墜としたのは対空機関砲だったよな
- 158 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 17:28:07 ID:???
- A-10 でさえ機関砲を避けて上空を飛ぶようになったというのに
- 159 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 18:07:27 ID:???
- まぁ、A-10が投入できる戦場って、SEADによってだいたいの対空兵器が
排除されちゃってるから、上空に上がっても問題が少ないのよね。
SEADで排除しにくい、AAAや携行SAMは、低空を飛ぶと確かに厄介な
相手だし。
- 160 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 20:31:32 ID:???
- >>153
低空侵入機には93式 近距離地対空誘導弾だね。
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/airartillery/type93sam/type93sam.html
- 161 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:07:10 ID:???
- >>157
グレイルだったって言われてた記憶がある
- 162 :名無し三等兵:2009/05/29(金) 21:08:10 ID:???
- S-125じゃないの
- 163 :名無し三等兵:2009/06/02(火) 14:13:19 ID:???
- 自民の防衛大綱提言の最終案、防衛費縮減の撤回を要求
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000505-san-pol
どさくさにまぎれてのXRIM-4復活を祈る俺。
逆神あたりに「技本のミサイル開発は金輪際有り得ない」と言って貰えば見込みはある…筈。
- 164 :名無し三等兵:2009/06/02(火) 20:07:01 ID:???
- >>163
単に北朝鮮の核実験成功で日本に危機感出て来ただけでしょう。
- 165 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 00:29:43 ID:???
- ESSMの調達やそれに合わせた護衛艦の改修に予算投じた時点で
RIM-4は完全に死んでるから
- 166 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 09:22:08 ID:???
- XRIM-6?の話は生きてるから。
- 167 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 11:03:14 ID:???
- SM-2の後継あたりか
- 168 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 19:21:27 ID:???
- 中SAMか次期長SAMを射程延伸してAAM-4改のシーカー載せてVLSに収めて出来上がり、と
- 169 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 19:25:30 ID:???
- 国産SM6ですね(wktk
- 170 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 19:26:31 ID:???
- それよりステルス機のウェポンベイにも収まるラムジェット搭載の新型AAMを(ry
- 171 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 21:06:10 ID:???
- ついでに国産USMも...ってこちらはハープーンblockU導入したから、
結果的には妄想よりも面白いことになったな
- 172 :名無し三等兵:2009/06/03(水) 22:32:56 ID:???
- イージスはアメリカのシステムだから、アメリカのミサイルの方インテグレーションの心配が少ないという要素も
- 173 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 13:55:49 ID:???
- ASM-1の後継はハープーンblock2でええやん
F-2はGPS誘導に対応してるし対地攻撃もできるやん
- 174 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 17:07:02 ID:???
- 研究中の88地対艦(改)からの派生だろ>ASM-1後継
- 175 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 17:30:17 ID:???
- >>173
ASM-2D/Lがアップを始めました。
そういえばXASM-3って結局どうなったんだろう?
お蔵入りとも2008年秋頃もから開発再開とも聞くんだけど
中国海軍に対抗して超音速ASMは欲しいんだ…
- 176 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 21:06:15 ID:???
- ダクテッドを使った新型AAMのほうが先に開発されるかもな
- 177 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 21:21:12 ID:???
- ASM-1の後継はPRH/ARHだからハープーンて書いたんじゃない?
ASM-2D/Lでは意味ないだろ。
っていうかASM-2みたいに終末IIRの対艦ミサイルってノルウェーのNSMくらいなのか
結構珍しいんだな。
- 178 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:06:15 ID:???
- レーダーの方が使い勝手いいんじゃね
天候とか赤外線より制約なさそうだし
- 179 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:42:18 ID:???
- 戦闘艦は強力なECMを装備しているものが多いぞ
- 180 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 23:32:48 ID:???
- 中国のSSMにIIRのがなかったっけ?TV誘導だったかな。
- 181 :177:2009/06/04(木) 23:35:22 ID:???
- >>175
すまん。ちゃんと読んで無かった。
対地攻撃が可能に対してのASM-2D/Lだったのか
- 182 :名無し三等兵:2009/06/04(木) 23:48:56 ID:???
- ロシアのハープーンスキーの新型はIIRらしいが
あと台湾の雄風U型がIRとレーダーの併用だったかな
- 183 :名無し三等兵:2009/06/05(金) 10:00:57 ID:???
- F-2にXASM-3のダミー積んだ写真見たけど、
開発再開したからあんな写真があるんじゃないの?
- 184 :名無し三等兵:2009/06/05(金) 12:36:10 ID:???
- >>178
でも過去スレにうpされてたNECの非冷却型センサ見たら
IIRでもけっこういけるんでね?と思う希ガス
- 185 :名無し三等兵:2009/06/05(金) 13:32:15 ID:???
- 質問なのですが、アメリカってハープーンが無かった頃は
どうやって通常戦闘艦を撃沈するつもりだったんでしょうか?
- 186 :名無し三等兵:2009/06/05(金) 13:56:09 ID:???
- スキップ・ボム
- 187 :名無し三等兵:2009/06/05(金) 14:02:48 ID:???
- 撃沈にこだわるなら雷撃しかあるまい
- 188 :名無し三等兵:2009/06/05(金) 14:37:44 ID:???
- 核魚雷ですね!わかります
- 189 :名無し三等兵:2009/06/06(土) 00:10:52 ID:???
- >>185
もしくは急降下爆撃
- 190 :名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:17:02 ID:???
- あいつら空母持ってるからそんなんいらんのじゃ
- 191 :名無し三等兵:2009/06/07(日) 10:27:50 ID:???
- >>189
せっせと飛行甲板を耕すルーデル様を想像した
- 192 :名無し三等兵:2009/06/07(日) 16:42:31 ID:???
- カノンフォーゲルを牛に見立てて、犂(すき)でも付けて耕すか?
「ガードルマン!まっすぐ耕せてるか!!」
「旦那、0.5シュトルヒ右ですぜ」
・・・鋼鉄どころか玄武岩でも耕しそうだな。
- 193 :名無し三等兵:2009/06/08(月) 21:31:00 ID:???
- 車両搭載型の中距離多目的誘導弾って、
ヘリで輸送できるように作られてましたっけ?
- 194 :名無し三等兵:2009/06/08(月) 22:27:14 ID:???
- なってる。空投もできる。
と、政策評価の参考にはある。
- 195 :名無し三等兵:2009/06/08(月) 22:34:38 ID:???
- >>194
ありがとうございます。
なら、かなり良さそうですねコレ。
空挺団にも多少配備されるんでしょうかね。
相当、対機甲火力が増大しそう。
- 196 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 02:58:17 ID:???
- 自民党が、次期防衛大綱の開発計画の中に、対艦“弾道”誘導弾の開発を混ぜようとしているみ
たいだけれど、いったいぜんたい、誰に吹き込まれたのやら・・・
それ以外は、まぁまぁ妥当(かな?)な内容でまとめているというのに。
でもまぁ、超音速巡航弾や弾道弾の導入を、現実的な議論として行える現況を眺めると、20年前
とは隔世の感があるな。
- 197 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 08:33:39 ID:???
- 対艦?
ロケットで?それとも砲で?
まあ対地に転用することがミエミエだが
- 198 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 10:15:07 ID:???
- 弾道弾よりASM-3の艦載版でいいのに
- 199 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 10:29:36 ID:???
- >>198
>弾道弾よりASM-3の艦載版でいいのに
・偵察衛星・AWACS・対潜哨戒機が敵艦隊発見、衛星回線で座標・ベクトル・気象データ中継
・直ちに弾道弾発射
・(パーシングで10分なので)5分で至近距離に到達。落下中に軌道修正しフェイントかける。
・終末は自律光学誘導
(一番大きい船で良い。ASM-2はやり過ぎ。)
(隣接する民間船舶と軍艦を識別して軍艦に当てるなんて変態だ。)
同じMach3超なら弾道弾の方が簡単では? S-300/400 も弾道弾対応の艦載型は未配備か数が少ないはず。
- 200 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 11:11:15 ID:???
- つーか艦載弾道弾ってVLSで運用することになるだろうし
MK41のVLSキャニスターに収納可能な艦載弾道弾って・・・
想像つかん
- 201 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 11:15:24 ID:???
- >>199
>自律光学誘導
シーカーの熱は?
>落下中に軌道修正しフェイントかける。
移動目標に当てられるのか?
- 202 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 11:15:25 ID:???
- >>200
氷山といっしょで海自の護衛艦は水中部分がでっかいのよ
- 203 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 11:31:43 ID:???
- >>200
スタンダードSM-4が弾道弾だった気がする。
- 204 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 15:36:08 ID:???
- >>201
>シーカーの熱は?
× 赤外線
× アクティブ
× セミアクティブ
× 非誘導
× GPS誘導
で光学しか残らないから。。。妄想
フェイント はS-300/400, SM-2で効率よい迎撃を避けるためには、何か工夫が必要・・・妄想
- 205 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 17:52:25 ID:???
- GPS誘導の127ミリ射程延伸弾を山なり軌道で敵艦隊に撃ち込めば対艦弾道弾と呼べなくも(ry
- 206 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 18:13:47 ID:???
- >>205
そこまで広義にしたらあらゆる砲弾が弾道弾扱いになるぞ。
- 207 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 18:22:45 ID:???
- まあ空対空ミサイルも弾道弾の一種ですから
- 208 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 19:30:56 ID:???
- 元々砲弾から来た言葉だろ、弾道弾ってのは。
- 209 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 21:09:13 ID:???
- いいえバリスタです
- 210 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:34:58 ID:???
- >>197
なんでも、自民党の案に挙がっているのは、一応地対艦誘導弾だそうっす。
20年後には編成を完了しているであろう、中華空母任務群を狙うのだとか・・・
- 211 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:37:31 ID:???
- 沖縄に並べて近づけないようにするんだろうか?
- 212 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:54:14 ID:???
- 将来的な弾道弾配備への布石かね
ずっと使いやすい巡航ミサイル形態にしないのは
- 213 :名無し三等兵:2009/06/11(木) 23:13:58 ID:???
- >>210
内陸部から発射したミサイルが到達する距離に空母が入ってくるかよww
- 214 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:00:48 ID:???
- >>213
>内陸部から発射したミサイルが到達する距離に空母が入ってくるかよww
射程1000km。
- 215 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:07:42 ID:???
- 色々とフリーダムなのは認める
- 216 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:17:45 ID:???
- 1000km先の船をどう探知するんだよw
- 217 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:19:24 ID:???
- そこは、宇宙開発とあわせて、レゲンダを(駄目
- 218 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:33:28 ID:???
- 自民党の提言内容と宇宙開発基本計画みると、
衛星による敵艦の発見を考えているようにも読めるところが…
TELの発見は情報収集衛星でやる計画で、
情報収集衛星の性能向上&数増加以外に
解像度1u程度の衛星も複数打ち上げるとか…
- 219 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:40:12 ID:???
- 曇りの日は?
夜間は?
- 220 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/06/12(金) 00:42:42 ID:???
- やっぱRORSAT打ち上げてレゲンダシステム構築しようぜ!
- 221 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:44:59 ID:???
- 内陸部ったって日本の縦深なんてたかが知れてる気が
- 222 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 00:49:47 ID:???
- >>218
最大の問題は時間方向の分解能であって
衛星が円運動の物理的制約を受ける以上はどうにもならない
単独で目標評定ができる精度を求めると、それこそ週間レゲンダになってしまう
- 223 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 09:01:45 ID:???
- 静止衛星(36000k上空)だと見えないか。
- 224 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 12:19:34 ID:???
- 単純に多数の衛星を打ち上げる。
まあそのまえに、自前の GPS を上げるべき。
- 225 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 12:45:11 ID:???
- >>222
>最大の問題は時間方向の分解能であって
任意の時間で偵察は無理。
偵察衛星が察知したら=攻撃できる。
逆を勝手に考えての、議論はダメだよ。
晴天の日中に進出したら、確実に撃破されると思わせれば良い。
空母や夜間戦闘は避けたいものだしね。
- 226 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 12:46:05 ID:???
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490352 ←お前ら多分これで全部わかるよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6490439 赤文字がホモンド
- 227 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 14:25:18 ID:???
- >晴天の日中に進出したら、確実に撃破されると思わせれば良い。
日中ずっと見張っていられるわけでもないが。
- 228 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 14:40:53 ID:???
- >>227
>日中ずっと見張っていられるわけでもないが。
何度も言うけど。 1日1回〜2回。 その時に前に出ていたら、危ないよ。で十分。
相手は船。
- 229 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 14:52:47 ID:???
- いくら相手が船でも動いてるしなぁ。
衛星が探知してから発射までどの位掛かるのかによって終末誘導の走査範囲・誘導範囲が決まるよな。
- 230 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 16:02:37 ID:???
- それでも!それでも、レゲンダなら!って調べたけど、
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/89.html
ttp://www.russianspaceweb.com/us.html
こんなに衛星打ち上げるの、ムリポ orz
- 231 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 16:49:40 ID:???
- >何度も言うけど。 1日1回〜2回。 その時に前に出ていたら、危ないよ。で十分。
なんか衛星の監視能力を異常に高く思い込んでるな。
- 232 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 17:52:37 ID:???
- 年 4 〜 5 機打ち上げなら日本にも十分可能だけどね。
GPS と一緒にできれば更に良いんだが。
- 233 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:00:58 ID:???
- っ GPSは準天頂衛星
- 234 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:04:11 ID:???
- >>231
>なんか衛星の監視能力を異常に高く思い込んでるな。
書き込みが全部素人と思わない方が良いよ。(立場上素人っぽく書く必要があるだけ)
- 235 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 20:25:25 ID:???
- ここで立場なんて(良くも悪くも)便利なものは無い
だからこそ論拠を示さないとお話にならない。誰も信用しない
ところで>>231が玄人の可能性について・・・・・・
- 236 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 21:47:44 ID:???
- 中国、1年以内に空母破壊兵器を実験か 米国防関係者が警戒
【ワシントン=山本秀也】米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」で11日、中国が日本、
台湾周辺の西太平洋に展開する米海軍の空母撃破を狙った新型兵器を開発中で、1年程度で実験段階に
入る可能性があることが米防衛関係者の証言で明らかになった。同関係者はこうした中国の動きに対して
警戒を呼びかけた。
中国の新型兵器については、ポール・ジアラ元国防総省日本部長が証言。「向こう1年程度で洋上標的への
実験段階を迎える」と分析した。
米国防総省によると、中国が開発中とされる新型兵器は、洋上の大型艦船を標的にする「対艦弾道ミサイル」
(ASBM)。移動式の中距離弾道ミサイル東風21型(DF21)がベースになっており、誘導性能を高めたもの
だという。射程は約1500キロ。台湾、沖縄周辺のほか、横須賀、佐世保など、在日米軍の港湾拠点を含む
日本近海が射程に収まる。
ASBMは、中国近海に米海軍の空母戦闘群が接近するのを妨げる戦略の柱と位置づけられる兵器で、
さきに公表された米国防総省の年次報告書でも開発動向に懸念が示されていたが、開発がどの段階に
あるのかなどはこれまで明らかにされていなかった。
また、マイケル・マクデビット退役海軍少将は、西太平洋で米海軍の行動が中国に抑えられれば、
「日本の孤立化を招く恐れがある。東京にとっては戦略的脅威だ」と指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090612/chn0906121910005-n1.htm
- 237 :名無し三等兵:2009/06/12(金) 22:27:43 ID:???
- SM-3を装備する艦を増やせば無問題
- 238 :数多久遠 ◆0rtxwIjHlI :2009/06/13(土) 00:49:10 ID:???
- >218他
>衛星による敵艦の発見を考えているようにも読めるところが…
衛星によって艦船の発見監視ができないと考える方が無理があります。
ゴミゴミした陸上にある車両を確認できる精度があるのですから
海上の艦船の発見にはなんら問題ありません。
情報収集衛星はレーダー衛星もありますから、夜間曇天時も含め、
少なくとも1日2回は確認できます。
別の方も書いてますが、ほとんどの艦船は40ノットも出ませんから、
どんなに飛ばしても12時間で900kmも進みませんし、
そんな速度で巡航なんて無理です。
この程度の範囲の衛星画像を確認すれば良い訳で、
近くに来ているようならAWACSなりP-3なりを飛ばせばOKです。
- 239 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 00:59:06 ID:???
- >>238
最大解像度と、捜索時の解像度は、必ずしも一致しないですよ。
まぁ、他の船と区別しやすいパターン(たとえば船団を組むとか)を示してくれれば、
検出は比較的容易でしょうけど。
あと、AWACSやP-3を出せる状況なら、話の流れにある対艦弾道弾よかF-2での
ASM攻撃の方が確実かと。
- 240 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:16:20 ID:???
- レゲンダシステムはアクティブレーダーとパッシブで艦隊の発する電波を追跡してたから
普通の光学センサのスパイ衛星なんかとは一緒に出来ないと思う
- 241 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:27:50 ID:???
- >>240
衛星の数的にも、情報収集衛星とは隔絶したものがあるしね。
- 242 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 02:36:03 ID:???
- コテまでつけて電波飛ばす男の人って…
- 243 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 02:39:13 ID:???
- 数多氏のことなら、たぶん対艦弾道弾の射程を生かせるような
索敵手段ってことを見落としてるだけだと思う。
まぁ、それはそれであれだけど。
- 244 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 03:02:43 ID:???
- >>236
射程1000km超の対艦弾道ミサイルの開発は中国の方が日本より先行しそうだな
- 245 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 03:04:08 ID:???
- 誘導弾単体なら、まぁ、そうでしょな。
- 246 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 10:38:15 ID:???
- 当てられるかはわからんがな
- 247 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 11:35:43 ID:???
- そもそも目標の艦隊がMD能力もってたらサクッと迎撃されそう
- 248 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 12:35:33 ID:???
- 目的は飽和なのだから、それでもいい
MDに能力を割かざるを得なくなる
- 249 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 12:46:13 ID:???
- 別にSM-3を使わなくてもPAC-3で十分防御できそうだな
- 250 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 12:54:13 ID:???
- 中国のはIRBMだから飛翔高度的にSM-3じゃないかと。
IRBMの飛翔時間、目標艦船の速力、弾頭の種類と威力、加害半径あたりを
考慮した場合、当たるもんなんですかね。
- 251 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 13:04:46 ID:???
- 空母なんて大きさ的にも速度的にも海に浮かぶ標的だろ
- 252 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 13:46:03 ID:???
- 空母って発艦や着艦をさせるときは
停船させとかないといけないのかな?
- 253 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 13:56:03 ID:???
- 一昔前の空母なんか発艦時こそ最高速度でつっぱしってた
- 254 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 14:21:13 ID:???
- 今でも速度上げるよ
- 255 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 14:22:38 ID:???
- 1980年代初頭には風が吹いてなかったばかりに最高速で走っても艦載機を発艦させられない
なんてことがあったりした。それも紛争中に。
- 256 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 14:32:48 ID:GBw+Amji
- DF21の飛翔時間を8分、ニミッツ級の速力を平均で30ノットとして、
発射1分後に回避を始めたとすると移動可能な距離は6.5km足らず。
弾頭が核なら問答無用だが、SM-2/3もあるし、通常弾頭だと有効な打撃を
与えるのはなかなか難しいかもね。
- 257 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 14:45:55 ID:???
- 開発中止になるだろ、こんなもん
中国ってやたらめった金使えば良いと思ってないか?
- 258 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 14:53:11 ID:???
- 敵の迎撃を困難にするための突入速度によって、逆に弾頭の器用な終端誘導が困難になるという
ジレンマ兵器だよなぁ。
いやたいていの兵器はなんらかのジレンマを抱えているものだけれど。
- 259 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:00:20 ID:???
- 米国は空母が核攻撃を受けた場合、核報復を行うか判断に迷うことを
懸念してるんじゃないかな。
もちろん、表向きには、核報復を行うと言うんだろうけど、
核報復を行えば米本土にも核が降ってくる恐れがあるわけで、
実際には判断に迷うんじゃないかと。
そうなると、事実上、対空母については核抑止力が弱まるわけで、
米国としては核弾頭の可能性を排除できない限り、空母を迂闊に
中国に近づけられなくなる。
まして米国のためじゃなく日本のためとなると・・・
その観点では戦術的にはともかく戦略的には脅威であるのかもしれないね。
- 260 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:11:02 ID:???
- >>259
>米国は空母が核攻撃を受けた場合、核報復を行うか判断に迷うことを
報復するよ。米国基準では5000人はok。パールハーバー、911。
- 261 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:14:02 ID:???
- そもそもニミッツ級は核戦争を想定して設計されたんじゃなかったか
至近で食らわなきゃ耐えられるんじゃないの、甲板の上の艦載機はどうなるか知らんw
- 262 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:14:09 ID:???
- 中国側が限定核戦争にエスカレートするなら、米軍もそれに合わせるだけ
全面核戦争に移行するなら、同様にステップを合わせる
マクナマラ時代に言われた柔軟反応戦略の基本だが、今でも骨子に変化はないだろう
中国としては核戦力で劣勢なのだから、
エスカレーションのコストを払ってまで核兵器を使うデメリットは大きすぎる
- 263 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:14:12 ID:???
- そりゃしないとは口が裂けても言えない
- 264 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:17:04 ID:???
- >>261
クロスロード作戦を見るに、そう簡単には沈まないだろうが
戦力を維持できるかどうかは別問題だろう
- 265 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:17:06 ID:???
- >>261
海上自衛隊でも、冷戦下、戦術核を喰らう想定はしてたような。
>>262
まぁ、核エスカレーションやったら、アメリカに対抗できるのはロシアぐらい
でしょうな。
- 266 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:50:22 ID:???
- 中国が対艦弾道弾に核弾頭を使うというなら、
米国はトマホークに核弾頭を搭載するだけのことかもね。
- 267 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 15:55:01 ID:???
