2009-07-28

携帯電話を持たない人



携帯電話を持たない人がいる。

そういう人らはどこか自慢げだ。

「みんな持つのが常識だみたいな先入観に毒されてる」

のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくとしても(※)、

「持てば便利なのはわかるんですけど、今のところ持ってなくても特に不便は感じてないんですよねー」

などと微妙に謙遜したような言い方に優越感を滲み出したりする人の割合が多い。

そういうのを聞くにつけ思う。

いや、お前が不便かどうかではなく、お前が持っていないことで他の人が不便なのが迷惑なんだよ。

これだけ持っているのが普通の時代になると、待ち合わせなども持っていることを前提として立てるのが普通になる。

そこに、持っていない人が1人紛れると、その人のためだけに、厳密に待ち合わせ場所を決めなければならなくなるし、間に合わなかった場合の連絡手段なども考えておかなければならない。

(「渋谷ハチ公口あたりで○時に集合」という簡便な決め方ができなくなり「渋谷ハチ公像の尻尾側のベンチに○時に集合」のような融通の利かない決め方になる。「紀伊国屋の中に○時ぐらいまでに来るようにして」という多少ぶれても時間潰ししやすい集まり方ができなくなり「紀伊国屋の○階○コーナーに○時集合」という集まり方になる)

別に昔はそれが普通だったとかはどうでもいい。今が問題なのだ。

お金が無いから持てないというような人はそりゃあしょうがない。だが一般人レベル収入がありながら、「特別な自分カッコイイ」「古風な自分ステキ」的なポリシーでもって頑なに持たないことを続けようとする人ははっきりいって迷惑だ。

そこまで言うと、携帯教の信者こわい・・・とか思われそうだが、イメージしてみて欲しい。例えば、衣服だって似たようなものだ。今の時代、「俺は別に寒くないから街に出るのも裸でいいや」というのが許されるか?

仮に自分にとって服を着なくてもいいような気温だったり服より自分肉体美の方が格好いいと思っていたとしても、それだけで服を着なくていいことにはならない。自分が裸でも大丈夫かどうかではなく、周囲の人が、汚いものを見たくないし触れたくないから、そういう人に迷惑を掛けないためにも着る必要があるわけだ。

携帯もいまや、そのくらいのものになりつつあると言いたいだけだ。かつて「衣服」においてあったことなのだから、この意識パラダイムシフトは何らおかしい話ではない。「携帯を持て」と諭す人を非難の目で見たいなら、「服を着ろ」と諭す人を非難の目で見るくらいの覚悟をもってしろと言いたいだけなのだ。

だからといって「絶対持て」と押し付けるつもりはない。

街に出るつもりも無い人に家の中でまで服を着ていろと強いるつもりがないのと同じで、人と(待ち合わせや緊急の連絡等の必要な)係わり合いを持たずに生きるつもりの人にまで持てとは言わない。また、係わり合いを持ちたい人でも、持たないことによる不便ってのは持ってない人自身の不便ではなく持っている他の人たちへの不便が大きい、ということを理解して、それでも持たないことを選択するというのであればそれでいい。

要は「情けは人のためならず」ならぬ「携帯を持つのは自分のためならず」である。そういう意識謙虚さを持って「携帯を持たないこと」を選択して欲しいということだ。

そして、待ち合わせ場所に来たときは、

「ごめんねー自分だけ持って無くてー」

のようなどこか自慢げな謝り方ではなく、もっと本気で申し訳なく思って欲しい。


※これ例えば新井英樹だから独特の分野で異才を発揮してくれてるし。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20090728120227
  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    事実上の生活必需品なのに費用が高過ぎるんだよなあ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    携帯持ってないくらいで 「渋谷のハチ公口あたりで○時に集合」という簡便な決め方ができなくなり「渋谷のハチ公像の尻尾側のベンチに○時に集合」のような融通の利かない決め方...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090728123549

      お前携帯持ってない友達いないだろ。実際の面倒くささもわからずイメージで適当なこと言うなって。 そりゃ携帯無くたって、「紀伊国屋」レベルの集合がまったくできないってわけじ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090728125305

        お前馬鹿だな。 携帯持ってない友達がいなくても、そんなアホな待ち合わせしなくても 普通の常識持った人間はちゃんと待ち合わせできる、って話だろ。 直前に現在位置を確認するの...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090728125305

        携帯使わないでも「渋谷のハチ公前で○時に集合」とか「紀伊国屋の入り口で○時に集合」とかで集合できるよ。 なんで携帯なしだと、尻側のベンチとか売り場とかまで限定しないとお...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090728125305

        そりゃ携帯無くたって、「紀伊国屋」レベルの集合がまったくできないってわけじゃないさ。でもそこから相手を探す面倒さが発生するだろ(探すのだって携帯使えないんだぜ)。それ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090730175311

          http://anond.hatelabo.jp/20090730174353 本屋で待ち合わせってポピュラーじゃない? 熱いとか寒いとか雨降ってきたとか電車やなんかの不慮の事態で相手が遅れたとかの場合にも安心。 携帯普及...

