個人貯蓄率が平均4%台に下落、消費の急増で
個人貯蓄率は家計の貯蓄額を国民総可処分所得で割ったもの。1991〜1995年は16.3%、1996〜2000年は14.2%、2001〜2005年は6.0%と下がり続けている。こうした現象について韓国銀行は、個人の消費が所得より急速に増えているためで、総貯蓄率は高いため投資財源などに対し心配する必要はないと説明している。
総貯蓄を国民総可処分所得で割った総貯蓄率は、2006〜2008年が平均30.8%で、1986〜1990年の37.7%より7.0ポイント、2001〜2005年の31.9%より1.1ポイントの下落にとどまった。これは、企業貯蓄率が2001〜2005年の15.3%から2006〜2008年に16.0%に上昇するなど、個人貯蓄の不足分を企業が埋めたため。
また、韓国の総貯蓄率は先進国に比べても高い水準を示している。2008年の韓国の総貯蓄率は30.7%で、1人当たりの国民所得が2万ドルだった当時の米国(16.8%)、英国(16.1〜16.2%)、フランス(20.3〜20.9%)、ドイツ(23.3%)に比べ高い。