total : 206018
yesterday : 1772
today : 1228
ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。
ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。
広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。
apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。
○研究室のサイト
○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチング入り口)
○「事象の地平線」過去ログ倉庫
○裁判専用サイトと専用掲示板
○水商売ウォッチング in action
○メモlog
All Maps
京都森勝の対応が良かった件(08/04 14:27)
真実を見せるべきでは(08/04 02:02)
シャツが破れた……(08/03 12:48)
有機農法と波動(08/03 12:24)
アクセス制御が散らばって仕方がないので……(08/03 00:24)
大学教員の学会加入費用は必要経費として認められるのか?(08/01 00:54)
【修正】違法でない方法で資料を入手したことを示せるのか?(07/31 11:57)up!
都市伝説だと思っていたら……(07/28 21:46)
ネオガイアジャパンはマグローブと実質が同じ法人(07/25 21:42)
服装と素材を記録に残せ(07/18 15:52)
sitファイルが送れない(謎)(07/17 23:12)
バナジウム水摘発(07/16 12:01)
判例時報(07/15 02:29)
処分も指導も不要なケース(07/13 17:13)
さくらインターネットに内容証明を出したが無駄になった件(07/10 18:13)
トラックバックのテスト用
メモlog
at 2009/04/03 00:37:25
T.Kouya (2009/07/31 16:56)
pon (2009/07/31 17:56)
モモンガ (2009/07/31 19:11)
安岡孝一 (2009/07/31 22:50)
apj (2009/07/31 23:40)
安岡孝一 (2009/08/01 00:13)
apj (2009/08/01 00:31)
安岡孝一 (2009/08/01 01:19)
apj (2009/08/01 01:48)
酔うぞ (2009/08/01 10:21)
apj (2009/08/01 10:46)
apj (2009/08/01 10:52)
酔うぞ (2009/08/01 11:58)
酔うぞ (2009/08/01 13:03)
安岡孝一 (2009/08/01 17:58)
apj (2009/08/02 00:38)
apj (2009/08/02 01:26)
apj (2009/08/02 01:35)
rotoro (2009/08/02 05:33)
酔うぞ (2009/08/02 11:43)
安岡孝一 (2009/08/02 11:52)
酔うぞ (2009/08/02 11:55)
apj (2009/08/02 13:39)
apj (2009/08/02 14:10)
ん〜 (2009/08/02 15:09)
安岡孝一 (2009/08/02 17:47)
安岡孝一 (2009/08/02 18:08)
apj (2009/08/02 20:18)
apj (2009/08/02 20:23)
安岡孝一 (2009/08/02 20:34)
apj (2009/08/02 20:38)
apj (2009/08/02 20:40)
apj (2009/08/02 20:54)
佐々木 (2009/08/02 21:33)
apj (2009/08/02 21:55)
安岡孝一 (2009/08/02 21:55)
apj (2009/08/02 22:03)
apj (2009/08/02 22:09)
ん〜 (2009/08/02 22:27)
apj (2009/08/02 22:36)
ごんべえ (2009/08/02 23:21)
apj (2009/08/02 23:33)
ん〜 (2009/08/02 23:47)
apj (2009/08/03 00:12)
apj (2009/08/03 00:46)
酔うぞ (2009/08/03 01:11)
apj (2009/08/03 02:11)
apj (2009/08/03 03:21)
ごんべえ (2009/08/03 08:43)
安岡孝一 (2009/08/03 10:25)
apj (2009/08/03 10:38)
安岡孝一 (2009/08/03 13:51)
apj (2009/08/03 14:01)
apj (2009/08/03 14:21)
安岡孝一 (2009/08/03 14:25)
安岡孝一 (2009/08/03 14:46)
apj (2009/08/03 16:11)
安岡孝一 (2009/08/03 17:03)
apj (2009/08/03 17:37)
apj (2009/08/03 17:51)
安岡孝一 (2009/08/03 18:17)
apj (2009/08/03 18:53)
apj (2009/08/03 19:19)
pon (2009/08/03 19:21)
apj (2009/08/03 19:40)
pon (2009/08/03 19:51)
PASAZERKA (2009/08/03 20:11)
MSG (2009/08/03 20:19)
MSG (2009/08/03 20:45)
MSG (2009/08/03 20:48)
apj (2009/08/03 20:51)
apj (2009/08/03 20:59)
apj (2009/08/03 21:01)
MSG (2009/08/03 21:12)
apj (2009/08/03 21:27)
lbm (2009/08/03 22:10)
apj (2009/08/03 23:02)
unk (2009/08/03 23:09)
lbm (2009/08/03 23:30)
apj (2009/08/03 23:36)
apj (2009/08/03 23:39)
lbm (2009/08/03 23:55)
unk (2009/08/04 00:04)
apj (2009/08/04 00:24)
apj (2009/08/04 00:34)
lbm (2009/08/04 00:40)
Gryphon (2009/08/04 00:42)
apj (2009/08/04 00:53)
unk (2009/08/04 01:15)
apj (2009/08/04 01:41)
ネガティブ (2009/08/04 08:03)
安岡孝一 (2009/08/04 10:44)
apj (2009/08/04 11:22)