          • http://anond.hatelabo.jp/20090730175311

            そんなのどんな本屋かによる。 元増田は 紀伊国屋の○階○コーナーに○時集合 って書いてるんだから、紀伊国屋の新宿本店とかを想定してるんだろ。 1フロアですぐ相手が見つかる...

            • http://anond.hatelabo.jp/20090730175626

              1フロアですぐ相手が見つかるような本屋なら待ち合わせに使ったりするけど、違うじゃん。 という待ち合わせ場所を細かく限定する必要があるのが、面倒だって話をしてるんだよ。

            • http://anond.hatelabo.jp/20090730175626

              1フロアですぐ相手が見つかるような本屋なら待ち合わせに使ったりするけど、違うじゃん。 という待ち合わせ場所を細かく限定する必要があるのが、面倒だって話をしてるんだよ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20090728123549

      ハチ公が分かりやすいかどうかとか、紀伊国屋が見渡せるかどうかで議論してる人たちは、 http://anond.hatelabo.jp/20090730171813 片方の仕事が長引きそうな時とか、 「近くで適当に時間潰し...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    携帯を持ってない人が周囲にいないので感覚がわからない。 これはこれで恐ろしいことの気もするな。 んーでもどうだろう。持ってない人が(よく遊ぶ集団に)入ってきたりしたらやっ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    別に昔はそれが普通だったとかはどうでもいい。今が問題なのだ。 昔はそれが普通だった、とノドまで出かかったおじさんだけどw 持ってない人同士が待ち合わせするのは面倒だけど...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    例えば、衣服だって似たようなものだ。今の時代、「俺は別に寒くないから街に出るのも裸でいいや」というのが許されるか? 携帯の通じない田舎に旅行に行って開放感にひたるのも...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    そんなことでグダグダ言うなら、とっとと友達やめろグズが。

  • 持っていても絶対に電話にでない奴よりは、幾分いいかもしれない

    携帯電話を持たない人という匿名ダイアリーまあ、実際のところ友達にこういうのがいると実害あるよね。絶対に時間守るようなタイプなら、いくらかましだけど。ただ、自分の経験とし...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    自分の性格と携帯を持たない友人の性格によると思うけどな。 あとは元増田と世代が違うのかな。(私は1982年生まれ。高校生頃から使用者が増えたような時で、親が小中学生の子...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730151341

      横増田 俺は76年生まれのオッサンだけど携帯必須派 遊び仲間に携帯を良く無くす奴がいるんだけどとても迷惑だ。 携帯がないと遅刻や予定の変更に対応できない。 時間がもったいない...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    [*]携帯電話をもってないのは自慢 携帯電話を持たない人 私ももってない派だったけど自慢だよ!誰にも縛られないし、遊ぶ人は限定されるからね!くだらない用事で呼び出されること...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730153044

      「ポリシーとして携帯を持たない」という奴は本当にウザい。 「貧乏だから持てない」はしょうがないと思う。 そんなもんだ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20090730154743

        本当は貧乏だから買えないのを、「ポリシーだから」って強がってるだけなんだと思うよ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20090730154743

        携帯電話もってないのを持ってて当たり前って押し付けるやつウザイw ポリシーなんだよ!ほっとけよw非コミュだと思ってさっさと縁きりゃあいいじゃん。 携帯電話非保持者だけど、...

  • RE:携帯電話を持たない人

    携帯電話の所持不所持とは無関係であなたの周りにルーズな人間が多いだけでは? 待ち合わせの仕方からはあなた自身もルーズのようだが。 私の場合は、待ち合わせの時間と場所をき...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730155249

      お前の友人はみんな定時で終わる仕事をしてるの? 工場のパート? 片方の仕事が長引きそうな時とか、 「近くで適当に時間潰してるから、仕事終わったら電話して」 って待ち合わせ...

