質疑応答

個人情報を除き原文ママ

(nezu_meのメールのところどころに変な文字があるのは一部が文字化けしているためです)

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 01 Sep 2002 10:47:07 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: 掲示板

山本関連の掲示板に書き込みたいのだが「ホスト規制」で出来ない。CATVのインターネットでは書込が出来ないのだろうか?

ぜひ書き込みたいのだが。

------------------------------------------------------------------------

差出人: (個人情報に付き削除)

日付: 1 Sep 2002 13:52:04 +0900

宛先: nezu_me@excite.co.jp

件名: Re: 掲示板

nezu_me@excite.co.jp wrote:

> 山本関連の掲示板に書き込みたいのだが「ホスト規制」で出来ない。CATVのインターネットでは書込が出来ないのだろうか?
> ぜひ書き込みたいのだが。

私にそういわれましても…。プロクシサーバを使うとか、他のISPを契約してダイヤルアップで書くとかなさっては?私はそうしています。

どうしても書きたいのなら、山本氏に相談してみたらどうでしょうか。

また、どうしても言いたいことがあるならうちのBBSに書いてみるとか。

そんな感じで、よろしくです。

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 01 Sep 2002 18:49:47 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: Re: 掲示板

> また、どうしても言いたいことがあるならうちのBBSに書いてみるとか。

分かりにくかったですか。すいません。
大AnGLA帝国の山本関連掲示板に書き込みたかったんです。
書き込むと「ホスト規制中」とやらで書き込めないのです。

あっちは常連が怖いのでパス。

------------------------------------------------------------------------

差出人: (個人情報に付き削除)

日付: 2 Sep 2002 02:06:55 +0900

宛先: nezu_me@excite.co.jp

件名: Re: Re: 掲示板

nezu_me@excite.co.jp wrote:

> > また、どうしても言いたいことがあるならうちのBBSに書いてみるとか。
>
> 分かりにくかったですか。すいません。
> 大AnGLA帝国の山本関連掲示板に書き込みたかったんです。
> 書き込むと「ホスト規制中」とやらで書き込めないのです。
>
> あっちは常連が怖いのでパス。

なるほど、失礼しました。
ところで、今掲示板の設定を見たところ、jp以外のドメインからの投稿が禁止されてるようですね。
これだと一部のプロバイダからだと書き込めないようです。
comとかccとかありますからね、最近のISPは。
串対策だと思うんだけど、いちおう解除しておきました。
もし不正なアクセスがあるようでしたらその都度対処してみますね。
ホスト単位の規制も出来るようだし。

書き込んだら、それがあなただということが分かるようにしてください。
もし不正な書き込みっぽかったら、対処してしまいますので。

では、よろしく。

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 04 Sep 2002 13:39:11 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: Re: Re: 掲示板

残念ながら書き込めませんでした。

とりあえず、山本関連277を見て思った事。

『1+1=2が正しい』
1+1はかならずしも2にはなりません。

『無断で立ち入ることを禁じてるのを犯したのであれば賠償責任が生じるのは当たり前のことです』
駐車場などの場合、無断で入れないようにしてないと、賠償責任は必ずしも生じません。

『「管理人が削除に値すると判断した場合」削除します』
その判断基準が書いてません。

を言ったとこです。

言っておきますが、私は山本信者とかじゃないです。

素直に思った事なので、ちょっと質問って感じです。

(以下、前回の引用のため削除)

------------------------------------------------------------------------

差出人: (個人情報に付き削除)

日付: 5 Sep 2002 02:38:54 +0900

宛先: nezu_me@excite.co.jp

件名: Re: Re: Re: 掲示板

nezu_me@excite.co.jp wrote:

> 残念ながら書き込めませんでした。
それは残念でしたね。こちらでは対処はできません。

> とりあえず、山本関連277を見て思った事。
>
> 『1+1=2が正しい』
> 1+1はかならずしも2にはなりません。

どういう場合にならないのでしょうか?

> 『無断で立ち入ることを禁じてるのを犯したのであれば賠償責任が生じるのは当たり前のことです』
> 駐車場などの場合、無断で入れないようにしてないと、賠償責任は必ずしも生じません。

生じます。駐車の権利がないのに駐車場に入る時点で不法侵入が成立します。
「関係者以外立ち入り禁止」と書いてなくても、また鍵がかかってなくても成り立つのです。

> 『「管理人が削除に値すると判断した場合」削除します』
> その判断基準が書いてません。

ええ、書いていません。私が判断しますから。

> 言っておきますが、私は山本信者とかじゃないです。
> 素直に思った事なので、ちょっと質問って感じです。

もしよかったら掲示板に転載しますが、どうしますか?

