デジタル一眼レフカメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
PEN読本に外付けEVFが開発中との記載がありました。
もし外付けEVFが発売されたらE-P1を買ってしまうかも!
2009/07/31 00:28 [9932079]
0点
30,000円台だったら即買いです。
40,000〜50,000円台ならちょっと悩んで、でも買ってしまうと思います。
でも、どこで見たか忘れましたが、開発者インタビューでE-P1にはEVF付けられない様な事を言っていた様な気が...(ToT)
時期E-P2(?)には期待してみたいな言い方をしていたようでした。
でもやっぱり欲しいです。
2009/07/31 01:08 [9932224]
0点
装着はシューに付けるとして,どこから信号持って来るんですかね(^^;).
端子部の蓋開けて信号を Wired で持って来るとして,その蓋は右掌に当る位置なんだよね. 一般ユーザーが簡単に取り外せない構造の蓋なんだけど,ここを改造してゴムキャップかなんかにするのかしら? シューのメイン端子の前に,機能が公開されてない穴は有るけど,中をルーペで観察した感じでは,複数の接点が備わってる様には見えない.
と言う訳で,私はガセネタな方に一票入れます.
私は,Mount Adapter とかの話なら,書く方に回れる類だけど,数年前に出たその方面のムック本読んで,読み終える迄に20回位は,爆笑しました(^^;). Rumors 系のサイトの記事は,他に見られぬ「Rumours 独自情報」の類は9分9厘が空想ネタだし,ムック本の類の記載内容も,筆者の知識や考察能力はバラバラですね. Rumour や 2CH の「特ダネ」よりは未だマシかも知らんけど,トンデモ情報が結構混じってると想った方が良いです.
次の Olympus MFT ボディは可也の確率で EVF 搭載してるだろうから,それを待つか,Panasonic のを買うかするが吉だと想うな.
2009/07/31 02:22 [9932381]
3点
ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?
あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
今のままでは、グリップ感が悪いよう。
というか、最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど。
秒5コマと防滴とEVFとバリアンつけて。。。。。
2009/07/31 06:44 [9932578]
0点
mao-maohさん
>>ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?
どうやって信号の種類切り換えるのよ(^^;)? 切り換えしくじって,外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).
Ricoh が先鞭付けてるんだから,あのシュー取り付け式外付け EVF の規格を広く公開してくれれば,業界共通規格に成ると想うんだけどねぇ.
>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない(そもそも,Media と共用だしぃ)から,所謂縦位置 Grip でない,ただの電池箱も,純正は予定してないでしょうね. その内,eBay 辺りで,蓋の外し方の Manual 付き(ってほどは Screw 回せる奴なら面倒でもないんだが....)の中国製のが出るかもね. 但し,BLS-1 2個横置きとしても,ボディの厚みよりも可也幅があるから,どう処理する事やら....
2009/07/31 09:47 [9933060]
0点
ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
けが人続出じゃ。
外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。
2009/07/31 10:20 [9933174]
8点
>ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
このレスに一票! (^^)
ホットシューの接点にどんな信号が来てるのか? ご存じない方もいらっしゃるんですね〜 (^^;
で、『E-P1でEVFが使えるように.....』とは、どなたも望む仕様ですが、現行のE-P1では望み薄ですね〜
オリンパスからEVFの使えるE-P2が出るか? 或は、こちらの方が可能性が高そうですが、パナソニックからE-P1そっくりのEVF仕様のボディが出るか? までは待つしか無さそうです (^^)
2009/07/31 12:50 [9933669]
4点
このネタが真としてもこのデザインでは使いたくない(笑)
あと
>最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど
それじゃ何の意味があって小さなボディにするのかわからないス
2009/07/31 12:51 [9933672]
1点
ここでは,ACPPiさん
>>外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。
外付けEVF ( Electric View Finder )の話をしてるんですけど....(^^;).
ステハンなんだか,過去発言が全部削除されてるんだか知らんが,何が話題になってるか位は掌握して欲しいな(^^).
でぢおぢさん
ストロボとEVFの違いが判らないステハンは捨て置くにしても,貴兄みたいな人がそれに一票言うのは,なんだかなぁと想いますよ. 勿論,昔のストロボみたいに本体と高電圧掛かるやりとししてないのは承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね. そこ迄の極論せずとも,信号の切換えをしくじれば,十分に故障の原因に成り得るだろうし,誤動作は確実に起こすでしょうね.
