<学力>年収多い世帯の子供ほど高い傾向…文科省委託研究
8月4日19時32分配信 毎日新聞
年収200万円台の世帯と1200万円以上の世帯では、昨年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の平均正答率(小6国語B、算数B)に約20ポイントの差があることが、文部科学省の委託調査で分かった。一方、年収にかかわらず、親が「ニュースや新聞記事について子供と話す」「家に本がたくさんある」などと回答した世帯の子供ほど学力が高い傾向もみられた。
文科省の委託を受けた耳塚寛明・お茶の水女子大教授らの研究グループが、昨年12月〜今年2月に全国の5政令市の小学校100校を対象に保護者約5800人にアンケートし、昨年4月のテスト結果との関係を調べた。
調査によると、基礎問題(A)と活用問題(B)のいずれも、年収が高い世帯の子供ほど正答率が高い傾向があった。最も差がついたのは算数Bで、200万円未満の世帯は42.6%、200万円台は45.7%に対し、1200万円以上1500万円未満は65.9%、1500万円以上も65.6%に達した。
塾や習い事など学校外教育への支出額と学力にも相関があり、全く支出のない世帯は、月5万円以上支出する世帯と比較して正答率が23〜27ポイント低かった。
また、親自身の普段の行動を尋ねたところ、高学力層では「クラシック音楽のコンサートに行く」「お菓子を手作りする」などの回答割合が高く、低学力層では「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」などの回答割合が高かった。
耳塚教授は「家計だけが学力を決めるわけではないが、影響力は相当大きい」と分析する。【加藤隆寛】
【関連ニュース】
学テ:「結果開示を」大阪情報審が答申
全国学力テスト:大阪府も市町村別データ公表へ
全国学力テスト:生活調査の開示答申−−大阪府情報公開審査会
全国学力テスト:大阪府も市町村別データ公表へ
全国学力テスト:「全体の傾向把握で有効」 犬山市教委、検証の中間報告 /愛知
文科省の委託を受けた耳塚寛明・お茶の水女子大教授らの研究グループが、昨年12月〜今年2月に全国の5政令市の小学校100校を対象に保護者約5800人にアンケートし、昨年4月のテスト結果との関係を調べた。
調査によると、基礎問題(A)と活用問題(B)のいずれも、年収が高い世帯の子供ほど正答率が高い傾向があった。最も差がついたのは算数Bで、200万円未満の世帯は42.6%、200万円台は45.7%に対し、1200万円以上1500万円未満は65.9%、1500万円以上も65.6%に達した。
塾や習い事など学校外教育への支出額と学力にも相関があり、全く支出のない世帯は、月5万円以上支出する世帯と比較して正答率が23〜27ポイント低かった。
また、親自身の普段の行動を尋ねたところ、高学力層では「クラシック音楽のコンサートに行く」「お菓子を手作りする」などの回答割合が高く、低学力層では「パチンコ・競馬・競輪に行く」「カラオケに行く」などの回答割合が高かった。
耳塚教授は「家計だけが学力を決めるわけではないが、影響力は相当大きい」と分析する。【加藤隆寛】
【関連ニュース】
学テ:「結果開示を」大阪情報審が答申
全国学力テスト:大阪府も市町村別データ公表へ
全国学力テスト:生活調査の開示答申−−大阪府情報公開審査会
全国学力テスト:大阪府も市町村別データ公表へ
全国学力テスト:「全体の傾向把握で有効」 犬山市教委、検証の中間報告 /愛知
最終更新:8月4日19時32分
Yahoo!ニュース関連記事
- 小6正答率、世帯年収で差=学力テストの追加分析−文科省(時事通信) 8月 4日21時53分
- 親の収入高いほど子供は高学力、でも…[photo](読売新聞) 8月 4日21時46分
- <学力>年収多い世帯の子供ほど高い傾向…文科省委託研究(毎日新聞) 8月 4日19時32分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
主なニュースサイトで 国の全国学力テスト の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 親の収入高いほど子供は高学力、でも…[photo](読売新聞) 4日(火)21時46分
- 小6正答率、世帯年収で差=学力テストの追加分析−文科省(時事通信) 4日(火)21時53分
- 俳優の押尾学容疑者逮捕へ MDMAを使用 警視庁[photo](産経新聞) 3日(月)21時2分