※この記事に関しては、誤りが見つかったり、追記事項があった際には、随時追記修正を加えますので、ご承知おきください。
<正式病名> 猫パルボとは、その昔「猫コロリ」や「猫ジステンパー」などと呼ばれ最も恐れられていた感染症である。 正式な名称をいくつか持っていて、猫パルボウィルス感染症、猫汎白血球減少症(:ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう)、猫伝染性腸炎、FPV、FPL(:Feline Pan Loicopenia)のいずれも同じ病気の別名である。 <病原とメカニズム> 猫パルボは猫パルボウィルスによって感染する。 猫パルボが犬に感染することはないが、犬パルボ2型は猫にも感染する。 ヒトパルボウィルス(=りんご病)とは異なる。 このウィルスの生命力および感染力ともに非常に強力で、一旦自然界にばら撒かれたウィルスはそのまま半年~1年はその威力を保持したまま生存する事ができる。 さらに簡単な消毒法では完全に除去死滅させる事の困難な厄介なウィルスとして恐れられている。 生後間もない子猫は母子免疫による移行抗体(母親から胎盤を通じてもらう様々な病気に抵抗する力)によって守られているが、おおよそ1ヶ月~3ヶ月までにこの移行抗体は消滅する。 この頃の子猫がウィルスに感染すると死に至る確率が非常に高い。 また抵抗力や体力の衰えている猫や他の病中の猫および老猫が感染した場合にも、死亡率は高くなる。 体内に侵入したパルボウィルスは、主に細胞の増殖が活発な腸管や骨髄などを攻撃し、消化管とリンパ系器官で増殖するため、腸炎の症状である嘔吐、下痢が起こる。 嘔吐や下痢による水分の喪失は急激な脱水症状を起こす。 また勢いよく増殖するウィルスや様々な病原体と戦う役割を担う白血球が急激に減少し、その他の感染症に対する抵抗力がさらに低下(二次感染)する結果となる。 免疫力をつかさどる白血球が減少した結果、腸内に常在する細菌が血液の中に侵入し体中に広がる菌血症(:敗血症)の状態となり、心臓の機能不全から死に至る。 <感染経路> 感染猫の体内で増殖したパルボウィルスは便や尿、唾液や鼻水、嘔吐物などに混じって排泄されるが、便に最も多く含まれている。 感染経路(ウィルスが運ばれて体内に入る経路)は主に口から入る経口感染であるが、ウィルスや菌類に汚染された食物などを摂取する事によって感染する経口感染(:O-157やノロウィルスなど)とは分けて、運ばれてくる経路(飲食物が汚染される理由を含め)を示す接触感染として分類されている。 接触感染とは、ウィルスに汚染された汚染物質を感染していない猫が直接触れて足や体毛にウイルスを付着させ、口や鼻から体内に取り込んでしまう場合(直接接触感染)の他に、ウィルスに触れたヒト(手指や衣服や靴底など)やその他の動物や昆虫類(ハエや蚤ダニなど)などによって運ばれて感染する場合(間接接触感染)がある。 パルボウィルスも勢い良く嘔吐したり水様下痢便を排泄した際にウィルスが空気中に飛散する事で感染する飛沫感染(健康な体の動物が吸い込んで感染:インフルエンザなど)はあるが、それはごくわずかな範囲内においてであり、空気感染(空気中にウィルスが飛散して大気の流れによって運ばれる)する事はない。 妊娠中の猫が感染すると、胎盤を通して胎児に感染(=胎盤感染)し、胎児の流産や死産を引き起こす。 分娩前後の感染(=垂直感染)では、生まれた胎児の小脳形成不全で神経障害(:運動機能失調)を起こしたり、失明などが起こる場合があり、子猫が症状を一切出さすに急死する場合もある。 <症状> 軽度の場合は食欲減退および吐き気や軽い下痢などの症状で済むが、抵抗力の低い子猫や老猫は感染後数日の短い潜伏期間(:感染してから症状が出るまでの期間)で症状が出て重篤になる場合が多い。 また、他の病気の混合感染猫や腸内寄生虫(:回虫など)がある場合は、症状を重篤化および悪化させる恐れがある。 通常感染後2~7日ほどの潜伏期間の後、徐々に症状が現れ始める。 最初は元気がなくなってうずくまるような姿勢でいる事が多くなり、平行して食欲減退が起こる。 この時点で40℃を越す発熱がある。 やがてウイルスによって腸の粘膜が破壊されて重度の腸炎が起こり、次第に嘔吐の回数が多く激しくなって脱水症状(背中の皮をつまんで手を離してもすぐに戻らない)が見られるようになる。 腸では栄養や水分の吸収ができなくなり、猫は急激に体力を消耗していく。 このとき低体温が起こると命が危険になる。(=下痢便排泄前に死に至る場合) さらに症状が進むと腸粘膜が破壊されて腸内の細菌が直接血管内に侵入し、通常の下痢便とは異なる、酸味を帯びた臭いの強い黄色~白っぽい水様便に変わり、症状がひどくなると血液が混じった下痢を起こす。 最もひどい便では、トマトジュースのような真っ赤な液体を排泄する。 仮にパルボウィルスに感染しても、最初に症状として現れる、元気喪失、食欲減退、発熱、の段階でその異常に気づくことができて的確な治療を開始することができれば生存率はとても高いが、実際にはそれらの症状は他の感染症でも見られる為、判断が非常に難しい。 次に起こる嘔吐の症状が出てすぐに治療を開始した場合で生存率はかなり下がるものの、2日ないし3日以内に嘔吐を止めることができれば生存率はかなり上げられる。 下痢便の症状が出てから3日以上が経過してからの治療開始では、命が助かる見込みは低い。 命そのものを助けることができるか否かは、発症から治療開始までのスピードと、嘔吐を症状が出始めてから3日以内に止められるか否かに左右される。 回復した猫には強力な免疫ができ、終生この病気には感染しない。 <検査および診断> 診断は症状から見る仮定的診断と、検査結果から見る断定的診断がある。 直接的検査は、血液を採取して行う抗体検査(病原体がキャリア=感染していても発症しないで保菌している状態で存在している場合と病原体が病気から身を守る免疫の形に変えて存在しているのを検出する)と、糞便による抗原検査(病原体そのものを検出する)がある。 いずれも検査機関に検体(糞便や血液など)を送付し、3~7日で回答を得られるが、結果を待ってからの治療開始では手遅れになるので、仮定的診断にて治療を進めていく。 検査機関を通す各種検査は、動物病院を経由しなければ一般飼い主から依頼することはできない。 また血液採取によって白血球の数値を調べ、他の症状が出ていて尚且つ極度に白血球の数値が低い場合、断定的診断を下す場合がある。(通常10000以上⇒感染時は1000未満~300ほど) ただし、この白血球減少症状も他の病気でも起こりうる症状であるため、通常はひとつの検査で断定することはしない。 犬用のパルボ検査では一般病院にも簡易キッド(糞便にて検査可能)が普及している一方、猫パルボウィルスの簡易検査キットは一般の動物病院には普及されていない。 血液検査では、ワクチン接種時期未満の子猫では移行抗体が完全に消失していなければ正確な検査結果は得られない上、血管が細いと血液採取が不可能な場合もあり、通常は血液検査を行わない。 嘔吐や下痢の症状が出はじめてから便中のウィルス排出は急激に増えるので、嘔吐の症状が出る前の糞便検査ではウィルス量が微量で検出が難しい場合もある。 また犬用の検査キットにて猫パルボの検査を行うことについて、確かな結果を得ることが困難であるため一般的にはあまり行われていない。 これらの理由により、子猫の場合には症状から仮定的に診断を下し、早めにできる限りの治療を開始する。 