ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

年金受給者は働いてよりよい消費生活はするな!という意味? 年金受給者はある一定...

loverytoshicyannさん

年金受給者は働いてよりよい消費生活はするな!という意味?
年金受給者はある一定金額を超える収入を得ると年金額がカットされる。この奇妙なお役所的発想?
よりよい消費生活を年金受給者はするな!働くな!

国への消費での貢献は働いてするな!
どうおもいますか?

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

honntyou111さん

国としたら、65歳までは年金をもらわずに
働いてください、ってことなんでしょうね。
65歳過ぎると結構働いても年金はあまり減らされませんから
また70歳を過ぎたら、いくら働いても年金は減らされませんよ。

  • アバター

kosyukaido10さん

>>年金受給者はある一定金額を超える収入を得ると年金額がカットされる
>>国への消費での貢献は働いてするな!どうおもいますか?

65歳未満の28万円という基準が低すぎますねぇ。
普通の給与なら、すぐに年金カットになるので、
在職老齢年金の仕組みを見直す必要があります。

慶応大学の清家学長が、役所の片棒担いで
「在職で年金カットしても、受給者の働く気はなくならない」
と主張したためです

>>70歳を過ぎたら、いくら働いても年金は減らされませんよ。

ですが、平成19年4月以降は、ウソになっています。
70歳以上の方も、今は65歳以上の在職老齢年金の仕組みと
同じになっています。
そのため「70歳以上被用者該当届」を提出しなければなりません。
70歳以上は厚生年金加入はしていませんが、給与額によっては
年金がカットされます
年金が増えないのにカットだけされるのは、いささか不合理な仕組み
のように思えますが。

http://www.fdom.co.jp/mihara/2007/07/70-05f9.html
http://www.asahi.com/money/pension/news/TKY200401140259.html

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/8/2 11:53:08
  • 回答日時:2009/8/2 10:31:29

この質問に回答する