安岡孝一 (2009/08/04 11:51)
apj (2009/08/04 12:25)
unk (2009/08/04 12:29)
安岡孝一 (2009/08/04 12:37)
apj (2009/08/04 12:37)
apj (2009/08/04 12:38)
apj (2009/08/04 12:51)
安岡孝一 (2009/08/04 13:40)
apj (2009/08/04 14:06)
安岡孝一 (2009/08/04 14:24)
apj (2009/08/04 14:35)
安岡孝一 (2009/08/04 15:07)
PASAZERKA (2009/08/04 15:18)
apj (2009/08/04 16:44)
安岡孝一 (2009/08/04 17:35)
apj (2009/08/04 18:40)
佐々木 (2009/08/04 20:01)
安岡孝一 (2009/08/04 20:48)
四海鏡 (2009/08/05 15:22)
apj (2009/08/05 16:41)
pon (2009/08/05 17:51)
apj (2009/08/05 19:01)
mony (2009/08/05 20:20)
apj (2009/08/05 21:10)
altnk (2009/08/05 22:01)
apj (2009/08/05 22:27)
安岡孝一 (2009/08/05 22:32)
apj (2009/08/05 22:54)
S.K (2009/08/05 23:11)
apj (2009/08/05 23:22)
S.K (2009/08/05 23:34)
apj (2009/08/05 23:54)
S.K (2009/08/06 00:14)
altnk (2009/08/06 00:24)
apj (2009/08/06 00:26)
apj (2009/08/06 00:29)
apj (2009/08/06 00:33)
altnk (2009/08/06 00:35)
apj (2009/08/06 00:40)
S.K (2009/08/06 00:41)
zukunashi (2009/08/06 00:49)
S.K (2009/08/06 00:54)
altnk (2009/08/06 00:56)
apj (2009/08/06 10:28)
安岡孝一 (2009/08/06 10:49)
安岡孝一 (2009/08/06 11:07)
Enzo Romeo (2009/08/06 11:13)
S.K (2009/08/06 12:52)
S.K (2009/08/06 13:08)
多分役立たず(HNです) (2009/08/03 15:45)
多分役立たず(HNです) (2009/08/03 15:47)
hir (2009/08/03 21:27)
いろものさんの近所 (2009/08/03 22:24)
nomad (2009/08/04 02:10)
apj (2009/08/04 02:24)
tamtam (2009/08/04 08:51)
LRLR (2009/08/04 09:48)
Isshocking (2009/08/04 13:24)
Isshocking (2009/08/04 14:32)
やまたろう (2009/08/05 10:30)
やまたろう (2009/08/05 10:44)
やまたろう (2009/08/05 10:57)
apj (2009/08/05 12:50)
やまたろう (2009/08/05 14:21)
LRLR (2009/08/05 14:53)
杉山真大 (2009/08/05 21:11)
apj (2009/08/05 21:41)
やまたろう (2009/08/06 12:48)
ごんべえ (2009/08/01 11:42)
apj (2009/08/01 14:19)
mishi (2009/08/01 16:23)
ごんべえ (2009/08/01 21:45)
apj (2009/08/02 00:30)
apj (2009/08/02 00:42)
がんのすけ (2009/08/02 01:43)
RBの残党 (2009/08/02 02:20)
apj (2009/08/02 02:29)
apj (2009/08/02 02:36)
がんのすけ (2009/08/02 03:17)
apj (2009/08/02 03:59)
apj (2009/08/02 04:15)
tadys (2009/08/02 07:59)
ごんべえ (2009/08/02 08:54)
apj (2009/08/02 12:51)
anonymous coward (2009/08/06 10:02)
apj (2009/08/06 10:35)
hir (2009/08/03 21:29)
酔うぞ (2009/07/19 09:52)
山遊び人 (2009/07/19 18:48)
apj (2009/07/19 22:04)
e10go (2009/07/19 23:32)
ごんべえ (2009/07/20 00:01)
酔うぞ (2009/07/20 11:31)
ym (2009/07/20 14:38)
のぎ (2009/07/21 12:51)
apj (2009/07/21 18:55)
e10go (2009/07/21 19:01)
angie (2009/07/22 01:35)
山遊び人 (2009/07/22 11:16)
トレペ (2009/07/23 02:15)
apj (2009/07/23 22:28)
トレペ (2009/07/24 02:29)
chainsaw (2009/07/24 12:11)
ym (2009/07/25 09:38)
トレペ (2009/07/27 04:37)
apj (2009/07/27 12:36)
酔うぞ (2009/07/28 23:24)
トレペ (2009/07/29 03:29)
酔うぞ (2009/07/29 10:07)
新井 (2009/08/03 10:48)
なる (2009/07/29 00:44)
apj (2009/07/29 00:49)
黒猫亭 (2009/07/29 23:23)
apj (2009/07/30 00:04)
ハッチ (2009/07/30 11:00)
apj (2009/07/30 19:37)
黒猫亭 (2009/08/01 06:07)
高橋芳広 (2009/08/01 20:24)
apj (2009/08/02 00:49)
多分役立たず(HNです) (2009/08/02 03:06)
apj (2009/08/02 04:21)
なざろふ (2009/08/02 13:23)
杉山真大 (2009/02/07 10:51)
apj (2009/02/07 11:12)
高橋芳広 (2009/02/07 12:13)
きくぞう@造園屋 (2009/02/07 13:40)
