よくあるご質問

トップページよくあるご質問

 

移植について

Q1. 臓器移植を受けるには、どうしたらよろしいでしょうか。
生体腎移植や生体肝移植などの生体移植は、各病院で行われており、日本臓器移植ネットワークは関与しておりませんので、各病院にお問い合わせいただくことになります。亡くなられた方(脳死を含む)からの臓器移植は、日本臓器移植ネットワークに登録していただく必要があります。
 
 
Q2. 臓器移植ネットワークに登録するためには、どうしたらよろしいでしょうか。
臓器によって異なります。 詳しくは、こちらをご覧ください。
 
 
Q3. 臓器移植ネットワークに登録をするためには、費用はいくらかかりますか。
臓器移植ネットワークへの最初に必要な登録の費用(新規登録料)は30,000円です。また、毎年3月末に更新するための費用(更新料)は、5,000円必要です。いずれも生活保護世帯、または住民税の非課税世帯の場合、所定の書類を提出していただくことにより免除されます。
 
 
Q4. 心肺同時移植、肝腎同時移植、膵腎同時移植のように2臓器の移植を希望する場合は、どうしたらよろしいでしょうか。
心肺同時移植、肝腎同時移植、膵腎同時移植のように2臓器の移植が必要な場合は、それぞれの臓器の登録の手続きが必要です。また、新規登録料、更新料もそれぞれの臓器で必要になります。
 
 
Q5. 登録するために、血液検査は必要ですか。
臓器によって異なります。
@腎臓は、組織適合性検査(HLA)が必要であり、実費が必要になります。実費は担当する検査センターにより異なります(都道府県によって一部を助成する制度があります)。
また、年1回保存血清のための採血が必要になります。
Aその他の臓器につきましては、お問合せください。
 
 
Q6. 移植を希望してネットワークに登録しましたが、なぜ毎年のように採血が必要なんですか?
保存血清の収集のため、血液検査は年に1回行っております。これは、移植候補者となったときにドナー(提供者)の血液とその移植候補者の収集した保存血清を混ぜ合わせ、拒絶反応がないかどうか確認する大切な検査のために使用します。採取後1年で、古くなって反応が弱くなってしまうので、年1回収集する必要があるのです。
もし、この保存血清がなければ、移植候補者となったとしても、移植確定前に移植希望病院にただちに出向いていただき血液を採取する必要があり、時間が切迫 しているときには間に合わない可能性があります。ですから、事前に採取することにより移植確定までの時間の短縮を図ることによって、皆様が円滑に移植できるように配慮させていただいているものです。
Q7. どのような基準(レシピエント選択基準)で移植の候補者が選ばれますか。
臓器によって異なりますが、一定の決められた基準により、コンピュータで選ばれます。 詳しくは、こちらをご覧ください。
 
 
Q8. 登録した後に、自分の順番が何番目か、わかりますか。
自分の順番が何番目かは一概には言えませんので、わかりません。提供者(ドナー)の血液型、体格、組織適合性などにより、一定の決められた基準により選ばれますので、その時々によって順位は異なります。あるときは5番目であっても、次のときは10番目になることもあり得ます。
 
 
Q9. 移植を受けたときに、日本臓器移植ネットワークに支払う費用はかかりますか。
移植を受けたときに、コーディネート経費(移植された臓器が提供されるまでにかかった費用)の一部として、100,000円の費用をご負担いただきます。ただし、生活保護世帯、または住民税の非課税世帯の場合、所定の書類を提出していただくことにより免除されます。また、摘出医師派遣費および臓器搬送費の実費をご負担いただきます。
 
 
Q10. 移植を希望してネットワークに登録しましたが、なぜ毎年移植更新の手続きをしなければならないのですか?
毎年更新料をいただいておりますが、これは更新手続きにかかわる事務手数料として5000円いただいております。
更新の手続きは、登録されている方々が移植候補となったときに緊急連絡や対応が円滑に進むよう、コンピューターシステムに皆様の最新のデータを登録しておく必要があるため、年1回行っています。更新の手続きがもし実施されていなければ、住所や連絡先が変わったために連絡が取れない状況でせっかくの機会を逃がしたり、医学的に移植できる状況かどうか判断する貴重なデータがなかったり、様々な支障をきたす恐れがあります。 登録更新料については、十分にご理解いただき、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 

提供について

Q1. ドナー登録はできないのですか?
平成19年3月よりインターネットによる「臓器提供意思登録」がスタートしました。携帯やパソコンから当ネットワークのサイトにアクセスし、ぜひ、登録しましょう。
パソコン:http://www2.jotnw.or.jp
携帯:http://www2.jotnw.or.jp/m
 
