ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Free: The Future of a Radical Price
アニマル・スピリット
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
"猫"限定500円のチャンス!
ウェディングの思い出を残そう
ブログが豊かになるアドバンスとは?
三菱電機×gooブロガー座談会開催
この夏のエコ対策は?
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
ビジネス・インサイト
バブルという物語
誰から取り、誰に与えるか
Road Shows, Vol. 1
行動経済学とゲーム理論
日本語は論理的である
「分配の政治」というネズミ講
よみがえる「官僚たちの夏」
経済危機は新しい経済理論を生むか
成熟できない民主党
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
pk-uzawanian/
誰から取り、誰に与えるか
hirata/
誰から取り、誰に与えるか
KKMM/
誰から取り、誰に与えるか
yari/
バブルという物語
猫/
日本をあきらめる
ravenoftime/
誰から取り、誰に与えるか
猫/
日本をあきらめる
猫/
日本をあきらめる
江戸川アダモ/
日本をあきらめる
迎 秀昌/
誰から取り、誰に与えるか
最新のトラックバック
[政策]年金破綻 - 未来の子供達を襲う増税、保険料増
(keitaro-news)
世代間格差は世代内格差でもある
(雑種路線でいこう)
革新自治体などについて
(中国遺跡巡り)
ジャズ奏者 ソニー・ロリンズ
(「きちでんせいけん」の今宵mo食べてnight!)
自民党の後だしじゃんけん、自民マニフェストの残念
(肉団子閑居為不善)
日本に1億は多すぎる
(Mutteraway)
官僚依存批判が欠く、頼れる部下の不在という視点
(雑談の達人)
バラマキは国民を怠惰にさせる。
(閑話ノート)
官僚たちの夏
(ゆうすけの出来事)
君は本気で民主党に日本を託すのか!?
(家を建てよう)
カテゴリ
IT
(320)
Economics
(397)
Media
(192)
Law/Politics
(208)
Culture/Science
(90)
Books
(435)
Misc
(121)
ブックマーク
連絡先
アゴラ
池田信夫の著作物
上武大学大学院
SBI大学院大学
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
ニューズウィーク日本版
カレンダー
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ビジネス・インサイト
2009-08-02
/
Books
イノベーションについての本を書くために経営学の本をいろいろ読んでみたが、「イノベーションの何とか」と題した本にはほとんどイノベーションがなく、いろいろな成功例を並べて結果論を語るだけのものが多い。その中で、本書は科学的な方法論を踏まえた数少ない本である。
著者は
『マーケティングの神話』
で、マーケティング・リサーチによって集めたデータからすぐれた商品を開発しようとする経営学が神話であることを明らかにした。本書はその延長上で、まず事実からイノベーションを「帰納」するという思想が、科学哲学で100年前に破産した論理実証主義の焼き直しであると断じる。その上で著者がよりどころにするのは、マイケル・ポランニーの
暗黙知
の概念である。
暗黙知というと、野中郁次郎氏などの一橋スクールによって経営学ではおなじみだが、著者は彼らの解釈はポランニー自身の思想とは違うと批判する。野中氏などのいう暗黙知は、職人芸のような「技」で、日本の製造業の得意な「すり合わせ」の世界だが、ポランニーのいう暗黙知は、マッハやディルタイの影響を受けた認識論的な概念で、心理学でいうゲシュタルトのような
概念化
の過程である。この概念を著者は「ビジネス・インサイト」と呼ぶ。
プランクが量子力学を発見したとき、彼の利用した実験データはすべて既知のものだった。プランクはそういう事実から帰納によって理論を導いたのではなく、「事実に棲み込む」ことによってインサイトとして思いついたのである。ポランニーの影響を受けたクーンも「パラダイム」の概念によって論理実証主義を否定した。著者は従来のビジネススクールのケース・スタディも否定し、仮説をさぐるために事実に棲み込む(顧客の立場になる)ケース・リサーチを提案する。
行動経済学の言葉でいえば、イノベーションの本質は
フレーミング
である。それはイノベーターが新しい世界に棲み込むことによって創発的に生まれてくるもので、技術や営業などの要素には還元できない。日本企業の取得する特許の数は世界一だが、それがイノベーションに結びつかないのは、既存のフレームの改良でしかないからだ。インサイトを生み出すのはコンセンサスではなくリーダーの信念であり、それが正しいかどうかは、事後的に市場で実験するしかない。「埋もれた特許」を産学連携で発掘しようなどという産業政策はナンセンスだ。イノベーションは、技術ではなくアートなのである。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません