ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正...

larl_milds_2009さん

小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか?

仕事のやりがいとか、責任とか、やっている事が好きとか、キレイごと並べたって給与が貰えないなら仕事辞めるでしょ?
親戚の小学生のに先日「なんで大人になったら働くの?」と聞かれて「金のため」と即答した所、親戚のおっさんが慌てて
『仕事の意義とかやりがい』について力説し、フォローしてました

皆さんだったらなんて答えますか?

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

icedoll_pekoさん

実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。
その時に、私が答えたのは

「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う?
ご飯を食べようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。
お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。
今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。
よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、
みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。

昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど
段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。
周りを見てみると、お友達でもいるでしょう
絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。
その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない?

でも、得意なことじゃなくても、それを教えてもらって
自分のできる事(仕事)としておぼえて、それを誰かにしてあげることで
御礼としてその人が作っている野菜をもらったりして、
交換っこしてたんだよね。
それが今では、お金、になってる。

あなたがパンを買いにパン屋さんへ行く。
そこでお金を払うと、パン屋さんはそれで自分の生活ができる。
で、そのお金の一部でパンの材料を買って、またパンを作る。
パンの材料はどこで買う?
小麦粉やバターなどが買えるお店でしょ?
そこにパン屋さんはお金を持って買いにいく
するとそのお店はお金がもらえて・・・
という風に、お金はみんなの間を回っている
でも、それを回してるみんなが、そのお金の一部を使いながら生活して
自分のお仕事に必要な材料も揃えられて、
そして、パンが必要な人にはパン屋さん、野菜が必要な人には八百屋さんやスーパー、
というお仕事があって、みんな助かってる。

結局は、お金をもらうためにお仕事してることになるんだけど、
お仕事をすることは、誰かのためになってるんだよね、自分の見えないところでも^^」

のような話をしました
勤労感謝の日の話も、合わせてしました。

お父さんのお仕事はどんな事か、とか
どんな人の役になってるかとか。

興味を持ったときがチャンスだと思い、説明しました。

  • アバター

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)347人中 315人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

8件中18件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

yeahhahajpさん

そうですよね。確かにお金の為です。

でも相手は小学生のなので、もう少し将来に希望を持たせてあげた方が良かったのかもしれませんね。

私なら「お金を稼いで、自分の可愛い子供に、学校に行かせたり、たまには欲しい物を買ってあげたり、おいしい物を食べさせてあげたりしたいから」かなぁ。
・・・コレも小学生には現実的すぎますかね

  • アバター

tomato1041さん

私は、娘に「何で仕事しなきゃいけないの?」と聞かれたので、「働かなくて、銭が入ってくる?生活できるか?」と聞き返したら「納得したわ」と言われました。

  • アバター

kurumipan0417さん

「好きなことをするため」

好きなことをするのにはお金がかかる→お金のために働く

結局貴方と言っていることは一緒です。

でも、相手が小学生ならもっとやんわりといってあげないと。

昔、親戚に「女は大学に行かなくてもいい!」と酔った勢いで力説され
受験勉強、やる気なくしました。
夢をぶち壊しにする大人にはなってほしくありません。

  • アバター

kaeritakunaizitakuさん

質問者は、金の為に働いているに違いないね
働くというのをよく勘違いしがちなんです。
働くというのは、社会に貢献し代償を得るという事なんですね。
社会に貢献出来る仕事をする事を働くというんです。
だから、犯罪は働くではありません。
その事を金権主義や個人主義は、忘れさせているのでしょう。
「大人になると社会に恩返しする為に働くんだよ」と答えるのが正解だと思いますよ。
満たされない賃金でも働くのかも理解出来ますね。

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2008/9/5 17:10:06

udon_poohさん

そんな強い言い方しなくてもいいと思います
間違ってはいませんね
「生活の為」や「自分が生きる為」ですからね。

  • アバター

mikansakuranbo123さん

税金納めるため。
住民税払うため。
国民の義務ですから。

やりがいとか甘ったれたこと言ってんじゃねえよ、って働いている人はほとんど思ってるさ。

  • アバター

sengokunottiさん

ある意味 正論ですね
あえて柔らかく言うなら「生活する為」でしょうかね

  • アバター

musasi_shさん

生きるため。
金が無いと楽しく生活できないから。

  • アバター

あなたにおすすめの解決済みの質問

あんまり頭を使わないような単純な仕事が大好きです。 でもそんな仕事はすぐ終わって、また頭を使う仕事に・・・。 皆さんは、 やりがいのある責任ある仕事 と 簡単&単純で責任も軽い仕事では、どっちが好きですか?
今の仕事をどう思いますか? 新潟で営業をしているんですが、とにかく今の仕事がつらくて仕方ないんです・・・ もともと私は県外に人間でこっちには友達もいなく、会社に人間関係も順調とはいえません。 この会社に入ってまだ1年...
仕事に「やりがい」を感じるときはどういうときですか? 仕事にやりがいを感じますか? やりがいを感じるときを教えてください。 もちろん生活するために働いているとは思いますが、 やりがいを感じない人は、やはり生活のためだ...