apj (2009/02/07 13:42)
apj (2009/02/07 13:46)
高橋芳広 (2009/02/08 00:05)
杉山真大 (2009/02/08 20:00)
高橋芳広 (2009/02/09 07:34)
apj (2009/02/09 20:04)
青木裕一 (2009/07/27 03:52)
のん (2009/07/13 20:05)
apj (2009/07/13 20:17)
たまに見てる人 (2009/07/13 22:00)
摂津国人 (2009/07/13 22:40)
OneWord (2009/07/13 23:15)
apj (2009/07/14 00:42)
apj (2009/07/14 00:47)
RBの残党 (2009/07/14 00:51)
OneWord (2009/07/14 00:59)
apj (2009/07/14 01:02)
apj (2009/07/14 01:09)
OneWord (2009/07/14 01:15)
apj (2009/07/14 01:16)
apj (2009/07/14 01:22)
apj (2009/07/14 01:24)
OneWord (2009/07/14 02:04)
apj (2009/07/14 02:39)
apj (2009/07/14 02:58)
Isshocking (2009/07/14 19:57)
apj (2009/07/14 21:37)
OneWord (2009/07/14 22:23)
apj (2009/07/15 00:12)
ごんべえ (2009/07/15 00:14)
apj (2009/07/15 00:21)
摂津国人 (2009/07/15 00:55)
apj (2009/07/15 02:17)
やまたろう (2009/07/15 11:42)
OneWord (2009/07/15 22:32)
ごんべえ (2009/07/15 22:55)
apj (2009/07/15 23:39)
apj (2009/07/15 23:52)
エディ (2009/07/16 05:27)
やまたろう (2009/07/16 11:58)
apj (2009/07/16 12:04)
apj (2009/07/16 12:06)
かわ (2009/07/16 16:50)
やまたろう (2009/07/16 18:17)
apj (2009/07/17 00:48)
apj (2009/07/17 00:51)
摂津国人 (2009/07/17 01:28)
apj (2009/07/17 17:45)
ドラゴン (2009/07/17 18:24)
摂津国人 (2009/07/17 21:34)
apj (2009/07/17 23:18)
Isshocking (2009/07/18 18:15)
摂津国人 (2009/07/18 22:37)
摂津国人 (2009/07/18 22:49)
青木裕一 (2009/07/27 00:41)
あーる (2009/07/12 01:49)
apj (2009/07/12 11:16)
ごんべえ (2009/07/12 14:40)
apj (2009/07/12 17:25)
apj (2009/07/13 11:45)
管理人の他サイト (7)
管理人が見ているblog (0)
その他 (1)
味には満足している。それに加えて、お店の対応が非常に良かった。
実は、最初に発送してもらった時、宅配便の事故があったらしく、届かなかった。私は単にのんびりしていて、そのうち来るだろうと思っていたら、お店の方から、「届いてないようだから、もし本当に届いてなかったら連絡をほしい」と先に連絡があった。その日の夜になっても届いていなかったので、その旨連絡したら、再送してくれて、今度は予定通りに届いた。
きめ細かい対応にちょっと感激した。安心して次回からも購入できそう。
posted at 2009/08/04 14:27:56
lastupdate at 2009/08/05 00:18:41
CGで遺体の傷再現=分かりやすさ、ショック緩和−裁判員制度何て言うか、事件も被害者も加害者もまとめて冒涜している気がするのは私だけだろうか。生々しい写真を見せた上で、解剖の写真は素人に判りづらいのでCGでも説明する、というのであれば、理解が正確さを増すので良いと思う。でも、CGだけというのは誤魔化されているような気がする。本物は既に火葬されているだろうから見るのが無理としても、それに忠実に調べた記録に向き合わないで判断するというのは、何だか違う。どんなショックを受けるものであっても、それが犯罪の結果であっても、それもまた人の営みなのだから、目を背けてはいけないと思う。
殺害された被害者の致命傷の様子を分かりやすく示すため、検察側はCG(コンピューターグラフィックス)による3次元画像を法廷のモニターに映し出した。
CGを製作したのは東京大医学部5年の瀬尾拡史さん。遺体を司法解剖した東大大学院の吉田謙一教授の鑑定書に基づき、3次元の人体標準データ上に2カ所の致命傷や凶器のサバイバルナイフが刺さった様子を再現した。
瀬尾さんによると、製作期間は延べ約30時間。血管の向きや筋肉の付き方が人によって違うため、鑑定書の内容を確認しながら標準データを修正するのに時間を取られるという。
こうした手法は、専門用語が多い鑑定書や生々しい写真に比べ、裁判員が理解しやすく、受けるショックも少ないとされる。一方で、標準データを修正する際に主観の入る余地があり、「真実」とは異なるCGを作れる恐れが指摘される。
CGの色調によって裁判員の印象が変わり、量刑に影響する可能性もある。国の研究費支援がなく、瀬尾さん個人が標準データを米国から約280万円で購入したため、製作費は高くなるという。(2009/08/03-15:50)
まあ、世の中、「血を見ると卒倒します」という人もいるだろうし、そういう人だって裁判員にならなければならないのだから、そういう人にとっては朗報だろう。でも、パニック障害を起こしますという人以外は、ちゃんと捜査資料を見た方が良いのではないか。
#ゲームと現実の区別がつかないなどと一方で非難しておきながら、よくできたゲーム(というかCG)で現実を裁け、と言われてもなぁ……。やっぱり、CGと現実の区別はつけた方が良いかと。
posted at 2009/08/04 02:02:09
lastupdate at 2009/08/04 02:08:46
買ってから5年ほど、毎年夏は2枚の色違いのシャツを交互に着ていた(1年のうち4ヶ月弱使用)ものの片方で、いい加減生地も傷んでいたので、まあ仕方がないか。同じ形のシャツは、既に、モデルチェンジした時に2枚セットで買ってあったので、交換することにした。
1枚がちょっと高めなんだけど、これだけ使えればまあいいか。納得。
いやその、不況なんだからむしろ毎年買い換えて経済活動に貢献しろと言われそうな気もするんだけど、使い始めると何だか愛着もあってそのまま使い続けたくなるんだよなぁ……。
posted at 2009/08/03 12:48:13
