今年のマシン。

どうも。期末考査が明日からな管理人です。

今年の母校の部活の相撲ロボットがとりあえず、できあがったようです?

21-07-09_1356.jpg

21-07-09_1357.jpg

・・・・・・・
あれ??
これって・・・・・・
もしかして・・・・・・・・
まさかの・・・・・・・・・・・・・
一年前の自立では?

はいそうです。
ことしのラジコンは、自立マシンにラジコン基盤を入れ替えた単純なものでえしたww
まぁ、今年のラジコンは土俵センサーが付いたらしい。
くれぐれもあにならんようにw

ってか滝○自重しろwww
まったく○本は・・・・・・w

まぁ、勝てんじゃないの?
ぶっちゃけ、ちょっと強いって言うと熊○工業ぐらいだから。

相手の後ろに回り込んでスコーーーーンとやればおk ww

俺も造りたいのぉ。

あ、もしも部長が優勝できなかったら、このブログの副副管理人になるって規約を
つくりましたw

まぁ、バツゲームですww

新しいブレード

どうも。
テストが近いのにネトゲをやってる管理人ですw

ちょっと前に、大学のある偉い人が言っていた。

「表面にDLC膜を生成すれば、接触抵抗が減り強度も上る」
「カーボンナノチューブにDLC膜を蒸着すれば最強の物質が可能」
と言っていた。

DLC・・・ダイアモンド ライク カーボン

・・・・・・
あれ?
これって相撲のブレードに使えんじゃね?

講義でNASAでカーボンナノチューブを用いて宇宙エレベータを開発していると聞いた。
なので、めっちゃ硬質な素材って事がわかる。

DLC膜を蒸着すれば、滑り抵抗が激減+表面の強度が上昇
↓↓↓
カーボンナノチューブでブレードを作り、表面にDLC膜を付ければ
完璧じゃね?

実際カーボンナノチューブで作った刃物を見たが、やべぇ。
めっちゃ硬くて、軽い。
切れ味もすげぇ。

これなら茂○の特注ブレードにも勝てんじゃね?


という話を同じ学科で「相撲ロボット経験者」の人と話してましたw

太○工業の人

制作費はいくらになるのやら・・・・
まず、DLC膜蒸着装置で8000万円
カーボンナノチューブの生成・・・1億円

どちらも校内にあるので使えるかな?w

どうする

お久しぶりです。副管理人です。

タイトルですが、今年のロボット相撲をどうするかということです。
なんか、夏休み中は忙しいし、どうせ関東大会前には後輩のマシンを調整しなきゃならないだろうし・・・

あと経済面。これから免許らや資格やらで厳しいです。

公式ホームページのトップページに「締め切りまで13日」とのこと。

これは無理かも・・・


来年のマイコンカーでも作るか!
つい最近思いついて、試したいアイディアがあるのでやりたいです。
ただ、マイコンボードが変わるかも知れないし・・・
コースを作るのも大変だし・・・

う〜ん。

その前に大学の単位を獲得しないと・・・


んでは。副管理人でした。

敵センサー

ういっす、副管理人です。

ロボット相撲で使用するつもりだったセンサが、距離が離れるとアナログ出力が不安定になることがわかりました。

代わりになるセンサーを探しているのですが、なかなか見つからず・・・

どうしましょう。私のコンセプトではデジタルは使えないです。

ちなみに不採用になったセンサーは秋月で購入した「GP2Y0A21YK0F」です。


何か良い情報をご存知でしたらコメントをお願いします!!

では。

またしても母校へ

ども、副管理人です。

また母校へ行ってきました。
後輩のマシンを作りに。

しかし、基板加工機のドリルは用意される気配は無く、仕方ないのでユニバーサル基盤で作ることとしましょう。

1.27mmピッチの両面のユニバーサル基盤と必要な部品を自腹で買ってきます。

言っても払ってくれなさそうなので・・・

今年も大会は七月下旬だと思うので大学と自分のマシンをそっちのけで作らないと顧問に怒られてしまいますね。

では。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード