趣味は改造とアニメ

一言メッセージ :ゆっくりしてけろ 一週間に一度更新!!

  • お気に入りブログに登録

PSPハック

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全1ページ

[1]

PSPでコピーゲームをしよう!!

皆さんこんにちは

今日は風が強いです、学校ではいろんな書類とかプリントとかが吹き飛んでいました(アーレー)

そんなのはまったく関係ないのですが今回の記事はちょっとヤバげです

題して

これができればゲーム代はなし!?改造したならやらなきゃ損損!  PSPでコピーゲーム起動法解説始めます!!



1,まずISOもしくはCSOファィルを用意します

補・ISOファイルやCSOファイルというのはゲームのデータファイルでこれは普通、UMDに入っています

  用意の仕方は自分で吸い出すなり、ダウンロードするなりしてください

  そのうち解説します(消されたくないので今はやめときます)

2,PSPとPCをUSB接続

3,ISO,CSOファイルをリムーバブルディスク(*)/ISOにいれます
 (ない場合は作ってください)

4,PSPのゲームのメモリースティックの中に起動したいゲームがあるので○ボタンを押した起動してください

イメージ 1

イメージ 2

終わりです(( ̄△ ̄;)wおおっ!はやっ!)

ちなみに起動できないよーと言う人は
・UMDが入っていない …… 何でもいいので入れる
・バージョンが違う …… 最新のものにする(只今、5.03TDP-4です)
・対策がされている …… これはしょうがありません
・名前が長い・英語以外 …… ローマ字などにしましょう EX) suzumiya とか

ということが考えられるのでやってみてください

「ISOファイルをCSOファイルに圧縮する方法」

「そんなことして何が儲かるの?」っていっているそこの人!
チッチッチ、なめてはいけません
これをすることによって最大50%以上サイズが小さくなるのです、ということは…………
そう!今までより更に多くゲームがメモステに入るのです!!!

「そのいちっ」

1,当然のごとくISOファイルを用意

2,「UMDGEN」をダウンロードします
 GO⇒UMDGen_v4.00.rar

3,解凍して「UMDGEN」起動!

4,こんな画面が出るとおもいます

イメージ 3

5,まずISOファイルを開きましょう
 ここをクリックします

イメージ 4

6,こんなものが出るので開きたいファイルを選択してください

イメージ 5

今回は試しに「涼宮ハルヒの約束」を開いてみます

7,するとGENの画面に戻ります

イメージ 6

「そのにっ」

さあこれから圧縮の工程に入りますよ〜

1,ここをクリック

イメージ 7

2,こういう画面になるのでここをクリック

イメージ 8

3,圧縮できるサイズが計算され表示されます

4,「Save」という項目をクリックし、出力する拡張子が出るので真ん中(CSO)をクリック

イメージ 9

5,こんな画面がでるので保存する名前を決めて「保存」ボタンをクリック!

イメージ 10

6,変換が開始され、終わると作業終了です

あとはこの記事の上らへんにある方法で起動してください




おつかれさまでした(ー。ー)フゥ

あ、そうそうこれでも私はもう試験一週間前なんですよ

今回の試験は難しそうだなぁ…とか思いつつm(゚- ゚ )カミサマ!

それではまた次回!

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

僕の使っているプラグイン紹介

さてさて皆さん、こんばんわ

そして皆さんはG・W、どうお過ごしでしょうか
85%の方は「ダラダラと家で過ごす」や、「ちょっと頑張って旅行をする」の
どちらかのコマンドを実行中だと思いますが(残りは「G・Wなんて俺にはないっ!」って人です)

そんなこと、この記事には関係ないのですが・・・・
今回は僕がPSPで使っているプラグインを紹介します

さて、それでは大見出しを

PSPを更に便利なものにする!これを使ってPSPをフル活用しよう!!便利なプラグイン紹介しますっ!!!


「そのいちっ」

1,まずプラグインの入れ方を学びましょう
 少々めんどくさいので、私の友達のブログにGO!!⇒気ままなブログ

「そのにっ」

では私が実際に使っているプラグインの紹介です

ちなみにダウンロードしたファイルは解凍してください

1,「チート」
 もうこれは解説はいらないですね

2,「チートポップス」
 POPS(PS1のエミュレーターのこと)でつかう「チート」です
 コードの書き方は同じですが書き込むファイルが「cheat.db」から「cheatpops.db」になるだけです
 ダウンロード⇒チートポップス.lzh

ついでにPOPS系のプラグインをもうひとつ
3,「ポップスローダー」
 のちのちに紹介しますがPS1のエミュレーターはゲームによって、動作が完璧なバージョンがあったり
 まったく動作しないバージョンがあるんです
 「ゲームをするために、いちいちバージョンを変えるのがめんどくさい!」
 という要望に応えるためにつくられたプラグインです
 