よって子猫がいくつかの症状を示して急死した場合も、おそらくパルボであったに違いないという、仮定的な診断で終わる場合が多い。 この遺体やこの子猫の排泄物などを検査機関に送ることで、死因(病原体)を特定することはできる。 <発症後の対処法> 感染猫はケージ内で管理し、他の猫が同居している場合には部屋も分けて完全に隔離する。 隔離管理に適している場所は、1番が浴室内、2番が洗面所内、3番が玄関などである。 ウィルスは湿気を嫌う性質がある上、備品類の洗浄や室内に薬剤を噴射したり直接洗い流すのが容易である為、浴室内は最も適している。 湿気を得やすいことと水場が近いことから洗面所も適しているが、浴室にも洗面所にも隔離が困難な場合には、玄関などの直接薬剤を噴射したり水で洗い流す事のできるタイル上に隔離し、真夏でない限りは湿度を保つように工夫すると良い。 猫砂の一粒ずつにもウィルスは付着するため、感染猫の排泄物を掃除するスコップやバケツなども必ず専用を準備し、使用ごとに確実に消毒する。 ウィルスは糞便や嘔吐物に多く含まれるため、ケージ内に新聞紙やペットシーツなどを敷き詰めて嘔吐に対応し、排泄が確認された時点で便も嘔吐物も速やかに処理する事が大切になる。 ゴミ箱は屋外に置き、便は保管せずに水洗トイレに流す方が安全で確実である。 ケージ内には猫用ベットなどは置かず、使い捨てしてもかまわないタオル類で寝床の対応をする。 感染猫の世話をする際には、衣服の上に予防衣(割烹着など)をはおり、ゴム手袋を着用する。 ゴム手袋は使い捨てが望ましいが、無ければ炊事用のゴム手袋を使用し、使い終わったら漂白剤を原液のままゴム手袋の表面によくすり込んで、流水でよく洗い流す事でも再使用可能である。 予防衣は複数用意し、感染猫のいる部屋で着用し、部屋を出るときにその部屋で脱ぎ、着用毎に取り替える事が望ましい。 ケージ内の掃除毎に、消毒薬を含ませた雑巾でケージ内を良くふき取り、使用した雑巾はすぐに消毒薬に浸しておく。 投薬等に使用した器具や食器などの備品類も、毎回消毒薬に浸しておくことが望ましい。 入院可能なのか通院治療なのか、具体的な治療方法は病院や獣医師によって異なるため、獣医師とよく相談して指示に従う。 いずれにしてもパルボの治療薬や直接撃退できる治療方法は無く、それぞれの症状を抑える対象療法をおこなって感染猫の免疫力と体力を上げて自らウィルスに打ち勝つことができるように手助けすることしかできない。 <消毒法> 感染猫が使用していた物で、消毒不可能な物はすべて焼却処分する。 すぐ焼却処分が不可能な場合には、処分する物に消毒薬を吹きかけてビニール袋にて2重にして密閉し、屋外に保管する。 次亜塩素酸ナトリウム濃度6%の薬液を、拭き取り殺菌に使用する場合は5リットルの水に対して30ml、食器類の殺菌の場合は5リットルの水に対して50ml、布類の洗濯の場合は30リットルの水に対して70mlで希釈して使用する。 感染猫が歩いた床、触れた壁、感染猫に接触したヒトが触れた箇所を、次亜塩素酸系の消毒薬を含ませた雑巾でよくふき取る。 洗濯の際には希釈液に30分以上浸してから通常通りに洗濯し、よく紫外線に当ててから衣類乾燥機やアイロンによる熱殺菌を行うことでより確実になる。 食器や器具洗いは希釈液に30分以上浸してから少し長めの時間で流水にて洗い流すのが望ましい。 一般家庭でもドラックストアなどで購入可能な物に、ピューラックスがある。 キッチンハイターもピューラックスと濃度が同じであるため、希釈の濃度を間違わなければ殺菌が可能になるが、噴霧器などに入れて散布使用することは厳禁である。 人間の赤ちゃんの哺乳瓶の殺菌用に売られている商品は、次亜塩素酸ナトリウム濃度が低いため効果は得られない。 