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 05 Sep 2002 10:20:19 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: Re: Re: Re: 掲示板

こんにちは。お返事ありがとうございます。

> > 『1+1=2が正しい』
> > 1+1はかならずしも2にはなりません。
>
> どういう場合にならないのでしょうか?
「理屈」と「実例」を使えばなりません。
たとえば、
「コップ二杯の水を足すとコップ一杯の水になる」
とかですね。
ちなみに私の周りでは「1+1」が必ず「2」になることを証明できた人はいません。数学教師三人を含めて。

> > 『無断で立ち入ることを禁じてるのを犯したのであれば賠償責任が生じるのは当たり前のことです』
> > 駐車場などの場合、無断で入れないようにしてないと、賠償責任は必ずしも生じません。
>
> 生じます。駐車の権利がないのに駐車場に入る時点で不法侵入が成立します。
> 「関係者以外立ち入り禁止」と書いてなくても、また鍵がかかってなくても
> 成り立つのです。
不法侵入は成立しますが、賠償責任は必ずしも生じません。私の友人が、どこぞの駐車場に無断駐車した時、持ち主と裁判沙汰になり、そういう判断をもらっています。たしか、「地主の訴えを却下」で、理由は「誰でも自由に入れるようになっていた」だったと記憶してます。

> > 言っておきますが、私は山本信者とかじゃないです。
> > 素直に思った事なので、ちょっと質問って感じです。
>
> もしよかったら掲示板に転載しますが、どうしますか?
そうですね。その方が面白いかも知れませんね。

では、今回はだいすさん専用6についてです。

『「甲は乙を殺した。甲の罪状は?」A「殺人罪」』
これは完全に間違いですね。勘違いかな?

『人を殺したのなら殺人罪で、殺した人は殺人犯、人殺しです』
「殺人罪」にするには「殺意の立証」が必要です。被疑者に殺意が認められなければ「殺人罪」は成立しません。
人殺しなのは間違いないですが。

せっかくお返事をいただけるのですから、時間を見て、以前の書込の分も、私の意見をメールしたいのですが、よろしいでしょうか?

------------------------------------------------------------------------

差出人: (個人情報に付き削除)

日付: 5 Sep 2002 11:46:01 +0900

宛先: nezu_me@excite.co.jp

件名: Re: Re: Re: Re: 掲示板

nezu_me@excite.co.jp wrote:

> 「コップ二杯の水を足すとコップ一杯の水になる」
> とかですね。

これは子供向け雑誌で見た記憶がありますね。荒唐無稽なので答えまでは書いてませんでしたが、子供でも詭弁だと分かるからでしょう。
もちろん、同じコップの水を2つ足したらコップ2杯にまります。
違う大きさのコップを持ち出したとしても、水の質量はもとの2杯分になります。
これを「大きなコップ1杯」などと単位が突然変わってしまうのは足し算として明らかに間違っているのです。
私が見たのは「2個のおもちをあわせてこねると1個になる」というものですが
これも同様に「1個」の量という「単位」が突然変わってしまっています。
分母の違う分数の分子をそのまま足したかのような、グラムとメートルを足し算
したかのようなもので、これは単なる詭弁であり、数学的に間違っています。

あ、ここまで書いて思い出しました。1をAとして複雑な等式を作ってA−1
でもって両辺を割るとA+1=1となって1+1=1という式も見たことありますが、これは0でわり算してるので間違いというものでした。

> ちなみに私の周りでは「1+1」が必ず「2」になることを証明できた人はいません。数学教師三人を含めて。

たぶん、あなたの周りにいる数学関係者は頭が悪いのでしょう。
1の次は2ですから、1に1を足したら必ず2になります。
単位を突然変えるのは数学上ルール違反です。

> 不法侵入は成立しますが、賠償責任は必ずしも生じません。私の友人が、どこぞの駐車場に無断駐車した時、持ち主と裁判沙汰になり、そういう判断をもらっています。たしか、「地主の訴えを却下」で、理由は「誰でも自由に入れるようになっていた」だったと記憶してます。

不法侵入が認められればこれは不法行為ですから、損害が生じれば賠償責任は確実に生じます。この場合の損害とは器物損壊などの物的なものではなくてもたとえばその場所に車を停めた料金など、得られるであろう料金も含まれます。

その事例は単に無断駐車に関する契約が明らかじゃなかったのでしょう。
私も「かならず、どんな事例でも」などとは書いておりません。
「法的義務が生じない」と断定されていたので、「生じないことはない」と書いているのです。これは文章の受け取り方の問題ですから、きちんと文章をお読みになれば回避できる誤解です。

たとえばとりあえず柵を作って外界との謝絶をし、契約者以外が駐車すると迷惑であるからもし無断駐車したらいくら頂くと書いておき、それがちゃんと必ず目につく所に提示しておけば、契約者以外が駐車するということはそれに同意したとみなされ支払い義務が生じる余地はあります。これを怠り、「駐車したのだからいくら払え」と法外な額を請求されても払う必要はありません。
(ま、無茶で法外だからこそ裁判になるのでしょうが)

> そうですね。その方が面白いかも知れませんね。

ということは、そのまま転載してよろしいのですか?
私がキャップを用いずあなたのメールの質問部分を転載し、それにこの返答部分を私が書き込むという形でよろしいですか?
わざわざ反論済みのものを載せて恥をかかれることもないと思いますが。