 ただ、ちょっと準備が必要なので、今は入れないでいいです
 とりあえずと言う方はダウンロード⇒ポップスローダー.lzh

4,「スクリーンショットPNG」
 ボタンを押すと画面をPNG形式で撮れるプラグインです(初期設定は♪です)
 お気に入りのシーンを「パシャッ」(音はしません)っと撮っちゃいましょう!
 撮った画像はPICTURE→captureに保存されます
 ダウンロード⇒スクリーンショットPNG.lzh

ミュージック系です
5,「ホールド+」
 ホールドすると(電源を入れるスイッチを下に移動させて、キー操作を無効にすること)
 自動的に画面を暗くし、さらにCPUクロックを下げて消費電力を最小にしてくれます
 
 また、皆さんもホールド状態を解除しようとして、勢いあまって
 スリープモードにしてしまった経験はありませんか?
 このプラグインを使えばそんなことをしてしまってもスリープモードになりません!
 
 そしてそして、ホールド状態でも SELECTボタンを押しながらだと
 ←, →, L, R, Vol+, Vol-, Startの操作が可能になります
 ダウンロード⇒ホールド+.lzh 

そして、もうひとつ
6,「オートミュート」
 皆さんはイヤホンで音楽を聴いているときに、イヤホンが抜けてしまって音が漏れてしまって周りに
 迷惑をかけてしまった経験はありませんか?

 このプラグインを使えばそうなってしまっても音が漏れません!
 
 ちなみに私は電車通学なもので、朝、電車の中で音楽を聴いています
 もちろん、イヤホンで聴いていますが、このプラグインあるとないとでは安心感が違います

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

紹介終わりです <(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ.

[補足]
 私の友達のブログにちょっと解りにくいところがあったので補足します

 この部分です

 そのさんであります。

 「game」、「vsh」、「pops」のいずれか(ものによって変わります。)メモ帳にそのプラグインの場 所を書き込む。(ex:ms0:/seplugin/○○○)
         
       こんな感じ。

 「気ままなブログ」から引用

 
 これはPSPの「seplugins」というフォルダの中にある
 「vsh.txt」「game.txt」「pops.txt」というファイルをさしています

 ちなみに「vsh.txt」にはXMB(起動してすぐの画面)で使うプラグインを
     「game.txt」にはゲームで使うプラグインを
     「pops.txt」にはPS1のエミュレーターで使うプラグインを記述します
 
 そして、プラグインの場所についてですが・・・
 ちょっと説明が雑ですね

 書き込むのはプラグインの場所であってます
 まあ前に紹介した「チート」を例に挙げると
 
 ms0:/seplugins/cwcheat/cwcheat.prx となります
 ms0:/ ・・・「メモステの中の」と表記するときに使います
 seplugins/cwcheat/ ・・・「○○というフォルダの中の」と表記するときに使います
 cwcheat.prx ・・・「○○というファイル」と表記するときに使います

 今回紹介したプラグインを使いたかったら
 「vsh.txt」「game.txt」「pops.txt」のどれかにこれらをコピーして貼り付けてください
 
チートポップス
ms0:/seplugins/cwcheat/cwcheatpops.prx
ポップスローダー
ms0:/seplugins/popsloader.prx
スクリーンショットPNG
ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx
ホールド+
ms0:/seplugins/hold.prx
オートミュート
ms0:/seplugins/automute.prx




それでは皆さん、おやすみなさ〜い ( ~−ω−~)zzz〜

閉じる コメント(0)

閉じる トラックバック(0)