lastupdate at 2009/08/03 12:48:13
「有機」に健康効果なし=一般食品と栄養変わらず−英調査有機農法で作った野菜と、一般農法で作った野菜の栄養の分析をしても、有機農法をアピールできるほどの目立った差が無い、ということは、10年以上前から知っている人は知っていたはずである。今回、イギリスであらためて調査をしてはっきりしたということなのかな。
【ロンドン時事】農薬や化学肥料の使用を減らして作られた有機食品の栄養は、一般的な食品とほぼ変わらず、取り立てて健康に好ましい効果をもたらすわけではない−。英食品基準庁が委託した調査報告が29日公表され、消費者が抱く有機食品の効能とは反する意外な結果が明らかになった。
委託を受けたロンドン大学衛生熱帯医学大学院が、過去50年間に発表された文献を精査した。13の栄養素のうち、ビタミンCやカルシウムなど主要10栄養素では栽培方法によって大きな違いは出ないとの結果が得られたという。
食品基準庁は調査結果について、「有機食品を食べるなという意味ではなく、食べたからといって健康面でより優れた効果が得られる証拠はないことを示している」と指摘している。(2009/07/30-05:33)
有機農法を支持する人達は、それでも何とか「違いのわかる」評価方法が無いものかと探していて、そこに「波動測定」がつけ込んだらしい。農家に設備として波動測定装置を売りつけるということが行われることになった。しかし、インチキはインチキなので、そのうちバレて、農家を相手に商売できなくなった(農水省の役人まで騒動に巻き込まれた、という話もあったが、具体的に何があったかは不明)。波動の人達が次に目をつけたのが水だから気を付けろ------
水商売ウォッチングを作り始めて間もなく、農業コンサルタントの方から教えていただいた話である。有機農法の農家に波動が入り込んでいたのは、多分、1990年代だろう。それから間もなく、「水からの伝言」が出版され、水に健康な波動を転写する云々な装置を商材にした悪徳商法が行われ、摘発され……そして今に至る。
これまでの使用例を見た限りでは、本当は違いが無いのだけどその人にとって都合の良い違いを出したい、というニーズにつけ込む形で「波動測定装置」が使われている。何を測定しても意味の全く無い数値が出て、測定方法の微妙な違いで数値が変わる(操作する人によって変えられる)のだから、測定しているものは、「波動」ではなくて、多分、その人の「願望」なのだろう。
【追記】
食品安全衛生情報blogの「[FSA]オーガニックについてのレビュー発表」より。
●有機農産物には残留農薬が少ないから健康への悪影響が少ないという主張は残留農薬モニタリング結果によって既に何度も何度も否定されているつまり、無農薬と称して単なる劇毒物を使っていた、ということである。確かに農薬じゃないが……人をなめとんのか。
有機農産物からも残留農薬は検出される。頻度は多少通常農薬より少ない。しかし基準違反という尺度を用いれば圧倒的に有機農産物の基準違反の方が多い。有機では認められていないはずの農薬がしばしば検出されるから。健康影響に関してはどっちもほぼ影響なし。
ただし英国やヨーロッパの話。日本で怪しげな「資材」を使って「無農薬」と称している人たちの作るものについてはデータがないのでなんとも言えない。
うちの研究所に電話してきた人は農薬として認可されているもの以外を使えば「無農薬」だと主張していた。その人が害虫を殺すために使っていたのは毒性の強いストリキニーネ。使わないでくれと言っても無農薬ではそれが常識みたいなこと言ってた。
少なくとも有機JASですらない「無農薬」と勝手に主張しているモノについては信頼できない。
●通常農産物が有機より有害ではないと言われて有機推進団体が持ち出してきたのが栄養価が高いとか健康に良いとかいう主張。Soil Associationなどがここ数年それを宣伝文句にしてきた。
【追記】
「無農薬野菜です」と言われたら、普通の人は「農薬を使っていない、他の化学薬品とも無関係な”自然な”方法で作られた野菜」と思うだろう(”自然な”はこの手のものを好みそうな人がイメージする自然)。「リストに指定されている農薬を使っていないだけで、他の劇物や毒物はしっかり使っています」とは、思わないんじゃないか。
「農薬以外に他のものを使ってませんよね」といちいち確認しなければならないというのでは、詐欺すれすれのように思うのだけど。
posted at 2009/08/03 12:24:14
lastupdate at 2009/08/03 17:57:47
向こうでは、しょっちゅうspamを投稿してきてクレームをつけても改善されないドメインをまとめて却下している。で、その結果最近では多少改善している。
・そういうことをするドメインからのアクセスは、他でも同じことをするかもしれない
・向こうを荒らす人(spam含)はこちらも荒らすだろう
ということで、1個所喰らったspamはそれ以外の場所でも防いでおきたい。
どれを禁止にするかというリスト(ルール)は別プログラムに分割しているので、それをこちらにもコピーし、index.phpの本来の処理をする前に組み込んでチェックするようにしてみた。いずれは1個所で管理したいのだけど、まとめてしまった場合、アクセス許可チェックの部分でエラーがでたら掲示板もblogも一挙にエラーで止まりそうなので、ルールファイルをコピーすることで対応している。
実は、ちょっと前から、プロキシを無条件に却下するのではなくて、2ちゃんねるのblacklist等に登録されている公開プロキシからのアクセスだけを却下するようにしている。プロキシ無条件却下だと、職場のゲートウェイ越しのアクセスが全滅するので、それを避けるためである。そのかわり、向こうの掲示板で蓄積したspam等のフィルターをこちらでも適用する、ということで、より精度を高めようということである。
携帯で文字化けするという問題は手つかず。スクリプトを最新版に上げるしかないかも。
posted at 2009/08/03 00:24:42
lastupdate at 2009/08/03 00:47:50
ウチの大学でも、頑張って電子ジャーナルを入れているのだけど、私の分野で必要で主力論文誌であるJ. Chem. Phys.も、J. Phys. ChemのA,B,Cも本文は読めない状態である。
これでは話にならないが、組織で購読すると高額の費用をふんだくられるので大学に頼んだってまず無理だろう。仕方がないので、個人で、APSやACSに入り、バックナンバーも含めた購読料を支払うことを考えているが、学会の会費と購読料の合計で、日本円にして年間10万円近くかかりそうである。校費でもたっぷりあればそこから捻出可能か事務に相談するのだが、校費が年間15万円という状況では、それも無理である。個人のポケットマネーで支払うしかない。
この費用を、せめて必要経費で落とせないか?というのが今考えている問題である。税務署に認めさせた成功例があるかとか、どういう手続をすれば良いのかといったことを知りたい。誰か成功してる人、いませんかね?