> 『人を殺したのなら殺人罪で、殺した人は殺人犯、人殺しです』
> 「殺人罪」にするには「殺意の立証」が必要です。被疑者に殺意が認められなければ「殺人罪」は成立しません。
> 人殺しなのは間違いないですが。

これも言葉尻を取ったつもりでしょうが、殺意がない場合は「死なせた」となるわけでして、「殺した」場合は能動的に殺そうと思ったという意味合いがあります。
ついでにいうと「殺意」というのは「殺してやるという恨み」という意味ではなく自分の行為が人を死に至らしめる可能性を認識し、その行為を能動的に行った場合のことを言います。よって「殺す」という言葉でそれを既に意味してるのです。

こういう勘違いをなされる所をみると、法律の専門書を読んだことがないのだとお見受けしますが、もし法的な突っ込みをされるのでしたらせめて専門書を見て用語の意味を理解した上で行うと、恥をかかないで済むでしょう。

さらについでですが、傷害致死ならばまだ「人殺し」であるのは確かですが過失致死などで人殺し呼ばわりするのは法の精神からいって行き過ぎだと私は思います。
とはいえ、あなたの突っ込みは他のBBSの書き込み者よりはずいぶんとまともな部類ですので、もしISPの問題があるのなら解決されたうえで是非BBSのほうにもおいで頂けると幸いです。

それではまた。

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 05 Sep 2002 16:51:59 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: Re: Re: Re: Re: 掲示板

こんにちは。
ちょっと時間が出来たので反論させていただきます。
長いのでお暇なときにでもご一読下さい。

『これは子供向け雑誌で見た記憶がありますね。荒唐無稽なので答えまでは書いてませんでしたが、子供でも詭弁だと分かるからでしょう。』

もちろん、これは「詭弁」ですが、AGLAさんの挙げた「1+1=2」と言うのが、「数学では」とか「算数では」という前提がされていない以上、「詭弁」でも「屁理屈」でも問題ないとvいます。要は「1+1」が必ずしも「2」にならない事が証明できればいいわけですから。

『もちろん、同じコップの水を2つ足したらコップ2杯にまります。違う大きさのコップを持ち出したとしても、水の質量はもとの2杯分になります。これを「大きなコップ1杯」などと単位が突然変わってしまうのは足し算として明らかに間違っているのです。』

足し算としては間違っていますが、コップ二杯分の水を大きなコップ一杯にすることは現実に可能です。

また、質量で考えたとしても、コップの水1リットルとコップの水1リットルを足しても、2リットルにはなりません。ロスが必ず出ますので。

『たぶん、あなたの周りにいる数学関係者は頭が悪いのでしょう。1の次は2ですから、1に1を足したら必ず2になります。単位を突然変えるのは数学上ルール違反です。』

そういう場合は、「数学の場合」という前提条件が必要です。何の前提もなく詭弁とは言え否定的な意見があると「数学上ルール違反だ」と言われても、困ります。ルールは最初から定義しておいてください。私の周りの数学関係者が頭が悪いのではなく、ルールを明確にしておかなかったAGLAさんに責任がありますね、この場合。なお、私の周りの数学関係者は、詭弁と知って、ちゃんと証明をしようとしてくれました。

この説から言うと、「磁力靴」の話も「映画上」ではなく「科学上」だと定義しなかっただーすさんに問題があるみたいですね。山本さんの著作は最初から「読本」の内容が元ですの、定義付けは出来てますから。
そういえばAGLAさんも掲示板の方で「磁力靴はできないではなく、こうすれば出来るというのを書かない方がおかしい」という意味の事を言ってらっしゃいましたが、この場合「ルール違反だ」で片付けずに反論はしてくださらないのでしょうか?

『不法侵入が認められればこれは不法行為ですから、損害が生じれば賠償責任は確実に生じます。この場合の損害とは器物損壊などの物的なものではなくてもたとえばその場所に車を停めた料金など、得られるであろう料金も含まれます。』

不法行為が認められても賠償責任が必ずしも生ずるとは限りません。例え不法行為があっても、賠償するに足りないと判断されれば、賠償責任は生じません。
詳しい判例は知りませんが、新聞・ニュースを見ていれば、不法行為や違法行為があったと認定しても、賠償については却下という判決がよくあります。特に国などを相手にしている場合は。

私の挙げた友人の例は次に書きますように「月極駐車場」ですから、実際の損害は無いに等しいと判断されたのでしょう。決められた駐車料金は毎月、契約者から取っているのですから。

『その事例は単に無断駐車に関する契約が明らかじゃなかったのでしょう。』

分かっておられると思って書きませんでしたが、いわゆる「月極駐車場」で、よく見えるところに「無断駐車罰金××円」と書いてある駐車場だったはずです。

『私も「かならず、どんな事例でも」などとは書いておりません。「法的義務が生じない」と断定されていたので、「生じないことはない」と書いているのです。これは文章の受け取り方の問題ですから、きちんと文章をお読みになれば回避できる誤解です。』

