2009年07月30日

「戦いを理解する為に」

<現代維新講座>「戦いを理解する為に」

 「ゲリラ戦」とは何かーその(1)

 ブログランキング ←ブログランキング応援クリックお願いします。

 我が盟友である「主権回復を目指す会」の西村修平代表が良く口にする言葉があります。特に飲んだ席などでは必ずと言って良いほどにこの話が飛び出す。

 「日本にはもう正規軍はいない。皆やられてしまったんだ。僅かに残された我々はゲリラなんだよ。まだ少数のゲリラが残って戦っているんだという事をネットで日本国民に知らせることが大切なんだ。」

 このことの重要性は今後強まりこそすれ、弱まることはないと思います。よく我々「行動する保守運動」に関しての批判の中で、唐突過ぎるとか、考えずに行動のみを優先しているかのような批判もありますが、そもそもゲリラ戦とはそのようなものです。

 ゲリラ戦の手法を政治運動に活用し、その最終的な目標である敵の殲滅と勝利に向けて邁進するためには、どのような心構えが大事なのか。又今後の展望はどうなのか?

 そのようなことについて、暇な時間に書いて見たいと思います。尤も私は余りそのような勉強をしたことはありませんので、これはあくまでも学問上の知識などではなく、「行動する保守運動」を共に戦ってきた盟友の一人としての体験・経験上からの考えを述べるものです。

 考えて見れば、第二次世界大戦後の世界には正規軍同士の戦いは殆どなくなって、正規軍VSゲリラという戦いこそが一般的なものとして見られてきたのではないでしょうか。

 正規軍同士の戦いには、それなりの大義名分があって、それ故に国際的な条約などによって、それは認められてきたというか、それなりの理解を得てきた。

 しかし、ゲリラ戦と言うとそこには何の大義もなく、犯罪的なものであるかのように断罪されてしまう。だが、ゲリラ戦を挑む側には崇高なる理念や道義が存在することも確かなのです。

 政治上であれ宗教上であれ、戦う者には自らの正義があり、それがなければ命を捨てることなど、そう簡単には出来ないでしょう。これから論じるのは、外国のテロリストと呼ばれる人達のゲリラ戦ではありません。

 我々日本国において、強大な力を持つ体制側を正規軍と見なした場合、そこに戦いを挑む我々は「ゲリラ」として位置づけられることを恐れてはならないという意味です。

 民主党の反日政権が誕生すれば、それに抗すべき保守派すなわち保守正規軍は真っ先に壊滅させられます。その敗残兵を我々「行動する保守」(愛国ゲリラ部隊)が取り込めるかに勝敗はかかって来るでしょう。

 また、正規軍と違ってゲリラには誰でもが、明日にでも参加できます。愛国の心情さえ持って、戦う勇気さえ保持していれば、誰でもが明日から愛国ゲリラに変身することが可能なのです。

 保守派が一掃されようとする中で、いかに本物の保守派を結集することが出来るのか、将にそのことが試される時代に突入したと思います。

 正規軍は動くには準備が大変なのです。資金もかかるでしょう。失敗したときのことも考えての行動ですから、そう簡単には動けないし、先ず継続しての戦いには弱いのです。

 しかし、ゲリラ戦は違います、小規模でも敏速に動くことができ、継続することもたいして難しいことではありません。何故ならば参加者の多くが自前で全てを負担しての戦いだからです。

 次々にゲリラへの志願兵が相次げば、運動を継続することも容易なのです。戦いとは大きなイベントをカネをかけて数回やって、それで終わっては何の意味もありません。

 敵が権力を握れば大きな組織は潰され、そしてその力を削がれてしまいます。多くのゲリラ部隊の出現こそが今急務となりました。参加する団体の横の連絡がしっかりしていれば、そう簡単に潰されることはありません。

 ゲリラとはそういうものです。正規軍が敗れる時こそ、ゲリラは数多く出現するのです。そのことはこれまでの世界史の中で実証されてきました。今の状況がそれを暗示していると思います。

 関連エントリーの紹介

青年に告ぐ!

 「行動する保守運動」登場の諸条件が整う 

 若者の雄叫びこそが日本を救う

 

ブログランキング

↑↑ブログランキング応援クリックお願いします。

〜新風連ブログ〜

新風連


 

『日刊中央通信』

世襲大物議員が軒並み苦戦






 



Posted by the_radical_right at 10:12 │Comments(4)TrackBack(0)この記事をクリップ!

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/the_radical_right/52299629
この記事へのコメント
「我々国民が」なんて言って大多数の代弁者を気取ってるかと思ったら今度はゲリラですか。
Posted by XXX at 2009年07月30日 18:09
せとさんはじめまして
私はねこというものです
今まで私はどちらかというと右翼の人間だったのですが
この動画を見て考えが揺らいでいます

リチャード・コシミズ【「テーマ:似非右翼」09.07.25】  4/16
http://www.youtube.com/watch?v=eFgZapLvB1E&feature=related

この中でコシミズさんは瀬戸さんの名前を挙げて、質問をしているのですが
どうかこれにお答えいただけますか?
もしかしたら、私は間違っていたのかもしれないと現在非常に悩んでいるのです
どうか納得のできる説明をお願い致します。
Posted by ねこ at 2009年07月30日 18:49
第二次世界大戦時のヨーロッパでは
パルチザン というゲリラがナチスと闘った。


パルチザン [ partisan]
戦時に、武装した一般人民によって組織された非正規の戦闘集団。多く正規軍と連携しながら、遊撃隊として活動する。別動隊。


ロシアの〈カチューシャ〉を基にイタリアでパルチザンの曲となった〈フィッシャ・イル・ベント〉。
イタリアでは今でも老若男女問わず歌われる歌です。
歌詞は、「残酷な死におそわれても パルチザンは復讐する」
といった激烈なもので、対ファシストの内容です。

共産思想の影響を受けた人々が対ファシストのパルチザンの主要勢力だったため、メロディはロシアなんでしょう。このファシストに対する抵抗が、一部のイタリア人の誇りとなりました。敗戦国特有の贖罪の意識もイタリアは少ないと言えます。
敗戦国でありながら、イタリア人はこの歌を力を込めて歌います。
当時を支配していたファシスト勢力に、勇敢に立ち向かったのだと。
http://www.awaligh.net/blog/2009/06/post-2673.html




  イタリアパルチザンの歌 Bella ciao (日本語版) 歌:初音ミク
 第二次世界大戦中、イタリアのファシスト政権に対抗してゲリラ戦を展開していたイタリアパルチザンの代表的な歌です。
  http://www.nicovideo.jp/watch/nm5957035


Posted by 通りすがりの草莽人 at 2009年07月30日 18:49
>Posted by ねこ at 2009年07月30日 18:49
  ↑
リチャード・コシミズなんかを信じるアホ発見w
これを見てもリチャード・コシミズを信じられますか?WWW

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
火病るリチャード・コシミズwww
http://www.youtube.com/watch?v=6CcNVCEucZ0

http://www.youtube.com/watch?v=f2_s_z-DDF0

http://www.youtube.com/watch?v=Mfn0KY85fGI


【リチャード・コシミズこそ 半島から送り込まれた統一教会の工作員だった !www】
Posted by 通りすがりの草莽人 at 2009年07月30日 18:53

コメントする

名前
URL
 
  絵文字