[ホーム]
二次元裏@ふたば
週末のアクアリスト スレ【おしらせ】二日酔いでも水換えします
レイアウトの勉強したいので、みなさんの水槽の写真をわけてもらえませんか?
ぶっちゃけコンテストでググったほうがいいかも木化石にグロッソという発送には恐れ入ったわ
>木化石にグロッソという発送には恐れ入ったわおお、緑化した廃墟だ
>木化石にグロッソという発送には恐れ入ったわなんかカッコイイなぁ…
コンテストの水槽ってどれだけの期間もつんだろう?
田砂導入したら管理のし易さにソイルに戻す気が無くなったでござるホースで田砂ごと吸い出して洗って戻せばいいんだもん掃除で水槽にゴミが立つこともないし良いわコレ
30cm水槽は面白いな水深浅いから、ビオトープ用の草も使える
>木化石にグロッソという発送には恐れ入ったわこういうの見てるとすごいって思うわ廃墟と言うより近所の空き地しか作れん
影響受けて最近始めた奴もいるんだろうないいことだただ夏スタートは水温管理でくじけることが多いから対策だけしろよな
>ただ夏スタートは水温管理でくじけることが多いから対策だけしろよな始めるにはいい時期じゃないか?セットアップ始めて、生体入れる頃には9月…まだ暑いか
・夏場に毎日24時間エアコンを作動できるかどうか・夜間のエアレーションの音を耳栓無しで我慢できるかこれらが無理だと思うならやらないほうがいい
>・夜間のエアレーションの音を耳栓無しで我慢できるかエアコン24時間稼動だが、夜は耳栓してるぞ
>・夜間のエアレーションの音を耳栓無しで我慢できるか1000円くらいの静音タイプをケチらず買うんだ全然気にならない、水音のほうが五月蝿いくらいに静かだぞ
外部は難しいだろうけど、エアポンプなら静音用の箱でも作ればいいじゃん熱はエアで水槽に送られるからこもらないし
>これらが無理だと思うならやらないほうがいい家ではエアレは緊急時にしかしてない昼間の光合成の酸素で間に合うクーラーは常時稼動
水流強くして運動させるために、フラワーホーンにエアレを使用他の水槽では普段は使わないな
水心のエア量を最低に絞っても水面で弾ける音はどうしようも無いディフェーザーの泡くらい小さくないと寝るときは五月蠅いね
音って案外慣れない?
エデニックシェルト程度の排出量のフィルターにつないだディフューザーの泡ならば、無音に近いと言って差し支えない程度の音で済むはず
グラミーの交尾初めて見たなんかいつもより長く喧嘩してるかな〜と思ってたらいきなり絡み合ってそのまま沈んでいった浮き草のアマゾンフロッグピットでも投入した方がいいのかな
ポンプ自体の音は何かを被せて防ぐものではないよとりあえず必要な排出量の水作買ってみ静かだから水面でアブクの弾ける音が気になるならアブクを小さくするしかないhttp://ibuki.mite.ne.jp/ここのがほぼ定番他のとこのでも好きに選べばいいけど本当に困ってるなら素直に買っとけウッドストーンでもなんでもいいからアブクを小さくするしかない
いぶきとバブルメイトってどっちが細かい?