それは失礼しました。『賠償責任が生じるのは当たり前のことです』と書かれていましたので。

『たとえばとりあえず柵を作って外界との謝絶をし、契約者以外が駐車すると迷惑であるからもし無断駐車したらいくら頂くと書いておき、それがちゃんと必ず目につく所に提示しておけば、契約者以外が駐車するということはそれに同意したとみなされ支払い義務が生じる余地はあります。これを怠り、「駐車したのだからいくら払え」と法外な額を請求されても払う必要はありません。』

これは、私も同感です。

『ということは、そのまま転載してよろしいのですか?私がキャップを用いずあなたのメールの質問部分を転載し、それにこの返答部分を私が書き込むという形でよろしいですか?
わざわざ反論済みのものを載せて恥をかかれることもないと思いますが。』

どうせでしたら、他の人の意見も聞いてみたいので、転載していただいた方がうれしいです。

『これも言葉尻を取ったつもりでしょうが、殺意がない場合は「死なせた」となるわけでして、「殺した」場合は能動的に殺そうと思ったという意味合いがあります。』

そういう意味でしたら「死なせた」か「殺した」かは当人以外には分かりません。ですから、設問としては『Q「甲は乙を殺した。甲の罪状は?」A「殺人罪」』は不適切ですね。「乙を殺した」とした時点で「殺人罪」が立証されてしまいますので。答えが明記されているのではQuestionになりませんから。

また「死なせた」「殺した」という言葉にこだわるのでしたら、殺意をもって人に危害を加えた場合、殺す前にいたぶる目的で危害を加えていたら予想外に「死んでしまった」場合は、「死なせた」に含まれますが、この場合は「殺人」にはあたらない事になりますが、この場合は?
それに「死なせた」場合でも、死んでしまうことが予見できた場合、「殺人罪」になります。

『ついでにいうと「殺意」というのは「殺してやるという恨み」という意味ではなく自分の行為が人を死に至らしめる可能性を認識し、その行為を能動的に行った場合のことを言います。よって「殺す」という言葉でそれを既に意味してるのです。』

「殺した」というのは単純に結果を表します。「殺す」という言葉が「殺意」を表しているとしても、「殺した」=「殺す(殺意がある)」になりません。

例えば、Yさんが血まみれの包丁をもって立っていたとします。Yさんの足下にはAさんが血まみれで事切れています。誰が見ても「YさんがAさんを殺した」状況です。では、Yさんは「殺人罪」でしょうか?

『こういう勘違いをなされる所をみると、法律の専門書を読んだことがないのだとお見受けしますが、もし法的な突っ込みをされるのでしたらせめて専門書を見て用語の意味を理解した上で行うと、恥をかかないで済むでしょう。』

法的なツッコミをしているのではなく、常識の範囲で法律的なツッコミをしてるのです。もちろん、専門書を読んだこともありません。間違っていたら、どんどん論破してください。

『過失致死などで人殺し呼ばわりするのは法の精神からいって行き過ぎだと私は思います。』

過失次第だと私は思います。
酔っぱらい運転で人を死なせたら、やっぱ「人殺し」でしょうね。

『とはいえ、あなたの突っ込みは他のBBSの書き込み者よりはずいぶんとまともな部類ですので、もしISPの問題があるのなら解決されたうえで是非BBSのほうにもおいで頂けると幸いです。』

ありがとうございます。

ついでに、「磁力靴」の誤訳の問題ですが、AGLAさんは「知ってるのはマニアだけじゃないか?」という意味のことを言っておられますが、「2001年」は日本語字幕のビデオで見た人より、英語圏の人の方が見た数は多いと思います。誤訳のビデオを見た人の方が少数派だと思いますが?

では、また宜しくお願いします。

------------------------------------------------------------------------

差出人: (個人情報に付き削除)

日付: 5 Sep 2002 22:35:06 +0900

宛先: nezu_me@excite.co.jp

件名: Re: Re: Re: Re: Re: 掲示板

こんにちは。今日もとんち問答でもなさるのでしょうか。

>「数学では」とか「算数では」という前提がされていない以上、数式を書いてるのに数学の話じゃないと突然言われても困ります。

数式を書くということは、数学の話だという前提の元です。
さらに、もし前提が明かではないとして、勝手にコップの話しだと決めつけてしまうのもおかしな話です。山本さんが良くやる手法ですが。

>ロスが必ず出ますので。

なぜ「必ず」でるのでしょう?足し算にもロスがでますか?

>この説から言うと、「磁力靴」の話も「映画上」ではなく「科学上」だと定義しなかっただーすさんに問題があるみたいですね。

もちろん、だーす氏はきっちりはっきり何度もそう定義しておられました。

>賠償するに足りないと判断されれば、賠償責任は生じません。

よくお読みになって下さい。「損害が生じれば」ということです。
賠償には至らない場合は、その損害が被告の故意または過失によるものだとは言えない場合です。無断駐車によって正規の契約者が駐車出来ない場合は明らかに損害が生じていますから、賠償責任が生じます。

>私の挙げた友人の例は次に書きますように「月極駐車場」ですから、実際の損害は無いに等しいと判断されたのでしょう。

そうだとすれば、賠償はしなくて良いのですが、月極だから損害が生じないという考えは成り立ちません。
結局の話、あなたのいう事例がはっきりしませんが、「損害があれば賠償は必須」なのは民法で定められておりますし、元の話に戻しますと、「罰金いくらというのは法的根拠がない」というのは確実に間違いです。

>そういう意味でしたら「死なせた」か「殺した」かは当人以外には分かりません。

目撃者や物証などで分かります。

>この場合は「殺人」にはあたらない事になりますが、この場合は?

