[ホーム]
二次元裏@ふたば
パーティーション切ってる?
システム データ リナクス スワップ
システムが入ってるHDDは切ってる他はそのまま
>システム データ リナクス スワップなにその俺
HDDを用途別に複数乗っけてるから切ってない電気がもったいないかな・・・?
>システム データ リナクス スワップスワップってもういらなくね?メモリ安いし
もしかしてSSDでパーティション切りってご法度?
OS入れるつもりだったけど外付けにしてファイル入れまくっていたらOS入れるスペース無くなったのでパーテーション結合したい
>もしかしてSSDでパーティション切りってご法度?つーか意味無くね?
>スワップってもういらなくね?メモリ安いしlinux用のswapじゃないかしらハイバーネート(メモリの内容をswapに読み込む事で、スタンバイ状態のまま電源を切る事ができる)とかに使うから
最近のHDDは容量大きすぎで切らずには使いづらい
>linux用のswapじゃないかしら>ハイバーネート(メモリの内容をswapに読み込む事で、スタンバイ状態のまま電源を切る事ができる)とかに使うからああハイバネートか なるほど
>OS入れるスペース無くなったのでパーテーション結合したいつEASEUS Partition Manager
>OS入れるスペース無くなったのでパーテーション結合したいこれでも使ってみたら?http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
>OS入れるスペース無くなったのでパーテーション結合したいvistaならOSで出来るしほかにもそういうソフトはある
>つーか意味無くね?OSとデータを分けて再インスコしやすくするという点では有効パフォーマンスを上げるという点でSSDでパテ切るのは無意味
パーティションを切る利点ってなんなの
今時パーティション切るのはダサいらしいそう言われてちょっと凹んだ
システムとそれ以外まあ今時滅多にOS入れ直しなんてしないからただの慣習と化してるけどな
切る利点もあるけどもうHDDは容量あたりの値段が安いからなあ
>OSとデータを分けて再インスコしやすくするという点では有効>パフォーマンスを上げるという点でSSDでパテ切るのは無意味なんかシステムパーティションの読み書きばかりしてるとそこだけ残り書き換え可能回数が減って早く寿命が来るんじゃ無いかと思って
らしいってどこのトレンドだよ
ドライブ1個しか積めないノートは必ず切るな
Cドライブに1TB奢っても余るじゃん
>パーティションを切る利点ってなんなのOSのフォーマットからの再インストールが楽使用頻度によって分ければデフラグとかの管理が楽
>なんかシステムパーティションの読み書きばかりしてると>そこだけ残り書き換え可能回数が減って早く寿命が来るんじゃ無いかと思ってウェアレベリングを何だと思ってるんだ
>パーティションを切る利点ってなんなのHDDが一台しかないと仮定して、システム(Cドライブ)とアプリやその他データ等(Dドライブ)に分けたとするOSは入れなおしたいけどデータは消したくないなって時にCドラだけパーテーション消して再インストールできるあと、Dドライブの内容をいじりまくって断片化しても、Cドライブはほとんど断片化しないその他もろもろ
昔はCD-R焼くときのテンポラリ用に1パーティション用意してたな
複数ドライブ積んで物理的に分けた方がいいしな
>そこだけ残り書き換え可能回数が減って早く寿命が来るんじゃ無いかと思ってそういう偏りが起きないようにSSDはウェアレベリングといってセルの書き換え具合にあわせて各セルに自動的に移動させているSSD上のパーティションはHDDと違ってセルのここからここまでを使うという物理的な区切りではない
やべぇわかる単語がほとんどねぇなんだここは
2台で1OS・データ2OS・データ・クライアントDL用って切ってる
>>なんかシステムパーティションの読み書きばかりしてると>>そこだけ残り書き換え可能回数が減って早く寿命が来るんじゃ無いかと思って>ウェアレベリングを何だと思ってるんだHDDのシステムが真っ先に読み書きできなくなる感じは否定できない
>SSD上のパーティションはHDDと違ってセルのここからここまでを使うという物理的な区切りではないそうなのか・・・凄いなじゃあSSDでも安心してパーティションを切っていいんだね
HDDが安くなって程度の低い自作erが増えてRAID信仰に簡単にはまるような人たちが増えたら「パーティション切るのはダサい」というアホな風潮が蔓延してきた。つまるところ有効的な切り方や使い方がわからないらしい
え?うんえ??