 
Q2. 以前、腎臓と角膜の登録をしました。カードを持ったら、その登録は取消しをした方がいいのでしょうか?
そのままにしておいて下さって結構です。腎バンクとネットワークは互いに協力し合って活動しています。
ネットワークでは角膜については取り扱っておりませんので、意思表示カードに角膜提供の意思が記入されていた場合、ネットワークからアイバンクへ連絡を取り、対応をお願いしています。
 
 
Q3. 臓器提供の年齢の上限はあるのでしょうか?(高齢でも提供可能ですか?) 。
内臓を提供する場合、おおよそ心臓60歳以下、肺70歳以下、肝臓70歳以下、腎臓70歳以下、膵臓60歳以下、小腸60歳以下が望ましいとされています。
しかし、この年齢を越えた方でも、医学的に提供が可能である場合もあります。
カードに記入した意思はいつ活かされるかわかりませんので、記入にあたっては、年齢に関係無く、現在の意思を記入してください。
 
Q4. 脳死下と心停止後の臓器提供の違いを教えてください。
心停止後の腎臓提供は昭和54年から行われてきました。
脳死下での心臓・肝臓・肺・腎臓・膵臓・小腸の提供は平成9年10月16日に「臓器移植法」が施行されて可能となりました。
脳死とは、全脳の機能が停止して、元には戻らない状態をいいます。
脳死になると、人工呼吸器をつけていても、数日後には心臓が停止します。
脳死からの臓器摘出は、人工呼吸器によってまだ心臓が動いている状態のとき病室でご家族にお別れしていただき、手術室へ運ばれ、摘出が行われます。
心停止後の摘出は、心臓が止まって、病室でお医者さんから「ご臨終です」と告げられてから手術室へ移しての摘出となります。しかし、腎臓・膵臓の移植の場合、心臓が止まって時間が経過すると各臓器への血流が途絶え、急速に機能が衰えて、移植しても臓器が機能しない場合があります。せっかくご提供いただく腎臓等の機能を確保するため、心停止する前から準備をする必要があります。
どちらの場合も医師から「脳死である可能性が強く、回復の見込みはない」と説明があった時点で、主治医にカードを持っていることを伝えるか、提供の意思があることを伝えて、主治医からネットワークに連絡してもらってください。
 
Q5. 病気にかかっており、薬をのんでいるのですが、それでも臓器を提供できるのでしょうか?輸血をしたことがあるんですが・・・
実際に臓器提供のお申し出を家族からいただいた時点で、それまでの罹患歴を聞いたり、いろいろな検査をし、提供ができるかどうか医学的な判断をいたします。
意思表示カードには、過去や現在の健康状況にかかわらず、現在の意思を記入してお持ちください。
 
 
Q6. 臓器提供にかかる費用についての負担はありませんか?
臓器提供者(ドナー)の側には臓器摘出にかかる費用は一切かかりません。
また、善意による提供なので報酬もありません。
 
 
Q7. 臓器はどこの病院でも提供できるのですか?
心停止後の提供であれば、手術室のある病院で提供できます。
脳死での提供は当面の間、大学病院と日本救急医学会指導医指定施設、日本脳神経学会の定める専門医訓練施設A項や救急救命センターの約470病院に限られています。 脳死下臓器提供病院として公表されている病院はこちらをご覧ください。
 
 
Q8. 心、肺、肝、腎の手術の時間はどのくらいですか?
提供する臓器によっても変わりますが、すべての摘出には3〜5時間程度を要します。
 
 
Q9. 遺体は、どんな状態で戻ってくるのでしょうか?
臓器の摘出術後、摘出手術の傷は残りますが、通常の手術傷と同様に、からだは礼意をもって丁寧に扱われ、傷口は縫合して、清潔なガーゼでおおわれます。
その後、お身体をきれいにし、ご遺体をご家族にお返しいたします。
 

意思表示カードについて

Q1. その他( )への記入方法がわかりません。
臓器移植法に基づいて提供いただける臓器は、すべて個別に表示されていますので、特に記入する必要はありません。その他の欄には、今後、対象臓器が変更された場合などに対応できるよう、予備的に設けてあるものです。
臓器移植法とは直接関係ありませんが、皮膚や骨、血管、心臓弁、耳小骨などの組織を提供してもいいと思われる場合は、その組織名あるいは「全て」と記入します。
しかし、1番の項目の中に眼球が表示されていないタイプの意思表示カードをお持ちの方で、眼球の提供を希望されている場合は、1番のその他の欄に「眼球」と記入します。
 