その場合は傷害致死罪で、殺人罪ではありません。

>それに「死なせた」場合でも、死んでしまうことが予見できた場合、「殺人罪」になります。

それを「殺した」というのです。

>誰が見ても「YさんがAさんを殺した」状況です。では、Yさんは「殺人罪」でしょうか?

YさんがAさんを殺したことが実証されればね。
死んでるAさんを見て刃物を引き抜いただけかもしれませんからその状況だけで有罪とすることは出来ませんし、本件とも無関係です。

>間違っていたら、どんどん論破してください。

そうですか。そしたらとりあえず態度を考えて頂きたい。
こちらが間違っているというのならそれなりの法的根拠を添えて頂きたいのですが、あなたは法的に無知であると自覚している。
そしてあなたはご自分が常識だと勘違いした常識でもって法律を否定しようとしている。法律というのは常識の明文化ですから、もし私の語る法律に違和感を感じるようですと、あなたは非常識なのだということになります。
私の法知識が間違いだというのなら、やはり専門書を読むとか、専門家に質問するとかなさったほうが良いでしょう。

>酔っぱらい運転で人を死なせたら、やっぱ「人殺し」でしょうね。

これは同意します。最近、危険運転致死罪が出来ました。これは死刑と無期がないけども実質殺人罪に相当するほど重い罪です。
だいたい殺人でも死刑にはそうはなりませんからね。

>誤訳のビデオを見た人の方が少数派だと思いますが?

和訳ビデオを見た人の中から、それを信じた人の割合の話をしてるのですが。

>どうせでしたら、他の人の意見も聞いてみたいので、転載していただいた方がうれしいです。

これについては気が向いたらやってみましょう。

それではまた。

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 06 Sep 2002 16:27:43 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: Re: Re: Re: Re: Re: 掲示板

『こんにちは。今日もとんち問答でもなさるのでしょうか。』
是非、おつきあい下さい。

『数式を書いてるのに数学の話じゃないと突然言われても困ります。』
「数学の話じゃない」ではなく、1+1=2には必ずしもならないという話なんですが。1+1が必ずしも2にならない説明を数学でしなければならない理由はありません。小学校で算数の時A「りんごがひとつ」とかやりませんでしたか?

『数式を書くということは、数学の話だという前提の元です。』
ですから、それならそうと予め明らかにしておかないのは片手落ちです。

『さらに、もし前提が明かではないとして、勝手にコップの話しだと決めつけてしまうのもおかしな話です。』
私が1+1がかならずしも2にならない理由を説明するのに「コップの水」を持ち出したのですから、以降の説明も「コップの水」でやるのが当たり前だと思いますが?
こういう場合は、勝手に変えて良いんですか?

『なぜ「必ず」でるのでしょう?足し算にもロスがでますか?』
実際にやってみれば分かります。コップの水を100%ほかに移すのは不可能です。
数字の「足し算」については知りません。私は「数学」の話をしているのではありませんので。

『もちろん、だーす氏はきっちりはっきり何度もそう定義しておられました。』
なるほど、そうでしたか。
とすると、最初から映画の話をしている山本さんと話が合わなくても当然、という事になりますね。

『よくお読みになって下さい。「損害が生じれば」ということです。』
『無断駐車によって正規の契約者が駐車出来ない場合は明らかに損害が生じていますから、賠償責任が生じます。』
この場合、生じた損害を立証する必要が出て来ます。
法律に詳しいAGLAさんならご存じでしょうが、日本の場合、訴えた側が立証しなければ訴えを認められません。上記の場合、駐車できなかったことによる「明らかな損害」を駐車場契約者が立証しなければ、違法駐車をした側に賠償責任は生じません。

『そうだとすれば、賠償はしなくて良いのですが、月極だから損害が生じないという考えは成り立ちません。』
私の書いたことをよく読んでください。無いに等しいです。損害が生じないではありません。

『「損害があれば賠償は必須」なのは民法で定められておりますし、元の話に戻しますと、「罰金いくらというのは法的根拠がない」というのは確実に間違いです。』
すいません、出典をお願いします。

『目撃者や物証などで分かります。』
無理です。殺意の存在は本人以外には分かりません。
目撃者は単なる第三者です。被疑者が何を考えて行為に及んだか分かるわけがありません。目撃証言で冤罪になった事件もあるこくらいはご存じでは?
物証で殺意を証明できる訳はないですね。
たとえば「物証」で殺意を認定できる場合、どんな物ですか?

