天下り3カ月に196件 人材センター機能せず政府は4日、昨年末から今年3月末までの国家公務員の再就職状況を発表した。一般職の管理職職員(課長・企画官相当職以上)の再就職は計196件。省庁に代わり再就職あっせんを一元的に行うとして昨年末に発足した「官民人材交流センター」の利用は3件にとどまり、事実上機能していない実態が浮き彫りになった。同センターは「自力で再就職先を見つけた人などは利用する必要がないので、多いとも少ないとも言えない」としている。 再就職先は営利法人が67件(34・2%)で最多。公益法人56件(28・6%)、その他の非営利法人が31件(15・8%)と続いた。独立行政法人は6件、特殊法人は2件だった。一方、特別職では2人が営利法人、1人が国の機関に再就職した。 従来は8月16日から1年間の再就職状況を年末に公表していたが、国家公務員法の改正で年度ごとの集計に変更され、初回となる今回は、改正法施行後の昨年末からの3カ月間分を公表した。 旧制度とのはざまとなる昨年の8月16日から12月30日までの再就職も併せて発表され、退職者77人のうち最多は公益法人の30人。営利法人は7人、独立行政法人は5人、特殊法人はゼロだった。 【共同通信】 |
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)