- IRBMを積むのがどのクラスの艦艇なのか、
1隻に何発積めるのか・・・
DF21は全長10.7m、直径1.4m
トマホークは全長6.3m、直径0.5m
アーレイバーク級駆逐艦のVLSは90〜96セル
タイコンデロガ級巡洋艦のVLSは122セル
弾体の直径から単純計算で駆逐艦なら最大30発ぐらい、
巡洋艦なら最大40発ぐらいだろうか。
- 268 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 16:04:48 ID:???
- 全部ASBMにしちゃうとSAMが積めなくなるから半分をASMとすると、
駆逐艦で15発、巡洋艦で20発。
1個艦隊に巡洋艦3隻、駆逐艦5隻とすると全部で135発。
もっと少なく見積もっても100発前後はいきそう。
空母の数からいって1個艦隊の全数撃ち尽くしても沈められれば
おkと考えると、通常弾頭でもそれなりに脅威な気がしてきた。
- 269 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 17:21:37 ID:???
- >>256
> 弾頭が核なら問答無用だが、SM-2/3もあるし、通常弾頭だと有効な打撃を
> 与えるのはなかなか難しいかもね。
ステルス化されるときびしくね?
ただでさえ直上から降ってくる標的はレーダーで捕捉しにくいのに。
- 270 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 17:22:59 ID:???
- >>269
マッハ10で弾道飛行する昆虫とかがいれば、成立するかも?かも?
>ステルス化
- 271 :名無し三等兵:2009/06/13(土) 22:23:05 ID:???
- 「弾道ミサイル及び巡航ミサイルの脅威」(上)
http://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/59914156.html
- 272 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 00:59:54 ID:???
- >>252
軍オタなら合成風力って単語を一度くらい聞いたことがあるだろ…
- 273 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 01:06:29 ID:???
- >発射1分後に回避を始めたとすると移動可能な距離は6.5km足らず
有る程度は将来位置も考えて撃ち込むだろうけど、
実際に6.5km離れたら無力化するのはかなり難しいような
- 274 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 06:07:16 ID:???
- >>265
そりゃフネが水芸出来るって話だろ
- 275 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 07:25:11 ID:???
- 軽対戦車誘導弾(x20) EX-F1による高速度撮影
ttp://www.youtube.com/watch?v=fxCztN3aBwg&fmt=35
新型ATM
ttp://www.youtube.com/watch?v=haxsCSOmkqQ&fmt=22
- 276 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 16:07:07 ID:???
- >>274
つ「陣形」
- 277 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 16:09:45 ID:???
- 陣形なんて組まないよ。
- 278 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 16:31:06 ID:???
- 戦術核喰らっても、1発で複数の艦船にダメージが出ないように、
十分な距離をとる、位かな?
確か最低10kmとか、そんな感じで。
- 279 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 16:36:37 ID:???
- >>275
新型ATMの動画、ちょっとマテw
ペットボトルロケット?
- 280 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/06/14(日) 16:52:23 ID:???
- >275
おー、すげー
- 281 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 17:35:28 ID:???
- >>275
ワロタ
後半の花火は何?
- 282 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:17:40 ID:???
- >>281
火炎放射器のこと?
- 283 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:21:42 ID:???
- 火炎放射器なの?
随分ショボイように見えるけど、
特製のデモ用?
- 284 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:29:57 ID:???
- あんだけ近くに人がいる状況で本物を使うとでも?
- 285 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:33:45 ID:???
- 火炎放射器は本物だよ
駐屯地祭によって威力が違うのはたぶん老朽化・・・
20年度から再調達が始まってるけどね
- 286 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:39:05 ID:???
- > 火炎放射器
何に使うんですか(;^ω^)?
- 287 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 18:40:00 ID:???
- 火力を絞ってあるのかな?
- 288 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 19:59:12 ID:???
- >>286
米軍のファルージャ戦に関する『栄光なき死闘』で
兵士「火炎放射機使いましょう」
指揮官「そんなの俺が許可できるわけないだろう」
とか言うやり取りがあったな。
恐らく、市街地では建物や地下に立て籠る相手を燃やす為だと思われ。
野戦では相手のトーチカやら陣地やらを燃やすんだと思われ。
ちなみにこないだ行った某駐屯地祭では何故か水を打ち出してた。
市街地でジャベリンを使いまくることができる飴公と違い、過去のモノを
有効活用する自衛隊の涙ぐましい遣り繰りが現れてるね!!
その飴公も最近じゃRRも重視してるようだが……。
もし陸自ならコンクリの壁を撃ち抜くならATMとRR、どっち選ぶだろ?
高価なATM温存してRR?それとも安全第一のスタンドオフでATM?
しかし調達再開ってよく技術が失われてなかったな、おい……。
- 289 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:21:17 ID:???
- >>288
演習場の野焼きに使うからさ・・・。
- 290 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:23:22 ID:???
- 除草用のバーナーってのがあるよね
構造は一緒なのかな
- 291 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:25:18 ID:???
- >>290
除草用バーナーは、ゲル化燃料を投射したりはしない、はず。
- 292 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:34:52 ID:???
- >>291
野焼きのときは普通の燃料入れてブチ撒く。
昔は隊員が横並び一列で松明で火をつけていたんだが、今は人手が足りなくてな。
民間で老人が焼死する野焼き事故があった某県では民生協力として野焼きの依頼が来てる。
- 293 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:43:37 ID:???
- >>292
>民間で老人が焼死する野焼き事故があった某県では民生協力として野焼きの依頼が来てる。
ゲリコマが投降しない場合は、野焼きしてしまうのですね。
- 294 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:48:26 ID:???
- 汚物は消毒だー!
- 295 :名無し三等兵:2009/06/14(日) 21:31:53 ID:???
- 街一個廃墟にするような大規模な市街戦でもないかぎり、火炎放射は使いづらいよなぁ
日本が想定するようなテロレベルの戦いでは
- 296 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/06/14(日) 21:38:25 ID:??? ?2BP(3033)
- >>286
NBC関連
とくにBの焼却などに注目が
- 297 :名無し三等兵:2009/06/15(月) 01:20:51 ID:???
- 今時市街地で火炎放射器を使うのはためらわれるわな。
しかし、テルミット入りの焼夷弾やサーモバリック弾は良いのかというと、
あまり変わらんかもしれん。
大規模な火事が起きなければそれで良いと言うことか?
見た目の問題かもしれんな?
- 298 :名無し三等兵:2009/06/15(月) 12:00:52 ID:???
- [防 衛]
先進SAM要素技術(その4)研究試作、4社と契約 技本、小型超高速目標に対処/23年度完了目指す
- 299 :名無し三等兵:2009/06/16(火) 01:31:00 ID:???
- 某氏のとこ読む限りだとATM6は順調に制式化できそうだね。いいことだ。
でも、普通科向けの簡易誘導弾にワラタ、、、テキトーに考えてる癖に妙にディティール細けえww
近接殴り合い大好きな脳筋に何度もブチきれてるんだろうけど、段ボールはねえだろうとww
- 300 :名無し三等兵:2009/06/16(火) 01:32:52 ID:???
- いや。世の中には紙ハニカムというもの(扉とかに使ってる)のもあるから、
保管期間さえ弾薬並みに短けりゃ構造材として使い物になる可能性があるのか。。
- 301 :名無し三等兵:2009/06/16(火) 07:09:09 ID:???
- 弾薬以上に湿気には弱そうだな、おい。
防水耐熱の処理をすればそれなりのものになりそう。
しかし訓練用の模擬弾はこれでよくね?
もしかしたら二発分で三発生産できるかもしれん。
- 302 :名無し三等兵:2009/06/16(火) 09:57:58 ID:???
- あの紙って樹脂を染み込ませてるんじゃなかったっけ?
普通にイメージする紙とは別物のような気が
- 303 :名無し三等兵:2009/06/16(火) 20:04:38 ID:???
- >>301
トラバントのことも思い出してあげてください……
- 304 :名無し三等兵:2009/06/16(火) 20:39:09 ID:???
- >もしかしたら二発分で三発生産できるかもしれん。
ベルカの物作り精神ですね分かります。
- 305 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 12:48:55 ID:???
- いやいやそれはエルジアの物づくり精神でもあるってw
ATM-6ってヘリ搭載の対戦車誘導弾じゃないのか
てっきりヘリ搭載かと思ってた
- 306 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 20:54:40 ID:???
- 基本的には汎用じゃね?MPMSってんだから。
今は車載しかないだろうけど、OH-1(改)もしくはOH-1(B)が企画される時は確実に積むとsが言ってた。
- 307 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:00:56 ID:???
- ATM6って、ヘルファイヤ程度の能力があるなら、
海自で使っていいと思うんですよ。
ヘリに積むだけでなく、不審船用に艦載するのも。
- 308 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:05:29 ID:???
- 不審船対策なら40mmですらオーバースペック
XATM-6を使うなんてもったいない
- 309 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:21:23 ID:???
- XATM-6はいくらくらいなんだろ?
MPMSが3千万円、ジャベリンですら4万ドルらしい
- 310 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:27:41 ID:???
- 用途が違うとはいえ、いかに国産誘導弾が高いかの証明だな……。
国産する意義も必要性も理解できるが限度と言うものがあるだろう……。
- 311 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:28:45 ID:???
- >>310
?
- 312 :309:2009/06/17(水) 21:42:17 ID:+S6nEdZC
- ごめん、8万ドルだった
そう考えるとMPMSって案外安い?(まあ他の装置に金かかってそうだが)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/FGM-148_Javelin
Unit cost $80,000 (missile); $125,000 (reusable Command Launch Unit)
- 313 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:44:10 ID:???
- >>310
意味不明、軽MATとジャベリン比べてどうこうならともかく、
射程も威力も全く別物のミサイルを比べて高いって言ってもしょうがないだろ。
重MAT
ミサイル直径 約150mm
ミサイル全長 約1570mm
ミサイル重量 約33kg
96マルチ(新重MAT)
ミサイル直径 約160mm
ミサイル全長 約2000mm
ミサイル重量 約60kg
中MAT
ミサイル直径 約110mm
ミサイル全長 約1000mm
ミサイル重量 約12kg
軽MAT
ミサイル直径 約140mm
ミサイル全長 約970mm
ミサイル重量 約11.4kg
ジャベリン
ミサイル直径 約127mm
ミサイル全長 約11000mm
ミサイル重量 約11.8kg
- 314 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:46:26 ID:???
- そのジャベリンはロボットが投げるような代物か?
- 315 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 21:47:06 ID:???
- 筒にFLIR付けただけに見える発射装置の方がミサイル本体より高いのか
- 316 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:03:09 ID:???
- >>310
こういうアフォーは片眉剃って山に籠もるがよい
- 317 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:07:16 ID:???
- さらに情弱にしてどうすんだよ
- 318 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:08:46 ID:???
- 少なくとも、人様には迷惑をかけないだろ?
その分、哀れな羊に(*
- 319 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:13:44 ID:???
- 近SAMって赤外線”画像”誘導できたっけ?携SAMは(改)で、できるようになったけど。
- 320 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:15:42 ID:???
- 近SAMは改型の話聞かないから従来通りじゃないの?
- 321 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:21:03 ID:???
- 電波弾もあるし。
…ドレくらい使えるんだろ?
- 322 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:22:25 ID:???
- >>321
それは、短SAMでそ。
- 323 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:24:16 ID:???
- orz
- 324 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:25:48 ID:???
- 高機動車のほうか
- 325 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:28:32 ID:???
- >>320
誘導弾本体は共通だろうから、近SAMも中身は改です、ってことになってるかも。
ただ、発射機側のトラッカは、可視光だったような気もするなぁ。
- 326 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 23:27:48 ID:wI4cSs7f
- いやあれにはFLIRも装備されてる。
そもそも携帯SAM自体も夜間戦闘用に赤外線誘導が可能。画像じゃなくて。
- 327 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 23:35:08 ID:???
- >>326
おおう、ホントだ。見落としてた。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/sam-2.html
というか、携SAM(改)も、夜間交戦性に関しては、「向上」なんだね。
- 328 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 23:35:58 ID:???
- 携matイマイチ説はやはり最低射程距離が原因だったのか?
てっきり結構でかいから中隊運用なのかと思ってたが・・
でも戦術研究進めば評価されるよね
- 329 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 23:41:58 ID:???
- 画像じゃない赤外線誘導だとフレア一発で終わりなんだよな…
他にもスティンガーとかAAM-3とかあるけど
- 330 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 23:46:18 ID:???
- 赤外線紫外線の併用とかならそう容易には騙されんだろ
- 331 :名無し三等兵:2009/06/17(水) 23:48:48 ID:???
- >>328
某氏は否定してるけどね>最低射程距離
- 332 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 00:02:10 ID:???
- >>331
否定ってか最低射程距離が短いロケランと比較したり
有効射程伸びてんのに近距離で打ち合いしたがる自営業者にブー垂れてる感じ
- 333 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 00:02:57 ID:???
- >>328
もう中隊運用に変わったんだっけ?導入した時は小隊運用だった気が
- 334 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 01:08:25 ID:???
- >>328
軽MATイマイチというより運用イマイチってトコだろうよ。
そりゃこじんまりとした演習、パンツァーファウスト3で済むような距離で演習する分には軽MATは要らんわな。
っつうか、理論的には軽MATでもパンツァーファウストに匹敵する最低射距離は設定できるだろうけど、死ぬ。
日頃、爆発・起爆に慣れっこのsの字ですら弾頭の静爆試験をしたとき、30m離れた堆土越しでビビッたって話をしてるくらいだし。
- 335 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 01:16:04 ID:???
- >>334
aamクラスの火薬使ってんのか?
弾頭がそこまでデカイようには見えないけど
- 336 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 01:19:29 ID:???
- そんな近距離で試験してんのかよw
- 337 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 01:22:15 ID:???
- >>329
AIM-9LやMがフレア1発で回避できるとはこれまた斬新な話だなw
- 338 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 08:40:07 ID:???
- ロシアのミサイルじゃねーんだから引っ掛かるわけなかろうに
- 339 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 09:32:52 ID:???
- そう、昔から研究、開発者は、使ってるやつがアホだと言って、現場のせいにするよね(w
- 340 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 09:42:43 ID:???
- 実際、アホだろ脳みそ筋肉だし
実戦経験豊富な米軍だって交戦距離をできるだけ長くとるのに
実戦経験ゼロの自慰隊が近接戦闘を好むなど普段から税金使ってサバゲーしかやっていない証拠だろ
- 341 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 09:59:23 ID:???
- 96マルチの支援だけでは、MBTは進めないだろ。
随伴する歩兵はやはり必要だ。
IFVに搭乗したままでは遮蔽物に隠れた敵兵まではカバーしきれない。
こちらも遮蔽物に隠れながら敵兵を掃討する必要があるが、敵のIFVやMBTに出会ったときに装備が機銃だけじゃ可哀想だろ。
- 342 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 11:37:07 ID:???
- 無理してショートレンジ戦するより逃げればいいんじゃね?
- 343 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 12:25:18 ID:???
- >>340
自慰隊とか言うなよ。
チョンか?お前。
- 344 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 12:50:37 ID:???
- >>332
有効射程どんくらいあるの?
射程8km高度5000mくらい?
- 345 :344:2009/06/18(木) 12:51:55 ID:???
- ごめん。携SAMのことと勘違いしてた
携MATの話なのね
- 346 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 15:37:38 ID:???
- 軽MATじゃね?
- 347 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 17:15:14 ID:???
- まさにアメリカはプレデター配備してるやん。
- 348 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 20:32:27 ID:???
- >>345
×:携MAT
○:軽MAT
- 349 :名無し三等兵:2009/06/18(木) 21:23:11 ID:???
- 【米国】戦闘機で弾道ミサイル迎撃、米空軍が提言 F15やF35などが候補
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245316905/
- 350 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 01:17:37 ID:???
- へーPAC-3でなくTHAADの派生型を使うんだな。
- 351 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 02:47:38 ID:???
- スペック的にはどちらも大して変わらないかと>PAC-3とTHAAD
- 352 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 02:59:42 ID:???
- いくらなんでも括り方が乱暴すぎるだろ・・・・・
- 353 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 14:09:19 ID:???
- 40N6とTHAADってどっちもMDに使われるわけだけど、
どっちのほうが性能よいのかね。
40N6についての情報全然公開されていないから、比較はできないとは思うのだけど、
地対空ミサイルに関してはなんかロシアの技術はアメリカよりも上なんて記事見たから、
ちょっと気になるわー。別段、ロシアと組めみたいなアレなことは言わんけどね
- 354 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 14:40:46 ID:???
- どの辺が上なんだか
- 355 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 18:25:31 ID:???
- THAADは弾道ミサイル迎撃特化で
40N6の方は本来はAWACSとか後方の高価値な目標を狙う通常SAMのスペックが先にあって
弾道ミサイル対処能力は副次的な物
- 356 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 18:51:09 ID:???
- >>355
> THAADは弾道ミサイル迎撃特化で
PAC3もそうですよ
- 357 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 23:45:19 ID:???
- THAADは対航空機にすら使用できない
PAC3はちゃんと対航空機・対巡航ミサイルも考慮されている
その意味で次元が違う
- 358 :名無し三等兵:2009/06/19(金) 23:51:01 ID:???
- >>357
> PAC3はちゃんと対航空機・対巡航ミサイルも考慮されている
え( ´・ω・)?
- 359 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:03:06 ID:uJWQEvtG
- >>355
でも、40N6ってIRBMまでならなんとかイケるんじゃないの?(カタログスペックでは)
THAADもそれくらいでしょ?
- 360 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/06/20(土) 00:11:46 ID:???
- ロスオボロンエクスポルトのカタログにはS-300PMU1までしか載ってなかった…
- 361 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:12:09 ID:???
- >>358
間違いないよ。巡航ミサイル迎撃実験も行ってる。
- 362 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:30:57 ID:???
- >>358
PAC-3の発展型は欧州の中距離地対空ミサイルシステムの迎撃体になってる。
通常の対航空機も当然対処可能。
- 363 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:46:24 ID:???
- >>360
オブイェクトにのってる「射程3500km、秒速4.8kmまでの中距離弾道ミサイルを迎撃可能」
ってのを見たんじゃないのかな?
- 364 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 01:15:51 ID:???
- 早くASM-3量産されないかなぁ
SSM-3へ改装されて、ミサイル艇に搭載とかさ
夢が広がるわぁ。まあ夢なんだろうけどさ
- 365 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/06/20(土) 01:36:04 ID:???
- 多分オブイェクトの元ネタはグロセキュだね。
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/russia/s-400.htm
>40N6 Long-Range Missile
>The anti-missile capability of the system has been increased to the limits established by
>the ABM Treaty demarcation agreements -- it can intercept targets with velocities of up to 4.8 km/sec,
>corresponding to a ballistic missile range of 3,500 km.
- 366 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 01:40:04 ID:???
- にしても、マジなんかいな
本当だとしたら、相当すごいな
対中華IRBM対策なんかね
- 367 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 02:23:07 ID:???
- >366
S-400の開発には中国も資金提供している
ttp://www.janes.com/extracts/extract/jsws/jsws9067.html
中国はS-300PMU1/PMU2/PMU3を多数調達しており、さらに未確認では
あるがS-300Vも調達したとの話もある
ttp://www.janes.com/articles/Janes-Strategic-Weapon-Systems/HQ-18-S-300V-China.html
中国が熱心にS-300シリーズの調達を開始した背景には北朝鮮の弾道弾
開発への対抗という意図があるとの見方もある
中国の防空ミサイルとその配置については以下を参照されたし
中国の地対空ミサイルネットワーク
ttp://geimint.blogspot.com/2008/01/chinese-sam-network.html
- 368 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 02:35:42 ID:???
- >367 訂正
中国はS-300PMU1/PMU2/PMU3を多数調達しており
↓
中国はS-300PMU1/PMU2を多数調達しており
- 369 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 03:25:26 ID:???
- キネティックエナジー弾で航空機を撃墜するのが最近のトレンドなのか?
- 370 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 07:19:50 ID:???
- >>369
ミサイルの高性能化が著しくて直撃も十分狙えるようになったらしい。
- 371 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 07:30:02 ID:???
- 弾頭の有効半径4kmとかの必要は無くなったのか
- 372 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 08:53:57 ID:???
- >>371
核弾頭SAMとか、とっくに廃れてるだろ。
- 373 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 09:17:28 ID:???
- 核爆発の電磁パルスで友軍のシステムまで焼いちゃうからな
- 374 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 10:57:12 ID:???
- PAC3で友軍機誤射して撃墜したことあるし、
航空機の撃墜は普通にできるんじゃない?
- 375 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 12:36:06 ID:???
- >>370
チャフ・フレア・ECMでミサイルを交わしていたのはもはや過去の話か('A`;)・・・
- 376 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 13:17:26 ID:???
- ECMはまだまだ有効というか、永遠に対立・成長していく分野だろう
フレアも旧式相手にするならまだまだ
チャフはやばい
- 377 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 13:46:28 ID:???
- 地上のレーダーサイトからの指令コマンド方式の運動エネルギー弾だとヤバイな。
目つぶしのレーザーを運動エネルギー弾の弾頭に照射してもセンサーなんて無いから
びくともしないだろうし。
そうなったら本当にハードキル(手持ちのミサイルを弾頭に直撃させるとか)しないと回避できなくなる。
- 378 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 15:04:35 ID:???
- >>377
そもそも命中しないだろ
>地上のレーダーサイトからの指令コマンド方式の運動エネルギー弾
- 379 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 15:39:24 ID:???
- っ SM3
- 380 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:03:01 ID:???
- ASM-3って出来ても射程どれ位なのかな?
F-2に四発詰めるサイズにして超音速なら、
射程は100km切りそう
- 381 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:28:03 ID:???
- >>380
巡航高度によるんでは?
- 382 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:45:48 ID:???
