失業率 実態は8.8%? 助成金にひそむ“隠れ失業”238万人
8月2日7時56分配信 産経新聞
拡大写真 |
(写真:産経新聞) |
失業率 最悪に迫る5.4% 消費を直撃 景気底割れも
厚生労働省が集計した月ごとの申請状況によると、6月の対象者は前年同月の1774人に比べ1300倍超に激増。昨秋の米国発の金融危機以降の景気の急降下に加え、経済対策で適用条件が大幅に緩和されたためだ。助成金がなければ、解雇されていた可能性があり、経済専門家の間では「隠れ失業者」と位置づける考えが広がっている。
これに対し、6月の完全失業者数(季節調整前)は約348万人。助成金の申請者数には一時休業や職業訓練の重複があるが、単純に合計すると約586万人となる。失業率として計算すると、8・8%に達し、米国の6月の9・5%に迫る高水準となる。
日本で失業率が過去最悪となった平成14、15年に比べ、現在は適用条件の緩和によってより多くの失業が食い止められており、日本総合研究所の山田久主任研究員は「実態はすでに史上最悪を超えている」と指摘する。
失業率の数値が実態とかけ離れていると、政策対応を誤る原因にもなり、第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「失業率の過小評価は経済政策の立案にマイナスになる」と警鐘を鳴らす。
隠れ失業者の問題は、今後の雇用政策にも大きな影響を及ぼしそうだ。助成金の原資は企業と従業員が折半で払う雇用保険料だが、実質的に国の税金も投入されており、救済を続けるコストは重い。「中小企業では人件費の穴埋めに使うことが多い」(地方銀行幹部)と、“流用”を指摘する声もある。
過度の公的支援は、経済の構造改革や効率化を阻害する要因にもなり、日本総研の山田氏は「衰退事業、産業を延命させては本末転倒だ。雇用の受け皿となる成長産業への転換を促さないと、成長シナリオは描けない」と指摘する。
助成金制度のさらなる拡充など安全網の整備にとどまらず、環境などの新規産業の育成に加え、人手不足感が強い福祉や農業分野などに労働力を供給するミスマッチ解消が急務だ。
雇用をどう守り、創出していくのか。各党は政権選択を問う総選挙で、はっきりと示すことが求められている。
◇
【用語解説】雇用調整助成金
景気の変動などで事業の縮小を余儀なくされた企業が、従業員の一時休業や教育訓練を実施する場合に、賃金や費用の一部を国が補助する制度。助成金を活用すれば、従業員を解雇せずに済む。昨年12月と今年2月に適用条件が緩和された。
【関連記事】
・ 雇用情勢が戦後最悪の水準 景気回復厳しく
・ 河村官房長官「依然目が離せない」 雇用情勢悪化に懸念
・ 求人倍率、過去最低更新0.43倍 失業率も最悪水準5.4%
・ 完全失業率5%超…実効性ある雇用対策、急務に
・ 最低賃金、35県で現行水準維持 全国平均は7〜9円増
最終更新:8月2日17時27分
Yahoo!ニュース関連記事
- 失業率 実態は8.8%? 助成金にひそむ“隠れ失業”238万人[photo](産経新聞) 8月 2日 7時56分
- “隠れ失業者”本当は失業率8.8%?(産経新聞) 8月 1日20時30分
ソーシャルブックマークへ投稿 15件
この話題に関するブログ 15件
関連トピックス
主なニュースサイトで 失業者と生活 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 眞鍋かをり「選挙ポスター」騒動 事務所側が許可「一切出していない」[photo](J-CASTニュース) 13時5分
- 失業給付切れ生活保護に…多くは「非正規」[photo](読売新聞) 1日(土)14時43分
- 携帯3社の4〜6月期決算出そろう 明暗くっきり(産経新聞) 7月30日(木)19時35分