ペットボトル釣法



目次 項目 戻る 進む


はじめに

ペットボトル釣法
当ページは汽水域でペットボトル釣法(ペットボトルが竿です)によってウナギ(全長45cm以上)を釣ることを目的に記しています。 ウナギ釣りのベテランは日没後に竿を出し、1時間30分ほどで帰ってしまいます。 時合(じあい)と呼ばれる最も釣れる時間帯があり、それを逃すと朝まで粘っても釣れないことが多く、 時合に如何にして釣り上げるかが釣果に大きく影響します。 ウナギ釣りは根掛りも頻発します。仕掛けを作り直して餌を付けて投げるという時間が必要で、 それが何本もの竿に発生したら手間取っているうちに時合は終わります。 竿を5本10本と出せば良いですが、竿立には通常3本しか並べられません。 竿を寝かしていたらウナギの強い引きで川に持ち去られたこともあります。 これらを解消して尚且つ手軽で安価なのがペットボトル釣法です。

●うなぎ
うなぎ和名学名国内分布
ウナギ Anguilla japonica 全国各地(能登半島以東の日本海側は希)
オオウナギ Anguilla marmorata 利根川以西の太平洋側・長崎県以南
ニューギニアウナギ Anguilla bicolor pacifica 鹿児島県屋久島以南
ヨーロッパウナギ Anguilla anguilla 全国各地(外来魚)
日本の陸水域に生息するウナギ属は、ウナギ(別名:ニホンウナギ)、オオウナギ、ニューギニアウナギの3種類ですが、 他に国外から黒潮に乗って流れ着く、無効分散も希にいるようです。 ウナギは最大全長150cm(70cm以上のほとんどは雌)にもなる降河回遊魚で、 各地で漁業対象として放流され、外来ウナギ(ヨーロッパウナギ、オーストラリアウナギなど)や生態系への悪影響などの問題も含んでいます。 この項に関する情報はよしつぐさんにご教授頂きました。

●漁業調整規則
採捕制限全長都道府県
なし 北海道
10cm以下 沖縄県(体長のため全長は10.5cm程度)
13cm以下 静岡県(佐久間湖は全長30cm以下)
20cm以下 宮城県  愛知県(佐久間湖は全長30cm以下)  
三重県(熊野川水系は全長30cm以下)  大阪府  
兵庫県  岡山県  山口県  徳島県  香川県  大分県
21cm以下 福島県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  鹿児島県
23cm以下 茨城県  千葉県
24cm以下 神奈川県  山梨県
25cm以下 栃木県  新潟県  愛媛県  宮崎県
26cm以下 埼玉県  東京都
30cm以下 青森県  岩手県  秋田県  山形県  群馬県  富山県  石川県  福井県  長野県  岐阜県  京都府  奈良県  和歌山県  鳥取県  島根県  広島県
35cm以下 滋賀県
 
呼名全長備考
クロコ20cm未満通常は釣れない
エンピツ20〜30cmハリスと絡みやすく厄介
メソ30〜45cm45cm未満はウナギにあらず
蒲焼に向かない佃煮サイズ
ウナギ45〜65cm鰻丼1人前に相当
65cm以上鰻丼1人前以上に相当
エンピツ・メソ・ウナギ 大型のウナギ
ウナギは(内水面)漁業調整規則により、北海道を除いて全長による採捕制限があります(左表は2008年8月現在)。違反者には罰則もあるため確認しておきましょう。 右上表は木曽三川(濃尾平野)辺りの呼名です。当ページでは45cm以上(これ未満は蒲焼に向かない)をウナギとして扱っています。


作り方

ペットボトル釣法の作り方
(1) 用意するもの
ペットボトル500ml容器。転がり難い角形がおすすめ。
ライン2〜4号。安価なもので十分。
おもりなす型6〜7号。重いと小型ウナギの当たりではボトルが倒れなくなる。
ウナギ針針とハリスのセット。餌によって違うが12〜14号くらいが無難。
ハサミラインを切るために使う。
(2) ボトルに水を5〜8割ほど入れてから首部分にラインを結びます。過って川に落としても空気があるため浮きます。
(3) 首部分に結んだラインをボトルの中央よりやや上(中央や下だと投げ難い)に、まとめて150〜200周ほど巻き付けます。 1周が約20cmです。20cm×150周=約30mです。巻き終えたらラインを切ります。
(4) おもりとラインを結んでから、ウナギ針をハリス15〜20cmになるよう結び、 余分なラインを切って出来上がりです。
(5) 針が絡まないように巻き付けたラインに引っ掛けておきます。
(6) バケツなどにまとめて入れておけば持ち運びと回収に便利です。 徒歩の移動で重い時は水を捨て、川で再び入れ直し、帰りはまた捨てれば持ち運びが楽です。 ただし、ボトル内の微小生物を移植しないように、水は川へ捨ててはいけません。