- >>381
それはそうだろうけれど、結局の所、Kh-31くらいの射程に落ち着くのかなぁと。
性能こそ違えどもさ。Kh-31は高高度から撃って100kmくらいだろうし。
- 383 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:55:41 ID:???
- http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/honbun/20.pdf
以前の計画では射程はKh-31A(Mod2)より大きくKh-41より小さい。ASM-2と同程度
- 384 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 18:19:32 ID:???
- >>383
良い情報をありがとう。
サイズも同じ位ならP-Xにも搭載できるのかな。
ちゃんとした防空ができる軍艦にはF-2が向かうのだから、
装備する利点は薄いだろうけれども
- 385 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 18:33:25 ID:???
- >>379
SM-3は終末誘導はIIRによる自律誘導だろ。
- 386 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 18:35:06 ID:???
- フレアの代替の新装備としてレーザー妨害装置がある。
これならIIRにも有効。
戦闘機に搭載できるようになれば、接近戦の様相も変わりそう。
- 387 :名無し三等兵:2009/06/20(土) 18:47:14 ID:???
- >>384
射程はってあるだろ。重量・サイズについては不明だ
- 388 :名無し三等兵:2009/06/21(日) 15:20:12 ID:???
- >>377
それこそECMでコマンド切ったらあたらんぞ
- 389 :名無し三等兵:2009/06/21(日) 15:38:26 ID:???
- ジャミングの対象には主にレーダーと赤外線があり、
方式は大きく分けてアクティブとパッシブがある。
パッシブ・レーダー・ジャミングはチャフ
パッシブ・赤外線・ジャミングはフレア
アクティブ・レーダー・ジャミングはいわゆるECM
アクティブ・赤外線・ジャミングはいわゆるIRCM
「光波自己防御システムに関する研究」はIRCMに関するもので、
「戦闘機搭載型電子防御装置」はECMに関するもの。
前者は自己防御用で、後者は自己防御とエスコートの両用。
- 390 :名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:39:43 ID:???
- >>388
強力なECMによる妨害下でも通信を確立する技術は確立されている(極短パルス通信とか)
- 391 :名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:42:11 ID:???
- SM3ってコマンド誘導方式なの?
それともシースパローみたいなセミアクティブレーダー方式?
- 392 :名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:43:24 ID:???
- >>391
釣れますか?
- 393 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 01:27:13 ID:???
- ニュー速とかハン板なら釣れたかもな
- 394 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 12:10:16 ID:???
- >本日のトピックス
>技本、平成22年度から将来空対艦誘導弾の開発着手 空幕要求、複合シーカ/IRRエンジン採用で性能向上
複合シーカ?
- 395 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 14:59:39 ID:???
- 赤外線画像+アクティブレーダーじゃまいか
- 396 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 15:13:10 ID:???
- アクティブ・パッシブシーカーです、GPSもおまけ。
- 397 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 16:24:22 ID:???
- 以前の政策評価書にあったようにARH/PRH+IRRじゃないかと。
ARH+IIRはASM-1C改、IIR+GPS&D/LはASM-2 D/Lと分けて
事業ごとの新規要素を減らしてリスク分散するんじゃないかな。
1つの大型事業より複数の中小事業の方が予算が取りやすい
(目をつけられにくい)っていう事情もあるのかも。
- 398 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 16:27:37 ID:???
- 複合シーカーは陸海空共通にするのかね
- 399 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 16:51:23 ID:???
- >>397
ASM-1C改じゃなくてSSM-1B改な。
将来的にはASM-1Cにも適用されるかもしれないが。
- 400 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 16:54:18 ID:???
- 新SSM用複合シーカは沿岸や港湾にいる目標の対処やECM耐性強化を
掲げているから、内陸部から発射して沿岸の目標を狙う陸自にも需要が
あると思う。
空自は、XASM-3の政策評価書に2弾種運用が掲げられていること、
たいぶん今回も似た文言になるだろうことを踏まえると、いらね
というんじゃないかな。
- 401 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 17:25:02 ID:???
- 複合シーカになると調達価格が上がるだろうし、
3自衛隊ともミサイルの他に買うものがいっぱいあるし、
陸自や海自からしたらXASM-3やAAM-2 D/Lは
予算をやりくりしてでも欲しいというほどの強いニーズは
ないんじゃないかな。
- 402 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 17:37:48 ID:???
- 発車直前に弾頭のシーカーを変えられるようにすればいい。
それらを混載して同時に発射すれば実質的に複合シーカーだ
- 403 :名無し三等兵:2009/06/22(月) 22:43:27 ID:???
- >>402
本当の有事ならそんな余裕はないかと
- 404 :名無し三等兵:2009/06/23(火) 00:49:20 ID:???
- ミッドウェー海戦を連想させるものがある
- 405 :名無し三等兵:2009/06/23(火) 01:53:32 ID:???
- 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
- 406 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 15:23:37 ID:???
- いつも新ASMやSSM開発をみるとECM耐性強化ってあるが
空自と海自の対艦誘導弾の目を眩ませられる国ってあるのかな?
まぁ開発毎に強化するのは良いことなんだが
- 407 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 15:34:07 ID:???
- 実戦で使用してないから全然分からん
- 408 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 15:39:49 ID:???
- 技術面で最先端を突っ走ってれば万一設計情報が盗まれても対抗手段が実用化されるまでの時間的猶予は長くなるね。
わざと盗ませて「こんなチートミサイルどうやって妨害しろとorz」って絶望させるのが趣味だったりして。
- 409 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 15:42:44 ID:???
- 相手が「妨害するだけ」ならいいけどね
相手に最新ミサイル開発技術を提供してやってなんの得になるんだか
- 410 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 20:07:17 ID:???
- 製造技術の問題で簡単には真似出来んな
ていうかミサイル一発でもえらい図面の数だ。全部持ち出せないぞ
- 411 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 20:32:08 ID:???
- 図面を全部盗めたとしても、同じものを作るのは難しい。
- 412 :名無し三等兵:2009/06/24(水) 20:41:12 ID:7Ew+G/WV
- 資料流出で北中SAMが飛ぶ
- 413 :名無し三等兵:2009/06/25(木) 11:23:43 ID:???
- ドイツからのわずかな図面だけでジェットエンジンを60年前に作った国があるが。
まぁ、基礎技術は有ったけど。
- 414 :名無し三等兵:2009/06/25(木) 16:46:03 ID:???
- 今となっちゃジェットエンジンなぞ、そんな難しい技術じゃないがな
- 415 :名無し三等兵:2009/06/25(木) 22:48:04 ID:???
- >>414
ジェットエンジンに限らず「低燃費(低エネルギー)かつハイパワーかつ低コスト」に
するのがハイテクな訳。
- 416 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 20:56:31 ID:???
- RIM-4が、予想外の方向で復活しそうとか・・・本当かな?
- 417 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 21:11:15 ID:???
- >地上SAMとして
まあ結構なことじゃない
- 418 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:07:27 ID:???
- >>416
某氏を信用できるか否かだよ。
俺等に聞くことじゃない。
- 419 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:10:29 ID:???
- シースパローのなにが不満かと小一時間(ry
- 420 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:11:50 ID:???
- シースパローで思い出したがRAMってベースがサイドワインダーらしいね
これはつまりサイドワインダーの赤外線シーカーで対艦ミサイルをロックしてるってこと?
赤外線シーカーってミサイルに対してロックなんてできたっけ?
- 421 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:15:32 ID:???
- >>420
RAMのシーカーは、コストダウンのため、
Stingerベース。
ロケットの部分がサイドワインダー流用。
- 422 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:19:53 ID:???
- >>419
それはESSMを導入してから、RIMはどんな感じ?と聞いてくる海幕に聞いてくれ
- 423 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:20:08 ID:???
- え?スティンガーって対艦ミサイルもロックできるの?!
- 424 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:23:07 ID:???
- >>423
>RAMはAIM-9サイドワインダー対空ミサイルのMk112固体ロケット・モーターとレーザー近接信管、WDU-17B破片弾頭を、
>FIM-92スティンガー対空ミサイルのシーカー部分と組み合わせて開発された。
>ミサイル先端には新たに開発されたパッシブ・レーダー誘導用のロッド・アンテナが2基取り付けられている。
>RAMは発射されるとロッド・アンテナで敵対艦ミサイルが発するレーダー電波を逆探知してホーミングし、
>赤外線シーカーが目標を捉えると誘導はそちらに切り替わって迎撃する。
赤外線は、サブのようだな。
- 425 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:25:04 ID:???
- 数珠つなぎで飛んでいく悪癖があることを考えればサブどころじゃない気が
- 426 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:27:00 ID:???
- >>425
…アホか、アメリカ軍。
ドイツの方が熱心なんだっけ?(Skoとかも)
- 427 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:34:35 ID:???
- >>424
ASM-2みたいな完全なパッシブな対艦ミサイルに対しては機能しないんじゃね?
ASM-2は亜音速だから弾頭も大して熱を帯びていないだろうし
- 428 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:50:21 ID:???
- AAM-4は高性能との噂でRIM-4も開発したのになんで
短SAMの後継が改Uなんだろとずっと疑問だったがこんなことになろうとは
陸は後継でない新装備の調達の予算あるのか?ww
>427
対艦ミサイルの主流はARHだから今はそんなに問題無い気がするが
- 429 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:53:45 ID:???
- >>425
前のRAMのモーターの熱を後ろのRAMのシーカーが検知して飛んでくんだっけ?
それが嫌で日本は導入しないとか…
- 430 :名無し三等兵:2009/06/27(土) 23:55:01 ID:???
- >>429
いや、その問題はとっくに解決されたよ
- 431 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 01:13:16 ID:???
- ソースは?
なんで自衛艦に搭載される計画が今も凍結されてるの?
- 432 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 01:20:19 ID:???
- 数珠繋ぎにはならなくてもサルボーすれば前のミサイルの高温排気で
目潰しを食らうことは原理的に不可避っぽいしな
- 433 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 01:32:55 ID:???
- 命中精度の低下は射程の向上で目をつぶるとしても、
水上射撃ができないのは問題かもしれん
- 434 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 03:12:47 ID:???
- CIWSの水上射撃なんてオマケもいいとこだぞ
スタビライズされてるわけでもなし
赤外線カメラの中心の十字マークに手動で目標合わせるんだぞ
- 435 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 03:37:35 ID:???
- おまいら>>424が読めないのかよwwwww
IRはあくまでも補助だっつ〜のw
- 436 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 04:44:51 ID:???
- >赤外線シーカーが目標を捉えると誘導はそちらに切り替わって迎撃する。
切り替わるってことは、そっから先はレーダーは使わないんだろ?
- 437 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 04:58:10 ID:???
- >>436
そのころには先に発射されたRAMの燃料は燃焼し尽くしているから熱源を誤って捕捉することはない
- 438 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 06:36:20 ID:???
- RAMは脅威との距離が確保されていないと使えないということか。
- 439 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 10:35:21 ID:???
- >>437
ノズル…まだあったかいです…
- 440 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 12:20:26 ID:???
- だからそういう状況では終末誘導もレーダーホーミングにすればいいと何度(ry
- 441 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 12:35:29 ID:???
- s氏とこでRIM4が地上型で復活ーとか書いてあったぞ
短と中の間っぽいから20〜30km級だな
- 442 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 12:35:30 ID:???
- >>440
どちらにせよ、無駄なりソースを食う時点でお荷物なのは変わらないわけで……
- 443 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 12:37:58 ID:???
- >>441
今さら復活しても意味ネーだろ?
陸はいったい何種類SAMを持つつもりなんだ?
いつもの病気、多品種少量配備が相変わらず発症してるのか?
- 444 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 12:49:24 ID:???
- >>443
現行で近・短・中で3種類か?
RIM4含めると4種類
ギャップを埋めると言う推論は言えるが
意味は陸に聞いてくれ、確定じゃないし
- 445 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 13:30:08 ID:???
- >>443
その点米海軍はRAM、シースパローとも空軍仕様のミサイルをそのままうまく流用して
コストパフォーマンスを向上させてるよな。
こういう点は自衛隊も見習うべき。
- 446 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 13:34:55 ID:???
- >>440
どう誘導するのかロジックを示す必要があると思うんだ。
某氏が言ってるだろ?仮でもいいからシステム設計してみてから言いな?って
- 447 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 14:30:28 ID:???
- >>440
パッシブレーダーだけじゃ最終的に会合するだけの精度がないんだろ。
- 448 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 14:39:38 ID:???
- >>444
s氏の鳥街が更新されてたけど、取得の進まない中SAMの補完的
装備になりそう。
そして、海幕は開発側から、切られた、のかな。
- 449 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:19:45 ID:???
- >>445
>その点米海軍はRAM(中略)とも空軍仕様のミサイルをそのままうまく流用して
RAMMMMMMM?
- 450 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/06/28(日) 15:20:34 ID:???
- /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >448
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ FCS-3とRIM-4の組み合わせが実現しなかった理由は
゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ ESSMの実用化と、日本側の予算削減と言う説の他に
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ 海幕側がなんらかの判断によって拒否した説があるもさ。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ひゅうが型護衛艦に実装された、FCS-3とESSMと言うキメラ的な
システムが開発された理由と背景が何かはモサには良くわからないもさ。
ただ、RIM-4の採用を当てにしていた企業側、そしてSAM開発能力の維持を当て込んでいた
官側にとっては、RIM-4不採用への対応が必要だったもさ。
当初構想された、陸海空が同じ対空ミサイルをベースにスパイラル開発してゆく体制は成立しなくなり、
陸陸空のスパイラル開発体制になるもさね。
もしFSAM(ADSAM)が実現すれば陸陸空空のスパイラル開発体制になるもさかな。
なんにせよ、高価な新中SAMを補完できるのは悪いことでは無いもさ。
これは補完するだけでなく新中SAMやAAM-4の改良にも役立つもさ、万事上手く行けば
FSAM実現にもつながるもさ。
- 451 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:31:22 ID:???
- >>450
ご解説、感謝です。
>RIM-4の採用を当てにしていた企業側、そしてSAM開発能力の維持を当て込んでいた 官側
この視点が抜けてました。
- 452 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:38:28 ID:???
- RIM-4を陸で使えるようにするとSAM-4になるってことはないんですかね?
- 453 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:41:53 ID:???
- 強力な艦載レーダーが存分に使えるのにわざわざアクティブレーダー誘導ミサイルを積む必然性がわからん
- 454 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:47:42 ID:???
- 水平線より下の目標を撃とうとするとアクティブレーダーか
IRシーカーが必要になる。データリンクでもらう情報は
終末誘導に使えるほど精度が良くないのでミサイル自身の
シーカーで誘導してもらうことになる。
- 455 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:50:21 ID:???
- >>453
OTH攻撃と多目標対処に有利
前者はSARHじゃ物理的にどうにもならない
ただ後者はICWI技術の適用などで改善されつつある
- 456 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:54:43 ID:???
- そんなに水平線下の敵を攻撃する能力って求められているか?
もっと近づけてから討ち取っても良かろうに
- 457 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 15:59:33 ID:???
- 完全に個艦防空だけ考えるならそれでもいいけど、僚艦や護衛対象が
存在するとそうも言っていられなくなる。
- 458 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:00:33 ID:???
- 官や企業の思惑はともかく、予算面で中SAMも陸上版RIM-4も調達が進まず、
むしろ中SAMの調達が今より悪化してgdgdってことにならなければいいが・・・
- 459 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:00:34 ID:???
- >>456
近いだけ余裕が無くなる
対艦ミサイルの迎撃なら水平線下への攻撃能力は役立つ
- 460 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:01:18 ID:???
- >>450
FSAM・・・すなわちパトリオット後継の長SAM
- 461 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:03:30 ID:???
- >>459
水平線下の敵を捕捉ってことはAWACSか偵察機を飛ばしてデータリンクを介して目標を通知するってことか?
それでも水面ギリギリを飛ぶ対艦ミサイルって検知することできるんだっけ?
グランドクラッターに紛れて発見出来ない気がするが
- 462 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/06/28(日) 16:04:12 ID:???
- >456 その指摘からはちょっと外れるもさが、
/^l 昔、ソ連のバックファイアによる艦隊攻撃の脅威が
,―-y'"'~"~"~゙´ | 重視されていたころには
ヽ ::::::::::::::::::::: ;: 「このままでは、実戦になれば一方的に撃たれるばかりだ」
ミ::::::::´-――- `::::ミ 「ASMを迎撃するだけで母機を撃墜ないし行動を制約できないと、
゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ ASMの命中率や我が方の迎撃成功率に関係なく、艦隊は
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ 一方的に全滅してしまう」
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒) と言う声があったもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳しくは今月発売の「世界の艦船」をお読みいただきたいもさ。
- 463 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:05:15 ID:???
- 弾道ミサイル対処能力がない限りPAC-3のリプレースは狙えないし、
PAC-2とPAC-3の組み合わせに対して、FSAMとPAC-3の組み合わせじゃ
コスト面で不利な気がする。
値段も中SAMより高いだろうし、結局、また遅々として調達が進まない
ってことになるだけじゃあ・・・
- 464 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:06:36 ID:???
- >>458
一応今度の選挙で自民が勝てれば防衛予算はGDP比1.5%
位まで増額していくようだし、今GDP比0,8%くらいなんで
予算の心配はしなくてもいいかと。
防衛予算に占める装備調達費の少なさは悲惨だったが、人員が
それほど増えずGDP比1.5%なら装備調達費の伸びは倍以上
になるはず。
- 465 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:09:16 ID:???
- >>464
> 今度の選挙で自民が勝てれば
つまり無理ってことか。
- 466 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:29:57 ID:???
- 民主の勝利は確実だからな
- 467 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:32:45 ID:???
- 大抵の有権者は今報じられてる「スキャンダル」にしか興味を示せないからね
そのスキャンダルがいかなる不正であるかも一切わからなくても、あく印象だけは積みあがる
- 468 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:38:30 ID:???
- それだと故人献金とまだ始末のついていない西松は・・・
- 469 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/06/28(日) 17:10:56 ID:???
- >441
このスレに書くのは違いそうな部分を含めて、ブログに書いてみたもさ。
http://tfr.seesaa.net/article/122413526.html
- 470 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:05:36 ID:???
- >>463
FSAMをPAC2のキャニスターからも発射出来るよう共通性を持たせて開発は出来ないの?
- 471 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:06:30 ID:???
- >>469
それでいくと中SAMの調達が打ち切りになりそうな気も。
あるいは短SAMも廃して、補完SAMと近SAMの2段体制の方が
お財布には優しそう。短SAMにご不満の空時も喜びそうだし。
現実になりそうでいやん。
- 472 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:08:48 ID:???
- >>470
それだとパトリオットの技術情報を開示してもらう必要が
出てくるんじゃないかい?
また、面倒くさいことになりそうな悪寒・・・
- 473 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:11:47 ID:???
- >>472
今日麩の一言
米「共同開発しようZE!」
- 474 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:18:06 ID:???
- 米はもうMEADSで欧州とやっとる
- 475 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:19:28 ID:???
- 地上発射型のAMRAAMはUAEがお買い上げだっけ。
いずれESSMの後継として艦載型も出て来るんだろうけど、
そのとき海自はRIM-4じゃなく、そっちを選ぶのかな。選ぶんだろうな。
RIM-4の何が気に入らないんだろうな。
- 476 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:24:15 ID:???
- >>474
日本も誘われたけど武器輸出三原則の絡みで断ったんだよね。
それで、できたのが中SAM、と。
中SAMの調達もままならないのに長SAMなんて・・・
今年度から開発を開始した(?)改善型でLCCが大幅に低減されるといいな。
- 477 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:48:06 ID:???
- 中SAMの改善って予算認められたんだっけ?
- 478 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:53:59 ID:???
- 政府予算案の研究開発の項には残っていないし、
装備施設本部調達予定品目の誘導武器課のページにも研究試作の契約については見つからない
削られたんじゃないかな、たぶん
- 479 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 18:55:13 ID:???
- >>469
TRF氏にレスいただけて光栄です
ブログをよんでふと思った、FCS−3いらなくね?w
国産SAM使わないならF型イージスでもいいんじゃないかと思ってしまいますが
次期イージスの開発に日本が絡んでる噂も聞きますからそのあたりも理由の一つ
なんじゃないんでしょうか?
- 480 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 19:00:55 ID:PueUFbkH
- この国もうだめぽ
なかなか調達が進まず、調達が終わる頃には性能が劣化して次のモデルが出てる
オワタ
- 481 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 19:35:38 ID:???
- いいから早く首を吊れよw
- 482 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 19:46:21 ID:???
- >>478
まじっすか・・・orz
- 483 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 19:50:47 ID:???
- 中SAMは高いままってことか。
これは、まじで、中SAM打ち切り→廉価版(車載RIM-4)があるかも?
- 484 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 19:52:48 ID:???
- >>450
>海幕側がなんらかの判断によって拒否した説があるもさ。
数多さんとこの某氏?のフォローを読む限りでは、米国製or米海軍採用品
じゃないから駄目って感じにも思える。短魚エンジンの経緯にはワラタww
- 485 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/06/28(日) 19:53:27 ID:???
- /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >479
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ SPY-1Fを用いたイージスシステムは、
゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ FCS-3よりも高価で高機能もさ。
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ 海自は「ひゅうが」にそれほどの能力を
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 求めなかったと言うことになるもさね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 486 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 19:55:14 ID:???
- >483
来年あたりに再度予算要求するんじゃないか?
このまま何もしないって事はないだろう。
- 487 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:05:44 ID:???
- >>484
これか。笑うべきか悲しむべきか。
http://ameblo.jp/kuon-amata/entry-10280340098.html
>因みに海のの人米海軍偏重は、もう伝説になるくらいでして、例えば日本で開発した短魚雷は散々貶しまくって、
>結局限定的な採用になった訳ですが、これがアイテム指定(短魚雷用エンジン)で日米共同開発を提案されたときは、
>性能が低いだの、日本製なんて信用ならないだのと、さんざ貶しまくってた事を忘れたかのように、あれは良いモノだから
>是非共同開発をやってくださいと強力にプッシュしてきました。開いた口が塞がらないというのは正にこのこと。
>
>で、空の人も正にそのような人達と同列に捉えられつつあります。
- 488 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:06:47 ID:???