大学が貧しすぎて必須の文献を購読できないので個人で買うハメになったから必要経費として認めて下さい、という主張をしたいのだけど。
posted at 2009/08/01 00:54:42
lastupdate at 2009/08/01 00:54:42
注意書き:このエントリーを書いた当初は、情報入手法がクリーンではないのではないか、という問題意識で書いたが、そもそもなぜこの件を私が議論する必要があるのかまで立ち戻ると、事がMLの話なのでメンバーの私にも類が及ぶ、ということに気づいたので、議論がそちらにシフトした。このため、2種類の議論が徐々に切り替わることになっている。私の問題は私の問題として、対策方法を調査中なので、近日中に切り分けてもうちょっとすっきりさせたいと考えている(2009/08/06)。
唐沢俊一検証blogのこのエントリーで、と学会の会員専用MLの一部と称する内容が掲載されている。
問題は2点。
メールの真偽は、たとえば裁判所に証拠として出す場合に問題になったりする。電子データの改ざんは容易なので、どうするかが悩みの種なのだが、メールヘッダに記載された配送経路まで含めて示して初めてある程度の信憑性を伴うと行ってよいだろう。少なくとも、送受信の組み合わせが本当かどうかはチェックできる。From, To, Subject程度の情報だけなら、内容はいくらでも偽造可能である。例えば、私も、クレームのメールを大学経由で受け取ったことがあるが、事務に連絡して、必ず、全ヘッダ情報をつけて転送してもらうようにしている。後日、トラブルに発展した場合のためである。もっとも、私もヘッダ公開無しにウェブコンテンツに引用したこともあるが、ヘッダ情報付きのメールは保存した上で、相手にも公開の連絡を送って、間違いが無いことを確認できる状態にしている。
当該エントリーの議論では、少なすぎる情報しかなく、フェイクが混じりうる状態のものを真実であると考えて議論しており、ガセを踏む可能性があるが、そのことを全く意識していないように見える。次に書いたように、blog主がと学会員でない限り、MLの内容を直接知ることは無いわけだから、内容がと学会MLのものだと主張するのであれば、まずは、メールヘッダを全文公開すべきだろう。でなければ、読んだ第三者が作り話かどうかを判断することができない。【追記】伝聞なので不確かで不完全なものだという前提で話をするのなら、本物であることの証明は不要となる。
と学会MLだが、会員同士の情報交換用であり、非公開である。ログも会員しか見ることができない。各自のメーラーで受信した後は、普段使っているパソコンのメールボックスにその内容が入るし、普通は、パソコンそのものやメーラー起動にはパスワードが設定されている。
ということは、流出した内容が真実であり、かつ、会員が自発的に出した場合やパソコンへのウイルス感染等が原因の事故による流出でなかった場合
・MLを運用しているサーバーから盗んだ
・会員個人の(パスワードロックしている)メーラーのメールボックスから誰かが盗んだ
・会員がパソコン修理等を依頼した業者がHDDから盗んだ
といったものが考えられる。
誰かに資料をもらった、といった主張がなされても、それが本当であることは読んだ側には知りようがないし、その誰かが資料を手に入れる時に違法な手段を使ったかどうかもわからない。元々がcosedなMLの内容なので、違法な手段で手に入れた資料に基づいて当該エントリーが書かれたと疑われても仕方がないだろう。このような「違法な手段」の1つには、不正アクセス禁止法に引っ掛かる行為まで含まれ得るが、そこまでいけば刑事事件になってしまう。
現状では、blog主は、本人または協力者が完全にクリーンではない方法で資料を得たのではないかと疑われても仕方がない立場に居ることになる。closedなML、つまり特定多数への送信が私信と考えられるかどうかは微妙なところであるが、今のところは私信扱いだろう(公開目的のものや、不特定多数への送信は私信とみなされないことははっきりしている)。私信であった場合は、公開を許可できるのは発信者本人だけなので、受信者のMLのメンバーにはその権利はないから、メンバーの誰かが許可したとしても無効なのではないか。つまり、当該エントリーは、公開することによって、資料入手の方法が違法(あるいは不法行為にひっかかる)ことを、自分から進んで示す結果になりかねないものである。情報の入手経路がクリーンであることを十分確認できているのならばいいが、そうでないなら危ないやり方である。疑われないためには、情報の入手経路に問題が無いことをさっさと示した方が、blog主にとっては安全だろう。【追記】あるいは、メールの内容が伝聞に過ぎず未確認であることを明示する、というのでもかまわない。そもそもツクリの場合にはその必要もない。あくまでも一般論としてだけど。
【↑この段落修正】
以下は一般的な注意事項。
本人が公開した情報に対する意見論評は自由に行って構わないが、もともと非公開の情報に基づいて他人を中傷すれば、裁判で勝つのが難しくなることは知っておいた方がよい。真実性や真実相当性の立証ができないからである。また、これまでの判例から「虚名も保護の対象」である。これを知らない人が意外に多い。つまり、本当のこと(客観的事実)を述べた場合でも、それが他人の社会的評価の変動をもたらす場合は、公益性がなければ負けることになる。免責される条件である「公益性・公共性」と「真実性・真実相当性」は両方満たさないといけないので、結構厳しい。神戸の裁判では、これが両方とも決まって、原告の請求が棄却されることになった。
【追記】検証blogの書き方をみて、あれで安全だと思う人が出てくるとまずいので一応注意を喚起しておく。政治家や芸能人、作家の作品内容に対する批判をする場合と、一個人の(公共の利害に関係のない)言動への批判は同じ扱いにはならないだろう。
※流出したと称する内容が本当にMLの内容と一致しているかどうかについては、相手に余計な情報を与えたくないので、私からはノーコメントである。
【追記2009/08/04】
コメントがいろいろついて、私も書いたが、私は、MLの内容と称するものが本物であると認めたことは全く無いことを改めて強調しておく。議論のために、MLの内容と称するものが本物であるという「前提」を採用したものはある。