E-P1 の各接点に何が流れてるかは,全く存じません. そもそも独自接点の規格を公開してる会社有りますかね?. と言う訳で,厚学な貴兄にお願いします. E-P1 の3個の独自接点夫々の役割をご教示くださいまし(^^). 浅学な私でも,EVFが必要とする情報がやり取りされてない位は想像できますが,どうやって,E-P1 は装着されてるのが,ストロボだかEVFだか認識させる仕組みをお考えでしょうか?
Accessory Shoe は汎用品だから,他社のストロボやEVFを E-P1 に装着したり,(出るとして)E-P1 用EVFを他社ボディに装着しても,接点が誤接続せず,してもトラブルが起きない様にするのって,大変と想いません? そんな悪夢の検証作業する位なら,外付けEVF出す気が有るなら最初からそれなりの準備をした設計にしてると想うな.
想像の翼を広げるのも,時には楽しいとは想うけど,真に受けて聞いてしまう参加者も出兼ねん話は,程々にと想いますね. 外付けストロボと外付けEVFの違いも判らん類は対象から除外するにしても,普通の一般読者さんが,万一にもマジネタと想い兼ねんネタは,如何と想うな. って,現状の E-P1 に外付けEVFが追加されると,マジネタのつもりで話してた発言者が居たら,ご無礼お許しあれ(^^;).
2009/07/31 15:14 [9934092]
0点
ありゃありゃ,ご自分の凄い誤読を棚に上げてイチャモン付けされるとは思わんかった脳。
スレタイがEVF開発中のうわさに関するもので,そのうわさは毎日コミュニケーションズと
いうちゃんとした会社が,開発者にインタビューした内容を基にした記事がソースなんじゃが,
それを「ガセネタ」呼ばわりするのは,如何なもんか脳。
で,イチャモンへの返答兼解説じゃが,
御主がEVFを取り付けたホットシュー端子に「ストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら」と
書いておったもんじゃから,「(常考)外付け Electronic Flash (を装着するのが主目的の)
ホットシュー)なんじゃから,本体の電源(を流し込むというような目的で)は使わんじゃろう。
(Flash発光用電源はFlashの内蔵電源を使うんじゃろう)」
という意図の書き込みだったんじゃが,何か?
でぢおぢ氏は適切にご理解いただいておったようで安心じゃ。
2009/07/31 15:32 [9934145]
4点
シンクロターミナルに掛かる電圧の出所ってカメラではなくフラッシュじゃないですか?
古いフラッシュを使うときはシンクロ電圧に注意せんとカメラを壊すよというのはそういう事ではないかと思うのですが。
それはさておき、シンクロ端子以外に3つの端子がありますよね。 あれカメラとフラッシュのシリアル通信線だと思うんですよ。
純正フラッシュはカメラとフラッシュが連携して動きますが、設定値の交換とかズーミングしたらフラッシュのヘッドが電動で動いているのを考えると、通信以外にあり得ないです。
通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません。 シューに何が乗っかってるなんてのも通信仕様次第でわかります。
インターネットだとWebやメールは(あくまで見かけ上ですが)同時に動作してますし、互いのデータは混信なんてしませんよね。 最終的にパソコンから出ている線は一本なのに。
それと同じ考えでEVFの上にフラッシュを噛まして同時使用なんてのも通信仕様次第で可能なはずです。
問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます。
2009/07/31 15:52 [9934201]
2点
>>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
>こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない
DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に,グリップ側に本体の電池蓋を逃がすミゾを
掘れば蓋をはずすなどという保証放棄の暴挙を犯さずとも解決できるんじゃないかしら。
(他にもそういう製品があるかもしれないけど一例として,ね。)
2009/07/31 16:07 [9934241]
2点
コンデジに毛が生えた程度のものですから、
大の大人がこのカメラにムキになっても仕方ありません。
オリンパスかソニーαの入門機レンズキットを別に1台用意すれば
たいていの撮影には不便しません。
2009/07/31 17:39 [9934501]
1点
ACPPiさん
随分,括弧書きで文言補足しないといかん物を「元からそう言ってる」と,強弁されても困るんだけどね(^^;).
特定ムック本の記事やら,ネットで出回ってる四方山話に振り回されたくないなと言う話が,出版社への信頼感の話に,すり替わってる気がするのは,穿ち過ぎかな? 今次スレの弊初信に記したとおり,あくまでも私の主観だけど,ムック本の類は,記事内容ピンキリと想って読んでる人が多いと想うんだけど,違うのかな? 該社関係者には無礼な言い回しだけど,その手のムック本や,PCハウツー,マージャン関係なんてのが,Amazon 検索したらドッと並ぶ会社は,私には,「信頼できる」でなく「売れれば節操なく」に,見えるしね(^^;). 活字メディアが,今は何処も綺麗毎を言ってられぬのには,寛大で有りたいとは想うんだけどね.
