国管理22空港が営業赤字=黒字は4空港、国交省が初試算
7月31日12時4分配信 時事通信
国土交通省は31日、交通政策審議会(国交相の諮問機関)航空分科会空港別収支部会に、自衛隊などとの共用空港を含めた国管理26空港の個別収支の試算結果を示した。企業会計に準じた手法で試算した場合、2006年度の営業損益は羽田や福岡など22空港が赤字。黒字は伊丹など4空港にとどまった。同省が国管理空港すべての個別収支を公表するのは今回が初めて。
各空港の収支は国の空港整備勘定で一括管理されているが、透明性の高い運営のためには個別の情報開示が必要だとの指摘が出ていた。今後、地方空港を管理する自治体に対し、同様に各空港の収支を試算・公表するよう要請する。
赤字額が最も大きいのは福岡空港の67億900万円。民有地を借り上げていることなどから土地建物賃借料といった費用がかさんだ。羽田は多額の着陸料収入を計上する一方で、再拡張事業に伴う整備費が収益を圧迫、20億1800万円の赤字となった。
黒字は、伊丹(43億3600万円)、新千歳(16億7800万円)、鹿児島(2億700万円)、熊本(1億8900万円)の4空港。同省は今回、前提条件が異なる複数の試算を公表しており、空港整備関連費用を除いた試算では、16空港が黒字となる。
【関連ニュース】
・ 【動画】日本航空「コブクロジェット」テイクオフ
・ 地方路線に発着枠優先配分=羽田拡張で基本案
・ 1500億円の公募増資へ=財務強化、政府支援の日航に対抗
・ 日航、国際線の便名変更へ=成田、羽田拡張で10年度から
・ カナダ就航で合意=羽田
各空港の収支は国の空港整備勘定で一括管理されているが、透明性の高い運営のためには個別の情報開示が必要だとの指摘が出ていた。今後、地方空港を管理する自治体に対し、同様に各空港の収支を試算・公表するよう要請する。
赤字額が最も大きいのは福岡空港の67億900万円。民有地を借り上げていることなどから土地建物賃借料といった費用がかさんだ。羽田は多額の着陸料収入を計上する一方で、再拡張事業に伴う整備費が収益を圧迫、20億1800万円の赤字となった。
黒字は、伊丹(43億3600万円)、新千歳(16億7800万円)、鹿児島(2億700万円)、熊本(1億8900万円)の4空港。同省は今回、前提条件が異なる複数の試算を公表しており、空港整備関連費用を除いた試算では、16空港が黒字となる。
【関連ニュース】
・ 【動画】日本航空「コブクロジェット」テイクオフ
・ 地方路線に発着枠優先配分=羽田拡張で基本案
・ 1500億円の公募増資へ=財務強化、政府支援の日航に対抗
・ 日航、国際線の便名変更へ=成田、羽田拡張で10年度から
・ カナダ就航で合意=羽田
最終更新:7月31日12時45分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 空の交通情報 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- レクサス最速の IS-F パトカー、配備完了[photo](レスポンス) 27日(月)22時40分
- 中国人死刑囚に初の死刑執行、4人残る―日本[photo](Record China) 30日(木)11時41分
- 橋下知事「ノック知事がどう関与したか調査したい」 ワッハ上方移転で[photo](産経新聞) 29日(水)11時44分