仮に、MLの内容流出を前提にするのならば、これまでの様々な情報流出事件から、常識的に考えて、MLのメンバー全員のメールやそれに伴う個人情報が危険にさらされていると考えるしかない。表面に出て来ている特定の情報だけが流れた、という「都合の良い」前提に立つことはできない。kensyouhan氏は、と学会に対してMLの内容が事実であると認めるよう求めているが、その行為は、無関係なMLのメンバーの個人情報を人質に取った上で行っているという意味になる。当然、私の私信や個人情報までkensyouhan氏によって危険にさらされていることになる。もし、一部編集あるいは改変されたものが出回ったとしても、私が安全だという保証にはならない。と学会が内容を認めようが認めまいが、私に対する危険に代わりはない。
仮に、他人への誹謗中傷の特定のメール流出について違法性が阻却されたとしても(この部分は後でもう少し詳しく検討予定)、私の私信や個人情報については話は別であり、kensyouhan氏がクリーンでない方法で私の私信や個人情報を入手したのだろうという疑いを、私が持つことには十分理由がある。私の私信や個人情報が渡っていないということがはっきりするまで、私はkensyouhan氏を疑い続けるし、そのことを表明し続ける。
所属しているグループなり集団から別の人の情報が流出した場合に、同じグループの人に対して、まだ流出情報が表に出ていない人は疑いを持つべきではないし安心していろ、とは言えないだろう。
私がと学会MLに出したメールは、私の私信である。私は、公開を前提に書いたのではないし、複数の特定の相手を想定して送ったのである。特に誰かの誹謗中傷はしていないし、犯罪自慢の内容も含まれていないが、顔見知りだから出した内容は含まれていて、そういうメールの公開を欲しないのはごく当たり前のことである。
【2009/08/05追記】
今公開されているMLの内容が本物なら、私の個人情報は既に危険にさらされていることになる。
今公開されているMLの内容が本物でなければ、ただ単に「MLの内容を入手した」という主張だけが行われていることになる。この場合、私の視点からは、相手が、持っていて隠しているのか、それとも持っていないのか、区別がつかない。これは、「お前の秘密を知ってるぞ」などと言って人を不安に陥れるのと同じやり方である。
【2009/08/06追記】
伊藤氏のblogをと学会の眠田氏と思われる人物が荒らしたことが今回の騒動の直接の発端らしい。が、荒らしたのが眠田氏だと不完全な特定をすることは、唐沢俊一の盗作疑惑を検証する、という、kensyouhan氏が追求しているテーマとは直接結びつかないように見える。百歩譲って、眠田氏と唐沢氏に密接な関係があるから唐沢への調査の一環だとみなすとしても、唐沢俊一の盗作とも伊藤氏を巡る10年ほど前から始まった騒動や訴訟とも全く何の関係もない私の私信や付随する個人情報まで、kensyouhan氏によって危険にさらされたり、私が知らないことに乗じた脅しに使われなければならない理由はない。
私信というのは、広く公開されれば大ダメージになることもあるが、公開されないとしても、本来知る立場に居ない人には見られたくないものである。kensouhan氏の趣味を満足させるために、そもそも利害関係が全く無い私が、なぜ危険な目や不快な目に遭わされなければならないのか。
唐沢俊一をいくら追求しようがそれはkensyouhan氏の自由だし、意味も意義もあることだと思うが、それなら、MLの話なんか持ち出して、関係無い人まで巻き込むな。無関係な人を巻き添えにすることに、一体どんな理があるというのか。
posted at 2009/07/31 11:57:32
lastupdate at 2009/08/06 15:30:31
「カレー作り」も哲学 都城高専教授、リポートで単位認定本当に起きたんだ、関係のない「カレーの作り方」で単位認定……。
2009年07月28日
無届け兼業を4年余り続けていた都城市の都城工業高等専門学校(三村洋史校長)の50代男性教授が成績評価でも同校に改善を求められていた問題で、授業とは関係のないカレーの作り方のリポートで「哲学」の単位を認定していたことが27日までに分かった。
三村校長は「授業の理解度が評価に反映されていなかった」としている。無届け兼業については、同校は同日、戒告処分とした。
成績評価については今年5月中旬、国立高等専門学校機構(東京)に告発があり、同校の特別教務委員会が男性教授の担当した「哲学」と「社会学」について調査した。
posted at 2009/07/28 21:46:39
lastupdate at 2009/07/28 21:46:39
神戸の裁判では我々の勝訴になり、東京の裁判が現在進行中のマグローブは、ネオガイアジャパンと名前を変えたらしい。
前回、裁判の打ち合わせの時に調べたら、マグローブとネオガイアジャパンの法人登録の番号が一致していた。取締役は上森氏だけで、吉岡氏は外れていた。
訴えている私の方から見れば、上森氏が裁判逃れをしているように見える。しかし、吉岡氏が行った名誉毀損は、マグローブの営業をする目的で行っていて、今更ネオガイアジャパンに会社を変えたところで、相変わらず磁気活水器を扱っているのだから、まあ実質同じと考えるしかないだろう。吉岡氏の行った誹謗中傷を利用して上森氏が商売をしていた事実は今更消すことはできない。
新たな製品と旧製品の対応は次の通り。
Maglobe 1 → NEOGAIA 1
MG20 → Neo20
Maglobe 2 → NEOGAIA 2
MG25 → Neo25
Maglobe B1W → NEOGAIA B1W
MG20W → Neo20W
Maglobe B2W → NEOGAIA B2W
MG25W → Neo25W
Maglobe 40 → NEOGAIA 40
MG40 40 → Neo40
Maglobe 50 → NEOGAIA 50
MG50 → Neo50
Maglobe 65 → NEOGAIA 65
MG65 → Neo65
Maglobe B2WS → NEOGAIA B2WS
MG25W(S) → Neo25W(S)
Maglobe 3 → NEOGAIA 3
MG7000 → Neo7000
水道器具の登録番号が、NEO何とかと、Mag何とかで同じなので、名前を変えただけの同一のものだと考えられる。