Olympus の幹部が,公の場で発言したEVF関連の言及に絞って言えば,小川事業部長が発表の席で語った物が唯一と,私は想ってます. 発表の席に居た訳ではないが,複数の記事で同じ内容が記載されていたので,「現在EVF対応のマイクロフォーサーズ機を開発中であることを明らかにした。発売時期は未定で、EVFが内蔵か外付けになるかなども含めて検討中」と言う内容に間違いはないでしょう. 引用は,下記より抜粋.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20090616_294286.html
め組の女さん
発言履歴は参照しなかった事にして,一応まじめに書きますね(^^;).
E-P1 の現物を目の前に置いて,DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM 同様な構造が適用できると想ったなら,驚きます. A900 も E-P1 も,電池室の蓋を開けたままでも,電源は入るし撮影も出来ます. しかし,端子は電池にしっかり守られてる奴だけだから,バッテリーグリップから電池型のダミーを伸ばして接続するしかないですね. この構造で蓋をグリップの中に逃がすと成ると,E-P1 の場合は右側 45mm が使えなく成ります. 残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,随分と背が高い代物 And/Or ボディの厚みから可也飛び出た物に成るよ. 多分,And に成ると想う. 勿論,所謂コンデジ用のより小型な電池を使えば,無理やり収める事は可能かも知らんが,「外部バッテリーパック使ったら撮影可能枚数が減ります」では,仕様に明記したら済む話をチヤウと想うぞ(^^;).
私は,E-P1 と BLS-1 2個並べて,蓋を取り外したとしても,現実的な寸法には収まらないと確認した上で,先信を記しただけに,実現不可と断言しても良い事を平然と書ける,あなたの気軽な姿勢が,うらやましいね. 本名と,ステハンや粘着専用 ID を使い分けずにコテハンで通してると,そう言う真似は出来ないからねぇ(^^).
因みに,A900 ユーザーで,例示のグリップも買ったけど,やたらデカイし,Nikon MB-D10 の様に駒速ブースター機能もないので,1−2回装着しただけで処分しました. 電池を1−2個バッグに放り込む方が,スペース 1/10 位です由. A900 の様に E-P1 比で巨大なボディですら,電池蓋のヒンジ着脱式でない物にグリップ装着すると,そう言う事態に陥る次第. 小型な E-P1 で,メーカー純正物がそれをやるのは,狂気の沙汰としか思えない.
外付けEVFにしろ,バッテリーグリップにしろ,奇策を弄して後から出す位なら,設計開始段階から織り込んで同時に出してた筈....と,考えるのが普通と想うんだけどなぁ? E-P1 を出して,ユーザーの声を聞いて対応すべきと考えたので,後継機で実現します. それが普通のメーカーの姿勢と想ってしまう私は,常識に縛られすぎてるのかねぇ??
個人的には,喪章の代わりに,米谷追悼オールブラック限定モデルを出して,質感重視ユーザーと E-P1 には区切りを付けて,撮影現場での実力が高い E-P2 の開発に,Olympus 開発陣の気持ちを振り向けて欲しいと想います. 写真を撮る能力がカメラの全てとは,必ずしも想わないけど,Panasonic G1 ユーザー,かつ,主戦機種は 135 DSLR (A900 と D700 使い分けてます)なので,他機種と比較すると,E-P1 は愛でるには素晴らしいが,写真を撮る道具としてはイマサンに感じます由.
全身ゴム貼りみたいなG1の手触りは絶対に愛機とは呼びたくないので,道具としての実力で Panasonic を凌駕しながら,E-P1 の質感を維持した, E-P2? の登場を待望してます. E-P2? には,EVFは内蔵希望. (個人的には無用と想うが)縦位置グリップを用意するなら,外した本体電池蓋の収納場所を用意した物を希望. ストロボは肥大させるよりは外付けのままで良いと想う. ボディの外装は金属製を堅持して欲しいけど,ステンレスでなくアルミを希望. 日本も高温な季節に成ってるのに,連写した時の E-P1 の熱の篭り方に不安を感じる向きが居ないみたいなのが不思議. 最近の東京や大阪から,真夏に Honolulu に来ると,避暑地として十分に機能すると想う(^^;).