- SSM-1→SSM-1Bのように中SAMとRIM-4も技術的につながっているだろうし、
万が一、調達価格の高額さを理由に中SAMが打ち切られても、低性能・低価格な
補完SAMが開発されるなら、最低限の技術維持は可能ではないかと。
なんか、次期固体ロケットの状況を彷彿とさせるが。
- 489 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/06/28(日) 20:17:00 ID:???
- /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >488
ヽ ::::::::::::::::::::: ;:
ミ::::::::´-――- `::::ミ 次世代の地上配備防空システムがどうなるかを
゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ ケーススタディする能力を維持できるかどうか、もさね。
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ 要素技術の維持だけでは迷走してしまうもさ。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
個人的に危惧しているのは、「技術は用兵に口を出すな」「提案は技術面だけにしろ」
と言う傾向が海自だけでなく空自や陸自の制服組にも最近あるような気がすることもさ。
技術提案が新戦術の議論と離れてしまうと「より小回りが効く複葉戦闘機」みたいなものしか
出てこなくなるもさね。
モサの気のせいなら良いもさが。
- 490 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:20:34 ID:???
- >>488
>SSM-1→SSM-1Bのように中SAMとRIM-4も技術的につながっているだろうし
中SAMとRIM-4はレーダーのモジュールレベルでの共通性はあるだろうけど、
全体的に全然違うものだよ。
SSM-1→SSM-1Bのように規格的に共通してるレベルではない。
- 491 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:23:39 ID:???
- そういえば、陸が人事の吹きだまり〜研究本部〜を作ったのをいいことに、空も海も同じ組織を作って、
好き勝手に装備を委託開発させようと考えてるっぽい話をs氏が言ってた気がする。>489
技本相手にドリーム語ると駄目出しストームを食らうので、文句が付けられないメーカーに直接発注した
いんだろうってじっちゃが言ってた。
- 492 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:23:53 ID:???
- 次期固体ロケットは開発する人と運用する人がいっしょだから、
その辺の心配はないってことか。
衛星側のニーズ調査も一応はしたみたいだし。
国産ミサイルの先行きは暗いのかなぁ。
- 493 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:36:05 ID:???
- >>490
共通化によるコスト削減には寄与しないのか。
- 494 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:45:13 ID:???
- >>491
なんていうか、背広組も大事だね、とか思った
この問題について制服と背広の関係性を云々すること自体筋違いだろうけど、なんとなく
- 495 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:49:09 ID:???
- いい空対空ミサイル作ってみましたが搭載する戦闘機を作るのを忘れていました、というのはもう勘弁な。
あとウェポンベイに収まるよう小型化した、それでいて射程は従来と同等かそれ以上あるAAMの基礎研究は今のうちからすすめておけよ。
- 496 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:25:48 ID:???
- >>495
それ、制服の発想。
- 497 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:36:14 ID:???
- ?
- 498 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:41:54 ID:???
- >>485
ですね
現状ではひゅうが・19DDともに海自はそこまでの物は求めてないのは分かります
気は早いですが19DDの次がどうなるか見ものかと思っています
個人的にはさわかぜ以降の3隻のDDG減数で19DDの次でSPY-1F採用で
全体的な防空力の向上を目指すのかなと妄想しておりますw
SPY-1Fはどこを削って軽量化しているか知りませんがw
- 499 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:43:14 ID:???
- ひゅうがは対潜巡洋艦だからな
- 500 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:49:02 ID:???
- いやいや。ひゅうがは全通指揮巡洋艦の生まれ変わりだよ。
- 501 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:49:24 ID:???
- >>497
物理法則だろJK
小さくなれば射程が短くなって当然。
なのに何一つ代償を求めずに性能向上をという発想は今の制服組の指向そのものだと
- 502 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:49:40 ID:???
- >>489
陸自はアパッチの件があるから少しはおとなしくなったんじゃないかな
あれも技術サイドの意見を無視した制服組の暴走だったけど最悪の結果で終わってしまったし
- 503 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:50:55 ID:???
- >>501
ミーティアは物理法則を打ち破ったんですね、わかります
- 504 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:52:47 ID:???
- >>495
>いい空対空ミサイル作ってみましたが搭載する戦闘機を作るのを忘れていました、というのはもう勘弁な。
AAM4はスパロー代替をねらったAAMだろ?
F15・F2につめりゃ問題いないんだよ
予算削減うけて改修はスローになってるが
それともAAM開発と機体側の改修を同時にやれと?
とりあえず、忘れていたと言う根拠をだせよ
>あとウェポンベイに収まるよう小型化した、それでいて射程は従来と同等かそれ以上あるAAMの基礎研究は今のうちからすすめておけよ。
で、このAAMはなにに使うんだ?
F22は採用決定されてないぞ?
国産F3とかぼけたことは言わないよな?どの現行の機体に使うんだ?
- 505 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:54:32 ID:???
- ミーティアは命中率を削ったとかなんとか
- 506 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:58:07 ID:???
- どこを削ったかなんて、どこの国も教えてくれない罠
- 507 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 21:58:37 ID:???
- >>504
F-35はAMRAAMかFMRAAMをセットで導入することになるのかね('A`;)b・・・
せっかくの国産文化が遂に途絶えることにorz・・・
- 508 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:00:29 ID:???
- そもそもミーティアはウェポンベイに収まるように出来ているのか?
搭載予定機(タイフーン、グリペン)はウェポンベイがないぞ
- 509 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:03:30 ID:???
- >>508
ウェポンベイに収まるかどうか(に加えそんな機会があるかどうかもしらんが)
少なくともAAM-4よりは一回り小型だよ>METEOR
- 510 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:05:07 ID:???
- >>504
F-15JにAAM-4とAAM-5が搭載されれば世界最強のF-15に
なるのだからとりあえず良しとしましょう。
- 511 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:06:02 ID:???
- >>506
イージス自体構成は変えれますからね〜
スペインとノルウェーのイージスシステムが同一の構成とは考えておりません
- 512 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:12:29 ID:???
- >>503
全然打ち破ってない。ダクテッドにした代償もちゃんとある。
- 513 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:12:29 ID:???
- シースパローをESSMに換装とかはしないんかな。
- 514 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:13:47 ID:???
- >>513
順調に入れ替えているはず
むらさめ級はもう済んだんじゃなかったっけ?
- 515 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:14:15 ID:???
- ゆき・きり型の事か?
- 516 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:14:40 ID:???
- >>511
SPY-1DとFは素子数からして違うわけだが
- 517 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:17:59 ID:???
- >>501
なにか基本的なところで勘違いしてないか?
AAM-4が同世代のミサイルに比べて大きくなったのは射程を伸ばすためじゃなくて弾頭を強化したからだぞ。
- 518 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:18:12 ID:???
- >>516
申し訳ない
スペインの方をすっかりSPY-1Fと勘違いしてました
- 519 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:22:23 ID:???
- >>515
ゆき・きりはESSM搭載は無理ではないでしょうか?
MK29発射機ってESSMいけましたっけ?
- 520 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:22:39 ID:???
- >>517
>射程を伸ばすためじゃなくて弾頭を強化したからだぞ
両方を狙ったからではないのか?
空自は巡航ミサイルの迎撃も重視しているし
- 521 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:23:45 ID:???
- >>519
一応ボックスランチャー用のがあった気がする>ESSM
まあ改修しないだろうが
- 522 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:24:04 ID:???
- >>520
巡航ミサイル(と爆撃機)を確実に仕留めるために弾頭を大型化したんだよ
- 523 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:26:53 ID:???
- >>517
何を言いたいかよく分からんが、固体ロケットモーターの場合、端面燃焼なら長さ、光芒燃焼なら太さで燃焼時間が制御されるんだが?
つまりロケットモーターの大きさ=燃焼時間≒射程だよ。
そしてmeteorのようなダクテッドの場合、酸化剤が少なくなる分長時間燃焼が可能になるんだが、その代償として固体ロケットモーター
のような瞬間的な大推力は期待できないし、高機動はせっかく保炎している火炎が圧力偏向により逆火や失火する恐れがあるので同様に
難しい。
- 524 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:28:57 ID:???
- >>521
サンクス
いまさらねぇw
ググル先生で「むらさめ級 ESSM」で検索したらYAHOO知恵袋で
「MK48VLSにはESSM1発しか詰めません」と言う解答がベストアンサーに・・・・・
- 525 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 22:56:11 ID:???
- >>523
> 瞬間的な大推力
中射程〜長射程ミサイルに瞬間的な大推力なんて必要か?
コンスタントな大推力の方が重要だと思うんだが
- 526 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 23:03:03 ID:???
- 戦術用なら要るだろ?
相手が爆撃機なら問題ないだろうけどさ
- 527 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 23:07:03 ID:???
- >>465
逆神の誤神託が下れば不可能ではない。
- 528 :名無し三等兵:2009/06/28(日) 23:51:32 ID:???
- >>525
中射程AAM(AIM-7,AIM-120)の実戦での使用実績を見ると
意外と短い距離(10km〜20km)での発射がほとんど。
確かに長射程になればタグデッドの方が有利なんだが中射程だと普通の
ロケットモーターの方が加速、機動性で有利。
もちろん射程が長い方が有利なんだが敵味方識別とかレーダーの実用性能の問題もあるから
ただ単に射程を長くすれば良いって話でもないのが難しいところ。
- 529 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 00:08:12 ID:???
- >>525
>523を読めばコンスタントな大推力なんか望めないと思うはずなんだが…
- 530 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 00:17:57 ID:???
- カエルさんのブログも記事アップされてるぞ。
- 531 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 01:00:23 ID:???
- >>528
> 確かに長射程になればタグデッドの方が有利なんだが中射程だと普通の
> ロケットモーターの方が加速、機動性で有利。
最近はIRAAMがその領域を浸食しつつある
- 532 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 02:34:50 ID:???
- 最初だけ酸化剤たっぷりの部分が燃焼し、暫くしたら酸化剤の少ない部分が燃え出す
構造にしたら良いじゃない
つうか普通のAAMでも、中射程AAMでは最初は燃焼速度が速く、加速する頃合には
速度維持程度のガス噴射しかしないプロペラントを使うという具合に2重構造になっているんだとさ
同じ事をダクテッド固体ロケットで出来ない筈もないし、実際その心算でしょ
- 533 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 02:40:44 ID:???
- 作ってみればいいんじゃね?
どうやれば一体キャストでそれができるかは分からんけど。
- 534 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 02:46:35 ID:???
- >>524
ん?
むらさめ型のMk48VLSって1セル辺り1発だっけ?
2発じゃなかったか?計32発だろ?
- 535 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 02:51:48 ID:???
- 1000℃とか2000℃で10気圧以上の条件に長時間耐える接着材料ってあったっけ?
しかも酸化剤配合が違えば弾性率も降伏点も異なるので、一体化はまず無理だと思う。
冷静に考えれば>532
- 536 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 03:28:14 ID:???
- 所詮は酸化剤入りの弱硝化ポリウレタン等だ
1層ずつ半溶けのを成分変化させて塗って固める方針で
- 537 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 03:30:00 ID:???
- 傾斜素材厨うぜぇ
- 538 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 04:13:41 ID:???
- そもそも固体燃料はセルロースの水素原子が僅かだけNO3に置き換わった程度のニトロセルロース弱硝化綿とか
ポリウレタンに直接酸化剤を混ぜたものなんかで出来ている
後者は熱可塑樹脂だから、1000℃なり2000℃なりの温度がもし全プロペラントに伝導したらその時点で全部引火するか
あるいは溶けてドロドロ流れ出すかw
そうならないのは、プロペラント自体の熱伝導が遅いからだ。
酸化剤含有量が変わるあたりは傾斜素材ではないが酸化剤量を少しずつ変えた薄い層に積層させて、
燃焼が進む層厚さと、上の層との変形差が著しくなるほど温度が上がる熱伝導速度が同じ、くらいで分ければ
何とかなるか
- 539 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 07:23:39 ID:???
- >>534
MK48は1セル2発です
Wikiすら確認せずに解答なんかするなと言いたい
ESSMってMK20orMK25キャニスター使用せずにVLSに装填できるんだろうか?
- 540 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 07:36:40 ID:???
- >>539
調べた限り1発だと思うんだが
- 541 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 08:34:20 ID:???
- >>540
平成19年度の資料になるがMK20キャニスターは買ってる
ttp://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2007/uchiwake.pdf
MK20買ってるから2発装填していると思ってるんだが
むらさめ級のMK48VLSのESSMが1発としている資料を教えてもらえるとありがたいんだが
- 542 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 16:33:35 ID:???
- >>541
ttp://www.dsca.mil/PressReleases/by-date/2006/071706.htm
日本が買ったヤツは正式名称 "MK 20 MOD 1 canister" というやつみたいなんだが、こいつは
ttp://www.dsca.mil/samm/policy_memos/2008/DSCA%2008-06.pdf
>MK 20 Mod 1 Canister (Guided Missile Vertical Launching System (GMVLS) Ordnance Alternation Kit
>for the Evolved Sea Sparrow Missile (ESSM)) (16 per launcher)
RIM-7と同じく"16 per launcher"って書かれているんだよ
- 543 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 20:20:04 ID:???
- >>542
サンクス
"16 per launcher"ってこれ16基って意味だよな〜どこが間違ってるのかな〜と思いつつググルと
2発装填の場合MK20 2基必要っぽいね MK20をMK48に1基セットも可能っぽいと・・・・
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
こちらの勉強不足でしたorz
- 544 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 20:29:43 ID:???
- たかなみ型でのESSMへの換装はどういう組み合わせになるんかな?
「アスロック16セル、ESSM16セル」ではESSMを64発も積むことになるし
「アスロック24セル、ESSM8セル」ではアスロックが多い気もするし
汎用護衛艦としてのバランス配分が気になる
- 545 :名無し三等兵:2009/06/29(月) 21:16:48 ID:???
- 海自は2会戦分16発っていう基準を変えて無いから、クワッドパックは導入しないでしょ。
従来通り1セル1発。
- 546 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 02:01:03 ID:???
- って事はMk.20を購入してる事だしESSMを導入したらMk.48VLSをMk.20VLSに変更するのか?
それともMk.48でESSMを運用するって事?
- 547 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 02:22:54 ID:???
- すまん、ちょっと勘違いしてた
>>546はなしでお願いします
- 548 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 06:51:37 ID:???
- >>544
アスロックは8発って見たことがあるな。世界の艦船だったか。
- 549 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 08:13:49 ID:???
- いままでのフツーのシースパローはどうするの?
- 550 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 11:01:22 ID:???
- 賞味期限が切れたら破棄だろ
ESSMはシー・スパローに比べて即応性や機動性が大幅に改善されているから
例え交換比率が1:1でも換装する価値はある
- 551 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 12:24:18 ID:???
- ESSMはかなり最強だよな
欠点らしい欠点はないんじゃね?
- 552 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 13:30:35 ID:???
- ESSMを海自は何発ぐらい買ってるのかしら
- 553 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 13:33:23 ID:???
- RIM-4があることをお忘れ無く
- 554 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 15:00:38 ID:???
- 幽霊でも見たのか?
- 555 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 16:13:14 ID:???
- RIM-4ってネタでしょ?
- 556 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 16:34:27 ID:???
- 陸向けのSAMプランを誤解してるんじゃね?
- 557 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 18:23:10 ID:???
- アメリカが開発している、運動エネルギー弾頭で弾道ミサイルから敵機まで撃墜する地対空ミサイルってなんて名前だっけ?
- 558 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 19:44:46 ID:???
- そういう対戦車ミサイルを開発したけどキャンセルしたってのは聞いたが
- 559 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 19:46:35 ID:???
- 好意的に解釈すればPAC3かMEADSのことだろうが、
何でそこでLOSATが出てくるんだよ・・・・・
- 560 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 21:11:18 ID:pbiOdeVP
- 世界で2例目の潜水艦攻撃ロケット魚雷…性能は世界一
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=116999&servcode=200§code=200
水上艦から発射され動力飛行し、水中の敵潜水艦を攻撃する新型のアスロック(ASROC:Anti−Submarine Rocket、艦載用対潜兵器の一つ)「ホンサンオ(紅鮫)」が22日、国内で開発された。
国防科学研究所(ADD)が開発したホンサンオは、垂直発射型(VLS)の対潜ロケットとしては米国に続き、世界でも2例目となるが、性能は世界最高だ。
ホンサンオは海軍艦艇の甲板の下に搭載された垂直発射台から発射され、敵潜水艦がある海上に向かって直ちに方向を変えられることから、作戦に非常に効果的だ。
- 561 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 21:15:28 ID:???
- 韓国は世界で二番目のVLアスロック開発国であるという嘘
ttp://obiekt.seesaa.net/article/122351433.html
- 562 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 21:22:58 ID:???
- あのなあ。朝鮮人はウソつくことが民族性。端午の節句や孫悟空も韓国期限と
やって中国、台湾を怒らせた。数千年の奴隷民族なんだから、相手にする必要なし。
- 563 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 21:39:48 ID:???
- あら貴方、スレが違っていてよ?
- 564 :名無し三等兵:2009/06/30(火) 22:09:24 ID:???
- ようつべにあるこのアスロックの発射動画がどうしてもホットロンチにしか見えない
確かコールドロンチだったはず…
- 565 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 17:45:49 ID:???
- 発射の瞬間を捉えた写真
ttp://img.blog.yahoo.co.kr/ybi/1/24/56/shinecommerce/folder/295/img_295_24143_2?1245663700.jpg
ttp://img.blog.yahoo.co.kr/ybi/1/24/56/shinecommerce/folder/295/img_295_24143_4?1245663700.jpg
すごく…ホットロンチです…
- 566 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 18:20:14 ID:???
- >>565
これでイイのか……?
ところで一枚目のVLS、艦名は何だか判らんがなんか舷側とひどく間隔が
ないように思えるんだが……。
- 567 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 18:32:19 ID:???
- 韓国が独自開発したVLSってロシアからの技術を流用して開発したからコールドロンチなはず…
イスンシン級1〜3番艦は64セル全てがMk.41VLSで
4〜6番艦がMk.41VLS32セル、独自開発VLSが32セルなはずだがこれってMk.41から発射してないか?
- 568 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 19:01:29 ID:???
- >>566
高低差がある所を上から撮ってるっぽい
- 569 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 19:01:58 ID:???
- >>567
どうやら韓国のVLSがコールドランチというのは韓国軍事マニアの勘違いらしい。
イスンシン級でMk41を64セル搭載した艦はないよ。さらにMk41と韓国VLSを混載する場合
間隔を取るようにLMに文句付けられたらしく、独自VLSを32セル搭載するのは不可能な模様。
- 570 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 19:15:24 ID:???
- >イスンシン級1〜3番艦は64セル全てがMk.41VLSで
1〜3番艦はMk.41が32セルだけ
4〜6番艦がMk.41を左側に寄せて右側に国産VLSを32セル追加の計64セル
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/9.htmlより
2番艦 http://www6.atwiki.jp/namacha/?plugin=ref&serial=122
3番艦 http://www6.atwiki.jp/namacha/?plugin=ref&serial=402
4番艦(国産VLS装備前) http://img.atwiki.jp/image/tmp/namacha/namacha_407.jpg
韓国のコールドVLS云々はKMSAMとごっちゃになってると思われ
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/184.html
- 571 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 19:26:28 ID:???
- >>565の写真見れば分かるけど、少なくともあの配置では韓国産VLSを32セル詰め込むのは無理、よくて24セルだろう。
- 572 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 19:46:40 ID:???
- チョソ板いけよ
- 573 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 19:58:56 ID:???
- >>569-570
勘違いスマソ
- 574 :名無し三等兵:2009/07/01(水) 21:50:18 ID:???
- どうせなら日本みたいにMk.41に統合すりゃよかったのに
- 575 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 01:43:58 ID:???
- どうせ、「日本と違ってウリはVLSを国産できるニダ」ってホルホルしたかったんだろ。
- 576 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 08:39:44 ID:???
- なんでいっつも対抗心持つのかわからん
- 577 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 09:27:05 ID:???
- みんなの敵(ライバル)みたいのがいないと国民がやる気出さないんじゃないの?
- 578 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 13:55:54 ID:???
- >>577
>みんなの敵(ライバル)みたいのがいないと
内部分裂で自壊するから。
- 579 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 16:29:03 ID:???
- 北朝鮮に相手してもらえよ
- 580 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 18:29:42 ID:???
- 対抗心を持っていると我々が解釈しているだけのこと
まあ実際は(優先順位は低いにせよ)仮想敵国だし、
たぶん戦力評価ぐらいはやってるんだろうけど
- 581 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 19:59:06 ID:???
- あ?朝鮮の擁護がしたいの?
なら半島に帰ってからにしてよ
- 582 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/07/02(木) 20:41:58 ID:???
-
落ち着くもさ。
/^l
,―-y'"'~"~"~゙´ |
ヽ ´┰ー‐┰` ゙:
ミ づ;;; ;;と ミ
゙, |>>581| ''ミ
彡. し' ̄し' ;:'
'; (⌒) . ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 583 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 21:31:23 ID:???
- しかし、韓国産VLSってASROCと巡航ミサイルだけなのかな?
ESSMとかはやっぱり無理なのかな〜
あとだれか韓国産巡航ミサイルの画像ってみたことあるひといますか?
- 584 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 21:45:03 ID:???
- ttp://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-eb9e.html
もう形になってたんだな
- 585 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 21:56:50 ID:???
- (・∀・)カコイイ!!
- 586 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:03:14 ID:???