なお、上森氏(あるいは上森氏の会社)は、批判的な意見をのべた人物の所属組織にクレームを出すということを常套手段にしている。もし、ネオガイアジャパンからクレームをつけられたという経験をした人がいたら、このblogでも、掲示板でもいいからどんどん書き込んでほしい。ネオガイアジャパンからのクレームは、組織に対して面倒ごとを起こすことで、批判を封じる目的で行われる。そうである以上、ネオガイアジャパンの言いなりになるのは相手の思うつぼである。大学、企業を問わず、クレーム受付窓口になった人は、「ネオガイアジャパン」という名前を心にとめておいてほしい。
私は、まだ、社名がマグローブであった頃に、勤務先大学に対してクレームを出された。削除義務不存在の訴えを起こしたら、上森氏側はろくに立証もしなかった。つまり、まともに争う気は無いし、本気で争えば勝てる相手だということがはっきりしている。ネオガイアジャパンを相手に、面倒ごとを恐れる必要は何も無い。もちろん、不必要に罵れば責任を問われることになるが、批判を、実験で立証できる範囲や、相手が主張している内容の指摘に止めておけば、確実に勝てる相手である。
【追記】
私がこれを書いたということは、現に、ネオガイアジャパンによって、所属組織にクレームをつけられた人から、直接の連絡をもらっていることを意味する。その人の対応の自由度を確保するため、私の方からは敢えて個人を特定しないことにする。
posted at 2009/07/25 21:42:43
lastupdate at 2009/07/26 04:17:48
亡くなられた方と生還された方の、服装とその素材がどうであったかに興味がある。
疲労凍死の調査で、亡くなった人は木綿の下着であったのに対し生きて戻った方は羊毛の下着で、濡れた場合の保温性の違いが生死を分けた、という話を読んだ記憶がある。今は新素材のシャツなどが出ているので、昔よりはずっと条件は良くなっているだろう。それでも、天候にくらべて軽装だったという報道も出ている。
生死を分けた要素が何であったのか、調べて記録に残し、今後の事故防止に活かすことが、亡くなられた方への供養だと思う。
世の中、家政学部とか被服学科とかもたくさんあるわけで、そっちの人達のテーマかなぁ。
posted at 2009/07/18 15:52:07
lastupdate at 2009/07/18 15:52:07
・山形大から山形大のcmサーバに接続→お茶大のatomサーバのアドレス
・山形大からお茶大のatomサーバに接続→お茶大のatomサーバのアドレス(同一サーバ内)
へのメール送信で、.sitファイルを添付するとメール自体が送信されない。添付ファイル無しのメールは送信できている。
.pdfとか、.pxp(Igor Proのファイル)とかを添付すると無事に送れている。圧縮ファイルも、.zipや.tgzファイルは問題無し。
これまでは、Mac同士のファイル送信で、StuffItのsitファイルは問題無く送れていたのに、何故だろう。ひょっとして、ウチの大学のメールゲートウェイが悪さしてる?
ちょっと、ファイルローダーを書き換えたので、一緒に研究してるお茶大の先生のところに送ろうとして、えらくはまってしまった。
自宅に戻るとプロバイダに直接接続して、大学のチェッカー無しで送れるので、試してみなくては。
posted at 2009/07/17 23:12:05
lastupdate at 2009/07/17 23:12:05
「糖尿病に効く」と水販売容疑、島忠など書類送検へやっと摘発されたか、という感じ。バナジウム水に弱い抗酸化作用はあるとしても、含まれているバナジウムの量が少ないため、飲んだ場合の影響はほとんど無いはずである。また、バナジウムに糖尿病の治療効果があると報告されているが、飲料水に含まれている量はずっと少ないため、効果が期待できる量ではない。まあ、それ以前の問題として、そもそも、薬剤として認可されていないもので効果効能を謳ったらアウトだわな。
2009年7月16日11時16分
医薬品の効能があるように表示して、バナジウム入りのミネラル水の販売や製造をしたとして、神奈川県警生活経済課などは16日、薬事法違反容疑で、家具販売大手「島忠(しまちゅう)」(さいたま市)と製紙・飲料水製造販売会社「イデシギョー」(静岡県富士市)、イ社の関連会社「マウントフジビバレッジ」(同)の法人3社と、島忠の仕入れ担当者(35)、イ社社長(66)と専務(66)の3人を書類送検する方針を固めた。捜査幹部への取材で分かった。
捜査幹部によると、マ社は医薬品製造許可を取らずに、06年〜08年、「糖尿病に効く」などと記載した段ボール(2リットルペットボトル8本詰め)を約38万箱製造。イ社と同社の2人は、07年〜08年、医薬品販売許可を持たずに、マ社の製造した水約11万6千箱を島忠に販売した疑いがある。島忠の担当者は、08年5〜7月、医薬品として未承認のこれらの水を、横浜市の同社ホームセンターなどで販売した疑いがある。3人はおおむね容疑を認めているという。
posted at 2009/07/16 12:01:49
lastupdate at 2009/07/16 12:01:49
判例時報の記事の大部分は私の得た判決をまとめたもので、それに簡単な解説が付いている。それを、判決を貰った当事者が判決に至った訴訟資料とともに公開することについて、どこまでが正当な引用かという著作権上の問題はあるので、文句を言われたら非公開にする。とはいえ、中西先生の時も黙認のままなので、一応黙認を期待して公開。実際、記事の大部分は、判決書の内容なので、既に私が先に公開したものと重複しているわけで……。
それはそうと、今回絵里タンが名前を間違えられて散々だった件。
まず判決の中で「里」の字が「理」になっていたので裁判所に連絡。判例時報では直っているのだが、今度は「弘中」が「引中」に。
仕方がないので、公開している判例時報には、私が、赤で訂正を入れてある。これで「同一性保持権」とか言い出されたらたまらない訳だが(笑)。というか校正をちゃんとしろ>判例時報社。
お祓いに行ってお札でも貰ってきては?>絵里タン。
【追記】
ところで、判例時報の記事で、被告の名前は変更なし、参加人の名前も変更無し、原告と原告関連の名前だけ「甲」何ちゃら、に変更されている。