>わかる単語がほとんどねぇどこのゆとり様だ、お前
パーティションは切れば切るほどいい
PC-98時代は切ってたな…DOS3用に128MBとかDOS6用に2GBとかWin2000積んでるノートは恐ろしくhentai的な切り方してるなぁ
>No.71258911言葉の意味はよくわらんがとにかく凄い自信だ
基本パーティションは4つまで
昔は用途ごとに色々切ってたけどだんだん減ってOSとデータに分けるだけになったなもうその恩恵も感じなくなってきてるし、次はドライブ丸ごと1パーティションにするか
>じゃあSSDでも安心してパーティションを切っていいんだねまぁ好きにすればよろしいかと
ページファイルは専用のパーティーション区切ってそこに置いた方がいいんかね
いつどうしてそんな風に決めたのかはもう良く覚えていないがシステム用パーティションは基本パーティションそれ以外は拡張パーティションにして、論理ドライブで区切ってる
>パーティションは切れば切るほどいいよろしいならばみじん切りだ
実際以前ほどパーティション切る利点が少なくなったというのはあるけどな
>RAID信仰に簡単にはまるような人たち何がダメなの?
A〜Zまで使ったら次はなんかあるの?
容量ちっこいHDをシステムデータ専用にするのが手っ取り早い
だってパーティションを切ることで得られる恩恵って物理的にもう一台用意することでも得られるわけでじゃあ安いし早いしもう一台買おうってのは自然
クラスタギャップが気になる今日この頃FAT16の頃は結構でかかったな
HDDは電源入ってると常にモーター回るから消費電力が
>A〜Zまで使ったら次はなんかあるの?AA
>A〜Zまで使ったら次はなんかあるの?フォルダに突っ込め
五月蠅いし熱の問題もあるしHDDの数は減らしたいよ4台とか5台も繋げたくないし今の3台でも多いわ1(1T):システム、アプリ2(1T):データ3(1T):1と2のバックアップ
ページファイルはどうすればいいいんだああああああああああああああああああああああああああ
>物理的にもう一台用意することでも得られるわけで物理的なのか?
Zまで行ったらそれ以上は認識しないんじゃなかったっけ?
2TBの壁ってパーテーション切っても駄目なのか
>Zまで行ったらそれ以上は認識しないんじゃなかったっけ?Windowsはそうだった気がする
>ページファイルはどうすればいいいんだああああああああああああああああああああああああああメモリを増やしてディスクキャッシュ無効化でいいよ
>ページファイルはどうすればいいいんだああああああああああああああああああああああああああっラムディスク設定してるがページファイルなんて使ってる気配ないけどな
メモリが2GBまでしかさせねえんだあああああああああああああああああああああああああああああ
カタログでパーティー行かなあかんねん に見えた
2TiBの壁がWinXPだと取っ払われないんだろうな…
>物理的にもう一台用意することでも得られるわけでうちのCドライブは8GBしか使ってないのに昨今の1TBとか500GBとかのHDDを買えって言うんですか?そんなもったいないおばけが出そうなことできません!
>メモリが2GBまでしかさせねえんだあああああああああああああああああああああああああああああぶっちゃけ2Gでも充分だよ Vistaでやったから分かる1GBだと無理だった
>Zまで行ったらそれ以上は認識しないんじゃなかったっけ?マジ?カードリーダーと仮想ドライブだけでも結構埋まっちゃってる・・・
未だに2000の俺は切りまくりパーティーションが読めなくなった時そこだけサルベージすれば良いって時が二度有って一応それなりに役立つ
ドライブレターなんぞ無くてもアクセスできる
>未だに2000の俺は切りまくりsp4パッチ既に当ててるインストールCDならシステム128G未満に設定しなくておk無駄にパーティション切らなくてドライブ数減らせていいよ
これからはクラウドの時代ハードウェアという枷から解き放たれるんだよ!……ってのはダメ?
