日本史では皇紀を使え!
- 1 :日本@名無史さん:2009/01/25(日) 18:19:59
- 最近では日常生活や歴史などで西暦を使う人が増えている。
しかし、日本の正式な暦は元号(昭和・平成など)であり、西暦は
単に西洋のものであるだけでなく、キリスト教というカルト教団
の暦である。
日本人が(特に日本史で)このような西暦を用いるのは非常に不適当
である。
そもそも暦には、暦使用者は暦制定者の支配に服するという意味が
あるので、元号を使わず西暦を使うということは、日本国の支配に
服さず、キリストの支配に服することになる。これは日本民族として
恥ずべき行為である。
よって、日常生活では元号を使うべきである。
しかしながら、歴史においては元号は明らかに不便である。
そこで、歴史では日本のもうひとつの紀年法である「皇紀」を使う
べきである。皇紀とは正式には神武天皇即位紀元といい、初代天皇
である神武天皇が奈良県橿原で即位したとされる、西暦紀元前660
年を元年とする紀年である。
この皇紀1年こそが日本の始まりであり、日本史の始まりである。
日本史においては西暦よりもはるかに理にかなっているだろう。
西暦に660を足せば皇紀になるので、計算は非常に楽である。
日本人よ、日本国にもっと誇りを持て!
皇紀2669年1月25日
- 119 :日本@名無史さん:2009/04/19(日) 20:03:29
- 平成21年
西暦2009年
皇紀2669年
- 120 :日本@名無史さん:2009/04/20(月) 01:30:09
- 自分が信じてもいない外国の宗教の教祖の誕生を時間軸の原点にするなんて、
まっぴら御免だよな。
- 121 :日本@名無史さん:2009/04/20(月) 01:50:24
- 今年は己丑だ。
皇紀とかデタラメを言うな
- 122 :日本@名無史さん:2009/04/21(火) 04:59:38
- 西暦派のみなさん、日本には独自の元号があるのになぜ西暦を使うんですか?
そんなに自国の暦が嫌いなんですか?
あなたはクリスチャンですか?
クリスチャンなら堂々と西暦を使ってください
だけど、あなたがたの大半はクリスチャンではないでしょう?
西暦はキリスト暦ですよ
あなたがたは(私も含めて)クリスチャンではないから、イエスの教えでは
どんなすばらしい生き方をしても神によって地獄に落とされるとされています
こんな宗教は邪教だと思いませんか?
西暦は邪教暦です
それでもこの邪教暦を使い続けるんですか?
日本人なら元号&皇紀を使いましょう
平成21年(皇紀2669)4月21日
- 123 :日本@名無史さん:2009/04/21(火) 20:34:48
- グローバル社会って言われる中で世界共通暦の西暦表記を
使用するのは仕方無いとは思うが、我国固有暦である年号と
皇紀も同時併用するべきだろーな。
新聞は「平成21年(西暦2009年/皇紀2669年)4月21日(火)」
と表記するべき。
- 124 :日本@名無史さん:2009/04/22(水) 17:54:49
- そもそもわが国は先土器時代より連綿と文化をつないできた。
温暖化により海水が流入して日本が大陸と分離し島となった。
その後豊かな縄文文化が1万年以上も花咲いた。
2600年ほど前に当時の豪族の長がカシハラとやらで即位宣言したらしいが
それは遠大な日本歴史の1ページに過ぎんよ。
西暦でじゅうぶん。
- 125 :日本@名無史さん:2009/04/23(木) 05:21:18
- >112
年号⇔西暦変換法を、皆さまらに、ご伝授もうしたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まずは、西暦→年号
まず88、引けるなら引く、引けないなら25を引く、引けないなら25を引く、それでも引けなければ67を引け。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成なら 西暦−88=H年 たとえば、1989−88=1
昭和なら 西暦−25=S年 たとえば、1926−25=1
大正なら 西暦−11=T 年 たとえば、1912−11=1
明治なら 西暦−67=M年 たとえば、1868−67=1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぎゃくに、年号→西暦
ぎゅくは、ぎゃくなり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成なら H年+88=西暦 たとえば、H1+88=1989
昭和なら S年+25=西暦 たとえば、S1+25=1926
大正なら T 年+11=西暦 たとえば、T1 +11=1912
明治なら M年+67=西暦 たとえば、M1+67=1868
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さいごに、88、25、11、67の覚え方 「パパ、都合、いい、無理なし。」、...