PSPで「チート」をする方法! その2

みなさん、こんにちは

前回、PSPで「チート」の導入を解説しましたが、今回はチートコードの書き方を解説します。

これができなきゃ、夢の「チート」もただのお荷物!          「チートコード」の書き方解説始めますっ


「そのいちっ」

まず基本設定から

ちなみに他のサイトを見て、「もう過去形だよっ」って人はやんなくてもよいです

1,PCとPCをUSB接続

2,スタート→マイコンピュータ→リムーバブルディスク(*)に移動(*はCからZまでの間の文字)
イメージ 1

3,そしてこの記事で作った
「seplugins」というフォルダに移動
イメージ 2

4,そしたら「cwcheat」というフォルダに移動
イメージ 3

5,中にある「cheat.db」というファイルを右クリック!
イメージ 4

5,そしたらなんか出るのでその中の下のほうにある「プロパティ」を選んでクリック

6,こんな画面が出るはず
     ↓
イメージ 5

この画面の
イメージ 6

をクリック

6,ここからは"マキ"でいきます

またまた、変な画面がでるので
      ↓
イメージ 7

をクリック

そして「OK」をクリック

はーはー

疲れてきた・・・・

基本設定しゅーりょー

「そのにっ」

1,「cheat.db」をクリック

2,おそらく、こんな画面が出ます
イメージ 8

3,上のメニューバーの「編集」→「全て選択」をクリック
 その後、キーボードの「BackSpaceキー」(Enterキー(大)の上)をポチっと押す

4,コードが全て消えます

ここからが本番です

「そのさんっ」
やっとルール紹介にいけた・・・

コードを記入するときは、各ゲームごとにまず

_S ○○○←そのゲームのセーブデータの入っているフォルダ名
_G ○○○←そのゲームの名前

を記入します。

その下に、チートを記入していきます。

書き方は
_C0 ○○○←そのチートの名前(もちろん英語)
_L ○○○←コード 一行目
_L ○○○←コード 二行目
・・・・・・・・(「_L ○○○」はひとつのチートにつき、30行まで書けます。)

例)モンハン2nd の場合
_S ULJM-05156
_G Monster Hunter Portable 2nd
_C0 Bakudan
_L 0x010C2D44 0x00000000
_C0 Attack x64
_L 0x200C1DB4 0x00000000
_L 0x200C1DBC 0x00031980

同じゲームのチート二つ目以降は「_C0 行」と「_L 行」だけを追加していけばOKです。


お互いにお疲れ様でした・・・・・・

次回はプラグインの紹介だと思います

たぶん

それではっ!

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(0)

PSPで「チート」をする方法!

みなさん、こんばんは

じつは、私は学校の中でも結構有名なゲーマーでして、
そんなもんだから、しょっちゅう友達からゲームに関しての質問を受けるんですね

大体は「ググレ」といって適当にあしらうんですが・・・・

まあ、それはおいといて

あるときこんな質問をうけました
「なぁなぁ、PSPでチートができるって聞いたんだけど、どうやるの?」

フッフッフ、答えてあげましょう特別に!

これさえあれば、難しかったあのゲームでさえ簡単攻略!      PSPで「チート」解説始めますっ!


用意するもの
1 改造済みのPSP
2 PC

「そのいちっ」

ON パソコン

1,チート本体をダウンロードし解凍する (は?何それと言う人は検索してください)

2,PCとPCをUSB接続 (またも、は?何それと言う人は検索してください)

3,スタート→マイコンピュータ→リムーバブルディスク(*)に移動(*はCからZまでの間の文字)

4,そこにさっき解凍してできたファイルの中の「INSTALL」と言うフォルダの中の「seplugins」を移動。

PCでの作業終了

「そのにっ」

ON PSP

1,バッテリーを抜き、入れ直す

2,Rボタンを押しながら起動

3,変な画面(リカバリーモードといいます)が立ち上がるハズ

4,十字キーを下に五回押した後、×ボタンを押す

5,画面が変わり
 ms0:/seplugins/cwcheat/cwcheat.prx [GAME] (・・・)
 ms0:/seplugins/cwcheat/cwcheat.prx [GAME150] (・・・)
 ms0:/seplugins/cwcheat/cwcheat.prx [POPS] (・・・)
 と書いてある画面になる

6,おそらく(・・・)の部分は(Disabled)とかいてあるので、その項目まで移動し×を押す
 その行動を全ての項目の(Disabled)の部分が(Enabled)に変わるまでやる

7,終わったらバッテリーを抜く

PSPでの作業終了


ハイっお疲れさん

補足
使い方・「ゲームプレイ中にチートを起動する」

1,改造したいゲームをプレイ中にPSP本体のSELECTボタンを長押しする(3秒程度)。


2,ゲームが止まりチートの画面になるので、[Select Cheat]を選び×ボタンを押す
イメージ 1

3,チート名が出るので、使用したいチートを選び[N]を×ボタンを押し[Y]にする。
イメージ 2

4,○ボタンで1つ前に戻り[Enable Cheats]を×ボタンで[N]から[Y]に変える。
イメージ 3

5,○ボタンを押し、ゲームに戻る。

これでOKのはず


次回は今回書けなかったチートコードの書き方についてです

それでは〜


 

アフィリエイト   私のおすすめ:

閉じる コメント(1)

閉じる トラックバック(0)

全1ページ

[1]


.

ブログバナー

ハルジュン
人気度

ヘルプ

検索 検索
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
  今日 全体
訪問者 1 631
ファン 0 3
コメント 0 7
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2009/4/28(火)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.