2009/07/31 18:58 [9934783]
1点
3ピンや4ピン程度で、ほんまに
画像(というか動画)をリアルタイムで送信できるんですかね?
アクセサリーシューではかなりムリがあるのと違いますか?
ちなみに手持ちのリコーEVFは
16ピンのコネクタを使ってます。
2009/07/31 19:24 [9934894]
1点
あら,そんなに必死にお返事いただかなくってもよろしくってよ。
mao-maoh さんは,「今のままでは、グリップ感が悪いよう。」という理由でバッテリーグリップを
所望されていたので,ホールド感が改善されればいいんじゃないかしら,って主旨で,蓋の
処理に関して提案しただけですわ。
その流れが,どうして
>残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,
とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
お話にならないわね,まったく。
2009/07/31 19:25 [9934903]
4点
ウォームホイルさん
「実際にそれが可能か?」を脳内思考実験で検証するには,広範な知識が必要な筈なんだけど,それに欠ける人でも自由に発言できる以上,ドラえもんと相談しろよと言いたくなる類の話が飛び出しても,「筈です」の一言で許されちゃうのは,しゃぁないと想うよ(^^;).
E-P1 と Ricoh の外付けEVFの現物を手にした事が有る人なら,E-P1 に後から外付けEVFを追加するのが如何に困難かは,さしたる知識がなくとも一目瞭然な筈だし,企業の行動の基本が理解できてれば,そんな泥縄をする位なら,E-P1 の概念設計段階で織り込んだだろうとか,後から検討するなら反映されるのは次の機種だろうとか,判りそうなんだけどね(^^;).
PEN 読本は未読(日本語書籍的には僻地なもんで....)なので,どの程度の知識水準の筆者なのか知らんけど,過去に己が造詣の深い分野で毎日コミュニケーション発行のムックを読んで爆笑した数々の思い出からして,その程度の話と予想はしてます. インタビューに答える側を経験してる友人数名居るけど,回答した内容と掲載記事の乖離の愚痴を聞かされたのも一度ならずだしね. その程度の話でも,それが活字メディアで世に出ると,信頼性を問う事無く読んでしまう人が多いみたいで驚きますね.
>>ちなみに手持ちのリコーEVFは 16ピンのコネクタを使ってます。
先に出した Ricoh が,無償で良いから共通規格で使いませんかと,呼び掛けるのが一番だと,個人的には想ってます. Film MF SLR 時代には,Pentax の寛大さに助けられて,Kマウント機を出してたりしたんだから,それ位の業界への恩返ししても良いと想うな.
め組の女さん
あなたが実現不可能な話を尤もらしく記してるのを,A900 や E-P1 が手元にない人が,知識としてそのまま吸収しては不味かろう. 有態に言うと,キチンと検証した話でなく,単なる揚げ足取りのネタやろ?
>>とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
>>お話にならないわね,まったく。
逆に聞きたいけど,電池一個(それでも背がエラク高くなるか,幅がはみ出るけど)を外付けにしたのを出して,売れると想うかぃ(^^)? この手の商品を現実味を込めて考える時には,外したらあかん線ってのは,厳然と存在するのよ. 実現可能性なんて眼中にない無責任空想垂れ流す類は,その辺りには全く関心ないやろけどな. お話にならんのは,無責任空想話の方とチヤウかね?
2009/07/31 20:22 [9935157]
1点
え〜と、
勘違いなのか天然なのか、画像の伝送に3極以上必要と考える方は、
RCAピンの赤白黄色のケーブルの黄色が2極で動画を伝送していること
をご存じないのかしら?
E-P1のマルチコネクタに接続するAVケーブルも、映像は2極だわね。
勿論、SD画質相当だけれどもね。144万画素が必要か、23万画素辺りで
手を打つか決めどこだわね。
2009/07/31 21:46 [9935524]
3点
リコーのは液晶パネルの生のI/Fがそのまんま出てると思われます。
シリアル通信ならTXDとSGの2本だけでイケます。 液晶からのRXDは必要ありませんから。 あと電源。
さすがにアナログであるコンポジット信号は乗せられませんが、映像と同期信号が1本の線にマルチプレクスされている意味では合ってます。
所詮シロートのヨタ話なんで、誰とは言いませんがアホらしいのなら無視してください。 つまらない個人攻撃など聞きたくありませんので。
あと、この手の話に責任を負う必要は無いと考えます。 空想話で大いに結構。
2009/07/31 23:07 [9935951]
0点
オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの価格をチェック
クチコミトピックス
(カメラ)
デジタル一眼レフカメラ
(過去1年分の投票)