本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 国内 > 「わが故郷に中華街は作らせない」


国内

「市民の生活と安全のために」中国資本進出を拒否した仙台市長梅原克彦氏の英断

「わが故郷に中華街は作らせない」

SAPIO 2008年8月20日・9月3日号掲載) 2008年9月12日(金)配信

5ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ

 1万6000平方メートルの土地に、地上9階建てのビルを建設、中華料理店や商店を運営するという計画だった。

 「こういうケースは、前例がなかった。横浜や神戸に昔からある中華街とは別に、東京の立川市の駅ビルやお台場のように、ビルの中でテナント方式の中華街を作るというケースは、全国にいくつかありました。しかし、中国の投資集団が、新規に日本国内の土地を購入し、一つの建物丸ごと中華街を作る、という例は他にない。だから判断は難しかったのですが、市内に一大繁華街・歓楽街が出来るわけですから、市長として慎重な判断が必要だと思いました」

 最初に梅原は、仙台中華街の派手な景観に疑問を呈した。「美的価値観は人それぞれだから主観を押しつけるつもりはないが、このような派手な施設は長町の景観にそぐわないと思う」と周囲の市議などに対して見解を述べ、反対闘争≠フ狼煙を上げた。

 仙台中華街構想では700人から800人の中国人が新たに就業・居住する計画だった。むろん、中国人が投資話を持ち込むこと自体に問題があるわけではない。市長として民間レベルのビジネスに介入することは大変な賭けでもあったが、梅原はいまも、「チャイニーズコミュニティに土地の所有権が移れば、その人脈でテナントが回り始める。そうなると手がつけられなくなる可能性が高い」と、なかば中国人進出は市にとって良くない≠ニ公言する。

 梅原の念頭には、増加する中国人犯罪があった。

 その頃、仙台周辺では、04年に起きた偽造クレジットカード詐欺事件、05年のドラッグストア集団強盗事件や偽造クレジットカードの原版密輸事件など、中国人が絡む事件が頻発していた。05年、宮城県内で犯罪検挙された外国人122人のうち、中国国籍は89人に上り、全体の約7割を占めていたのである。

 梅原は当時の心境をこう振り返る。

 「これは全国平均の約4割から見ても高い数字です。県外から来た中国人が犯罪を起こしているケースも少なくない。このような時に中華街が出来たら、どんな影響を及ぼすのか。市長には、街づくりを考える上で、現在の、あるいは将来生まれてくる子供たちを含めた、市民の生活や生命を守る使命と責任がある。これが大事な視点だと思いました」

 しかし当時、構想を好意的に受け止めた関係者のなかには、「長町に賑わいを取り戻してくれる良いプロジェクトなのに、なぜ梅原市長は反対するのか」という声も少なくなかった。梅原はこう語る。

 「日本の地方経済は、どこも疲弊していますから、海外からの投資話にすぐに飛びついてしまう傾向がある。私も他の首長から投資をしてくれるのだから、アメリカでも中国でもいいじゃないか≠ニ言われました」

続きを読む : しかし梅原は、この投資話が・・・

5ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ



掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

SAPIO 最新号表紙

SAPIO

最新号

SAPIOのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (c) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (c) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2009 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 聯合ニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 WoW!Korea 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 プレジデント 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの