質問なるほドリ

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

質問なるほドリ:家庭医ってどんな仕事?=回答・清水優子

 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆家庭医ってどんな仕事?

 ◇地域で総合的な初期診療 病院負担減へ、来月第1号誕生

 なるほドリ 最近「家庭医」っていう言葉を聞いたけれど、どんなお医者さんなの?

 記者 あらゆる病気やけがの処置など総合的な初期診療ができる、地域のかかりつけ医のことです。普通、病院は内科や外科、小児科など専門分野ごとに細かく分かれていますよね。これに対し、家庭医は主に地域の診療所で診察し、診療科の枠を超えてさまざまな初期診察や治療をします。欧米などでは「ホームドクター」として定着しており、特に英国では家庭医の診察を受けなければ、直接病院にかかれないのが原則だそうです。

 Q 難しい病気になったら不安だなあ。

 A 専門的な検査や治療が必要な病気が見つかれば、専門医や大学病院を紹介します。こうした橋渡し役も家庭医の役割の一つです。

 Q そもそもなぜ日本でも導入することになったの?

 A 風邪など比較的軽い症状の人が安易に大きな病院を利用しているため、病院が忙しくなりすぎて手厚い医療ができなくなっています。家庭医が的確な初期診療をすれば病院の負担が軽くなり、患者のたらい回しも減ります。不必要に複数の病院にかかる人が減ることで、医療費削減も期待できるようです。

 Q 資格があるの?

 A 3年前から家庭医になるための研修プログラムが始まりました。新人医師は通常2年間さまざまな診療科で「臨床研修」をした後、さらに研修を積んで内科や外科などの専門医になります。一方、家庭医を目指す人は臨床研修後に指定病院でプログラムを受け、日本プライマリ・ケア学会と日本家庭医療学会が実施する認定試験を受けます。同学会の山田隆司代表理事は「家庭医は患者・家族と継続的にかかわり、家庭環境や過去の病歴も理解したうえで総合的な初期診療をする。まだ知名度は低いが、質の高い医療を提供できる医師であることを知ってほしい」と話しています。

 Q 増えそうなの?

 A 今月20日に初の試験があり、16人が挑みました。8月初旬ごろに正式な日本の家庭医第1号が誕生します。今年度は新卒医師が対象でしたが、来年度以降は開業医なども受けられるようにしていくそうです。(生活報道部)

==============

 ■家庭医に必要な要素

(1)近接(身近で相談しやすい)

(2)継続(長年にわたるケア)

(3)包括(健康全般の相談に乗る)

(4)協調(他の医療職種との連携)

(5)個別(尊厳を重視したケア)

 ※オレゴン健康科学大、ジョン・ソールツ教授の提唱を基に作成

毎日新聞 2009年7月31日 東京朝刊

質問なるほドリ アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド