翻訳→ArabicBulgarianCatalanChinese SimplifiedChinese TraditionalCroatianCzechDanishDutchEnglishFilipinoFinnishFrenchGermanGreekHebrewHindiIndonesianItalianJapaneseKoreanLatvianLithuanianNorwegianPolishPortugeseRomanianRussianSerbianSlovakSlovenianSpanishSwedishUkrainianVietnamese
このページは、「ビジネスマッチングブログ「BMB-5」 - 7月13日の数字:8秒速く」です。
コミュニケーション研究所-rss コミュニケーション研究所


御社の営業活動に問題はありませんか?
コミュニケーションを通じて、ビジネスの問題を解決します


『インタビュー式営業術』竹林篤実/ソシム社

・お客様はなぜ、御社と取り引きされているのでしょうか?
・お客様から見て、御社のコストパフォーマンスはどう評価されているでしょうか?
・そもそもお客様にとってのパフォーマンスとは何でしょうか?

お客様の価値基準を知らずに営業活動はできません。
そして、お客様の価値基準を知るためには
お客様に聴く=インタビューする、しかないのです。

営業活動、特にBtoBの営業活動は
『売り込み』ではなく
徹底した『聴き込み』であるべきだ。

コミュニケーション研究所は
『聴き込み』営業のお手伝いをします。

マーケティングレポート
ホームページ
ブログ
[コミュニケーション研究所のブログページへ行く]
7月13日の数字:8秒速く
2009/07/13 04:00
投稿者: takebayashi 
「カイゼン」の威力






医療現場でも、トヨタ流「カイゼン」を取り入れる病院がある。仙台厚生病院だ。同病院ではトヨタ自動車とリクルートグループのコラボレーション企業OJTソリューションズのコンサルを受けて「カイゼン」活動に取り組んだ。
その結果「患者を呼んでからカルテを用意するまでの所要時間はこれまでより8秒短い13秒になった(日経産業新聞2009年7月2日付け18面)」という。たった8秒とあなどるなかれ。仮に一日、1000人の患者さんがあったとしよう。すると一日あたりで8000秒の時間短縮になる。約2時間13分である。これを一年続けると、どうなるか。なんと33日分の時短になる。
あくまでも単純計算ではあるが、この「カイゼン」活動が医師をはじめとするスタッフの負担軽減につながることは想像に難くない。トヨタ流「カイゼン」の真髄は、業務プロセスの徹底的な見直しにある。すなわち、単に無駄な工程を見つけてカットすることが目的ではない。無駄な動きはすなわち品質を落とすことにつながりやすく、従って「カイゼン」は品質向上活動でもあるのだ。
仙台厚生病院では「8月には1日の検査数を前年同月比20%増、医師の超過勤務時間を半減させることを目指している(前掲紙)」そうだ。たかが8秒、されど8秒である。
[コメントを投稿する]
関連記事
 
トラックバックURL:
http://bmb.oidc.jp/trackback.php/20090713043756455

コメント  [元記事を見る]
 Copyright © 2009 ビジネスマッチングブログ「BMB-5」
 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。大阪府産業デザインセンターについて 大阪府立産業技術総合研究所について
Powered By [ Geeklog ] ページ作成時間 0.21 秒
利用規約プライバシーポリシー