      • 私は携帯電話を持ってますよ?

        http://anond.hatelabo.jp/20090730174242 http://anond.hatelabo.jp/20090730174814 http://anond.hatelabo.jp/20090730171813 まず、誤解されてるようですが、私自身は携帯電話を持っています。友人の中に携帯電話を所持...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090730192929

          私の場合は、待ち合わせの時間と場所をきちんと決めて、時間通りに集合することが多いので、携帯電話を持っていなくてもとくに問題は生じない。 こんなこと書いておいて何その...

          • 携帯を持っていなくてもとくに問題は生じない

            http://anond.hatelabo.jp/20090730193814 >>私の場合は、待ち合わせの時間と場所をきちんと決めて、時間通りに集合することが多いので、携帯電話を持っていなくてもとくに問題は生じない。&...

            • http://anond.hatelabo.jp/20090730201437

              そりゃ環境次第で、もしかしたらその友人は損失していないかもしれないけど、 現代社会で携帯を持たないってことは人間関係における機会損失の可能性は高いだろうよ。 あんたと変わ...

            • http://anond.hatelabo.jp/20090730201437

              職場の同僚はすべて裁量労働なので、仕事の後(あるいは途中)になりゆきで食事や飲みに行くこともありますが、職場が違う友人とは、店を予約した上できちんと待ち合わせられる日...

              • http://anond.hatelabo.jp/20090731101311

                頑なに『携帯無くても問題なんて無い!』とか言ってる人たちは基本的に交友関係が狭いんじゃないかな。 またはハブられてるのに気づいてないとか、都合の悪い部分は無視してるとか...

                • http://anond.hatelabo.jp/20090731111407

                  頑なに『携帯無くても問題なんて無い!』とか言ってる人たちは基本的に交友関係が狭いんじゃないかな。 工場と寮の往復しかしなくて毎日工場の仲間遠飲んでいた時代は携帯なんか...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730155249

      あ、そうか。 携帯を持ってない人は、携帯が必要な集合の時はそもそも呼んでもらえないから、 集合に携帯が必要であることに気づいていないんだね。 君の友人たちは、君抜きでよく...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    友達がいないひきこもりには本当に必要ないぞ。普通に友達がいて遊ぶのに、持ってないとしたらそれは不便だと思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    渋谷のハチ公像の尻尾側のベンチに○時に集合 携帯持ってない人がいるのにわざわざ最も混雑するハチ公を待ち合わせ場所に指定する意味が分からん。 面倒臭くなるようにしてるのは...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    (「渋谷のハチ公口あたりで○時に集合」という簡便な決め方ができなくなり「渋谷のハチ公像の尻尾側のベンチに○時に集合」のような融通の利かない決め方になる。「紀伊国屋の中...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730173006

      この例が全てを駄目にしてる。 携帯が当たり前の今だって、紀伊国屋の中で待ち合わせなんてめんどくさい。 だよな。 先に着いた奴が店を決めて席を確保 全員に店の場所をメールだ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    そして、待ち合わせ場所に来たときは、 「ごめんねー自分だけ持って無くてー」 のようなどこか自慢げな謝り方ではなく、もっと本気で申し訳なく思って欲しい。 ここには同意...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730175245

      過信って?そりゃ電池切れとか料金未払いとか色々あるだろうけどそれらはさすがに例外で済ませられるんじゃないか? ルーズってどの程度のルーズさかにもよるけど。

  • 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業まで携帯電話を持っていなかった。 ついでに言えばネットも必要なときだけ一...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730175346

      つまらない付き合いに時間を取られなくてよかったじゃない。 いやいや煽りじゃなくて。

    • 自分は携帯を持ったのは高1になってからだけど

      http://anond.hatelabo.jp/20090730175346 自分が携帯を持ったのは高1になって暫く経ってからだったけど、中学~高校時代に同じ経験をした。 今時ケータイを子供に持たせない親は、やけに保守...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090730210606

        携帯は親にとっては持たせないで済むならそのほうがよっぽど楽。 まず経済的問題。使えば使っただけお金がかかるというものを、子供に持たせると大抵使いすぎる。パケットは定額制...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730175346

      デジタルデバイドのリアルな話。

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730175346

      自分は大学入学後も携帯持ってないままだが、もともと友達がいなかったからなんともなかったぜ!

    • 子供には携帯もたせなきゃ。

      自分は携帯を持ったのは高1になってからだけど 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど こういうことは、当然発生するだろうなーって思ってました。前から何度か書いて

    • みんなと同じ泉から情熱を汲まずに育つと社会不適応になる(俺とT君の場合)

       ファミコンをもっていない同級生がいた。T君といった。(この話は、昭和が終わる前の時代なので、「ゲームウォッチ」や「ディスクシステム�...