いぶきバブルメイトは販路の問題で入手性は良いが
いぶきの小泡タイプはシュワ〜という高音の大きな音が出るよ。個人的には普通の泡の音よりも嫌なので、使うのをやめた。通常のストーンよりも排出量を要しなおかつ詰まりやすいという地雷商品それらのことよりもずっと問題なのが、泡が小さすぎて油膜を消せないことだ
最近のエアーポンプはたいてい静かだから、本体の作動音は特に問題にしなくていいと思う設置スペースにしても、ホームセンターに売ってるシール型のクリップで吊るしたり、エーハのクラシックなら平らなヘッドの上に置くことができる問題は泡の音だ
ヤマトの食欲が凄い。フレーク状の餌をあげたら水面にサカサナマズみたいな格好になってキャッチしてた。それよりウィロモスについてる藻みたいなの食べてくれよ・・
>いぶき>バブルメイトは販路の問題で入手性は良いがさんきゅー実は粒度の数字がいまいち想像できず買わなかったんだよね取扱店みたら行ける範囲にあるから探してみるよ
小さくても振動音は気になるからのう
買ったけどすぐ詰まって泡がでかくなる定期的なメンテが必要みたいストーン系は仕方ないなやっぱディフューザがいいのか
エアポンプは意外とうるさいよなぁノンノイズとかINNO使ってたけど水心買って実感した
足元に水作のエアポンプだけど音はぜんぜん気にならないというかほとんどしないよたまにコーどの振動が音出すけどポジション帰れば無音運転いやすげーわ 昔金魚やってたときむちゃくちゃうるさかったんだけどなぁ
地味なところだけど進歩してるよね
神経質な人は気になって仕方無いだろうけど慣れたらエアレの音もそれが普通になって気にならなくなるよ
使っていないエーハ500が2台30キューブを新たに立ち上げるスペースがあるが外部ろ過を横に置くしか方法が無いこのエーハ500をうまく使う方法無いかな?
俺今日ボトルアクアリウムデビューするんだ水草だけだけど
>このエーハ500をうまく使う方法無いかな?40cmくらい置き場所が上がるが台を作るぐらいしか
外部と上部の2つ稼動してるもちろん上部なのでエアレーションはしてないいや、外部だけでも良いのだけどセットに上部が付いてきたから・・・そんな感じで上部はゴミ取り&エアとして稼動させてる
>俺今日ボトルアクアリウムデビューするんだ>水草だけだけど出来るだけ風通しのいい涼しい部屋に置くんだぞ大半の水草は高温に弱いから
>このエーハ500をうまく使う方法無いかな?30キューブにエーハをドボン
水草やるときにエアレと上部は使わねえco2が抜けちまうなんかしらの緊急用だなあ、本当に
大量のエアレーションを行うことで大気中のCO2を溶かし込む事は出来ないんだろうか
>大量のエアレーションを行うことで大気中のCO2を溶かし込む事は出来ないんだろうかそれができればシャンパンがいつでも美味しく飲めるな!
まぁ水中のCO2が少ない時は逆にエアレーションする方がいいんだけどな
>…まだ暑いか今年は冷夏だっていうからどうにかなるんじゃね?
バジスバジス育ててみようと思うけどなんか注意する事あるかえ?ミナミとタニシ食っちゃうかな・・・
>今年は冷夏だっていうからどうにかなるんじゃね?実際涼しいなパソコンの放熱がなければエアコン要らぬ、魚的にも温度に余裕が海老はやってないからわからない
>海老はやってないからわからないエビとミジンコがまったりしてるぜこんなに余裕のある日は久し振りだ
いつまでも梅雨が明けないおかげで日光でカルキ抜きが出来ないぜ塩素中和剤だとマツモの調子が悪くなったりするからあんまり使いたくないし
>いつまでも梅雨が明けないおかげで日光でカルキ抜きが出来ないぜ一日ほっとけばなんとかなるよマシモ様や海老に使うなら、エアレを一日やってりゃ大丈夫
マジデ!?エアレーションでもカルキ抜けるのかちょっとバケツ取り込んでくる
>塩素中和剤だとマツモの調子が悪くなったりするからあんまり使いたくないしマジかいつも中和剤ちょっと多め+放置時間多めだけどそんな事無いぞ
カルキ抜きは100%オレンジジュースをティースプーン一杯でいいのよいや以外とマジで
>エアレーションでもカルキ抜けるのかどっかのサイトで果汁でカルキ抜きするって実験してた。たしかレモンとみかん果汁で10滴とか・・・
>いつも中和剤ちょっと多め+放置時間多めだけど>そんな事無いぞ冬場に不精して湯沸かし器で温度調節したやつ+カルキ抜きでそのまま使ってたらだんだんマツモ様の調子がおかしくなったんよ一応規定量よりは1メモリ多めにカルキ抜きいれてたんだけど少し寝かしたほうがよかったのかもしれない
>どっかのサイトで果汁でカルキ抜きするって実験してた。たしかレモンとみかん果汁で10滴とか・・・カルキってのは不純物で無効化されまくるからとくにビタミンCとは相性が悪いというちなみに量を多めに居れて日向に置くと青水が作れることがある
マシモ様は塩素にも弱いのよ速攻で葉がバラけだす
>冬場に不精して湯沸かし器で温度調節したやつ+カルキ抜きでそのまま使ってたら>だんだんマツモ様の調子がおかしくなったんようn・・・?
ビタミンCでカルキ抜き!←ググルとよろし
>冬場に不精して湯沸かし器で温度調節したやつ+カルキ抜きでそのまま使ってたら>だんだんマツモ様の調子がおかしくなったんよまったく同じ状況だけどそんな事無かったぞバラけたなら塩素抜き失敗ヒョロヒョロで溶け系ならマツモの数減らせばおk
>一応規定量よりは1メモリ多めにカルキ抜きいれてたんだけど入れりゃいいってもんじゃないからな…薬剤使わずに自然に抜くのが一番よ
まるで最弱の2に負けるジョーカーみたいな存在なんやなマシモ様
>まるで最弱の2に負けるジョーカーみたいな存在なんやな>マシモ様言いえて妙だな
>薬剤使わずに自然に抜くのが一番よお日様全開だとバケツの中水温上がっちゃうけど・・・水槽温度との差はどうやって解消してます?
水槽のある部屋で半日もおけばだいたい同じ温度になるよ冬場だったらヒーターに頼らざるを得ない
>このエーハ500をうまく使う方法無いかな?ぐぐったら500って高さが35cmくらいなのな35キューブに使うには水面よりヘッドの先端が低ければいいので5cmくらいの厚みの何かの上に水槽を置いて地べたに500を置けばいい「水槽より下」じゃなくていいよ
>水槽温度との差はどうやって解消してます?屋内に入れて放置水換えはだいたい涼しくなった夜半にやるから、ヒーターで少し温度上げないとならんくらいに冷めてる暑い日はエアコンの効いた部屋で冷ます
うち水換えも点滴だからあんまり温度キニシナイなぁ少量ずつだと順化するから
>このエーハ500をうまく使う方法無いかな?まったく関係ないけど今からエーハ500の掃除するぜいまコンセント抜いた
>水槽温度との差はどうやって解消してます?多少なら水道水だばぁ結構やばげなら一部をペットボトルにうつして冷蔵庫で冷やしてだばぁ
>水槽のある部屋で半日もおけばだいたい同じ温度になるよ>冬場だったらヒーターに頼らざるを得ない>暑い日はエアコンの効いた部屋で冷ますなるほどです!部屋狭いからバケツの転倒に気をつけないと・・・ありがととっしー達
100ℓも置き水してらんないからだばぁ水換え初体験のコウタイが引きこもっっちゃった
うちの30キューブの藍藻がヒドイ。誰かうまい対策を知らないかねちなみにろ過は2211にサブストプロだー
>一応規定量よりは1メモリ多めにカルキ抜きいれてたんだけど少し寝かしたほうがよかったのかもしれないうちは規定量ギリギリで入れてもしもの為に100金ショップのビタミンC剤を入れる(半分かじって自分もビタミンC補給するけど)今のところ問題なし
藍藻と言ったらテデトールかブラックモーリーしかいないだろJK
>一応規定量よりは1メモリ多めにカルキ抜きいれてたんだけど少し寝かしたほうがよかったのかもしれないうちは水道水だばぁ金町浄水場の水だけどマシモ神が砕け散ったことは一度も無い
どうやってそんな自体になるのか、どうすれば防げるかそれを調べるのも忘れるな!
水槽のレイアウト弄ってたら諦めてたレッドビーの子供がひょっこり顔を出したグリーンネオンの猛攻に耐えつつ5mm強まで成長するなんて・・・すごいぞレッドビー!
ようとしあきみどりふぐゲーセンでとったあきだもう一匹お店で買ってドツボにはまったぜフゥハハー
>>2229214ようこそ、こちら側に。汽水大変か?
トリミング終了イマイチ違和感あるけど今日はこれくらいでいいや・・・
エーハ500のうまい使い方聞いたとしあきです色々考えた結果水中フィルターからエーハ500に水送る事にしました
おめでとう
>イマイチ違和感あるけど後景草がカット直後のせいで短くて、中景っぽく見えるからじゃないかな伸びれば戻ると思う余計なお世話かもしれないが、前景がない状態で中景が葉形に頼り過ぎソイル露出じゃない何かがあれば引き締まると思う
>もう一匹お店で買ってドツボにはまったぜフゥハハー幸せなミドリフグだなゲーセンの景品とか運の最下層からよく幸せを掴んだもんだ
>余計なお世話かもしれないが、前景がない状態で中景が葉形に頼り過ぎ>ソイル露出じゃない何かがあれば引き締まると思うコリが居るからあまり前景草は植えられないんよ、メンテナンス性も悪くなるしでも言われてる事は尤もだからちょっとレイアウト集でも見て勉強してくる
チェリーレッドシュリンプが孵化した
>うちの30キューブの藍藻がヒドイ。>誰かうまい対策を知らないかねグリーンFゴールドが効くそうだ
>チェリーレッドシュリンプが孵化したうちはもう少ししたら出てくる予定
水草やりたいけど底に敷くのはソイル、セラミック、大磯、田砂のどれがいい?ソイルは一年でリセットというから長期維持だとセラミックかな?
大磯セラミックはそもそも
>水草やりたいけど少しはぐぐれ
>ソイルは一年でリセットというから長期維持だとセラミックかな?水草やるなら年に一度のリセットくらい耐えられないとそもそも維持できないのでは
これ水槽に入れてみたとっしーはいないかい?
>水草やりたいけど底に敷くのはソイル、セラミック、大磯、田砂のどれがいい?どの水草やりたいかだねぇ
>これ水槽に入れてみたとっしーはいないかい?入れたいけどエサになっちゃう
>チェリーレッドシュリンプが孵化したおめでとー通販で6匹だけ買ったけどオスメス入ってるか不安
>入れたいけどエサになっちゃうスドーのサテライトに卵まいたら無事に孵化するかな
>スドーのサテライトに卵まいたら無事に孵化するかな多分すると思うサテライトなら飼えるかも
>水草やりたいけど底に敷くのはソイル、セラミック、大磯、田砂のどれがいい?オールマイティなのがソイルだ何したいかわからないとアドバイスもムリよ俺の場合、30センチ・大磯は活着系のみ(育たなかった45センチ・田砂はアマゾンソードとチェーンアマゾンはそこそこ行ったけどロタラとかは育成悪かった30センチ・ソイルはもっさもさ3本の水槽 照明同レベルでこんな感じ
あのアホショップ売約かけたらかなり水流のある水槽でベタ隔離しやがって…鰭丸まってるじゃねえか!粘膜落として鰭広げる?このままではハーフムーンの意味がない、やるしかねえ
ソイルは数年換えずに使ってる人もいるねー耐久年数はやり片次第かもわからんね
>大磯>セラミックはそもそも金魚水槽で使った小粒大磯10年物はすっごくいいよ!!新しいのはしらない
>金魚水槽で使った小粒大磯10年物はすっごくいいよ!!硬度出しきった大磯は使い易いとは聞くなメンテしやすいからか?
ソイルの寿命って基本的に崩れたらおしまいだっけか崩れた分は除去すればいいけどプロホースは寿命を縮めるという
>メンテしやすいからか?PHが変化しない事と素で硬いからザクザクやっても崩れたりしない水草やるなら初期の間は肥料あげないといけないけど・・・
酸処理近所迷惑で出来んわ
>酸処理近所迷惑で出来んわまず水槽に大磯を敷きます水を入れます色々やって水を安定させときます日淡を居れて寿命尽きるまで基本足し水のみでいくとあら不思議すごく安定した水草用底が
20cmのキューブ水槽をサブタンクとして回してるけどなんか生体入れておいたほうがバクテリア定着しやすいかな?