- > さてはてこのミサイル、AAM-4改2型となるのか、
> それともAAM-6となるのか、楽しみではありますね。
どうせ金かけて開発するならAMRAAM並に細身にしたAAM-6としたほうがいいんじゃね?
- 587 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:14:37 ID:???
- AMRRAMコピーなら要らんよな。
- 588 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:17:36 ID:???
- AAM-4がAMRAAMコピーだったら、ここまで対応には苦労しなかっただろうによ
- 589 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:20:18 ID:???
- これで見れるかな?以前何処かの資料で見た記憶がある。
何処の資料だったが忘れたがPCから見られる奴だったはず。
ttp://uproda.2ch-library.com/144951lby/lib144951.jpg
- 590 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:21:07 ID:???
- F-22,F-35,EF-2000,F-15SE
いずれを採用してもAMRAAMクラスの小型AAMを開発できなければ
AMRAAM(EF-2000ならMETEOR)を高い金払って輸入するかライセンス国産する必要が生じる。
- 591 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:23:38 ID:???
- >>586-587
AMRAAMに対するFMRAAMみたいなもんでしょこれ。
なんでAMRAAMコピーとかいう話になるんだ?
- 592 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:29:00 ID:???
- タグテットで射程が伸びるなら胴体をシェイプアップできるんじゃね?
それとAAM-4が試射で直撃に次ぐ直撃を出したことを考えれば
弾頭はもう少し小さくしても十分抑止力は維持できると思う。
これでかなり小型化できるはずだが>AAM-4改
- 593 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:29:58 ID:???
- 将来的にAI自動回避行動ミサイルとか出てくるかもしれん
- 594 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:30:16 ID:???
- ダクテッドにだって欠点があることを忘れてる奴が多いんだな。
- 595 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:33:18 ID:???
- >>594
その欠点を補ってあまりあるものがあるから各国が開発に躍起になってるんだろう。
それこそレシプロ戦闘機に比べてジェット戦闘機だって最低飛行速度や旋回半径で欠点はあるが
それを補うだけの十分な見返りがあるからジェット戦闘機が主流になっていったのと同じだ。
- 596 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:38:40 ID:???
- >>592
そこまでして小型化する意味があるのか?
そもそもダクテッドロケットは長距離で確実に敵を仕留めることが目的であり
小型化など目的に入っていない
- 597 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:40:29 ID:???
- >>595
ダクテッドロケットと言えども短射程空対空にはどう考えたって向いてないだろ。
ところでこいつは例の燃焼終了後にはエンジン投棄するやつなのかな。
- 598 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:50:58 ID:???
- >>597
> ダクテッドロケットと言えども短射程空対空にはどう考えたって向いてないだろ。
そういうのはLOAL付きのIRAAMの出番だろ。
- 599 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:52:57 ID:???
- >>596
いずれウェポンベイ付きのステルス機が主流になれば嫌でも小型AAMは開発せざるを得ないんだから
AAM-4改から積極的に取り入れてもいいだろ。
それが嫌なら従来サイズのAAM-4改と小型サイズのAAM-6の2つを同時開発してもいいけど
正直言って
「金の無駄」だ。AAM-6に一本化して全く問題ない。
- 600 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 22:59:10 ID:???
- 03式中SAMって安いって聞いたけど高いのか
- 601 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:05:13 ID:???
- 性能の割には安いけど、絶対的な価格としては高い。
- 602 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:06:47 ID:???
- >>589
政策評価に関する有識者会議その他の情報 http://www.mod.go.jp/j/delibe/seisaku/sonota/
→第5回 参考資料 http://www.mod.go.jp/j/delibe/seisaku/sonota/sankou05.pdf
- 603 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:07:04 ID:???
- 金云々以前に同時開発するという選択がありえないから「全く問題ない」
大体ウェポンベイがどうこうと言うが、そんな物が必要になるのはいつの話だ?
仮にF-22を導入できても、その時はAMRAAM買うほかないだろうし
短射程AAMがAAM-3とAIM-9の二種使ってるんだから、中射程AAMも二種類あったって
- 604 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:10:21 ID:???
- >>584
エアブリーチング笑 空気を漂白するのか?
- 605 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:17:08 ID:???
- >>603
FAMRAAMも売ってくれる保証はあるだろうか?
あるならAAM-4改なんて開発せずFAMRAAM輸入しちゃえばいいんじゃね?
- 606 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:18:01 ID:???
- >>599
今のミサイルの賞味期限はせいぜい10年
日本が10年後にウェポンベイ付きのステルス機を保有する可能性は低い
今は主力であるF-15とF-2が運用できる範囲で最大限強力なミサイルを開発するべきで
小型化は10年後でいいんじゃないか?
- 607 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:19:13 ID:???
- ミサイルを先行開発したら搭載できる機体が見あたらなかったり、
機体を導入してみたら積む国産ミサイルがなかったりを
いったりきたりして大変だなw
- 608 :名無し三等兵:2009/07/02(木) 23:22:50 ID:???
- >>607
>機体を導入してみたら積む国産ミサイルがなかったりを
具体的にどの機体のことを言っているのか教えてくれ
- 609 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:19:17 ID:???
- FMRAAM
フムラーム
- 610 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:19:19 ID:???
- ASM-3の準備再開したらしいけど、これ本当にステルス性をもたせるのか?
素人だがシーカー的な意味で弾頭から曲面を奪うのは大変そうだが
- 611 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:20:31 ID:???
- http://www.youtube.com/watch?v=db1rIU_8tUM#t=0m25s
ふーむふむイェイイェイイェーイ!
- 612 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:20:56 ID:???
- >>606
ミサイルの開発はそんなすんなりいかないぞ。
それこそ10年とかそういうスパンは余裕でかかる
- 613 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:22:18 ID:???
- AIM-120C-7
ハイフンとか大文字とかうぜえ
AMRAAM-Cと書くと楽だが誰もこうは書かない
- 614 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:23:10 ID:???
- あむらーむーしー
あむらーむーしー
はねをーとったらー
だきまっくっらっ♪
- 615 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:24:16 ID:???
- そして睡眠中に抱えたまますっ飛んで行く
- 616 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 02:39:34 ID:???
- フムン
- 617 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 08:29:43 ID:???
- >>612AAM-1、AAM-2、AAM-3、AAM-4まではほぼ10年おきに出してきたし、
AAM-5などはAAM-4の僅か5年後(1999年、2004年)に正式化された
そしてその4年後にAAM-4改の試験が終了した
問題は、それからダクテッドロケットのAAM-4改2?をこのようにして試験して、
4年後までに終わらせてから、更に小型の中射程AAMを5年くらいで開発できるか?という事だ
日本はダクテッドロケットの研究は1992年くらいに数値計算を行い、1994年にはエンジン高空試験装置を
高圧タンク噴射吸気方式で150kg/sで動かす事で試験し、とりあえず一定レベルのノウハウは蓄えた
そしてXASM-3と呼ばれる形態の飛翔体をF-2に積んでみたり、飛ばしたかどうかは分からないが
今年から試験する事になった。
また、AAM-4のダクテッドロケット型についても試験してみたいですと、もう飛ばした後になって資料を出したわけだw
新AAMを作るからサイズもさっさと変更!というのが今の日本に可能なのかどうか、それが問題だな
出来ればR-77みたいな折り畳み格子翼がコンパクトでいい
- 618 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 09:59:02 ID:???
- まぁすくなくともR77なんかもう敵じゃないってことだな
母体さえ改良が済めば、ね・・・
- 619 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 10:34:48 ID:???
- Meteorはもちろん地上試験は順調に済ませたし
グリペンからの発射も成功しているようだが、
タイフーンから発射したら1回目は失敗したらしいが?
その後成功したかな?
R-77PDは、何らかの形では成功したようだが
それが地上試験成功なのか空中発射成功なのか
機動する目標に当てるところまで出来たのかこれも分からない
FMRAAMはガセネタがあった「湾岸戦争でAMRAAMに先立って試験的に使われ、ミグを撃墜」
しかし思いっきりフカシだったwwwww
レイセオンでは基礎研究をその後もずっと継続し続けている
- 620 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 10:51:41 ID:???
- >通常ミサイルの固体ロケットモーターは、
>燃焼時間がそれほど長くありません。
>短SAMで約5.5秒、長射程を誇るPatriotでさえも約10秒
>程度しかありません。
pacは大きさの割に、中射程AAMと比べれば射程は短い
それも空気の濃い地上から撃つから、むしろ一気にロケットモーター
使い切った方がいいんだろうな
空中発射する中射程AAMなら長く燃えるものがいいか
- 621 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 14:21:57 ID:???
- 0から加速するようだしね。
- 622 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 15:07:50 ID:???
- でもそれを撃てるF15は100機ない
残りのF15を改修して使わないともったいないな
それともF35にのんけられるように今から考えてるのかな?
- 623 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 23:32:26 ID:???
- >>589
試作品とはいえ、すごく…かっこいいです…
政策評価のイラスト
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/20/jigo/sankou/07.pdf
の何倍もイカしてます
- 624 :名無し三等兵:2009/07/03(金) 23:50:05 ID:???
- タグテッドロケットって燃焼し終わったらデッドウェイトだから燃料+燃焼室部を切り離す研究をしてるとか聞いたけど
エアインテークの先の部分とかどうなるんだろう
- 625 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 08:18:05 ID:???
- >>590
AAM5にアクティブシーカーをつければ良いじゃない。
光電両対応の万能飛翔体w
翼を折りたためないからダメ?
- 626 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 08:30:49 ID:???
- 射程60kmは無いとダメだ
- 627 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 08:34:17 ID:???
- 胴体半ばのフィンが、AAM-4オリジナルより後ろの方にあるように見える
- 628 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 08:59:57 ID:SRNKOs0N
- ズーニーロケット弾もレーザー誘導になったみたいだけど、
この手の機材は開発しないのかな?無反動砲でも手軽に
使えるようになりゃいいんだが。
- 629 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 09:12:50 ID:???
- >>628
CIWS辺りに使えたら、最高なんだけどな、
セミアクチブロケット弾。
射程あるし、近接信管やらスマート信管やらも組み込めるし。
80年代、海外のミサイル図鑑でその手の構想を見たことあったけど、
どうなったんだろ?
- 630 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 09:41:12 ID:???
- >>629
速射砲でなにか不満か?
- 631 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 10:29:29 ID:???
- >>628ズーニーとジーニを読み間違えたw
- 632 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 13:33:52 ID:???
- >>628
APKWSは、ハイドラ70用だった記憶が…
うろ覚えだけど、s氏が以前鳥街に書いてた内容からすると、ATGMほどの
誘導性能は期待できないけど(当たり前っちゃ当たり前か)、着弾がバラけ
ない、ある程度の横風は問題にならないという話だったんで、AHなんかで
お手軽に手数を増やすには、いい武装な希ガス。
- 633 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 13:49:41 ID:???
- 誘導性能というか、命中コーンがATGMほど広くないってことでしょ。
コーンの中に入ってしまえばあとは必中コースかと。
- 634 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 13:53:58 ID:???
- >>633
付随被害が局限できるのも、魅力ですかね。
- 635 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 16:28:06 ID:???
- >>617
R-77に格子フィン採用したロシアだが
R-77の新型(Izdeliye180)は普通のオーソドックスなフィンに改められるそうだ
RCS下げるためらしい
- 636 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 16:33:45 ID:???
- そりゃ面白いな
何らかの機体に半埋め込み搭載にして、しかも機体丸ごとRCSを低くしたいと考えているのか
(つまり一部ステルス機でも、ウェポンベイ外搭載の形態を取らざるを得ないとしてもRCSを小さくしたいとか)
AAM発射後に、AAM自身のRCSが小さくてもあまり意味が無いなw
ロケットモーター燃焼中に赤外線だけでなく紫外線がどんどん出て敵機に探知されるし
- 637 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 16:34:36 ID:???
- なんか遠くない未来ではヘリがJDAMもどきを落としてるのではないだろうか?
まあ、んなわけないな。
陸自の場合はヘリの絶対数が少ないので対戦者誘導弾で安全第一じゃない?
- 638 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 16:46:23 ID:???
- >>624
インテーク切り離しは考えられている
- 639 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 17:40:27 ID:???
- >>635
> RCS下げるためらしい
ミサイルがRCS?!
空気抵抗だろw
- 640 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 17:54:51 ID:???
- SAM-3のRCS下げる手段ってなんだ、塗料ぐらいしか思いつかんぞ
- 641 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 18:02:01 ID:???
- 格子フィンはむしろ空気抵抗下げるんだが
- 642 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 18:11:39 ID:???
- 北朝鮮、核ミサイル発射!!North Korea Launches Nuclear Missiles!
http://www.youtube.com/watch?v=k354akEKAZw
- 643 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 18:30:38 ID:???
- >>639ロシアが開発中のステルス機の想像図で、ミサイルを半埋め込み式で搭載しているのを見たことが無いか?
ここに格子翼のAAMがあるとRCSが大きくなってしまうので、少しでも減らすために格子翼をやめた、
などと妄想できるじゃないかw
- 644 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 18:33:08 ID:???
- しかしそもそもPak faの想像図は全て想像の産物で半埋め込みを採用するのかどうかも分からないうちに、
R-77改良型も格子翼止めたくらいだから、半埋め込みで確定だ!とか
宣言するのは幾らなんでも早とちり過ぎるだろうw
- 645 :名無し三等兵:2009/07/04(土) 18:54:23 ID:???
- Su-47でウェポンベイの試験やってるし
PAK-FAが埋め込み型ってことは無いと思うが
- 646 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 10:39:30 ID:???
- AAM-4ブリージングはどう使うべきものなのかな
高空から撃つとしたら射程が下手すると200km超えちゃって
現在の空自の戦闘機では敵探知そのものが単独だと難しくなる
(他の国の戦闘機でも殆どがそうだなw)
AWACSからの情報を得て、敵機を捉え易い方向に誘導してもらい
最後に一気にレーダーをつけ敵機をロックしてAAM-4ブリーズを撃つか
あるいは当たらなくてもいいからこけ嚇しで撃って、敵機の回避方向を減らしてから他の機体に
止めを刺させるお膳立ても出来るかな
F-2がこれを撃ち、F-15JpreMSIPが回り込んでスパローででも止めを刺すとか
- 647 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 11:10:16 ID:???
- 今の交戦規定ではBVRはできん訳だが
- 648 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 11:15:13 ID:???
- ベトナム初期じゃあるまいしw
- 649 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 12:28:58 ID:???
- 領空侵犯対処と勘違いしてるんじゃないの?
あれは警察行動だよ。
- 650 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 12:49:51 ID:???
- 領空侵犯に対する対処にAAM4は携行していかないからな。
- 651 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 13:07:33 ID:???
- >>646
> AAM-4ブリージングはどう使うべきものなのかな
> 高空から撃つとしたら射程が下手すると200km超えちゃって
自由落下で敵機に当てるとなw
- 652 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 16:24:42 ID:???
- 絶対必中圏も広がるんだから、レーダーの視程より射程が長くったって無駄にはならんだろ。
レーダーの視程いっぱいいっぱいまで絶対必中圏を広げるのが理想かもしれん。
射程が長い=より長距離でも運動エネルギーを維持できる、だろ。
- 653 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 16:32:32 ID:???
- 前線に出たステルス機から敵機の位置情報をデータリンク経由でもらいつつ
安全な後方で待機している非ステルス機がその情報を頼りにミサイルを目くら発射する
という可能性も出てくるな>ミサイルの射程大幅延伸
- 654 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 16:42:01 ID:???
- 非ステルス支援機であるAEWやAWACSからデータリンクで情報をもらってステルス機が撃つって法が安全。
いかにステルス機でもレーダー波を出したらRWRに掛かるから。
- 655 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 16:46:58 ID:???
- >>654
> 非ステルス支援機であるAEWやAWACSからデータリンクで情報をもらってステルス機が撃つって法が安全。
AWACSやAEWのレーダーでは誘導できない
- 656 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 16:51:25 ID:???
- 応用と流用の違いってことですか。
- 657 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 18:13:50 ID:???
- >>655
相互データリンク付きのAIM-120Dの話ね。
- 658 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 19:45:10 ID:???
- >>651
十分な運動エネルギーが残っていれば、あたらん事もないぞw
- 659 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 19:58:15 ID:???
- それでやられるような奴は最初から生きる資格がないってことだw
- 660 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 21:00:21 ID:???
- 相手が巡航ミサイルやAUVならあたるんじゃね?
- 661 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 22:58:10 ID:???
- >>646
>>660
要するにミグ31のコンセプトに近くなるのでは?
距離を詰められたときでも普通に対戦闘機の戦闘が出来るところが、ミグ31との違い。
- 662 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:06:00 ID:???
- 中長距離AAMって敵の軍用機が民間機の識別信号を
発信してると使いにくいような。
- 663 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:09:05 ID:+KLfSwzD
- つ「1発だけなら誤射」
- 664 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:09:06 ID:???
- >>662
民間機装って、騙し討ち?それ、常識的に考えておかしいだろ…?
実際やるとどうなるのかね
- 665 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:11:13 ID:???
- >>664
イランみたいに、民間機があぼーんになるかも。
(まぁ、米軍側の確認不十分もあったけど)
- 666 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:20:50 ID:???
- >>665
いや、軍用機が民間機と偽装していた場合だからこの場合、イランの旅客機撃墜事例は
不適当じゃないかな?
まさかどれが本物か分からないから空域にいる味方機を除く全部を落とさんだろ…。
IFFを民間機にも積むか?
- 667 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:25:57 ID:???
- >>666
イランは、過去、戦闘機に民間機のトランスポンダを載せたという
疑惑があったらしく…
ただ、ちゃんと確認すれば、旅客機の誤射は避けられるものらしい
けど、現実には撃墜しちゃったという。
- 668 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:36:30 ID:???
- >>667
誤射も命中のうち@アメリカ
- 669 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:37:45 ID:???
- 旅客機と分かっていて撃つソ連よりはマシw
- 670 :名無し三等兵:2009/07/05(日) 23:42:44 ID:???
- >>667
うぇ!!そうなの?意外とエグい事するなイラン……。
>>669
大韓航空機撃墜ですね。分かりたくありません。
あれはSu-17フラゴンによる戦果(?)なんだよな。
はたして何発AAMが必要だったのやら……。
- 671 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 00:25:20 ID:???
- これパイロット側にも原因がある。米海軍からの国際なんとか無線周波数での確認の連絡を無視したと言う話もある。
- 672 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 00:34:19 ID:???
- スレチ?
最近防衛離れてたら、
THHAD導入とか、戦術弾道ミサイルw(超音速巡航ミサイルでOK?)とか、対艦弾道ミサイルとかw
えらいことになってるけど、
オタサイト?の噂だと、XRIM4地上型案?があるし、ちょうど、AAM4地上型妄想してワロタしてた矢先に。
防衛省の考えることはオタよりすげ−な。
なんか防衛費1千〜2千億(GDP0.2%)あげなきゃ無理想だけど、予算削減の中で、
とりあえず、個人的には、駆逐艦〜03式、SAMリンクする、ルックダウンで、300kmカバーするAWACSほしいんだけど、
あと、先に自走砲〜96マルチの積極配備やってほしいんだよね。
防衛省は、バラバラ装備+部分、政治要素ある平気だけ積極配備してあほだな、てか政府か。
レフトも、MLRSとか文句言うのにMDとかぜんぜんいわんな(いってるけど)、MDが戦術的にどれだけやばいもんかわかっていない。
弾道ミサイル作るなら、爆撃機のほうが先だろ。
どーも、見事なスレチでした。
でも、SAMが長射程かしてるけど、AWACSとか大丈夫なの?レーダー探知距離が100kmあっても、地上設置じゃ意味ないだろ。
fcsXX並みの性能で、コンフォーマルレーダーで、できればステルスなAWACSとかやってくれないかな。
- 673 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 00:36:56 ID:???
- キャッキャウフフ厨はイラネ
- 674 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 00:42:36 ID:???
- しかも、基本的なところがなんかあさっての方向に間違ってるし。
- 675 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 01:35:22 ID:???
- とりあえず日本語で頼む。
ところで日本のGDPはいつの間にそんなに少なくなったんだ?
- 676 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 01:51:43 ID:???
- ド低脳ほど威勢よく防衛省や政府を批判するよな
中身は見当はずればっかだし
- 677 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 09:15:46 ID:???
- てかそういうジャーナリストなりコメンテーターって叩けりゃなんでもいいんじゃないの?
- 678 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 09:22:57 ID:???
- http://www.geocities.jp/tukuba777/anime1.html
プラスチックの射出形成
http://www.geocities.jp/tukuba777/anime2.html
http://www.geocities.jp/tukuba777/anime3.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%89%A4
固体燃料の組成
初期の固体ロケットモーターには黒色火薬が用いられた。埼玉県秩父市にある椋神社で毎年10月に行われる例大祭(龍勢祭り)で現在でも打ち上げられる
龍勢ロケットは木材を竹タガで締め、内部に黒色火薬をつき固めた端面燃焼ロケットである。その後、ニトロセルロースとニトログリセリンを主体とした黒色火薬より
性能のいいダブルベース火薬が登場し、旧軍のロケット兵器ではこれが用いられていた。第二次世界大戦の特攻兵器として知られる桜花のロケットエンジンは
推力800キログラムの四式一号噴進器二〇型が三本束ねられ、それぞれ9秒間使用できた。
第二次世界大戦の後には、コンポジット推進剤と呼ばれる固体燃料が開発された。これはブチルゴム、ポリウレタン、ポリブタジエン等の合成ゴム系の材料を
アルミニウム (Al) などの金属粉、及び酸化剤と混錬したもので、酸化剤としては過マンガン酸カリウムや過塩素酸アンモニウム (Ammonium Perchlorate, AP) 等が
用いられる。ゴムの基剤はそれ自体が燃料となるほか、酸化剤や金属粉の結合剤、および燃料の機械的性質を決定する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
それで、
「ブリージングエンジンだとインテークから吸気できる速度になるまでに酸化剤少なめの燃料でゆっくりしか加速できないからダメ」
説に対し、
「じゃあ最初は酸化剤多くて、後で酸化剤少ない燃料燃やせばいいのでは?」との反論を
「2つの素材をどう接着するんだ?熱が加わって、違う性質のものが隣同士だと膨張率が違ってて剥がれちゃうぞ!」だってさ
それで、合成ゴムに酸化剤を混ぜた燃料を使う方法だと、上の射出形成みたいな方法で酸化剤の量が少しずつ違うものを薄い層にして何枚も重ねれば
熱膨張差の影響を少なく抑えられるかなと。ゴム系だから貼り合わせるのもゴム系接着剤でいいんだよな?
- 679 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 09:30:43 ID:???
- 固体燃料は筒型の中央に穴が開いた形状になっていてここから燃え広がる
この燃え広がりパターンが大体一定してくれていないと困る
そして、酸化剤不十分の不完全燃焼ガスが増える頃に速度が十分出ていて、
インテークからの空気と混ぜて再燃焼させられるようになれば良いわけか
- 680 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 09:39:35 ID:???
- 燃料の充填 [編集]
燃焼圧力に耐えるため、固体燃料ロケットのモーターケースの多くは円筒形であるから、モーターケースの中に充填される固体燃料の形状もまた円筒形となることが多い。
燃焼途中に燃焼そのものの制御を行うことは難しいが、燃料充填の際に充填する形状を調整し、燃料が燃焼する表面積を制御することで
点火後の時間経過と推力とのパターンを調整することができる。
例えば、円筒状に充填した燃料を端面からのみ燃焼させれば比較的小さな一定推力を長時間発生させるし、円筒状の燃料内部に円形の穴を開けてマカロニ状の
形状にすると、燃焼にしたがって燃料の表面積が増すから時間経過に伴って推力は増大する。燃料内部の穴が星型であれば端面燃焼に比べて燃料表面積は増えるが
時間経過によってその面積はあまり変化しないので大きな一定の推力を短時間で発揮する。この他にも、円筒形、星型、三角形の溝を掘った円筒形などの形状の燃料外面に
点火する外面燃焼、内孔のある多数の円筒形燃料をまとめて点火し全面燃焼とするマルチ・グレイン、または円筒形燃料に多数の内孔を開けて同時に点火しより大きな
燃料表面積と推力を得るマルチ・パーホレーションなどが用いられ、これらを適宜組み合わせて燃料の充填形状を調整することによって要求に見合う推力パターンの
ロケットモーターを製作できる。
ミサイルなど、一定の推力で長時間燃焼する必要がある場合は端面燃焼が用いられ、衛星打ち上げロケットの第1段やブースターのように短時間に大推力が
必要な場合はマルチ・パーホレーションが用いられる。
もし燃料の製造工程で気泡が混じったり、運搬時の衝撃や震動、保管時の急激な温度変化で燃料にひびや「す」が入った状態で燃焼が始まると、燃焼面積の
増加から燃焼ガスの圧力が急上昇し、ロケット本体が破壊されることがある。
__________________________________________________________________________________________________
端面燃焼だけならもっと易しいな
- 681 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 12:17:01 ID:???
- ・ダクテッドロケットならIRRで加速ができる
・燃焼速度の違う燃料を複数使う方法はすでにやられている
あとマルチ・パーホレーション使ってるロケットってなんだ?
普通は星形だろう
- 682 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 13:01:00 ID:lYq6sser
- >>672
>オタサイト?
ケロロの人とかモッサリさんとかはオタクじゃなくて半分中の人だろ…
- 683 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 13:53:51 ID:???
- キモヲタにプロとマニアの区別はつかないよ
- 684 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 14:35:21 ID:???
- まあ「そんなん採用されるわけねーだろ」みたいなのを真面目に提案してる場合もあるからねえ
- 685 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 15:13:01 ID:???
- >>681
>燃焼速度の違う燃料を複数使う方法はすでにやられている
SAMの専門家が「ロケットモーターの燃焼時間は短SAMでせいぜい5秒、Pac-3でも10秒」なんて言うが、
中射程AAMだともっとゆっくり燃える可能性が高い訳か
Mach4で飛ぶなら、高度1万mで1200m/sだから射程70kmのAAMなら
少なくとも半分の36kmはロケットモーターが燃えている状態で飛ぶため、
30秒は燃焼が続くかなとか
AAMをSAMに、あるいはその逆でもそっくりそのまま流用するのは、難しいという事なのかな
ロケットモーター形状の変更を要したり
AAM-5など最近の近距離IRAAMでは偏向ノズルがついている。
しかし「5秒で燃え切るものが偏向ノズルつけて何か変わるのか?敵機に迫る頃にはとっくに燃え切ってるだろ」
という反論も多かった。
これが3倍の15秒燃え続け速度Mach2.5=750m/sだとしたら10kmは飛ぶかな
Mach3で20秒なら18km、これでLOALで勢いつけて40km行くとかか
今の近距離AAMは昔のサイドワインダー等に比べ翼が小さくなってその分偏向ノズルでカバーする、というのを
ロケットモーターの燃焼時間から否定する向きも多かったが、これに対しても同様に説明できるか
- 686 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 15:48:31 ID:???
- 近距離AAMは元々機動が激しくなりがちだし発射した直後にも機動を変更する必要がある場合もあるので
偏向ノズルを使うのは燃料が残っている場合ではなく発射直後に早めに方向を制御して直線加速距離を稼ぐという狙いもあるんじゃなかろか
- 687 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 16:08:33 ID:???
- 内面燃焼で30秒燃焼はまず無理
ロケットとしての性能を発揮できなくなる
- 688 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 16:15:12 ID:???
- >>686
今は前だけに発射されるってわけじゃなくなってるからね。
- 689 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 17:23:01 ID:???
- TVCってのは,通常の操舵翼が効きにくい速度の遅い領域で頭を振りたいってことで使うモノじゃないのか?
TVCがついてないPAC2やシースパローみたいなのはまずランチャーを目標方向に向けなきゃいけなかったのが,TVCを搭載するとその必要がなくなってVL化できる
短距離AAMにオフボアサイト能力がついたのもTVCのおかげってことでOK?
- 690 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 18:02:56 ID:???
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【MRJ】三菱リージョナルジェット10【受注ゼロ [航空・船舶]
【内々定】三菱重工業 part42【出揃った?】 [就職]
【MRJ】三菱リージョナルジェット8【実は受注ゼロ】 [航空・船舶]
【技術立国の】技術研究本部 その2【恥部】 [自衛隊]
なんという関係者スレ
- 691 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 18:11:54 ID:???
- 軍オタの語り合いより技術者の語り合いの場になってるなw
- 692 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 19:13:39 ID:???
- 中SAMは垂直発射だがTVCじゃなかった希ガス
88式改はTVCが付いたね
- 693 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 19:38:57 ID:???
- 中SAMは固定翼が無くて翼が全部動くからね。
低速でも小回り効きます。
- 694 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 21:40:05 ID:???
- 去年Meteorはグリペンから試射して、無事ラムジェットを使った燃焼&飛行に移行して、
目標を追っかけて行けるのが確認された、とある
グリペンは高度5000mを、Mach0.9で飛行しながらMeteorを発射したとの事
しかしタイフーンから撃ったのは上手く行ったとか行かなかったとか???
日本でAAM-4改ブリージングがF-15J改かF-2から発射されるのはあと3年以内で可能かな?
- 695 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/07/06(月) 22:03:21 ID:???
- /^l 遅いレスになったもさが、
,―-y'"'~"~"~゙´ | >351
ヽ ::::::::::::::::::::: ;: THAADはPAC2に近い大きさもさよ。
ミ::::::::´-――- `::::ミ それはさておき、ブースト段階の迎撃を行うには
゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ 大きな軌道修正能力が必要もさから、そのために
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ THAAD用KVの使用を検討(>349)だと思うもさ。
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、THAADやGBIのKVであってもデルタVは500m/sそこらが限度のはずもさ(うろおぼえ)
BPIを行うには1000m/s以上必要だと何年か前にどこかで発表されていた気がするもさ。
今後の研究開発に興味が持たれるもさね。
- 696 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/07/06(月) 22:05:43 ID:???
- /^l
,―-y'"'~"~"~゙´ | >695 補足:もちろん、BPI用のKVは
ヽ ::::::::::::::::::::: ;: 上層大気の中でも動作できないと困るもさ。
ミ::::::::´-――- `::::ミ この面からもTHAAD用のKVが(能力が足りれば)
゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ 望ましいもさね。
彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
'; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 697 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/07/06(月) 22:06:20 ID:???
- 最初から衛星軌道にKVを回しておけば良くね? やべ俺天才だわ
- 698 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:09:52 ID:???
- >>697
>最初から衛星軌道にKVを回しておけば良くね? やべ俺天才だわ
・迎撃可能圏内に、地球を周回するKVが居る可能性は? ほぼゼロ。
(軌道面の回転は、考えるのが難しすぎるだろうから、無視して良いとしてあげるから、計算してごらん)
- 699 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:13:53 ID:???
- >>691
どうみても背伸びしたオタ同士の会話だろ
技術者なら正の面と負の面の両方から論ずるし
- 700 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:16:46 ID:???
- >>698
こういうネタにマジレスを見るたびに軍オタらしいなぁと思う(褒め言葉
- 701 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:25:40 ID:???
- >>699
背伸びすらしてねえよw
- 702 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 23:05:03 ID:???
- >>698
写生が言ってるのはブリリアント・ペブルス
戦は数・・・・・ではないが、
数百の超小型衛星で任意の地点をカバーする
- 703 :名無し三等兵:2009/07/06(月) 23:32:39 ID:???
- JAXA|第3回LNG(液化天然ガス)実機型エンジン燃焼試験の実施について
http://www.jaxa.jp/press/2009/07/20090706_lng_j.html
- 704 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 01:20:13 ID:???
- >>694
地上発射のテストはすでにやっているからね
やろうと思えば相当早い段階で可能だろうな
後は求めるレベルと予算の問題で
- 705 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 11:29:20 ID:???
- 最初900km/hの飛行機から発射されて
それから5秒以内に燃料を燃やし尽くして
その間にMach2.5に加速か
ASRAAMでは燃焼時間が長いからMach3+という理屈だったな
- 706 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 14:03:03 ID:???
- >>702
>数百の超小型衛星で任意の地点をカバーする
ペブルス知っているなら、もう少し真面目にやろう:
数百の小型衛星では、実戦では数機しか応戦できないだろ? 命中は1機で北の場合は残り200発、
中国の場合は、残り500発ぐらいがペブルスを通過する。
数10万機必要だよ。
- 707 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 18:13:54 ID:???
- それなら公共事業で地下都市を作ろうぜ。
ガミラスが攻めてきても大丈夫だ。
- 708 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 18:24:16 ID:???
- ガミラスより財務省の方が強大な敵だろうがw
- 709 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 18:40:26 ID:???
- リニアついでに地下都市作ろうぜ。
何千億円なんて大したこと無いって長野の首長たちは言ってるし、ええじゃないか。
- 710 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/07/07(火) 20:15:28 ID:???
- >残り500発ぐらいがペブルスを通過する。
…中国って、核弾頭が全部あわせて200弱、ミサイルがSRBMからICBMまで
含めてランチャーが300弱にミサイルが800〜900発前後なんだけど、それらの大部分に当たる500発以上が
台湾でもグアムでもアメリカ本土でもなく日本に飛んでくるって想定の時点で真面目ではないと思うな
- 711 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 20:17:31 ID:???
- >>706
200発が一度に発射ってのは非現実的な想定だし
全弾を単一のレイヤで処理する必然性もない
北朝鮮の200発ってのはノドンの推定数だとして、中国の500ってのは何処から?
中国が保有する戦術弾道弾の大半は(おそらく台湾向けの)CSS-6/7であって、日本には届かない
MRBMのCSS-5は60〜80発(「中国の軍事力2009」より)程度でしかない
ブリリアント・ペブルスはGPALSが狙っていたように
「突発的な」「任意の地点の」「ただし小規模な」対応ができる点に特色がある
そこを踏まえないで、単に飽和が容易であると述べた所で無意味だろう
- 712 :名無し三等兵:2009/07/07(火) 21:14:14 ID:???
- 核ミサイルで迎撃すればええ。防衛的核ミサイルならいいだろ。
ゼウスに対抗して天照ミサイルとか名前をつけて。
EMPは本土から離れた東シナ海か朝鮮半島上空で爆発させればどうにかなるだろ。
- 713 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/07/07(火) 21:16:50 ID:???
- ああ、ガムやるよ
- 714 :名無し三等兵:2009/07/08(水) 00:18:28 ID:???
- JAXA|第3回 LNG(液化天然ガス)実機型エンジン燃焼試験の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2009/07/20090707_lng_j.html
- 715 :名無し三等兵:2009/07/09(木) 15:00:36 ID:???
- >>714
燃焼室圧低くね?
- 716 :名無し三等兵:2009/07/09(木) 19:04:55 ID:???
- >>715
素人は引っ込んでろ!
- 717 :名無し三等兵:2009/07/09(木) 20:19:33 ID:???
- 通常はどの位なんだ?
- 718 :名無し三等兵:2009/07/09(木) 20:52:28 ID:???
- 大気圏の内で使うのと外で使うので違うと思うけど
外で使うLE-5なんかは4MPa弱みたいだな
- 719 :名無し三等兵:2009/07/09(木) 20:59:36 ID:???
- 二段燃焼サイクル使うようなのは総じて高い
ソユーズの2段目のRD-0124で16MPa
逆にエキスパンダーサイクルとかはあまり高く出来ない
- 720 :名無し三等兵:2009/07/09(木) 22:14:00 ID:???
- 1012ヘクトパスカル
2桁上なのか
- 721 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 02:13:20 ID:???
- やっぱり今後のミサイル技術の発達進歩による長射程化は、地上レーダーと上空のAWACS
と密接な情報交換による誘導がますます重要になると思うなぁ。
と言う訳でAWACSと将来的なE-2Dをよろしく
- 722 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 02:19:36 ID:???
- 俺は滞空型無人機に期待だな。
- 723 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 02:26:18 ID:???
- 滞空型無人機は大型のレーダーを載せられるほどのペイロードは無いだろ
- 724 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 19:18:25 ID:Gko2/K9c
- スレ違いになってしまうがEー2Cの後継はどうするんだろうか。
自衛隊のはホークアイ2000仕様への改良は半分しか予算とおってなかった気がする
- 725 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 19:25:53 ID:???
- いや、もう13機分予算取ったぞ
- 726 :名無し三等兵:2009/07/11(土) 19:47:54 ID:???
- 予算は通って何時まで経っても部品が納入されない、というわけで。
- 727 :名無し三等兵:2009/07/13(月) 10:20:55 ID:???
- そういえばいつ通ったの?
- 728 :名無し三等兵:2009/07/14(火) 07:42:01 ID:UmmsR2hK
- >>727
予算だったら防衛省のサイトに掲載されているだろ、平成12から通っているよ
空自のサイトにも平成17年度からホークアイ2000を運用していると書いてある
- 729 :名無し三等兵:2009/07/14(火) 16:14:57 ID:???
- ttp://www.mod.go.jp/asdf/equipment/03_e2c.html
>また米海軍が配備しているE-2CグループUの性能向上型であるホークアイ2000と
>同等機能にアップグレートされた改修型機は、平成17年から部隊配備されています。
- 730 :名無し三等兵:2009/07/14(火) 17:36:00 ID:???
- プロペラはそのままだと思ってたけどアメリカと適合試験かなんかを契約してるんですね
- 731 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 09:07:37 ID:???
- あの8枚ブレードかっこええよ
- 732 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 12:42:38 ID:TP/0xWJn
- >>730
旧型の四枚プロペラは生産終了だからいずれは入れないといけない。
- 733 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 13:24:12 ID:???
- 01式と84mmRRが併用されているって話があったけどあれって本当なのかな?
- 734 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 15:43:22 ID:???
- 84mmRRの軽量タイプは採用されないの?
- 735 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 16:16:31 ID:???
- >>734
数門買って装実で試験したらしいけど、あとは不明。
- 736 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 17:41:09 ID:???
- >>732
航空ファンに空自が新型プロペラ買ったって記事があったような。いつから装備するのかは分からないけど。
- 737 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 18:56:01 ID:???
- LMATのシーカーが暑さにやられているようです。
- 738 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 18:57:12 ID:???
- ほほう。どっからのリーク情報だい?
- 739 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 19:02:12 ID:???
- http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=keenedge&dd=32&re=2054&qu=1
2054.01ATMに関して
名前:通りすがり 日付:5月4日(月) 13時8分
陣地攻撃への使用は不可となります。一定以上の熱感知方式ですので、エンジンなどの周囲より高熱でない限り発射できないはずです。
- 740 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 19:03:15 ID:???
- LMATって陣地攻撃は主目的じゃなく副目的じゃね。
- 741 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 19:13:56 ID:???
- そこ見たら突っ込まれまくってるな
アホが知ったかぶりするから
- 742 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 19:15:26 ID:???
- >>739
それさ、s氏も答えてたよね
- 743 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 19:27:12 ID:???
- youtubeで流れてるイラク戦の動画でも建物にjavelin撃ち込んでるのに
- 744 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:38:07 ID:nTIYUyKe
-
何時もの赤外線動画
http://www.nec.co.jp/geo/jp/hxmovies/samplemv.html
8月の概算要求にXRIM-4の話が載ると嬉しいのだが
- 745 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:42:48 ID:???
- 政権交代すると概算要求は全然通らなくなりそうな気がする
- 746 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:44:01 ID:???
- 財務省に提出するものなんだから通るも通らないもない
結局は査定でどうなるか、だ
- 747 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:44:28 ID:???
- あの大盤振る舞いの公約果たすためにまず防衛費は削減されるだろうしな。
- 748 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:50:23 ID:???
- 見るもの全てが50度以上の世界じゃ真っ白だせ。
LMATも試射で標的手前の熱せられた道路に突っ込んだり・・・。
- 749 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:54:13 ID:???
- 50度で真っ白って、そんなしょぼいセンサなのか?
普通Lレンジで100度、Hレンジで300度とか切り替えられるだろ。
- 750 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 20:57:34 ID:???
- 温度の分解能ってどのくらいあるの?
周囲との温度差0.01Kとかでも見分けられる?
- 751 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:02:41 ID:???
- >>744のセンサは<75mKだから10mKは見分けられないな。
- 752 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:06:08 ID:???
- >>741
某氏の突っ込みは壮絶だったぞ。
氏のブログでまだ見られるはず。全否定しとるww
味噌は温度差だけで映像化してる訳ではないってところか。
- 753 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:07:25 ID:???
- >>750
下の会社だと温度分解能 はだいたい0.02〜0.05℃のようだ
http://www.nec-avio.co.jp/jp/products/ir-thermo/lineup/index.html
- 754 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:25:26 ID:???
- 結構細かいのね
- 755 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:30:44 ID:???
- >>752
2009/05/10 のまだ残ってたんだな
- 756 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:41:20 ID:???
- 自称知ったかちゃんなんだからあ(笑>748
- 757 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:46:34 ID:???
- >>755
読んだ、読んだ。すげーや。
しかし、なんであの程度のロジックをひねり出せないんだろう。>キヨとか
- 758 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 22:19:52 ID:???
- >>748
なんでこう堂々と嘘をつけるのかね。
- 759 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 23:05:30 ID:???
- 最短射程が長すぎるって言う噂も現場部隊に軽matの運用を
よくわかってない奴がいたから出たんだっけ?
でも軽matの最短射程って何mくらいなんだろうね?Wikiの情報
だけどジャベリンが75mらしいから軽matもそんなに長くなさそうに
思えるけど。
- 760 :名無し三等兵:2009/07/15(水) 23:08:45 ID:???
- RPGとかPFに比べればべらぼうに短い。が部隊とかキヨの主張だからな。>759
- 761 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 15:01:49 ID:???
- 平成21年度事後の事業評価対象項目
番号事業名
1 T−7初等練習機
2 自衛隊中央病院建替整備事業
3 富士学校本部庁舎建替整備事業
4 那覇覆道式射場整備事業
5 舞鶴(北吸・大波)桟橋等整備事業
6 千歳滑走路舗装整備事業
7 入間教育講堂改修整備事業
8 下甑島固定式3次元レーダー装置(J/FPS-5)関連施設整備事業
9 宮古島電波測定装置関連施設整備事業
10 99式空対空誘導弾(改)
11 対空戦闘指揮統制システム
12 中距離多目的誘導弾
13 短SAM(改U)/基地防空用地対空誘導弾
14 高運動飛行制御システムの研究
15 実証エンジンの研究
16 海上配備型誘導武器システムの研究
17 フローノイズシミュレータの研究
18 滞空型無人機要素技術の研究
19 超音速空対艦誘導弾用推進装置に関する研究
20 横須賀海軍施設における教育施設(技術)整備事業
21 岩国飛行場における倉庫(一般)整備事業
このスレ的に見逃せないのは10,12,13,16,19の五つか
- 762 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 16:14:56 ID:???
- >>761
16ってなんだ?
前にどっかの別のpdfにかかれてたトビウオみたいなミサイルの事?
- 763 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 16:29:25 ID:???
- >>762
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/jissi_keikaku/h21_sankou.pdf
違うみたい
- 764 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 18:23:55 ID:???
- >海上配備型誘導武器システムの研究
>多様化する将来の経空脅威に有効に対処するために必要な遠距離における
>同時多目標対処能力の向上を図るため、艦艇の対空レーダの探知能力向上
>及び戦闘指揮システムの情報処理能力向上等に関する技術資料を得るもの。
19DD以降の次世代汎用護衛艦に搭載するFCSの研究かしらん
- 765 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 20:28:35 ID:???
- 日米共同でやってたやつでは?