『その場合は傷害致死罪で、殺人罪ではありません。』
あの〜、これって実例で、判例が「殺人罪」になってるんですけど。新聞で読んだやつですから、具体的に示せませんが、法律に詳しいAGLAさんなら出典を探せるんじゃないですか。

『それを「殺した」というのです。』
言いません。AGLAさん流に言うなら「死んでしまった」ですね。殺そうと思って危害を加えている訳では無いですから。
いじめ事件でよくあるじゃないですか。

> YさんがAさんを殺したことが実証されればね。
あれ? 目撃者と物証で「殺した」事がわかるのではなかったのですか?

『死んでるAさんを見て刃物を引き抜いただけかもしれませんからその状況だけで有罪とすることは出来ませんし、本件とも無関係です。』
おかしいな、『「甲は乙を殺した。甲の罪状は?」A「殺人罪」』がオカシイという話の続きですから関係してますよ。
それに「誰が見ても殺人」なら被疑者の事を「殺人犯と断定」できるはずですよね、AGLAさんの説だと。

『こちらが間違っているというのならそれなりの法的根拠を添えて頂きたいのですが、』
常識の範囲で「質問」してるのであって、法的に間違っているとは言っていないのですが?

『そしてあなたはご自分が常識だと勘違いした常識でもって法律を否定しようとしている。』
法律を否定しているのではなく、AGLAさんの常識について「おかしくはないか」と問うているのです。つまりAGLAさんが常識だと勘違いした常識を振りかざしていないか?という事です。

『法律というのは常識の明文化ですから、もし私の語る法律に違和感を感じるようですと、あなたは非常識なのだということになります。』
私が非常識かどうか以前に、AGLAさんの法律解釈が正しいとは証明できてないんですが。AGLAさんがAGLAさんの常識の中で法律解釈をしてものをいうのは自由ですが、それが絶対的に正しいと言える根拠がありません。最高裁だって合議制ですよ。AGLAさんが正しいとしても、それをAGLAさんが勝手に「俺だけが正しい」と決めつけることは、他人からすれば単なる「非常識」です。
それに「明文化」なら、なんで法律には抜け道やグレーゾーンがあるんですか?

『私の法知識が間違いだというのなら、やはり専門書を読むとか、専門家に質問するとかなさったほうが良いでしょう。』
法知識が間違いだというつもりはありません。
また、専門書なんか読まなくても裁判の結審の記事くらい新聞に出てます。新聞発表された「判例」は正しくないのですか?

『和訳ビデオを見た人の中から、それを信じた人の割合の話をしてるのですが。』
それならそうと前置きしてください。AGLAさんは書いている本人ですから当然その事を知っていますが、読む側は知りませんので。
では和訳ビデオを見た人の中から「誤訳」を信じてる人が多い、誤訳と知っているマニアの方が少数だ、という主張の根拠は何でしょうか?統計でもあるんですか?少なくとも私は、その統計を知りませんし「誤訳」と知らずともスチュワーデスの靴はマジックテープだと思ってました。画面を見る限り「磁力」には見えませんでしたので。

『これについては気が向いたらやってみましょう。』
つまり、表に出すには差し障りがある、と?

なんか山本信者になった気分ですね。違いますけど。

では、また。
それとも追放ですか?

------------------------------------------------------------------------

差出人: (個人情報に付き削除)

日付: 6 Sep 2002 22:58:51 +0900

宛先: nezu_me@excite.co.jp

件名: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 掲示板

>「数学の話じゃない」ではなく、1+1=2には必ずしもならないという話なんですが。

いえ、かならず2になります。
「足す」というのは数学の範疇ですから、単位の違うものは「足せない」のです。
だから大きさの違うコップが1個になっても、それは「足した」のではないのです。
というか、もともと水の入っていたコップはどこへいきました?

>ですから、それならそうと予め明らかにしておかないのは片手落ちです。

ですから、最初から数式が書いてあります。
あなたの理屈だと「俺が今決めた○○語で読むと1の次は3だ」とか言うのと同じでこれはもう論理とは別の問題になります。

>私が1+1がかならずしも2にならない理由を説明するのに「コップの水」を持ち出したのですから、

その理由は間違っています。

>こういう場合は、勝手に変えて良いんですか?

最初にコップを持ち出すのが間違いなのです。

>実際にやってみれば分かります。コップの水を100%ほかに移すのは不可能です。

こぼさないようにやればいいんじゃないですか?

>数字の「足し算」については知りません。私は「数学」の話をしているのではありませんので。

知らないんですか。そしたら小学校へどうぞ。

>とすると、最初から映画の話をしている山本さんと話が合わなくても当然、という事になりますね。

しかし、彼も実際は映画の話しはしてなかったのです。ありもしない磁力靴を「できない」と語ってしまったのですから。

>上記の場合、駐車できなかったことによる「明らかな損害」を駐車場契約者が立証しなければ、違法駐車をした側に賠償責任は生じません。

当たり前ですね。

>私の書いたことをよく読んでください。無いに等しいです。損害が生じないではありません。

なぜ月極だとないに等しいのかが分かりません。停めるべき人が停められないのだからそれがそのまま損害じゃないですか?