    • 自分もおんなじような経験した

      http://anond.hatelabo.jp/20090730175346 4月に入学して、「携帯メール教えてー」「ごめん、私持ってないんだー」 いじめられたきっかけはただそれだけだった。 「携帯持ってない」ってだけで...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090731150846

        君はそのクラスメイトのメールの内容をどうやって知ったの? そこが一番疑問だ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20090731150846

        高校辞めるってなって、最後の最後に 1人、先生に今まで回してたメールの一部を報告してくれた人がいたらしくって 詳しい内容はその時知りましたよ。 無視されてるとか悪口言われて...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090803145540

          そうか、大変だったな。   そういう場合は、負けてもいいから、リーダーに肉体的に手を出す事だ。 そうすると、ナメられる状況から少しは抜け出せる。

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730175346

      これは~、たしかに、普通の感覚の人間ならつらい・・・。 この状況で、自分つらぬけるなんて、RGなみのハートの強さないと無理って。 まあ、携帯のおかげで、約束守れない人は...

    • 携帯電話を持たずに青春を過ごした人の苦悩

      タイトルは僕のことです。今、はてなで携帯電話の記事が話題になっている。その中でも『携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど』の記事は、大学に入るまで携帯電話を持ってい...

  • 携帯電話を持ってる元増田です

    ちょwww http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 の増田だけど、なんでワンテンポ遅れて数日後から急にこんなブクマつきはじめてんだよwww 何かあった? このネタはあまり興味なしかとか...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    タイトルしか読んでない。 携帯を持ち始めてから、携帯に生活を支配されている感覚があるので、持ってない人はちょっとうらやましい。 あとは持たずとも生活できるということもち...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    携帯を持たない人の自慢気な態度を我慢してまで付き合う価値がその人にないなら切っちゃえば?

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    やたら噛み付いてる携帯電話持ってないと思われる増田/ブクマが多いな。 現代でもオタは携帯持ってないケースが多いとか、そういう雰囲気があるのかな? 俺の周りで携帯持ってない...

  • 性交経験を持たない人

    性交経験を持たない人がいる。 そういう人らはどこか自慢げだ。 「みんな持つのが常識だみたいな先入観に毒されてる」 のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくと...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730200746

      タイトルは良かったんだが中身が中途半端。 ワイワイ猥談してるところに童貞が1人入ってると気を遣うというのは確かにあるから、そういうとこをもっとうまく表現して欲しかった。

      • 性交経験を持たない人

        性交経験を持たない人がいる。 そういう人らはどこか卑屈だ。 「煩悩を捨てるために生涯童貞を貫く」 のようなことを唱える本格派は極端な例だからおいとくとしても(※)、 「持...

  • 現代の携帯論

    http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 携帯依存派:何事も携帯ありきでしか考えられないツールに振り回されている典型。 携帯持つ派:一般人。地域差もあるだろうけど、今はこれが普通だろ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    携帯もってません。 >「携帯を持て」と諭す人を非難の目で見たいなら、「服を着ろ」と諭す人を非難の目で見るくらいの覚悟を もってしろと言いたいだけなのだ。 そもそも、服...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090730234805

      いまどき携帯持ってないってのはアレだな。 大手企業に就職活動するのにインターネット使えないってくらい無理がある。

  • 携帯電話を持たない私

     携帯電話を持たない人-はてな匿名ダイアリー まるで、私のことを名指しで批判してゐるやうな記事だと思つた。 まさに携帯電話を持た�...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 携帯に何でも頼るのって実はしんどかったりもするんだよなー。 件の待ち合わせだけど、ハチ公辺りで待ち合わせとか、やっぱり具体的にどこどこって言...

  • また携帯の話の元増田です

    http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 えー、まず、なんか逆に勘違いしてる人も多い気がするが、俺自身は遅刻はしない派だぞ。 携帯無いやつが遅刻してきて、連絡も貰えないもんだから困る...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    うちの親父が携帯を持たない人だ。 なんで持たんの?と聞いたら、 「だって俺、  家に居るか店に居るか運転してるか  寝てるかしか無いもーん。」 だって。 年間360日くらいは店...

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    一人持ってない人が紛れるだけで不便になるなら 携帯電話自体が便利な道具じゃなかったって事だよ

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    携帯電話。 それは着信しても出ないことに抵抗が無いツール。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090728120227

    現代社会において携帯電話を持たないということは、 大変不謹慎かつ極端な例になるが、一部の情報伝達手段が閉ざされているという点において、 視覚障害者あるいは聴覚障害者とと同...

  • 情けは人のためならず

    http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 「情けは人のためならず」ならぬ「携帯を持つのは自分のためならず」である。 のブコメ これ、「情けは人のためならず」の使い方が微妙におかしいね...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090731123952

      『噛み付いてる連中は夏休みの中高生』という説が裏付けられるな。

    • http://anond.hatelabo.jp/20090731123952

      いや、おかしいだろ。 携帯を「持たせたい」元増田が「情けは人の…」って言ってもおかしくはない。 (自分の為に携帯持て!って言ってるんだから) けれど、携帯を「持たない」も...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090731143441

        何がどう 最後まさしくアウトじゃん。 なのかよくわからないけど、「~ならぬ」って書いてるんだから同じニュアンスじゃないんだから最後のでいいんじゃん?

    • http://anond.hatelabo.jp/20090731194703

      http://anond.hatelabo.jp/20090731123952 実際は、 「人に情けをかけることは、かける相手のためと言うよりは、回りまわって自分のためになるもの(だからどんどんかけろ)」 という意味だか...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090731194703

        その底なしの「承認欲求」を満たすための行動なんだよ。 端から見ててバカな行動でも、本人は、それで「承認欲求が満たされる」と思っているんだ。 その「承認欲求」の一つに「モテ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090731194703

        そんなこと、元記事では一言も書いてないだろ。 なんで諺の本来の意味なのにわざわざ書く必要があるんだよwwww

      • http://anond.hatelabo.jp/20090731194703

        俺は高卒職歴なし資格なしの31歳男でもうすぐ32歳になるのだが、こいつがバカだということだけは分かった。

  • [他]携帯電話を持たない人が非難されている件

    少数派を排除する意見には断固反対したいと思う。 色々な人がいることを許容できないと、規制だらけの住みづらい社会になってしまうので、携帯電話の事に限らず少数派とも共存でき...

  • 携帯電話を持つ事で常識を持たない人

    携帯電話を持つ事で他人の迷惑を顧みない人がいる。 そういう人らはどこか自慢げだ。 「みんな持つのが常識だ」 のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくとしても、 ...

    • 携帯電話を持つ事で常識を持たない人 (改版)

      http://anond.hatelabo.jp/20090802124322 服の部分は下記でいいだろ。 (前略) そこまで言うと、自治厨こわい・・・とか思われそうだが、イメージしてみて欲しい。 例えば、児ポ法だって似...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090802151330

        あくまで改変なんだから、服で勝負すべき 児童ポルノなんて無関係な物をいきなり混ぜるのはキケン あと無関係だけが元記事(http://anond.hatelabo.jp/20090802141100)の 迷惑だって極力かけ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20090802152012

          うーん、しかし ペドが勝手に決めた「極力かけない迷惑」なんて知るか、ペッ!って言われそうだ。 そこは現実の幼女やペド以外の人間には「迷惑は*絶 対*にかけない」くらい書...

          • http://anond.hatelabo.jp/20090802153417

            携帯所持/不所持じゃなくて、 携帯を所持している事による常識不足だから「携帯不所持者が勝手に…」は当てはまらないヨ 「常識所持者:常識不所持者」な。 あと 携帯所持者側は...

  • 少数派を排除する意見には断固反対

    http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 俺たちが携帯を持っているからお前も持て? 自分たちと違うからって少数派を排除しようとする考えは本当に怖いな。 児童性愛者を異常と決め付けるよう...

  • 全員携帯を持てと言う人は児童性愛を撲滅しろと言ってる人みたいだ

    http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 少数派を排除する意見には断固反対したい。 俺たちが携帯を持っているからお前も持て? 自分たちと違うからってマイノリティを排除しようとする考えは...

  • [言及][思考]携帯電話は必須なのか?

    携帯電話を持たない人 - Hatelabo AnonymousDialy もはや日本人の基本装備となりつつある携帯電話ですけど、これは果たして持たないのが悪なんでしょうか? 私はそうは思わないんでトラック...

  • ジュビロくん

    って書いてあるだけじゃ何するのかわからないと思うんだ…… ・鳩山さん「世襲が日本の政治をゆがめてきた。世襲の私が言うのだから間違いない」 私は大目に見て欲しい(笑) ・母親「...

  • じゃがめブログの人へ

    http://anond.hatelabo.jp/20090728120227 この話をこじらせると、変な論理がまかり通ってしまうんですよ。例えば。 例えば、テレビだって似たようなものだ。今の時代、「俺は別にテレビ見な...