- 766 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 21:05:29 ID:???
- >>752
可視光線や紫外線使った認識もあるし。
パナが本人認証技術の応用で持ち主の顔にピントが合うカメラの宣伝やってたけど
あれと同じような方法で誘導するのも理論的には可能なんでしょうな。
- 767 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 21:38:10 ID:???
- ?話の繋がりがみえん
- 768 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 22:38:24 ID:???
- >>763
これ21年版のってどこから拾って来たの?
防衛省なのは分かってるんだけど
HPで検索しても、20年までしかないよ
なんで?
- 769 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 22:44:29 ID:???
- >768
下にスクロールしていってみ
- 770 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 22:45:25 ID:???
- 防衛省トップの新着情報の欄にあるじゃないか
- 771 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 22:48:08 ID:???
- あんがとです・・
な〜んだ
アハハハ
- 772 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 22:52:16 ID:???
- ( _,, -''" ', __.__ ____
ア ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \
ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l │
ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .|
ハ ( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │
 ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l |
〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
- 773 :名無し三等兵:2009/07/16(木) 23:14:44 ID:???
- 11番は中SAMや短SAMと組み合わせて使うものだろうから、
このスレ的にも無関係ではないと思うんだが。
技術的にはレーダーと情報処理とデーターリンクが肝かな。
海自ならイージスシステム、空自ならAWACSやJADGEとか。
- 774 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 07:50:19 ID:???
- >>768
ゆとりとしては合格だ
- 775 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 08:48:10 ID:???
- ゆとりゆとりと叫ぶ奴はどんだけ上から目線なんだと
- 776 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 15:16:07 ID:???
- そりゃよとり教育世代より年上なんだから上から目線だろ。
中年のおっさんなら息子や娘の世代だぞ。
- 777 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 15:18:34 ID:???
- よとりじゃなくてゆとりだった…
- 778 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 15:44:14 ID:???
- ゆとり乙
- 779 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 16:25:03 ID:???
- >>777
ナイスボケ
- 780 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 17:08:25 ID:???
- ゆとりって、要するにアレだろ?
「お値段以上、それ以上」ってCMやってるアレ
- 781 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 17:21:50 ID:???
- それはニトリですがな旦那
アレだろ?インカム着けてる某芸能プロの事務員さん
- 782 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 17:25:42 ID:???
- それは小鳥さんだ
アレだよ、相手の心を読む妖怪だよ
- 783 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 17:28:21 ID:???
- http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701000129.html
>ロシア新型SLBM実験また失敗 年内配備困難に
>【モスクワ17日共同】ロシア通信によると、ロシア国防省は16日夜、
>核兵器搭載可能な潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「ブラバ」の発射実験を15日に実施したが失敗に終わったと発表した。
>ブラバは10個の核弾頭を搭載できる次世代SLBMで射程約8千キロ。米ミサイル防衛(MD)に対抗する核戦力の中核として期待され、
>今年中の生産開始と実戦配備が予定されていたが、昨年末に続く実験失敗で年内配備は困難になった。
>ブラバは15日に白海を航行中の原潜「ドミトリー・ドンスコイ」から発射されたが、第1ロケットの作動が不完全だったため自爆装置が作動し空中で破壊された。
>ブラバ12基を搭載する予定の最新型原潜「ユーリー・ドルゴルーキー」は既に完成し、今月10日に初の試験航海を終えている
もうブラバやめてシネワにしちゃおうぜ
あと記事でユーリー・ドルゴルキーのミサイル搭載数12発ってなってるけどほんとは16発ね
- 784 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 17:29:22 ID:???
- あ、誤爆った
失礼
- 785 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 17:55:32 ID:???
- 今更だがロシアって固体燃料のノウハウあまりないんだろうか?
- 786 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 18:04:22 ID:???
- トーポリMとかは失敗の話し聞かないし
無理矢理小型化(37t)したツケがまわったか
製造時の品質管理がなってないかだと思うが
- 787 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 18:19:40 ID:???
- ロシアも北朝鮮と大して変わらなくなってきたな
- 788 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 18:22:02 ID:???
- さすがにそれは目ン玉腐りすぎ
- 789 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 19:00:08 ID:???
- トヨタとヒュンダイくらい違う
- 790 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 19:00:22 ID:???
- デルタ級の後継艦かあ、ロシア海軍は人名だらけで本格的にワケワカメになってきたわ
しかしあのでっぱりがないのは寂しいなあ、俺がオサーンなだけかw
- 791 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 19:05:53 ID:???
- ボレイ級はルーシ時代の英雄から命名のようだ
- 792 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 19:12:50 ID:???
- ロシアの古い歴史はまったくわからんわー、というかドンスコイはタイフーン級なのねw
- 793 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 19:20:16 ID:???
- 現在起工しているボレイ級
ユーリー・ドルゴルキー(モスクワ作った人)
アレクサンドル・ネフスキー(北方十字軍に勝った人)
ウラジーミル・モノマフ(キエフ公国中興の祖)
- 794 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 21:03:46 ID:???
- ボレイ級に搭載される予定のブラヴァーってSLBMは最初の2回以外発射実験に失敗してるみたいだな
- 795 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/07/17(金) 21:06:36 ID:???
- >794
12回やって6回は成功してる
- 796 :名無し三等兵:2009/07/17(金) 21:23:29 ID:???
- ありゃ、勘違いしてた
- 797 :名無し三等兵:2009/07/18(土) 14:04:53 ID:???
- 成功率50%なら十分だ
2倍の数撃てばいい
ってロシア人ならいいそうだが
- 798 :名無し三等兵:2009/07/18(土) 14:28:06 ID:???
- >>797
まさか50%+50%で撃墜率100%!なんて思ってないよな。
- 799 :名無し三等兵:2009/07/18(土) 14:41:44 ID:???
- バカだな、50パーセントが1/2なんだから2回やったら1/4じゃないか
- 800 :名無し三等兵:2009/07/18(土) 15:03:51 ID:???
- >>798
なんで撃墜率?
- 801 :名無し三等兵:2009/07/18(土) 16:08:51 ID:???
- >799
1発でも当たればいいんだったら確率3/4じゃね?
- 802 :名無し三等兵:2009/07/18(土) 16:36:23 ID:???
- >>799
なんでシリーズ?
普通パラレルじゃん。
- 803 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 00:02:47 ID:gYrvfVnL
- アムラームを待てれば空自はこんなに苦しむ必要もなかったのに
- 804 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 01:18:35 ID:???
- 日本がAAM-4を作らなかったら、多分アメリカはNATO以外の国にAMRAAM売ってないと思うw
- 805 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 03:16:36 ID:???
- > 多分アメリカはNATO以外の国にAMRAAM売ってない
で、日本に何の得があったんだよw
- 806 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 08:41:38 ID:???
- ロシアは、AAM-4の発表後に
中国にR-77を売却済みだった事を公表した
- 807 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 09:08:07 ID:???
- >806
>ロシアは、AAM-4の発表後に
>中国にR-77を売却済みだった事を公表した
時系列が合わないのですが…
AAM-4の採用年:1999年
中国へのR-77の輸出:2000年契約。2002年から引渡し開始
参照:SIPRI国際兵器輸出入データベース
ttp://armstrade.sipri.org/arms_trade/trade_register.php
- 808 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 09:15:34 ID:???
- スパローは米軍納品で2000万円なのに日本でライセンス国産すると1億円以上
AAM-4は自衛隊納品価格8000万円
4600万円のAMRAAMをライセンス生産したら1億5000万円掛かる可能性だってあった
UAEはAIM-120C-7を直接導入で8000万円で購入している。当然補給はアメリカ任せだ
- 809 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 09:19:52 ID:???
- 日本はAAM-4のラムジェット型も地上発射で試験できた
日本は他国よりも長射程の中型AAMすなわち高機動するものを得られたことで
他国にアドバンテージを持つ事が出来た
少なくとも試験は出来た事で、他国が取れる軍事行動の幅を狭めることが出来た
AIM-120Cで満足してたらこうはならなかった。
F-22でスーパークルーズしながらでのAIM-120Dの射程が180kmというが
- 810 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 11:29:46 ID:???
- >>809
あれはAAM-4じゃなくて純粋な試験用だぞ
- 811 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 11:33:24 ID:???
- これからF-15J改で試験する
もちろんF-2のAAM-4対応機でも
- 812 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 12:54:06 ID:???
- ラムジェットAAM-4をXRIM-6として艦載化すればシーダートやタロスの後継に(ry
- 813 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 13:32:56 ID:???
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm7666983
↑日本もこういうPAC3以上SM3未満の防衛ミサイルを開発しようぜ。
ところでなんでこんな無駄なスパイラルを描いて上昇するんだろうかね?
一直線で上昇した方がロケット燃料も無駄にならずに済むのに。
- 814 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 13:42:42 ID:???
- >>813
見てないけどたぶんTHAAD
- 815 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 13:55:11 ID:???
- フロントミッション的演出
- 816 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 14:03:15 ID:???
- >>813
THAADのエネルギー管理システム機動を知らんとな
- 817 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 14:07:56 ID:???
- >>816
迎撃予定位置と相手の速度に合わせて要らない分の運動エネルギーを捨てるんだっけ?
- 818 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 14:32:35 ID:???
- >>817
実験空域の制限上の問題じゃなかったか?
エネルギーは沢山あっても問題にはなるまい(むしろ余裕が出来て良い?)
- 819 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 18:46:45 ID:???
- >>812
SAMタイプにして飛行翼を大型化すればボマークの後継に(ry
- 820 :名無し三等兵:2009/07/19(日) 20:19:58 ID:???
- >>813
>ところでなんでこんな無駄なスパイラルを描いて上昇するんだろうかね?
>一直線で上昇した方がロケット燃料も無駄にならずに済むのに。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7667172
この動画の2:52辺りの説明を理解できればその理由が解る。
- 821 :名無し三等兵:2009/07/21(火) 21:21:07 ID:???
- 航空ファン
ニュース欄
ASM−3。 2010年開発開始
- 822 :名無し三等兵:2009/07/21(火) 22:44:34 ID:???
- おせ〜よ
- 823 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 02:10:12 ID:???
- >>822
要素研究無し(=済み)で開発開始ならATM-6の例にも有るようにいきなり試作から入るかもよ。
- 824 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 09:53:48 ID:???
- 誰が装備するんだ?
またF2とPーXに追加?
- 825 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 10:29:22 ID:U1luMRDP
- >>824
前回の事前評価を見る限りは前者だね。
後者も何れはインテグレートされるだろうけど海自のASMー1Cは空自の無印よりは陳腐化してないからまだかもな。
- 826 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 10:33:22 ID:???
- >>823
既出(6月末)という意味で822はいってるのでは
- 827 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 15:58:38 ID:GQ6uNw5m
- 特亜相手なら、イスラエルのアローみたいな、aam4ベースのミサイルで十分。
シナチククラスの核ならxrimで、海上飽和対処で迎撃できんだろ。海上ならミ迎撃後のミサイル落下気にする必要ないし。
天剣やアローもあるし、aamベースで十分迎撃出来るだろ。
- 828 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 16:06:21 ID:???
- 対艦をAAM-4ベースで?
頭悪いんじゃないのか。
- 829 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 16:08:37 ID:???
- >>827
>イスラエルのアローみたいな、aam4ベースのミサイルで十分。
また意味解らないことを言ってるな。
- 830 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 17:10:15 ID:???
- アローミサイルはパトリオットミサイルより大きい。
- 831 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 18:29:23 ID:???
- またν速等から変なの入ってきてるのか
- 832 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 18:34:08 ID:???
- C-X/XP-1スレにも出張ってるし。
夏休み真っ盛りって感じ?
- 833 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 19:36:29 ID:???
- 夏休みなら、もっと酷くなる
- 834 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 20:55:34 ID:???
- 8月中旬過ぎてからが本当の地獄
- 835 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 21:21:13 ID:???
- >シナチククラスの核ならxrimで、海上飽和対処で迎撃できんだろ。
死んでしまったXRIM-4のこと言ってるのか
話も出てないSM-2の後継のことを言ってるのか
飽和対処ってなんのことなのか
誰かこの暗号を解読してくれ
- 836 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 22:10:38 ID:???
- 365 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 21:55:46 ID:HAIhVir/
LNG 500秒試験の動画公開されました
http://rocket.sfo.jaxa.jp/engine.html
長いです。そして明日再び500秒試験です。
http://www.jaxa.jp/press/2009/07/20090722_lng_j.html
- 837 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 23:26:33 ID:???
- >>823
さむざむ。氏曰くXASM-3の課題は技術より試験場が無いことらしい
ttp://obiekt.seesaa.net/article/121430076.html#20090614125033
ttp://obiekt.seesaa.net/article/121430076.html#20090614142527
>幾ら試験とはいえ、K海域をグルグル周回するような試験を持って開発が完了するとは思えません。
>かといって、例えば霞ヶ浦駐屯地(茨城県)から発射し、本土を北北西に地表追従飛翔した後、
>下北試験場(青森県)に接地したターゲットに向かって突っ込ませる…なんていう豪快な試験は出来るわけもありません。
ASMが地形追従飛行を掛けつつ超音速で北上してくる様は妄想するだけで心が躍ってしまった(軍オタ東北人的な観点で)
- 838 :名無し三等兵:2009/07/22(水) 23:58:02 ID:???
-
そ こ で ヤ キ マ で す よ !
- 839 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 00:02:22 ID:???
- いやホワイトサンズだろ。
- 840 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 02:08:02 ID:???
- 世界一最適な北○鮮という試験場があるじゃないですか(棒
- 841 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 02:09:48 ID:???
- >>837
ASM-2だって開発できたんだから詭弁としか思えない
- 842 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 04:14:11 ID:???
- どんなに広い射場があったとしても不満たらたら言う人種なんじゃないの?
- 843 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 04:28:25 ID:???
- 国内の射場の制約で、国内で入念な試験と米国に持ち込んでの
射撃をしなくてはならないのは手間と金が掛かりすぎるって話でそ。
しかも開発したらそれで終わりでなく、装備の運用期間中も経年劣化だとか
監視するために定期的に継続して試験は行われなきゃ戦力にならないわけで、
その大きな費用にパフォーマンスが割が合うのかという話でしょ。
この手の長射程装備はどっか射場用意できる国と共同開発できればいいのかなあ。
そういやSSM-1の試験の映像はPMTCでのだったな。
- 844 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 06:08:17 ID:???
- > 射場用意できる国
世界にどんだけあるんだ
- 845 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 06:53:34 ID:???
- アフリカあたりなら適当に隣国に向けて撃ってもバレないんじゃね?
- 846 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 07:09:06 ID:???
- >>841-842
素人が事情も知らずにあーだこーだ言うのは2chも同じだろw
中の人にしか真実は分からんw
- 847 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 07:46:58 ID:???
- 試験はIO島近海でやるみたいよ、また島流しかよorz。
- 848 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 11:07:32 ID:???
- ロシアなら土地が余りまくってるな。
- 849 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 11:50:58 ID:B+cn12DR
- 日本は太平洋に面しているんだから本来はミサイルやロケット開発最適な地勢なはずなんだがな
- 850 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 12:35:27 ID:???
- 同じ海域を往復させればいいだけだろ
なぜそれができない?
- 851 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 12:41:29 ID:???
- いいかげん>>837のリンク先をよく読んでから発言した方がいいと思う。
- 852 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 12:53:22 ID:???
- 海面飛行は良くても長距離地形追従飛行試験が出来ないって話。
陸地は海と違って山あり谷あり障害物あり、日本だと地形追従飛行
を長い間「安全に」行える土地がない。何処までも平らな海を飛ぶ
海面飛行とはまったく違う。
- 853 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:28:23 ID:???
- アメリカの射場借りるしか無いっしょ
- 854 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:29:10 ID:???
- 海か海岸線から撃って海を巡航して海上の目標に命中するミサイルに地形追従機能?
何を言ってるんだ?
- 855 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:33:49 ID:???
- テストの態様として、できるだけ実環境に近いほうがいいでしょ。
同じ海域をグルグル回るだけじゃ実環境との誤差が無視できない、と考えているってことじゃ。
- 856 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:39:18 ID:???
- 本当に>837のリンク先を読んでないのな
まあ、>837が勘違いしているのが悪いんだけど、自分で確認ぐらいしようよ
- 857 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:39:20 ID:???
- ミサイルって公海上まで飛んでったらまずいんだっけ?
- 858 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:53:11 ID:???
- >>837のリンク先のエントリは超音速巡航ミサイルの話で、引用部分もその開発に際しての話なのだが
>>837は何故かこれをXASM-3の話と勘違いしている
そしてリンク先も読まずに釣られる馬鹿多数w
- 859 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 13:55:24 ID:???
- ほとんど同義だろ>XAMS−3と超音速巡航ミサイル
- 860 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 14:12:50 ID:???
- XASM-3はインテグラルラムジェットの奴で、これはただ海面上の艦船にぶつけるだけだ
噂では、従来の亜音速のASM-2をデータリンクにし射程延したものを構想中との事だが
・・・そして、それをも上回る、ASM-3のデータリンク&射程延長型を開発するのか!!!!!
茨城から撃って青森まで飛ばすって、射程600kmとかか?しかも低空を谷筋や峠も自在に越えて
その高度を音速突破で!
- 861 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 14:16:41 ID:???
- ASM-1/2とほぼ同サイズで低空を超音速で飛んで射程600kmとか、どんなブラックテクノロジーだよ
ちょっと考えりゃありえないってわかりそうなもんだが
- 862 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 14:24:03 ID:???
- XASM-3そのものとは全く関係ない話じゃんw
・周辺国との有事に備えて巡航ミサイルを持つべきだ!
・日本には対艦ミサイルのASM-2と、開発中の超音速のXASM-3がある!
・じゃあこれを組み合わせて射程延長&データリンク&地形追従で巡航ミサイル化しろ!ウギャー!!!!
と、やや右翼よりのオブイェークトの記事の下で読者が勝手に書き込む欄(あるいは2chからのコピペ?)で
勝手な持論を展開してた奴がいた、ってだけの話だなwwwww
- 863 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 14:31:06 ID:???
- >>861
射程600kmなんてそんな情報ないから。
ASM-1のリプレースなのに、そんな過剰性能要求されるわけがない。
- 864 :863:2009/07/23(木) 14:32:20 ID:???
- >>861すまぬ。読み間違い。
- 865 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 14:33:28 ID:???
- SSM-1改の後継は地対艦ミサイル連隊がさらに減るので射程を延ばすという話だが、
600kmというのはありえないと思う。
- 866 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 14:34:29 ID:???
- オブイェークトの投稿欄に書き込まれ他の投稿者からも批判されてるネタでここまで引っ張るとはw
・・・・つまりオブイェークトがアクセス増やしたくて撒いた餌か?
オブイェークト
- 867 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 15:47:52 ID:???
- 射程600kmの巡航ミサイルなんてゴミみたいなものだな。
韓国でさえ,1500kmだからな。
- 868 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 16:06:08 ID:???
- >>867それって海面上を周回させただけだろ?
- 869 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 16:06:44 ID:???
- >>868
それさえできない国もあるみたいですねw
- 870 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 16:08:48 ID:???
- はいはい
キムチキムチ
- 871 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 16:12:09 ID:???
- 海上で単純に周回させれるのでなく
複雑な経路を設定して、そこを周回させたら、結構いいテストになりそうだけど。
- 872 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 16:13:42 ID:???
- そこまで行ったら多用途小型無人機でいいだろ
- 873 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 16:25:35 ID:pyXD4hOQ
- ATACMSの射程300kmバージョンにSDB弾頭の計画が
あるみたいだから、やりようによっては??
- 874 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 17:39:36 ID:???
- 例えばだ
戦闘機から4発の対艦ミサイルを1つの標的に発射するとして
そのミサイルが1方向から突入してくるのではなく
発射タイミング調整により3方から同時突入してくるようなミサイルだった場合、
単純な海面ぐるぐる飛行では試験にならない。
- 875 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 18:05:17 ID:???
- 88式は箱形キャニスターになってくれればそれで満足
- 876 :( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/23(木) 18:19:32 ID:???
- 垂直発射になれば更に言うことナシ
- 877 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 19:38:28 ID:???
- 完全なVLでは無いがかなり垂直に近くはなってるな>88式改
発射用ロケットに推力偏向使うなら完全垂直までいって欲しかった
あんまり役立たないだろうけど
- 878 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:11:17 ID:???
- >>867
射程はどうでもいいが当たるのか?
- 879 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:14:50 ID:???
- 猿が作ったミサイルが当たるわけないだろw
- 880 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:17:38 ID:???
- 88式も開発時は翼をたたみ易いからということで角型チューブで考えられていたが、
なぜか海の「ハープーンと同じ形のチューブランチャにして欲しい。」という要求で円柱チューブになったんだ。
- 881 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:20:50 ID:???
- 韓国ネタになるといちいち小学生みたいな事しか言えないやつって何なの
- 882 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:24:24 ID:???
- ポイントマグ―でしょっちゅう当ててるから問題無いべ
- 883 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:24:58 ID:???
- そろそろ夏だからスルーすることくらい覚えないとな
某氏も知らない奴がイチャモンつけたりしてるしw
- 884 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 20:27:49 ID:???
- 対地は置いておくにしても港湾にいる艦船攻撃する時に敵艦船は
陸地のシルエットに溶け込む。洋上試験のみでどう評価すんだと。
- 885 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 21:23:47 ID:???
- 海上に1分の1スケールの島型標的を造っ(ry
- 886 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 22:32:37 ID:???
- 宅麻伸の等身大フィギュアですね、わかります
- 887 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 22:49:08 ID:???
- >>885
海自・空自「島嶼防衛作戦の地上支援訓練やるから貸して」
数日後、島は無くなった
- 888 :名無し三等兵:2009/07/23(木) 23:54:41 ID:???