また最近では、二酸化塩素系製剤や安定二酸化塩素などの薬品もパルボウィルスの殺菌効果を得られるものとして市販されているが、これらと同時に塩素系の製剤を使用する(混合する)こと、およびヒトの手指や感染猫に直接塗布使用する事は極めて危険である。 これらの消毒薬を購入しておかなくても、キッチンハイターやブリーチ、ピューラックスなどでも対応は十分に可能である。 消毒=病原体より毒素だけを取り除くこと 除菌=病原体を取り除くこと 殺菌=病原体の生命力を破壊すること 滅菌=病原体そのものを完全に除去すること ウィルス除去の効果は、消毒<除菌<殺菌<滅菌であり、一般家庭での滅菌は不可能である。 また、法令により、家庭雑貨に分類される商品に対し、「殺菌」という言葉を用いることを規制されている。 「殺菌」という言葉が使用できる消毒薬は、国の機関が認可したものに限る。 <完治の目安> 症状の治まり順序は、まず嘔吐が止まり、徐々に食欲が出て、動くようになり、やがて下痢が止まる。 この時点ではまだ相当量のウィルス排出が続いているので、引き続き徹底した隔離管理と消毒の継続が重要となる。 便の色が徐々に通常の色に近づき、少しずつまとまりを見せ始め、健康な便に戻っていく。 完全に下痢が治まってから1週間~2週間ほどすると、便中のウィルス排出も止まる。 この時点で便中の抗原検査と血液中の抗体検査および血液中の白血球の検査を行い、便中ウィルスが排出されていない事、抗体値が一定以上あること、白血球数値が正常に戻っていることを確認して、完治と断言される。 ただし、体毛に付着しているウィルスなどは残っている可能性があるので、体毛に付着しているウィルスを除去するためには薬用の殺菌シャンプーなどを使用すると良い。 <予防> 母体からの初乳を介して母親の持つ免疫(移行抗体)を譲り受け、様々な病期から身を守っているが 免疫は一時的なものでしかなく、移行抗体が有効な時期はそれぞれの病気によっても異なり、徐々に効果はなくなっていく。(=おおよそ生後1ヶ月~3ヶ月) この移行抗体の効力が切れる時期が病気に対する抵抗力が失われる最も危険な時期であり、この頃にワクチン接種を行うのが望ましい。 母親譲りの免疫がまだ少し残っている時期にワクチンの接種をしても、ワクチンによる十分な免疫効果を得ることができない。 また、回虫などが腸内に寄生している場合、強い免疫は得られない。 ワクチン前に駆虫および検便を確実に行って、より免疫効果を得られる状態でワクチン接種を行うのが望ましい。 ワクチンの種類には、不活化ワクチンと生ワクチンがある。 不活化ワクチンは、ウィルスの毒性を科学的に取り除いたもので、生ワクチンはウィルスの毒性を弱め、健康な体を一旦軽く病気にかかった状態にする。 生ワクチンではその効果が高いとされているが、まれに便中にウィルスを排出する場合があるので、ワクチン未接種の子猫などが同居している場合には注意が必要である。 不活化ワクチンではウィルス排出などの恐れはないが、もともとワクチン効果の定着が弱いため、それを高めるために使用されているアジュバントが、まれに接種箇所に腫瘍を作る恐れがある(足などに打つ)。 またキャリアの猫に生ワクチンを打つと、それが引き金となって細胞核の中で眠っていたウィルスが勢い良く増殖を始め、発症する場合がある。 抗原:病気のもと(=ウィルス、細菌など) 抗体:抗原が変化してその病気から体を守る力を得た状態(=免疫) ウィルスキャリア:体内に侵入したウィルスが細胞核に身を潜め、発症の機会を待っている状態 ⇒ 検査では抗原検査ではなく抗体検査で陽性反応が出る 自然免疫:年齢を重ねていくうちに、体が自ら様々な病気に打ち勝つ力を得た免疫力 また家に飼い猫がいる場合、特にワクチン前の子猫や老猫、他の病中の猫がいる場合は、屋外で出会う猫にはむやみに触らないことも重要である。 