当事者の名前を置き換える時のルールって、何かあるんだろうか。
posted at 2009/07/15 02:29:45
lastupdate at 2009/07/15 18:13:50
Kyoto Shimbun 2009年7月12日(日)フットボール部は、学生が任意で参加しているいわばオプショナルな活動であり、部を追い出されたところで、授業料を支払い単位を取得し卒業証書を得る、という大学の機能の利用には何ら影響しない。従って、部独自の道徳的基準に従って、退部にしてもかまわないだろう。
AV出演が発覚、退部処分
立命大アメフット部員
立命館大アメリカンフットボール部の部員の男子学生(4年)がアダルトビデオに出演し、部から退部処分を受けていたことが12日、分かった。大学も学生への処分と部への指導を検討している。
大学によると、学生は1年生だった2006年から07年にかけてビデオ6本に出演。今年6月中旬に関係者が事実を把握し、「学生の本分にもとる行為」として部の倫理規定に基づいて退部処分とした。学生は「スカウトされ、金になるアルバイトと思って出演した」と話しているという。学生は準レギュラーで公式試合にも出場していたが、「個人的な行動」として部の活動は続ける方針。
ビデオ出演をめぐっては、大阪経済大ラグビー部が大麻取調法違反で部員が逮捕後、部員らのアダルトビデオ出演が発覚し、大学は10日に部活動の無期限停止処分とした。
しかし、大学が学生を処分するとか、部を指導するというのは別の話である。
AV出演がアメリカンフットボール部の斡旋により組織的に行われていたのであれば、部としての本来の活動を逸脱しているという理由によって、大学から注意されても仕方がない。しかし、学生のAV出演と部としての活動に関係が無いのであれば、大学が部を指導するということは、学生に対する「しつけ」を大学が部に担わせるということにほかならない。これは話が違うだろう。この部分は、学生のAV出演と部としての活動の関係がどうであったかによって判断が分かれることになる。
もっと問題なのは、AVに出演しただけでは違法ではないので、大学が学生を処分する根拠にならないということである。違法でないアルバイトの職種について、大学が学生に対して口を出す権利は無いはずである。「学生の本分」は、勉学をして単位を取ることであり、それ以外にアルバイトで何をしていようが、大学にとやかく言われる理由はない。立命館大学を卒業見込みの学生がAV製作会社や出演者派遣会社に内定をもらった場合、立命館大学がしゃしゃり出て内定先の業種を理由に学生を処分するとは考えがたいし、そんなことをすれば権利侵害で提訴されて大学が敗訴することはまず間違い無い。従って、アルバイトの内容がAV出演だったからといって、大学が学生の処分を検討することについて、正当な理由を説明できない。
「学生の本分」などという、どうにでもとれる内容を基準として、強制力を伴う処分が行われるのでは、紛争発生の種になるだけである。処分に用いる基準として、個人の倫理観や好き嫌いごときではブレない基準を立てておかないと、手続きが安定せず、逆に違法になったり不道徳な結果をもたらしたりする。中の偉い人が、私立大学のブランドだか体面だかを維持する目的で、在学生のAV出演許すまじという方針をとりたいのであれば「AVに出演したら○○の処分をする」と学則に明記した上で公開し、前もって入学する学生の同意を得ておくしかない。この方法なら、入学者は全員「在学中にAV出演したら処分される」ことを了承した上で入ってくることになる。私立大学であれば、そういう学則をつくっても、社会的に非難されることは無いだろう。それでも、就職内定先がAV関連業界であることについては不問とするということとの整合性はとれないが……。
ちょっと前の京都教育大のように、明らかに違法な行為を行った学生を「教育的配慮(笑)」をタテにかばいまくった挙げ句準強姦罪の加害者に教師になる道を残して社会不安を煽ったかと思うと、今度は、権利もないのに学生の処分を検討するという、大学の迷走ぶりに呆れた。教育現場だから社会と異なった基準が通用する、という思い込みをそろそろ捨ててはどうか。「教育」を特別視した途端、権利に対する考え方が雑で無神経なものになるのは何故だろう(少なくとも私にはそう見える)。
なお、学生の「不道徳」な行動については、学科とか学部の顔見知りの先生や、担当のアドバイザー教員がこっそり呼びつけて「説教する」あたりが正しい対応で、会議に報告されて記録にも残るような「処分」をするのはバランスを欠いているのではないか。
大麻取締法違反のケースとの比較は適切ではない。大麻は、在学中に手出ししても、就職してから手出ししても、違法である。刑事罰を科される行為を行った事に対する処分ならば説明可能である。
posted at 2009/07/13 17:13:29
lastupdate at 2009/07/13 19:15:41
7月6日に、竹村龍二氏について書いたエントリーに対し、削除要求があった旨、さくらインターネットから通知があった。返答期限は7月13日正午で、回答の無い場合はこのサイトの公開停止措置があり得る、という連絡だった。
状況を調べた上で、7月7日に、権利侵害の部分を特定せよ、とメールで返事をしたが、メールを受け取ったという連絡がさくらインターネットから無かった。
7月9日に、回答を再送し、メールを受信したら受信確認の返事が欲しい旨記載。
7月10日の昼になっても、受信確認のメールが来なかった。
この場合、メールの事故等で、「送った」「受け取ってない」の行き違いが生じて、公開停止になったりすると、プロバイダと私の間で先々面倒なことになる。これを避けるためには、私の回答が期限内にプロバイダに届いたことを示せる状態にしておかなければならない。そこで、昼過ぎに、メールで書いた回答内容と、届いたことの確認が取れていないために別便で送るという説明を書いた内容証明郵便を作って発送した。
しばらくして、「既に回答は受け取り、相手方に送信し、相手方からの回答待ちである」旨のメールが届いた。そこで、「メール事故を想定して回答を別途郵送したが、メールの方が無事届いているのなら郵送分は不要なので捨ててもらってかまわない」と、再度メールにて連絡した。
posted at 2009/07/10 18:13:30
lastupdate at 2009/07/10 18:15:11