●これでキマリ
ボトルは冷凍できる角形500mlが最良
ペットボトル釣法は色々試しましたが、最もおすすめを上の画像に示しました。 最初から改良を試みると失敗するため、初めての方はまずこれを作ってみてください。 いくつか間違えやすい注意点を以下に記します。 ライン5号以上は糸よれで扱い難いため使わない。2〜4号の細いラインでも十分に釣れます。 愛知県のmaruさんは百円均一で買ったライン2号を使い、 ペットボトル釣法2回目で、全長90cmのウナギを釣り上げています。 ラインは適当に巻かず、必ず中央より上にまとめる。 中通しおもりは各種試しましたが、なす型6号に比べて投げ難く、根掛りしやすく、巻き取り難くて不便でした。 また、猿環が必要なため手間と費用も余計です。 ボトルは夜の薄明かりで十分に見れますし、 懐中電灯で確認すれば良いためケミホタルは不要です。 ウナギは向こう合わせで釣れ、掛かってしばらく放置でも問題ないため、鈴などの取り付けも不要です。 ようするに、ペットボトル釣法はシンプルが一番扱いやすく、余計なことは合理的特性を失うため無用です。


必要な道具

うなぎ釣りに必要な道具
ペットボトル仕掛け付きを5〜20本。
懐中電灯餌付け時に使う。水面を照らさない。ヘッドライトは不便。
蓋付きの容器クーラーボックスやタンクなど。氷やエアレーションは不要。
たも網特に必要ないが水中に物を落としたときに掬って拾える。
ハサミラインを切る。ウナギが釣れた時にハリスを切る。
ウナギ針針とハリスのセット。根掛かりしやすい釣りのため多めに用意。
おもりなす型6号。根掛かりしやすい釣りのため多めに用意。
時合しか釣らないのであれば餌は1〜2回の交換のため少なめで良い。
タオルウナギを掴んだり餌付けで汚れた手を拭く。
釣りに必要な道具は写真と表に記した通りです。ウナギの粘液は手に絡み付くとなかなか取れず、手に傷があるときは毒があるため非常に痛みます。 素手で触らずにタオルなどで掴むようにします。釣れる日はあちこちで当たりがあって大忙しになり、 バケツがあるとウナギを入れてしまいがちですが、蓋がないと簡単に逃げられます。 その代用としてレジ袋を携帯し、そこに入れて硬く結ぶと逃げられません。 また、持ち帰る際は蓋付きの容器に、ウナギが浸かる程度(水深2〜3cm)の水を入れるだけで、半日程度であれば生きていられます。 水を多く入れてエアレーションすると、粘液による呼吸困難で死ぬことも多いです。


釣り方

ペットボトル釣法の投げ方は、針に餌を付けてボトルの底部分を片方(右利きの方は左手)の手に持ちます。 このとき投げる方向にキャップを向けます(ここ重要です)。 もう片方の手でラインを40〜50cm(手からおもりまでの距離)ほど垂らして、 おもりを振り子のように下投げ(やや斜め上方にホームランのような軌道)すれば10〜20m(慣れれば30m近く)は飛びます。 動画のようにすぐ前が深い場所は、真下でも釣れるため、遠投する必要はありません。 水面をゴミが流れているところは、ラインに引っ掛かってボトルが倒れるため避けます。 動画はうなたろうさんにご協力して頂きました。

●置く
川から30cm以上は離す  立てるときは首に巻く!   1.5m以上間隔を空ける
投げ終えたらラインが張るまで巻き戻し、 ボトルを立てて首部分に2〜3周ほど巻いて(キャップをつまんで地面にネジをはめるようにボトルを回す)置きます。 こうすることで当たりがあると倒れてその場で留まります。 川からはボトルの長さより1.5倍(約30cm)以上は離します。ボトルの間は1.5m以上離して置きます。

●当たり
倒れた!!
  