>無理です。殺意の存在は本人以外には分かりません。

では、殺人罪の適用が一切出来ませんね。

>目撃証言で冤罪になった事件もあるこくらいはご存じでは?

勿論、目撃証言で有罪になった数のほうが何百倍も多いのです。

>たとえば「物証」で殺意を認定できる場合、どんな物ですか?

拳銃を相手に向けて撃った場合とかですね。
死体の弾のライフルマーク、パラフィンテストなどで発車した拳銃が特定されその人の手を調べれば拳銃を発射したことが分かります。
人にむけて拳銃を撃つということが、殺意の証明となるのです。
法的は、なにも脳内の感情を証明する必要はないのです。

>それに「誰が見ても殺人」なら被疑者の事を「殺人犯と断定」できるはずですよね、AGLAさんの説だと。

なぜ刃物を持ってるだけで「誰が見ても殺人」と断定出来ちゃうんでしょう?
殺すことが出来るのがその人だけだったのなら断定出来ますが。

>常識の範囲で「質問」してるのであって、法的に間違っているとは言っていないのですが?

そうですか。ではそのように「質問」してください。
あなたがやってるのは法律を無視して私を間違っているといちいち言っています。

>法律を否定しているのではなく、AGLAさんの常識について「おかしくはないか」と問うているのです。

いいえ、おかしくありません。これだけ明らかな常識を「おかしくはないか」という時点で、あなたはおかしいのだということを自覚してください。

>それに「明文化」なら、なんで法律には抜け道やグレーゾーンがあるんですか?

明文化されていない部分があるからですね。
だからって明文化されている部分を否定するものじゃありません。

>読む側は知りませんので

いえ、読む側も知っています。「誤訳」を信じた人がどれだけいたかということですから、誤訳の元を見たことがない人が含まれないのは当たり前ですから、そんな勘違いは通常の知能さえあればあり得ません。

>つまり、表に出すには差し障りがある、と?

面倒くさいのでそのうちにやります。
それより、あなたも掲示板に書くようにすれば良いのでは?
無料ISPやら月額100円のISPやらごまんとあるでしょうに。

>それとも追放ですか?

気分が乗らなかったら返事を書かないだけですから、ご心配なく。

------------------------------------------------------------------------

差出人: nezu_me@excite.co.jp

日付: 07 Sep 2002 02:40:56 JST

宛先: (個人情報に付き削除)

件名: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 掲示板

『いえ、かならず2になります。「足す」というのは数学の範疇ですから、単位の違うものは「足せない」のです。』
料理にも「××に○○を加える」とかいうのが有りますが?
加えるとは「足す」事ですよね。

『だから大きさの違うコップが1個になっても、それは「足した」のではないのです。』
あの〜、足すのはコップではなく、コップの中の水なんですけど。

『というか、もともと水の入っていたコップはどこへいきました?』
話を逸らさないでください。コップではなく水です。

『あなたの理屈だと「俺が今決めた○○語で読むと1の次は3だ」とか言うのと同じでこれはもう論理とは別の問題になります。』
それこそ詭弁です。私は1+1が2にならない事を例を挙げて証明しているだけです。勝手に決めた理屈ではありません。AGLAさんのいう「あなたの理屈」は私の理屈ではありません。

『その理由は間違っています。』
どのように?

『最初にコップを持ち出すのが間違いなのです。』
何度も言いますがコップではなくコップの中に入った水です。意味が読みとれないんですか?それとも話を誤魔化しているのですか?

『こぼさないようにやればいいんじゃないですか?』
実際にやってみてください。零さなくても、コップに水は残ります。

『知らないんですか。そしたら小学校へどうぞ。』
小学校で1+1=2を証明する授業はやってませんが?

『しかし、彼も実際は映画の話しはしてなかったのです。ありもしない磁力靴を「できない」と語ってしまったのですから。』
なるほどそうでしたか。

『当たり前ですね。』
では、適当に作っていいですから、例を挙げて証明してみてください。

『なぜ月極だとないに等しいのかが分かりません。停めるべき人が停められないのだからそれがそのまま損害じゃないですか?』
友人の事例の場合は「無いに等しい」と判断されただけですが? なぜ「月極」は全部「無いに等しい」になっちゃうんですか?
それに「停められなかった人」の実損を、どうやって証明するんですか? 計算方法を提示してください。

『では、殺人罪の適用が一切出来ませんね。』
これも詭弁ですね。被疑者が自白すれば殺意の立証になりますし、第三者から見ても殺意を立証できる証拠・証言の積み重ねは有罪の「証拠」として採用されます。実際の殺意は被疑者にしか分かりませんが、それを俯瞰して証明する事も出来るのです。

『勿論、目撃証言で有罪になった数のほうが何百倍も多いのです。』
イコール目撃証言があれば有罪ではないですね。そして「目撃証言が殺意を立証をした」でもないです。私は、目撃証言だけが「殺人罪」を成立させた事例を知らないので、その「何百倍も多い」中からひとつでいいですから、実例を挙げてください。

『拳銃を相手に向けて撃った場合とかですね。』
これは「物証」じゃないですね。この場合、弾丸が発射された「拳銃」のみが物証です。「拳銃」だけで、どうやって殺意を証明するんですか?