>……ってのはダメ?まだ早い
OSとは別のパーティションにデスクトップとマイドキュメントを持っていってるOS入れ替え時のデータの退避が楽
>これからはクラウドの時代>ハードウェアという枷から解き放たれるんだよ!>……ってのはダメ?WEBストレージサービスを使うんですねでも具体的にどうやればいいのか分からないや
>2TBの壁ってパーテーション切っても駄目なのか2TB以上大きいHDDが認識できないから…例えばRAIDカード使って切って、Win上では2TBずつのボリュームにするとかならいける
最近クラウドって良く聞くけどWeb2.0ぐらい良く分からない…
>未だに2000の俺は切りまくりよう俺システム×2データキャッシュページング…ふぅ>sp4パッチ既に当ててるインストールCDならシステム128G未満に設定しなくておk138Gな
今年頭に話題になった海門のバグが今更発現しやがったCFDの戯言信じてファームのアップデートしてないとっしーは俺の二の舞にならないようきちんとアップデートするんだぞ
>最近クラウドって良く聞くけど>Web2.0ぐらい良く分からない…簡単に言うとメーラーの代わりにGmail使うみたいなそれをいろんなアプリケーションに適用してデスクトップアプリが必要無いようになるような感じかね
ソフトウェアをすべてよそのサーバーに頼るってのはまだ感覚として受け入れがたい
>sp4パッチ既に当ててるインストールCDならd、元のCDがSP2だからなあ・・・今更何かするのも面倒だしこのままにしておくよ
ふたばはもうちょっと使いやすいWEBアプリケーションになってほしい
>簡単に言うとメーラーの代わりにGmail使うみたいな>それをいろんなアプリケーションに適用してデスクトップアプリが必要無いようになるような感じかねGmailやHotmailをThunderbirdでまとめて受信してる俺は時代に逆行してたのか
>sp4パッチ既に当ててるインストールCDならシステム128G未満に設定しなくておk>138Gな訂正サンクス128GiBですね
オフライン環境ではどうするの
>CFDの戯言信じてファームのアップデートしてないとっしーは>俺の二の舞にならないようきちんとアップデートするんだぞマジか…うぅん面倒だ…
2TiBとか2TBとかややこしいからHDDメーカーは2の10乗で統一してくれよ・・・
とっしーはデータ専用HDDもパーティション切ってる?
>オフライン環境ではどうするのオフィスみたいなオフラインでも使用可能なアプリケーショはキャッシュみたいな感じでローカルに保存して使うみたいなことも考えられてる
>2TiBとか2TBとかややこしいからHDDメーカーは2の10乗で統一してくれよ・・・混乱するよねホントまあ普通の人には関係ないところだろうけど
>128GiBですねちがぅ1 3 8ビッグドライブってやつだねいまでもsp4落とせるよレジストリいじる必要があるからすこしややこしいかもしれないけど
2K使いならSP4は必須だろう
SP5があるよ
>簡単に言うとメーラーの代わりにGmail使うみたいなそれはウェブアプリであってクラウドとは違うのでは
うわうさんくせえ
クラウドなんてバズワードの典型じゃん中にはOSすらネットブートできるとか今度のGoogle OSはそれだとか平気で言い出す詐欺師もいるし
>CFDの戯言信じてファームのアップデートしてないとっしーは>俺の二の舞にならないようきちんとアップデートするんだぞ「そんなに都合よくロット回避できるもんかねぇ」と感じた記憶があるがやっぱりCFDの奴でも発生するんだなロックすると色々面倒みたいだし、素直にファーム上げてくるわ
>GmailやHotmailをThunderbirdでまとめて受信してる俺は時代に逆行してたのかGmailやHotmailをどこのPCからでも同じように使えるThunderbirdができたら便利だろうねこれはクラウドとは関係ないと思うけど
>2K使いならSP4は必須だろう流石にバージョンアップはしてるけど一通り組んじゃった後だと面倒でね
>ビッグドライブってやつだね512バイト/2^28セクタ×228セクタで約137Gこと128Giでは?