>なんか生体入れておいたほうがバクテリア定着しやすいかな?生体じゃなくても水草でもいいのよ
>生体じゃなくても水草でもいいのよライト付けてないから部屋の明かりくらいしか光源がないんだ一度マツモ様入れてみたけどダメっぽかったから取り出してしまった
パールグラス抜けてショボくなってきたので全部引っこ抜いてソイル足して植えなおそうかと思ってきたでござる数が多くてメンドイd
レッチェリが増えすぎてヤバイ…15匹が100匹以上になってるまだ小さいのに一日にコリタブ10粒消費する
>なんか生体入れておいたほうがバクテリア定着しやすいかな?水道水加えるんだったらあまり意味ないんじゃないかなサブタンクに塩素抜いたのを加えるなら、今いる常温でも大丈夫な奴を一週間くらい入れておけばゼブラオトシンの白化個体のようなものが売っていて、思わず買ってきてしまった白っぽいグレーで、背鰭の先に朱色が一筋乗ってデジカメがないのが悔やまれる
>ライト付けてないから部屋の明かりくらいしか光源がないモッスモスにしてやんよ
>レッチェリが増えすぎてヤバイ…だって赤いミナミヌマエビ(流通名)だもの
>水道水加えるんだったらあまり意味ないんじゃないかな底にソイルだけ薄く敷いてもう一ヶ月くらい回してるんだ足し水するときはちゃんとカルキ抜いたの入れてるよ>>モッスモスにしてやんよモッスーンかー小さい流木でも買ってきて巻いてみるわとっしーたちサンキュー
>>モッスモスにしてやんよ>モッスーンかー>小さい流木でも買ってきて巻いてみるわタニシと少量のエサってのもあるよ汚れるとポックリ逝っちゃうがエビとセットだと目安付けやすい
いいよねタニシ
タニシは巻貝系なのに二枚貝と同じろ過能力とセルロース分解能力持ってるからいい・・・問題は水温28度と水の汚れでポックリいくことくらいだ・・・
タニシはオスメス区別可能なところに点数が増やせたり止めたりできるっていいよね
エビ「タニシうめえ!」
>エビ「タニシうめえ!」タニシ「エビうめぇ!」マジでこんな感じ・・・
高速に動いてエビを捕獲するタニシを想像してしまった
ターボタニシ時速5キロのスピードでガラス面のコケをくいながら進み同時にろ過をしつつエビまで襲ってたべる獰猛さそしてキラースネールやアベニーに食われない
>問題は水温28度と水の汚れでポックリいくことくらいだ・・・あれ?うちの姫田螺は31度でケロっとしてたが
カルキ抜きで質問なんだが2ニットルのペッドボトルにいれて放置するときって蓋はきつく閉めておいた方がいい?
>あれ?うちの姫田螺は31度でケロっとしてたが酸素量とかもあるからかならずとはいわないべさ
18cmキューブ(元々ビー用に立ち上げたんだけどビー壊滅wでコリ3匹アカヒレ2匹の住処に…)細かいコイツが湧いて湧いて仕方が無いんだけど根絶は出来ないのかなぁ…(A&Fソイル・流木にウィローモス・水作SPF-Sという布陣)見つけては排除、という作業を繰り返してるんだけど次の日には又出現…orz
トーマシーとか阿部ちゃんとかスネールイーターの皆さんに任せれば根絶できるよ
>カルキ抜きで質問なんだが2ニットルのペッドボトルにいれて放置するときって蓋はきつく閉めておいた方がいい?ケチらないでバケツ買ってきなさい塩素をどこに逃がすのか考えるんだ
>蓋はきつく閉めておいた方がいい?開けておかなきゃだめついでに水面は広いほうがいいでもペットボトルだったら水を半分くらい入れてから蓋閉めて激しくシェイクすればいいんじゃね?
>次の日には又出現…orzニオイガメ入れようぜ!!
>カルキ抜きで質問なんだが2ニットルのペッドボトルにいれて放置するときって蓋はきつく閉めておいた方がいい?口は開けた方がいいと思う水に溶けやすい物質だし放置でカルキ抜くつもりなら、口が広めのバケツに日光を当てる日光当てなきゃ放置してもカルキは抜けない
>次の日には又出現…orzコリとアカヒレしかいないなら、アベニー入れるとかあとはトーマシーか
『 S.H.フィギュアーツ 強化外骨格零 』バンダイ形式:おもちゃ&ホビー価格:¥ 7,000商品の詳細を見る