『死体の弾のライフルマーク、パラフィンテストなどで発車した拳銃が特定されその人の手を調べれば拳銃を発射したことが分かります。』
これはほぼ正しいですね。しかし、間違ってもいます。
拳銃が特定できて、「その人」の手から硝煙反応が出ても、「相手に向かって撃った」証明にはなりません。

『人にむけて拳銃を撃つということが、殺意の証明となるのです。』
日本の外勤警察官は拳銃を所持し、威嚇として対象者の足下などに向かって発砲する事が出来ます。拳銃を発砲し相手が死亡した場合、警察官は「殺人犯」ですか? 威嚇発砲でも死者は出てますが?

『法的は、なにも脳内の感情を証明する必要はないのです。』
それでは「殺人」と「傷害致死」を区別できません。何のために罪の重さが分けられていると思っているんですか?アメリカだって「第一級殺人」として「第二級殺人」とかと分離してますよ。

『なぜ刃物を持ってるだけで「誰が見ても殺人」と断定出来ちゃうんでしょう?』
私の挙げた例をちゃんと読んでますか?ちゃんと「誰が見ても「YさんがAさんを殺した」状況です」って書いてあるんですが?誰が見ても「殺した」と「思える」状況ですよ。誰が断定してるんです?それに、Yさんの持つ包丁は血が付いてるし、Yさんの足下にAさんが血まみれで死んでいるんですよ。どこが「包丁を持ってるだけ」なんですか?人の挙げた例を勝閧ノ変えないでください。それともAGLA流では「血が付いていようといまいと包丁を持ってるだけには変わりない」なんですか?

『あなたがやってるのは法律を無視して私を間違っているといちいち言っています。』
違います。AGLAさんが勝手な法解釈をして「俺だけが正しい」と言っているので、それはオカシイとAGLA説のおかしなところについて質問しているのです。

『いいえ、おかしくありません。これだけ明らかな常識を「おかしくはないか」という時点で、あなたはおかしいのだということを自覚してください。』
これはむしろ他の人からもAGLAさんが言われている事ではないですか?少なくとも私以外にもAGLAさんがオカシイと思ってる人が居ますね。そのおかしさとは、おそらく私同様、AGLAさんが法律などを解釈をして、何の根拠もなくそれを正しいと断定してるところでしょう。

『明文化されていない部分があるからですね。』
つまり『法律は常識の明文化』ではないという事ですね。少なくともグレーゾーンは大部分の人が「おかしい」と思ってるでしょうから「常識」的には間違ってますね。間違っていると考える人が多いからグレーゾーンと言うんですよ、念のため。

『だからって明文化されている部分を否定するものじゃありません。』
もちろん法律を否定する気はありません。しかし、法律を否定しないからといってAGLA解釈が正しいという事ではありません。法律は否定しません。しかしAGLA流の解釈は間違っています。法解釈は専門家(裁判官・弁護士など。少なくともAGLAさんより知識や判例に詳しいでしょう)でも意見が違う場合が多いです。その事から言っても、AGLAさんの法解釈だけが正しいとは証明されません。というか、AGLAさんの説が正しいかどうか、なんでAGLAさんに分かるんです?「常識」でなく専門家かなんかの意見で正しいと言われたんですか?

『いえ、読む側も知っています。』
その根拠と証明をしてください。なお、『そんな勘違いは通常の知能さえあればあり得ません。』というのは根拠になりません。これはAGLAさんの推測に過ぎないからです。

『あの映画を見た殆どの人が、あれを磁力靴だと思っています。だって画面にそう書いてあるんだもん。事実を知ってるのは相当なマニアでしょう。』(山本氏関連252)
AGLAさんのこの文章を見る限り、字幕ビデオを見た人限定には思えません。「あの映画を見た殆どの人」って書いてありますよ。劇場でだって字幕は出たんじゃないですか?劇場の字幕がどうなっていたか知りませんが。

で、『あの映画を見た殆どの人が、あれを磁力靴だと思っています。』と断定する根拠と、その証拠はどうなったんですか?

『面倒くさいのでそのうちにやります。』
そうですか。それなら自分で、このメールのやりとりを公開することを考えます。「転載していいですか」とAGLAさんから言っていただいたし、AGLAさんは正しいらしいですから、問題ないですよね。恥をかくのは私だけなんだから。

『それより、あなたも掲示板に書くようにすれば良いのでは?無料ISPやら月額100円のISPやらごまんとあるでしょうに。』
PCにも詳しくないので、設定を変えるのが面倒なんですよ。

『気分が乗らなかったら返事を書かないだけですから、ご心配なく。』
ありがとうございます。

それでは、またおつきあい下さい。

------------------------------------------------------------------------