« 新たに判ったこと | トップページ | 週末の報道 »

温泉の経営

温泉の経営は、非常に難しいです。

温泉は、そもそも「自然」のもの。

昔の温泉地は、「湯守」と呼ばれる方が日々刻々と温泉を管理していたり、源泉を大切にしてきました。

高度成長期。

このころは、掘削技術も今ほどではなかったので、地域循環方式などを考えて、限りある温泉を有効に使っていこうという考えでいました。

バブル、そして今。

1,000mを超える高深度掘削が可能となり、至る所に温泉ができるようになりました。

それに伴い、温泉の「怖さ」が忘れられるようになってきました。

湯あたり、体への負荷、誤飲。

その極みが、「ガス」です。

温泉関係法令は、限界です。

でも、少しずつ改善はされてきています。

温泉で問題となってきたことを、きちんと対応してきたのが以前の温泉でした。

最近の温泉は、温泉が中心ではなく、呼び水もしくは名前取りのためのものとなっているようです。

温泉経営者は、長靴をはいて温泉整備をしたり、機械室の点検をして安全確認を自らしてきました。

管理会社に任せて管理にタッチしないなど、以前の温泉では考えられませんでした。

お客様に、素晴らしい温泉をご利用いただく、そんな気概もないようです。

表面だけを着飾るだけでなく、内面も伴わなくてはならないのは、人間も温泉も同じではないでしょうか。

温泉は自然です。

再度そのことを認識して温泉経営をしてほしいです。

|

« 新たに判ったこと | トップページ | 週末の報道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/131348/15526578

この記事へのトラックバック一覧です: 温泉の経営:

« 新たに判ったこと | トップページ | 週末の報道 »