ローカルのHDDやSSDでも読み込みが遅くてウガーっとなるのに、はるばる東京や海の向こうのサーバからデータもアプリもお取り寄せして今より快適な環境が到来するなんて、臍で茶が湧いてお腹のラッパがプー
>2K使いならSP4は必須だろう真の玄人はもっとも安定するsp2を使うという
>GmailやHotmailをどこのPCからでも同じように使えるThunderbird>ができたら便利だろうね別にThunderbirdに限らず大抵のMUAでできるんじゃねーの?つうか何故できないの?
>512バイト/2^28セクタ×228セクタで>約137Gこと128Giでは?ああ、そうかスマン
>>2K使いならSP4は必須だろう>真の玄人はもっとも安定するsp2を使うというセキュリティパッチ棚上げにして古いSPに留まる時点で玄人とか有り得ん
>今より快適な環境が到来するなんて、臍で茶が湧いてお腹のラッパがプー光回線を超えるスピードの何かが必要ってか
>GmailやHotmailをどこのPCからでも同じように使えるThunderbirdどこのPCでも、は無理だが、何処でもって言うのは今でも可能だなノートだからイーモバの端末と一緒に持って行けば何処でも自宅と同じ環境
SP2でビッグドライブ使えたっけ
>今年頭に話題になった海門のバグが今更発現しやがった「安全なロットです」って表示されたけど即行でWD買ってきてデータ移した俺は勝ち組金で安心が買えると思えば安いもんだったしかも温度がぐっと低いというオマケ付き
>>今より快適な環境が到来するなんて、臍で茶が湧いてお腹のラッパがプー>光回線を超えるスピードの何かが必要ってか物理的な回線もそうだけど、ルータや中継機も光速を越えた何かで動作できないと実現不可能
>2TiBとか2TBとかややこしいからHDDメーカーは2の10乗で統一してくれよ・・・一方Macは時期OSの10.6でファイルサイズを十進法表記にすることにしたhttp://www.hardmac.com/news/2009/06/15/snow-leopard-apple-switched-to-base-10-counting
Vistaが出る前に「W2kを2010年になってもなんとかして使い続けてる」なんて冗談みたいな話があったが、現実になりそうだな
>一方Macは時期OSの10.6でファイルサイズを十進法表記にすることにしたMacはそうやってどんどんガラパゴス化していくんだなつうか何故ポルトガル語
>Vistaが出る前に「W2kを2010年になってもなんとかして使い続けてる」>なんて冗談みたいな話があったが、現実になりそうだな導入済みのサーバや業務端末なら普通に保守サポート終了まで使い続けるだろうし、雑多な事やるデスクトップ環境としてなら2009年時点でもう我慢大会の域だ
>今より快適な環境が到来するなんて、臍で茶が湧いてお腹のラッパがプー処理もデータの保存もデータセンターにすべて任せれば解決ユーザー側はネットワークから映像出力を受け取るモニタと入力装置をつなげられる仕組みさえあればいい
スタンドアロンなマシンのOSとしては非常に優秀な2k
2kのbigdriveサポートはSP3からだったようなまあ俺はシステムパーティションに128GBとか有り得んからSP4統合CDとか作ってもbidgrive有効化とかしてないけど
>SP2でビッグドライブ使えたっけhttp://support.microsoft.com/kb/305098/jasp3かららしい
>一方Macは時期OSの10.6でファイルサイズを十進法表記にすることにしたこれホントに採用されるのかまた混乱しそうだな
>別にThunderbirdに限らず大抵のMUAでできるんじゃねーの?>ノートだからイーモバの端末と一緒に持って行けば何処でも自宅と同じ環境あー説明が足りんかったすまん他人のPCにログインしようがネカフェだろうが、GmailやHotmailを読めるように設定した『自分の』Thunderbirdのローカル環境をどこのPCからでも同じように使えると便利だろうなと思ったのよしかもインストールとか無しで、ブラウザとかもなんも経由せずに。
『 Figma ペルソナ3 アイギス 』Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 2,800価格:¥ 2,375発売予定日:2009年10月25日(発売まであと84日)商品の詳細を見る