- 特科隊員「畜生、離れすぎてとどかねーぞボケッ」
- 889 :名無し三等兵:2009/07/24(金) 02:56:36 ID:???
- 射場ならオーストラリアはどうだろう。
陸自の海外演習を誘致してるって話が前あったろ。
地形が平らすぎるかもしらんが。
- 890 :名無し三等兵:2009/07/24(金) 02:59:30 ID:???
- >>889
ヤキマに行ってるからいいんじゃない?
もし海外演習にいくための輸送コストが低いなら話は別だが
- 891 :名無し三等兵:2009/07/24(金) 09:01:04 ID:+CsdoIof
- 【MRJ】三菱リージョナルジェット10【受注ゼロ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1245892449/
- 892 :名無し三等兵:2009/07/24(金) 13:40:36 ID:???
- >数日後、島は無くなった
だからあれほど発泡スチロールで造るのは止めておけと言ったんだ・・・
- 893 :名無し三等兵:2009/07/24(金) 13:52:04 ID:/amiPyEk
- スマン、レーダースレないんで聞きたいんだけど、fcs3ってかんさいレーダーとおなじで、低空目標には、地平線で対処出来ないの?
大気圏からくるみさいるしかとえられないの?
- 894 :名無し三等兵:2009/07/24(金) 14:02:55 ID:???
- ほれほれ
レーダースレ 1基目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1173327003/
- 895 :名無し三等兵:2009/07/25(土) 14:36:26 ID:???
- レーダースレがどうとか以前の小学生だろ。>>893
ラジオ体操でもやってろよ。
- 896 :名無し三等兵:2009/07/25(土) 15:14:48 ID:???
- >>893
いいか、レーダーってのは電磁波、ようするに電波で物を見ているんだ。
お前の目ん玉と同じ電磁波(可視光線)で、ただ機械だから遠くのものでも
処理して見ることができるんだ。
お前は地平線の向こうを見ることは望遠鏡使っても不可能だよな?
レーダーも同じように地平線の向こうは殆ど(ごく僅かに湾曲するから
可視光線より平均6%ぐらいは遠くまで見れるけど)見えないんだよ。
- 897 :名無し三等兵:2009/07/25(土) 18:35:05 ID:???
- >fcs3ってかんさいレーダーとおなじで
同じも何もFCS-3は艦載レーダーちゃうんか貴様の言うfcs3って何を指してるんだよと小一時間(ry
- 898 :名無し三等兵:2009/07/25(土) 19:00:56 ID:/1qcxBEz
- 新短SAMはどうなった?
- 899 :名無し三等兵:2009/07/25(土) 21:00:09 ID:???
- もう出来たんじゃね?
- 900 :名無し三等兵:2009/07/26(日) 10:15:31 ID:???
- おまえらどいつもこいつもSAMだのASMだのと…
たまには川崎も思い出してあげてくださいお願いします。
- 901 :霧番:2009/07/26(日) 14:29:20 ID:WMyetqKx
- >たまには川崎も思い出してあげてくださいお願いします
じゃあおれがあそこの風俗はアウトだった
- 902 :名無し三等兵:2009/07/26(日) 15:11:11 ID:???
- 96マルチ
01軽MAT
09MPM
ネットワーク型の研究中
順調すぎてネタがない。
- 903 :名無し三等兵:2009/07/26(日) 19:02:38 ID:???
- ネットワーク型?
- 904 :名無し三等兵:2009/07/26(日) 19:21:05 ID:???
- AAM-4インテグラルラム型を完成させてくれ!
- 905 :名無し三等兵:2009/07/26(日) 19:29:46 ID:???
- >>903
これのことじゃないかな。NLOS-LSみたいなの
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/19/jizen/honbun/05.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/19/jizen/sankou/05.pdf
- 906 :名無し三等兵:2009/07/26(日) 21:12:18 ID:???
- >>905
米軍でも似たようなもの開発してたな
- 907 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 00:56:25 ID:???
- >>906
それがNLOS-LSだろ。
- 908 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 02:06:03 ID:???
- >>907
スマソ
- 909 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 16:50:25 ID:???
- ネットワーク型の研究中って96マルチの後継だったのか
退役まで余裕がある気で居たけど考えてみれば装備化からそれなりに時間経ってるし
事前評価読んでみると技術的ハードルが高いから早期から研究していくみたいだ
- 910 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 18:13:16 ID:???
- 射程はどんくらいになるんだろう>ネットワーク型
戦場マップ作成にも使う気たし結構な距離になるのかな?
- 911 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 18:43:59 ID:???
- 100qもあれば離島有事の支援が本土からできる
- 912 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 18:49:03 ID:???
- 50q程あればいいべ
- 913 :名無し三等兵:2009/07/27(月) 19:00:39 ID:???
- 本家のNLOS-LSは40kmだね。70kmの将来構想もあるけど。
- 914 :名無し三等兵:2009/07/28(火) 19:36:15 ID:???
- モノパルスシーカーって普通のSARHとどうちがうのですか
- 915 :名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:34:07 ID:???
- ふつうのSARHのシーカーはモノパルスじゃありません
ところでモノパルスは分かってる?
- 916 :名無し三等兵:2009/07/28(火) 23:08:54 ID:???
- >>915
>ふつうのSARHのシーカーはモノパルスじゃありません
ところでSARHとかシーカーとかモノパルスとか分かってる?
- 917 :名無し三等兵:2009/07/29(水) 00:12:46 ID:???
- >ところでモノパルスは分かってる?
一個のパルス波の反射波を受信しただけで目標の方位がわかるってことですか?
ふつうは連続波を使うんですよね。
これはシーカーを首振りさせて強度を比較するとかやってるんでしょうか。
- 918 :名無し三等兵:2009/07/30(木) 22:21:42 ID:???
- 初歩的な質問かもしれませんが、
オリジナルのシースパローって、Xバンドで誘導?
- 919 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 05:49:57 ID:???
- 中SAMの失敗がRIM-4陸上型を生む
ttp://ameblo.jp/kuon-amata/entry-10310778327.html
- 920 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 06:04:40 ID:???
- 極東は冷戦真っただ中じゃないか
- 921 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 09:44:50 ID:???
- >>920
そこで武力放棄ですよ。
- 922 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:16:52 ID:???
- と言う人は家を三国人に無欠開城すればいいと思うよ。
- 923 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:32:01 ID:???
- 冷戦と言う割りに、核を持ってるのが東側だけだけどな
いや西か?w
- 924 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 11:14:18 ID:???
- 開発中の多目的誘導弾はどうなった
画像はまだか画像は
- 925 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 11:20:49 ID:???
- >>922
台湾人なら以前、同居していたぞ。
別れ際に金目の物を全部持っていかれたけどな。
- 926 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 12:18:45 ID:???
- おまえの管理が杜撰
- 927 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 20:09:14 ID:???
- そもそもRIM-4ってESSMと比べて何が悪かったのか?
やっぱり値段と開発時期かな
- 928 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:32:46 ID:???
- >>927
クワッドパックにはできないしね
ひょっとしたら、改造すればできたのかもしれないけど…
- 929 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:46:39 ID:???
- >>928
海自がはじめからクワッドパックの要求をしなかったはず。
- 930 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 22:06:45 ID:???
- XRIM-4ならイルミネータいらなかったのにね
- 931 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 22:53:29 ID:???
- >>927
ぶっちゃけ日本製だったこと。
- 932 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 23:17:22 ID:???
- 海の人はアメさんの装備を選ぼうとするからな
- 933 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 23:35:04 ID:???
- そうか、アメリカ海軍にESSMの代わりとしてRIM-4を導入させればよかったんだ!
・・・んなわけない
- 934 :名無し三等兵:2009/07/31(金) 23:48:20 ID:???
- でも、アクティブレーダーホーミングなら、
艦載レーダーの水平線下の対艦ミサイルも狙えるんじゃないの?
どうやってそこまできていると把握するんだって話は置いといて
- 935 :名無し三等兵:2009/08/01(土) 03:16:20 ID:???
- 哨戒ヘリとかピケット艦からミサイルの概位置教えてもらって
慣性誘導で発射して終末アクティブとか
- 936 :名無し三等兵:2009/08/01(土) 21:03:42 ID:???
- ESSM後継は日本製になる予定だが、アメリカ側から難色が示され、技術提供を要請されているとか。
- 937 :名無し三等兵:2009/08/01(土) 21:38:32 ID:???
- >>936
RIM-4を蹴っておきながら、ESSM後継で国産回帰なんて、ありえるのかしら?
- 938 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/08/01(土) 21:52:35 ID:???
- >936
ッ'"'"~゛"/^l'ツ"'フ 今から海自が国産SAMに切り替えようとしても、
ヾ ヾ. 国内にはそれに対応する人手がもう無いもさよ。
ミ ´ ∀ `ミ 陸自XRIM-4を中止すれば別もさが。
彡 _ ミ
(~.,,._,,.,.,,_,,,.,.,,.,.,,,.,.~)⌒/⌒(^)
⌒ ⌒
- 939 :名無し三等兵:2009/08/01(土) 21:59:20 ID:???
- >国内にはそれに対応する人手がもう無いもさよ。
そ、そうだ、国外のメーカーに開発を委託すr(SFGpに処理されました。
>陸自XRIM-4を中止すれば別もさが。
凄く…泣きたいです。
- 940 :名無し三等兵:2009/08/01(土) 22:04:15 ID:???
- >>938
陸の結果が出てから、人的リソース面でもやれなくはないって話でしたが。
それにしても陸のXRIM-4システムの見積もり額、えらく安くないですか?
- 941 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 01:31:28 ID:???
- XRIM-4中止で陸は03式に全力希望
- 942 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 01:54:43 ID:???
- むしろ金食い虫の中SAMを2個群で打ち切って残りはXRIM-4で。
- 943 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 03:03:48 ID:???
- 陸自RIM-4はあくまで中SAMを補完するものであって代替となりうるものではない
このくらい、ミサイルのサイズ比べればわかりそうなものだが
- 944 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 08:31:47 ID:???
- >>942
陸自RIM-4て81式短SAMの更新じゃね?弾体の大きさ的に考えて
- 945 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 10:14:45 ID:???
- アメリカとか欧州の奴らと開発してもF35みたいになるのは目に見えてるからなぁ
輸入できるものは輸入して、国産するものは国産したほうがいいわな
- 946 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 12:27:25 ID:???
- いつまで経っても調達が進まないじゃん>中SAM
5年かけて2個群すら調達できてない。
いつになったらホークを更新できるんだよ。
- 947 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 12:43:26 ID:???
- >>944
短SAMは東芝の仕事なので邪魔できない。
>>946
高機動車に載せたXRIM-4ランチャ4機+指揮装置+レーダーで中SAMの半額らしい。
- 948 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 14:02:02 ID:???
- ふと思ったんだが、国産誘導弾がこれから購入配備するであろう自衛隊の装備の足枷になってるんじゃないか?
陸や空は高くなる一方の国産誘導弾に苦しんで更新が出来ないでいるし、
輸入、もしくはライセンス生産をするべきだったんじゃないか?
- 949 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 14:05:45 ID:???
- >948
AAM-4とスパローのラ国の値段は前者と同等もしくはやすいらしいが?
陸上総隊作って首都防衛集団(1D)、中即団と北部、東北(12B含む)、中部、西部の各方面隊になるらしいが、
関東地方の防空ってどうなるんだろ?沖縄みたいに団の中に高射特科群もってくるのかね
どんな感じに配備されるのか楽しみだわ。
ホワイトハウスのNASAMSみたいに皇居の周りにRIM-4が配備されたりしてwww
- 950 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 14:07:35 ID:???
- >>948
>輸入、もしくはライセンス生産をするべきだったんじゃないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/中距離拡大防空システム
に参加で良かった。
- 951 :949:2009/08/02(日) 14:12:49 ID:???
- 前の流れからみるとSAMのはなしか、ちゃんと読んで無かったorz
申し訳ない。
- 952 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 16:36:36 ID:JQ7lSkVN
- やはりアメリカ製が最強
- 953 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 16:45:51 ID:???
- >>948
空自で予算を圧迫したといえばPAC-3、調達がgdgdといえば戦闘機。
陸自でも中SAMや96マルチでは高過ぎって話を聞くけど、中SAM以外では
調達に難儀してるって話も聞かないし、むしろgdgdなのはヘリの方でしょ。
- 954 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 16:53:11 ID:???
- >>953
F-22購入分をPAC-3に回したのだから予算の圧迫は無いでしょう。
- 955 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 16:53:22 ID:???
- MEADSはまだ開発が終わってもいないんだから、ホークのリプレースが
遅々として進んでいないって話の流れから行けば中SAMにも及ばないだろ。
念のため、性能の話はしてないからね。
- 956 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 16:58:31 ID:???
- >>954
実際問題として戦闘機の調達はgdgdになってるわけで、
その理屈でもPAC-3が予算を圧迫したって結論は変わらないじゃん。
- 957 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 17:54:39 ID:YbhyxCdz
- >.948 逆だよ。
空自の誘導弾なんて、スパローよりもAAM4(改)のほうが調達コストは
低いよ。AIM120のライセンスなんかしてたら目も当てられないぐらい
調達コストが上昇していたよ。
- 958 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 18:10:12 ID:???
- イスラエルもミサイルは国産品を使うしな
誘導弾を輸入に頼ると敵性国家に性能が知れてるし
補給の面でも問題がある
- 959 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 20:47:57 ID:???
- AAM-4は民生部品を使ったおかげで安く高性能に出来たというし
- 960 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 21:00:10 ID:???
- アメリカは外国に売るミサイルの性能を落としてアメリカでの卸値の2倍3倍で平気で売ってくる
- 961 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 21:22:50 ID:???
- まるでヤクザだな
- 962 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 21:27:48 ID:???
- 別にアメリカに限ったことでもないがな。
- 963 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:14:20 ID:???
- >>950
参加しなかった理由のひとつは武器輸出三原則だよな
- 964 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:19:51 ID:???
- >>960
自国の国防技術を外に出したくないからな
F-35だってイギリスにダウングレード版売るって言ってたし
もし自国の防衛事情に合うような兵器がほしけりゃ自前で用意することだ
- 965 :名無し三等兵:2009/08/02(日) 23:23:54 ID:???
- ミサイル本体をダウングレードしているって話は聞いたこと無いな。
- 966 :名無し三等兵:2009/08/03(月) 06:49:18 ID:???
- >>965
誘導弾の場合ダウングレードでなく型落ちというかその型の初期もののデータしか渡されず、
一切の改良を認められない。
FMSの場合は保管期限ぎりぎり在庫処理の腐れ弾がやってきたりする。
- 967 :名無し三等兵:2009/08/03(月) 11:18:27 ID:???
- >>966
台湾だとミラージュ2000-5に搭載するMICAで腐れ弾が出てて補修はしてるが一時的に使用不能なりそうだとか
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%a1%d6MICA%a1%d7%b6%f5%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb
- 968 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 17:28:36 ID:???
- ↓空自もこれ導入しようぜ
【アメリカ】新型の大型貫通爆弾、来夏にもB2ステルス爆撃機への搭載が可能に 核開発の地下施設に照準
ロイター通信によると、米空軍当局者は、地下施設の破壊を狙う新型の
大型貫通爆弾(MOP)が、来年7月にもB2ステルス爆撃機への搭載が
可能になるとの見通しを示した。核開発を進める北朝鮮、イランの地下施設に
対する攻撃を想定している。
新型の大型貫通爆弾は、旧イラク軍の地下施設攻撃を狙って開発された
GBU28型など、これまでの地中貫通爆弾(バンカーバスター)を上回る
貫通力と破壊力を狙う。現在試験中で、完成すれば通常爆弾としては世界最大級と
なる。爆弾の総重量は13・6トン、炸薬量は2・4トン以上。同通信は、
滑走路破壊に使用される特殊爆弾BLU109型と比較して、「10倍以上の
破壊力を持つ」と伝えた。
産経msnニュース 2009.8.4 17:04
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090804/amr0908041706010-n1.htm
- 969 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 18:13:06 ID:???
- 冗談は置いといて、B-2にしか積めない爆弾なんて結局あんまり使われなさそうな気が
- 970 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 18:32:55 ID:???
- B-2につめるものはB-52のつめるだろ。
逆は知らんが
- 971 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:26:53 ID:???
- B-1にもつめるんじゃねーの。よく知らんけど。
- 972 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:27:49 ID:???
- 日本には積める機体がないな。
- 973 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:01:21 ID:???
- 2発しか積めないしB-1、B-2のようなステルス爆撃機がないと使い物にならないな
- 974 :名無し三等兵:2009/08/04(火) 23:16:30 ID:???
- C-130があるじゃん。
- 975 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/08/04(火) 23:30:31 ID:???
- /^l'"'"~/^i'ツ'ヽ ___
ヾ:: ヾ ;:;;;,;:.;,,,,≡=-  ̄ ̄ ̄―――――_____
ミ:::´ ∀ ` 彡 ;:;;;,;:.;,,,,≡=- ―――――
ッ::::: _ ミ ;:;;;,;:.;,,,,≡=- ___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡,:::. (,,_,ノ _,,.ヽ  ̄― ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ:: ヽ V / У
ヽ` ー |--― ' /
ヽ | /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 雲より高く、物凄い速度で |
| 飛行するもっさりさん | >969 MOPは共通ロータリーランチャー(CRL)
|____________| の収まるウェポンベイを想定しているもさ。
従って、B-52にもB-1Bにも搭載できるもさね。
⌒_⌒)
- 976 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:29:32 ID:???
- >>974
運んでいって、そのままお持ち帰りするのか?
- 977 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:40:01 ID:???
- まあMC-130から投下するトンデモ運用の爆弾もあることだし・・・・・・
- 978 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:48:42 ID:???
- 旅客機運用だな
- 979 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 00:48:47 ID:???
- 自衛隊がいつからワイルドウィーゼルできるようになったんだ。
- 980 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:09:06 ID:???
- >>972
そこで満を持してC-Xですよ
- 981 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:11:17 ID:???
- ワイルドウィーゼルが使うのはARMだろ。
ペネトレータを使うとしても、せいぜいGBU-24(BLU-109)とか。
MOPの出番はその後。
- 982 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:13:22 ID:???
- >>980
運べても投下できない。
- 983 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:16:09 ID:???
- なんでP-Xを爆撃機に〜という妄想が出てくるかというとそこなんだよね。
P-Xはソノブイを投下できる作りになってるから。
- 984 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:47:37 ID:???
- まあそれは相当アホな妄想の部類だな。
ソノブイは相当細いし、爆弾倉も短魚雷2発分の容積だしな。
- 985 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 06:29:53 ID:???
- 日本がSEADするような状況には、幸運にもまだなってないしなぁ
- 986 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 08:08:02 ID:???
- >>975
リージョナルボマーがB1クラスの機体サイズに内定してるのかね
- 987 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 08:36:45 ID:???
- リージョナルボマーなんて無かった
- 988 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 08:38:12 ID:???
- リージョナルボマー は2018年爆撃機と計画名が変わっていよいよ本格始動かと思われた矢先に
予算削減で中止になってしまった
- 989 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 08:49:24 ID:???
- >>981
完全に近い形で防空設備を破壊しないとそんなもん運用できないってことだよ。
誰がMC-130とかC-130でワイルドウィーズルするって理解するのかww
- 990 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 10:07:40 ID:???
- 自衛隊のバンカーバスターは増槽無しのF-2にようやく二発積める重量とサイズなので、
お出かけの際には空中給油機のお供が必須ってお話でしたが、やはり難ありだった模様。
- 991 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 11:26:40 ID:???
- >爆弾倉も短魚雷2発分の容積だしな。
P-3に比べてえらく小さいな。S-3より小さい。
- 992 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 20:03:29 ID:???
- あれ、4発分だっけ?
- 993 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/08/05(水) 20:56:12 ID:???
- ヘ ,,/lヽ,
ノ ~_ (⌒) 、
;' ' ヽ| :: ::ゞ 、 >986 2018年に間に合わないことが確定したもさ、計画は続行中もさが
(⌒` ::ミ \ 「次世代爆撃機」と呼ぶのを止めて「長距離打撃手段」と呼ぶようになったもさ。
`ミ、 ::ミ ヽ たぶん基本構想から再検討するもさね。
ゝ::: :::彡
ヾ: :;べ_ノ \
`=‐'、: : : \ \
\\' ,: : :::`:、 \
\ '- ,::::',
\ ゛'- , ゛'- ,
`ヽ、 ' ,
`' 、 , -'
``' ‐ 、.___,,.. -‐ '''""~
.:: ..'...:⌒` : .: ..,,;.,
.: ...:::⌒` '' '.':. .,.; ,..
( .: .....: ...:.: .: ⌒` .: ..:.: .: ... . .:.:.
(., .: ... : . .: . ::: ....::.. : . .: ... .. .
- 994 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 21:51:51 ID:???
- 向こう50年はB-2が通用すると思うが。
なんなら無人操縦機能を組み込んだB-2Bでもつくればいいし。
- 995 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 21:55:01 ID:???
- B-2を無人とかなんてもったいない。
無人操縦のほうが事故率高いぞ。
- 996 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 22:27:48 ID:???
- そもそもステルス機を無線操縦って何の冗談?
- 997 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 22:29:06 ID:???
- 人的被害を想定してB-2を無人化すると主張しているなら、何も維持費が高いB-2を使わんでもいいと思う。。
- 998 :名無し三等兵:2009/08/05(水) 23:39:52 ID:???
- つまり、BQ-52Hによる戦略パトロールですね。
- 999 :名無し三等兵:2009/08/06(木) 00:02:58 ID:???
- 大陸間巡航ミサイルがアップを始めたようです。
- 1000 :アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2009/08/06(木) 00:44:39 ID:???
- 次スレはいずこ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
214 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【MRJ】三菱リージョナルジェット10【受注ゼロ [航空・船舶]
Shade 相談/質問スレッド Ver.25.0 [CG]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)