Q2. 家族署名はなぜ必要なのですか?(なくてもよいのでは・・・)
臓器提供の意思があることや、意思表示カードを持っていることを家族が知らないと、万が一の時にあなたの貴重な意思が活かされない可能性があります。 お亡くなりになって、お葬式が終わってからカードが発見されても臓器提供はできません。 自分は臓器提供を望んでいるということを家族に伝えることを目的とした署名です。
法的には、カードに家族の署名がなくても有効です。 家族の臓器提供への承諾は、実際の提供時に移植コーディネーターから詳細な説明をさせていただいた後に、家族の総意をまとめてからお返事をいただきます。
心停止後の腎臓及び角膜提供に関しては、本人の意思が不明な場合でも、家族の承諾があれば提供できます。
 
Q3. 家族と一緒に住んでいないのですが・・・
意思表示カードには、家族の署名がなくても有効です。家族に自分の臓器提供に関する意思と、意思表示カードを持っていることをなるべく伝えておいてください。
 
Q4. 「3.臓器を提供しません」という項目があるのはなぜですか?
臓器提供に関しては、提供したい意思も提供したくない意思も尊重されます。 昔の「ドナーカード」と違い、「意思表示カード」にはどの意思も表示できます。
臓器を提供したくないという意思も尊重され、その意思は残された家族にとって貴重な情報になる場合もあります。
臓器提供をする、しないにかかわらず、多くの方がカードを持ち、大切な家族とよく話し合って、臓器提供について考えていただくことが大切です。 3に○がついている場合、家族から提供の申し出があっても、法的にその方からは臓器の摘出をすることができません。
 
Q5. 署名年月日はいつを記入したらよいのですか?途中で書換えた場合の年月日はどのようにしたらよいのでしょうか?
署名した日付にして下さい。 書き換えたい場合は新しいカードに必要項目を記入し、書き換えた日付を記入してください。
 
Q6. 腎臓、角膜の登録カードを持っているので、意思表示カードの腎臓と角膜の項目は×を入れてもよいでしょうか?
腎臓、角膜の登録カードを持っていても、×はつけないでください。
意思表示カードには、あなたの提供の意思をすべて記入してください。
 
Q7. カードを持つ時、事前に何らかの検査や届け出は必要ですか?
カードを所持する時点での検査はありません。また、届け出ることも必要ありません。意思を記入し、携帯するだけです。

インターネットによる臓器提供意思登録について

Q1. インターネットを使えないと登録できないのですか?
「意思登録」はパソコン・携帯からのインターネットでの登録のみとなります。
現在は、電話やFAXでの申込による登録はできませんのでご了承ください。
インターネットを使えない方は、従来の意思表示カードに記入して携帯してください。
 
Q2. 腎臓やアイバンクなどの登録とは違うのですか?
各都道府県の腎臓バンクなどで移植医療の普及・啓発のために登録を行っているところもありますが、日本臓器移植ネットワークの「臓器提供意思登録」とは全く別のものです。
ネットワークの登録は、全国どこからでも登録が可能で、臓器提供時には「提供に関する本人意思」を確認することができます。
より確実な意思の確認のためにもバンクに登録をされている方もネットワークのサイトでご登録ください。
 
Q3. 現在意思表示カードを所持しています。臓器提供意思登録サイトにも登録が必要ですか?
脳死での臓器提供には書面による意思表示が必要です。すでにお持ちの意思表示カード・シールも有効ですが、インターネットで意思登録をすると、ID入りの意思登録カードが発行され、臓器提供時に本人意思をより確実に確認することができます。ぜひ、登録をしておきましょう。
登録カードなど複数のカードがあった場合、 最も日付の新しいものが有効なものとして取り扱われます。
 
Q4. 従来の意思表示カードとは何が違うのですか?
従来の意思表示カード・シールに記入して携帯していれば、その書面による意思表示カードは有効ですが、さらにインターネットで意思を登録 (IDの入った登録カードを送付します)すると、臓器提供時に検索を行い、ご自分の意思がより確実に確認できるようになります。

その他

Q1. 移植コーディネーターになりたいのですが?
移植コーディネーターになるには、まず医師、薬剤師、看護婦(士)、臨床検査技師、臨床工学技士などの医療従事者の資格またはこれと同等の知識を有すると認められる方が対象です。コーディネーターの募集は不定期に実施されています。コーディネーターの募集の際は、ホームぺージで随時お知らせいたしますので、ご覧ください。
 
 

TOPへ戻る