- 126 :日本@名無史さん:2009/04/23(木) 15:03:37
- 皇紀も明治の作り事
- 127 :日本@名無史さん:2009/04/23(木) 16:45:41
- 皇紀2669年4月23日
- 128 :日本@名無史さん:2009/04/24(金) 16:55:52
- 耶蘇暦は邪教暦
元号は不便
皆さん皇紀を使いましょう
皇紀2669年4月24日
- 129 :日本@名無史さん:2009/04/26(日) 06:40:16
- 西暦が世界共通暦だと思っている奴は
英語が世界共通語だと思っている奴以上の馬鹿
- 130 :日本@名無史さん:2009/04/26(日) 10:47:42
- googleで検索したら
「2009年」 9億5400万件
「平成21年」 757万件
「皇紀2669年」7770件
まだまだ皇紀の認知度は低いようですね
皇紀をもっと広めていきたいですね
みなさん皇紀をつかいましょう
皇紀2669年4月26日
- 131 :日本@名無史さん:2009/04/27(月) 13:15:48
- むしろ思ってたより多い
- 132 :日本@名無史さん:2009/05/02(土) 11:52:15
- てか、今現在「年号」を使ってんのは日本と台湾だけかな?
日本=「平成21年」
台湾=「民国98年」
- 133 :日本@名無史さん:2009/05/02(土) 13:44:42
- 「民国」は皇紀と同じで紀年法じゃないの?
- 134 :日本@名無史さん:2009/05/03(日) 15:39:39
- 皇紀を普及させたければ、理論で正否を語るより、
そうせざるを得ない状況を作るしかないんだよな。
つまるところ必要なのは運動じゃなくて、
政治だよ。
- 135 :日本@名無史さん:2009/05/04(月) 01:39:58
- >>132
イギリス(とイギリス連邦の一部の国)にエリザベス2世の第何年とかいうのがあったのでは。
ただし、現在どれくらい実際に使われてるのか詳しくは知らないのですが。
誰か御存知の方おられませんか?
- 136 :日本@名無史さん:2009/05/08(金) 04:49:35
- 皇紀2669年5月8日
- 137 :日本@名無史さん:2009/05/09(土) 09:38:26
- 100年紀で今年を数えるなら、皇紀27世紀と呼ぶべきかしら。
- 138 :日本@名無史さん:2009/05/09(土) 16:21:02
- 皇紀を推進するという方にお尋ねしたいのだが「一週間」という単位についてはどうお考えなのかな?
7日で一括りにするというのもれっきとしたキリスト教文化なわけだが。
- 139 :日本@名無史さん:2009/05/10(日) 21:49:31
- >>138
おまいは旧約聖書=キリスト教だと思ってんの?
- 140 :日本@名無史さん:2009/05/11(月) 00:39:27
- >>137
そうです
邪馬台国は皇紀9世紀、聖徳太子は皇紀13世紀、平安遷都は皇紀15世紀、
鎌倉幕府成立は皇紀19世紀、応仁の乱は皇紀22世紀、徳川家康は皇紀23世紀、
明治維新は皇紀26世紀、終戦は皇紀2600年代、東京五輪は皇紀2620年代、
バブル崩壊は皇紀2650年代、9.11テロは皇紀2660年代、
現在は皇紀27世紀、皇紀2669年であります
>>138
「一週間」「曜日」も、西暦ほどではないが、好ましくないと思います
「十干十二支」を採用すべきです
>>139
旧約聖書はユダヤ教&キリスト教
新約聖書はキリスト教のみですね
どちらも邪教であります
- 141 :日本@名無史さん:2009/05/11(月) 11:00:52
- >>129
アホがおる
- 142 :日本@名無史さん:2009/05/13(水) 01:13:51
- 皇紀2669年5月13日
- 143 :日本@名無史さん:2009/05/14(木) 16:29:13
- 皇紀2669年5月14日
- 144 :出羽源氏の分家人:2009/05/14(木) 17:25:03
- 神武天皇が実在するとはおもえないので、
崇神天皇の即位年を元年とする新たな暦を提案する。
- 145 :日本@名無史さん:2009/05/14(木) 20:54:44
- で、それは西暦何年かね
- 146 :日本@名無史さん:2009/05/14(木) 21:04:57
- >>145
BC97年です
あなたの意見に従えば今年は崇神紀元2106年となります
- 147 :日本@名無史さん:2009/05/14(木) 23:11:27
- イエスキリストなる人物の実在性にしても、強力なる根拠があってのものではないわけで、初代天皇様の
場合は、いらっしゃらなければそもそも、始まりませんから、疑うのが可笑しい、と俺は考えるんすけどね。
- 148 :日本@名無史さん:2009/05/15(金) 00:27:02
- ぶっちゃけイエスは神武天皇並に実在性が薄い
おや、誰か来たようだ
- 149 :日本@名無史さん:2009/05/15(金) 11:57:21
- 皇紀2669年5月15日
- 150 :日本@名無史さん:2009/05/17(日) 08:29:43
- >>132
知ってる限りでは、タイで仏暦。北朝鮮で「主体97年」あとは?
- 151 :日本@名無史さん:2009/05/18(月) 13:11:57
- 平成21年5月18日
皇紀2669年5月18日
檀紀4342年5月18日
民国98年5月18日
主体98年5月18日
天孫紀元1795142年5月18日
- 152 :日本@名無史さん:2009/05/18(月) 23:06:31
- 旧暦ってすごくいいんだけどなぁ。
ここ数年、新旧併記のカレンダー買ってるよ。
- 153 :日本@名無史さん:2009/05/19(火) 23:00:27
- 青森にキリストの墓があるんですが、、、いってきました、、四年も前だけど、、、、
- 154 :日本@名無史さん:2009/05/19(火) 23:18:29
- 外人が日本人を特別視してるってのは、自分の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上そのただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。
考えられない。敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらに
インフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能に
しといた極貧衰弱国家で、今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年は
ウザイ顔見ないで済むと思ってたら、直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、
参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で
世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。金融とかでまだ全然進出してないし
車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。もうキチガイの域。
伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。何気に世界最長寿国とかなってる。
んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。
エンペラーに代表される歴史。普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
- 155 :日本@名無史さん:2009/06/11(木) 23:52:08
- 馬鹿じゃないの。 C言語はUNIXを作る言語として生まれ
1970年1月1日から毎秒1ビットずつ加算する。
日本は神聖UNIX暦を暦にしよう。
- 156 :日本@名無史さん:2009/06/12(金) 00:08:31
- >>152
うん。つーか、伝統行事や季節感の基準が陰暦なんだから、
西暦のいいとこは見習って修正の方法論を確立したうえで、
陰暦に戻してほしい。と、五月雨の時期に思う。
- 157 :日本@名無史さん:2009/06/15(月) 00:16:54
- 皇紀2669年6月15日
- 158 :日本@名無史さん:2009/06/16(火) 00:06:17
- >>156
季節感を味わうなら、陰暦である必要は無いよ。
1ヶ月近く、暦日が季節を前後するから、
むしろ、太陽暦に慣れた今の日本人には、中秋の名月以外は有害ですらある。
そもそも「五月雨の季節」と言ったところで、
2009年の6月12日は、まだ中国式陰暦では4月20日、「四月雨」だなw
季節感を味わうなら、「月遅れ」で十分だ。
(東京と静岡以外の)お盆は有名だが、
各地の祭礼なども、月遅れになっているものは多い。
もっとも広く行われているのは、旧敬老の日に全国あちこちの八幡宮が行う祭礼だ。
もっと厳密にやりたい向きには、二十四節気暦で換算するという方法もある。
- 159 :156:2009/06/16(火) 00:54:50
- >>158
ははー。なるほど、勉強になりました。
- 160 :日本@名無史さん:2009/06/16(火) 21:36:00
- 七十二候は気候とよく合っている気がする。
- 161 :日本@名無史さん:2009/06/16(火) 21:42:06
- >>158
どこの暦?
うちの旧暦カレンダーでは6/12は旧5/20だよ。
- 162 :日本@名無史さん:2009/06/17(水) 06:14:35
- 皇紀を西暦+1000とかすれば誰も文句はないんじゃね。思想的理由を除けば。
天皇だってあと8人くらい水増しすれば済む問題だろ。
それで元号も廃止すれば計算も楽だし。
- 163 :日本@名無史さん:2009/06/17(水) 23:45:21
- 下手なアンチ乙
- 164 :日本@名無史さん:2009/06/18(木) 04:49:10
- 西暦元年にローマ帝国においては、国勢調査は実施されていない。ついでに言うと、12月25日にキリストが生まれとは聖書のどこを見ても書かれていない。
日本に2600年以上前に天皇を中心とした国家なんか存在しない。明治以前は吉凶事ある毎元号は変わっていたし、そもそも元号制度自体支那からの輸入品。
- 165 :日本@名無史さん:2009/06/19(金) 02:19:28
- まあね。
しかも皇紀とか壇紀とか、、支那人から見たら失笑だろうな。。
>>163
オマエもまともな事言ってみろよ。
- 166 :日本@名無史さん:2009/06/19(金) 10:39:36
- ↑これがまともな事かw
- 167 :日本@名無史さん:2009/06/23(火) 15:54:19
- 皇紀2669年6月23日
- 168 :日本@名無史さん:2009/06/25(木) 17:05:13
- 檀紀4342年6月25日
40 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
おすすめ2ちゃんねる 絶賛開発中。。。by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)