もし触ってしまったら、家に入る前に外で良く手を洗い、できれば靴底の洗浄も行った方が良い。 外で猫を拾ってしまったら、潜伏期間を考慮して最低7日は隔離管理を徹底する必要がある。 その際、その猫がなんらかの病気に感染しているものと想定しての糞便処理や消毒を行うことが最も大切である。 調査協力:大学病院獣医科2箇所、製薬会社2箇所、検査機関2箇所(いずれも獣医師)、消毒薬メーカー3箇所、市の保健所、県の保健機関、国の保健機関、一般開業家庭小動物獣医師3名、家畜獣医師1名 お忙しい中をご回答いただきまして、ありがとうございました。 ご協力に感謝申し上げます。 ※専門的分野の方々へ。記載事項に誤りがありましたら、お手数でもメールにてお知らせください。随時記事の修正や書き加えなどを行います。
|
検索
カテゴリ
ページ移動
◆私のHP ↓このブログのある部屋 ↓保護日誌(別窓) ↓虹色リボン maminyan222-web★yahoo.co.jp ★を@に変えて下さい コードを読み取ったら「kotokolog」と入力 (http://mblog.excite.co.jp/ user/kotokolog/) ◆リビングの仲間紹介 (別窓表示) ♪葵姫(キキ)♀猫 ♪蓮貴(はずき)♂猫 ♪香貴(こうき)♂猫& 奏貴(ひびき)♂猫 ♪咲妃(サキ)♀犬 ◆過去の日記 (別窓表示) ☆蓮貴療養日誌 ☆猫様と飼い主の徒然記 ☆新!猫様と飼い主の徒然記 ◆情報提供 (別窓表示) ・LifeBoat ・里親募集WhiteCat ・プチラテ里親募集ネット ・02猫ニュース(ゼロニャン) ・01犬ニュース(ゼロワン) ◆茨城県内で活躍中の先輩・仲間のサイト・ブログ (別窓表示) ・Wan wan wan Plus+ ◆譲渡先様のブログ ・猫と昼寝三昧 ・ただいまぁ ・La faim de loup ! ・Kanta's Diary ・ちゅらりずむ ・長男坊‘蕗’の日記 ・梅蔵猫日記 ◆お気に入りサイト (別窓表示) ・あい ・おむつでも頑張る猫「ちび」 ・猫と私&和服 ・Miaow’s Cafe ・SigeHouse ・ときのたからばこ ・OTOぼけるーむ ・かおりんの部屋 ・ごまぐりもなか ・きなことあずき ・We Dog People ◆お気に入りブログ (別窓表示) ・あいDナイト ・おむつ猫と暮らすしあわせ ・Cat's World ・7匹のネコとおむつの嫌いなしっぽの天使 ・ぽちっとcatのひとりごと ・ニャンコ奮闘記 ・交通事故~ネコのP嬢~成長日記 ・おとぼけママDiary ・官九郎といっしょ。 ・かおりん家の日常 ・Miaow's Café ・時の宝箱 ・あんずボー ・ネコ日和 ・きなことあずきのブログ ・しろいねこ ・RS's room ・みみずのしゃっくり ・まるまるかじつ ・可愛いモノ ・QUママのDiary ・ひとり暮らしといぬとねこ。 ・クーたんとココ君のお家 ・チョイ悪101☆ドンとこい迷い猫 ・gomakina&azutama ・ちゃとらとはちわれ ・主婦nekoyamaのゆるゆる日記
エキサイトブログ
西蔵坊だより
のらねこ。 (野良にゃ.. にじゃらン家のあくたれに.. MasakondaMam.. 生きたいように生きてみる ごまぐりもなか リンパ腫と闘うちっちー ネコロジー ネコ!いつかは干支に・・・ 自分に気合い!! tks-film よもやまばなし・うだばなし 猫とさんぽ 風を撮りたい。 ゴスペルにっぽん 空と猫と犬と。 会社のしらこはん 黒猫 :: はるとなつ tks旅行記
ブログパーツ
ネームカード
|
|||||||||||||||||||||||||||||||