 
 
針に確りと掛かったときはボトルが倒れて「パタン」と音がします。 ロックされていないリールのようにラインが吐き出されるだけになり、 巻き付けた残りのラインがある限り、ボトルごと持って行かれることはありません。 ウナギがボトル方向に移動したり、小物が掛かるとラインが緩むだけになることもあります。 ウナギは前触れなく一気に強い当たりがあるか、何度か細かく当った後に強く引いて行きます。 水槽での観察では大きい餌は首を大きく振って噛み切ろうとしたり、 小さな餌は口で転がして食べやすい位置にしてから飲み込む傾向がありました。 この時に細かい当たりとしてボトルが揺れることもありますが、 たいてい飲み込んでいないことが多く、 引き上げても餌が千切れていたり齧った跡があるだけです。 細かい当たりは慌てず向こう合わせにして待ちます。

●釣り上げる
なんだメソかの絵 鰻を釣り上げる 蒲焼サイズ
 
 
当たり後はなるべく早くラインを引っ張っり上げます。 ボトルにラインを巻き付けるのは後回しにしてまず釣り上げます。 そうしないとウナギが障害物に絡み付こうとしたり、潜って根掛かりします。 針に掛かった状態のウナギを、蓋付きの容器に素早く入れます。 容器の蓋をしたままハリスをハサミで切り落とします。 ウナギが飲み込んだ針は時間のあるときに外しましょう。 仕掛けを回収する際は、まずラインを足元に集め、それからボトルに巻きます。 ボトルにラインを巻きつけながら回収すると、根掛りすることが多くて腕も疲れます。


餌は様々

外道対策をどうするか
ウナギ釣りに付き物なのが外道です。ゴカイ類を餌にするとマハゼやウロハゼなどが食いつき、 タカノケフサイソガニなどが障害物の隙間に持ち込んで根掛かりし、 臭いを頼りに餌まで辿り着く本命のウナギより先に食べられてしまいます。 カメジャコやスジエビを使うとアカエイが釣れ易くなり、 釣り上げるのに手間取る間に時合が終わります。 他の釣り以上に外道対策は重要です。

●太いゴカイ
アオイソメ  
 
私がウナギ釣りで最もよく使う餌です。食い込みがよくて手に入りやすく安価な餌ですが外道が多くなります。 水生カニ類が多い場所は餌を穴に持ち込まれて根掛かりが頻発します。 ゴカイ類は出来るだけ太いものを選び、通し刺しにして針先から1.5cmほどはみ出す程度で切ります。 針先を出さないと餌だけ食われることが増えます。 ゴカイ類を長く付けると針のない部分だけ切られたり、 細いゴカイ類は大型のウナギはほとんど食いついてきません。 頭部を切って針に刺せば過って逃げ出しても再生することはありません。 アオイソメは国外で劇薬で捕獲されたものが、 日本で売られていると教えて頂いたことがあり気掛かりです。

●太いミミズ
フトミミズ
ハゼ類などの外道が掛かり難く、自分で捕れるため餌代が不要です。 釣餌屋さんによっては売られていることもありますが、他の餌に比べて高価です。 フトミミズ類は落葉樹が多い山地、低地では公園などで見られます。 落ち葉で湿った場所の中でも木の根元あたりを掘るとよく捕れますし、 その付近で普段は水が流れないU字溝にも多いです。 フトミミズ類は暑さに弱いため、発砲スチロール容器などに腐葉土を一緒に入れて持ち帰ります。 細いミミズは針に刺すと餌持ちが悪く、房掛け(2〜3匹をまとめて針に刺す)でも使えません。 釣餌屋さんでよく売られているシマミミズの房掛けでも釣れますが、 何本も針に刺すという手返しの悪さが、時合という短い時間に得策ではありません。

●その他
イソシジミ ヨコヤアナジャコ 小アユ 吐き出したカタクチイワシと餌のアオイソメ
ウナギは基本的に肉食性で口に入ればどんな動物でも食べます。 餌は地域によって様々で、伊勢湾や三河湾に注ぐ河口域では、 カメジャコ(アナジャコ・ヨコヤアナジャコ)とアケミガイ(イソシジミ)を使う方も多いですが、 投げる時に餌が外れやすいという欠点があります。 ドジョウなどを使う方もいますが、逃げられると放流行為と同じですので私は控えています。 ウナギを捌くと腸からケフサイソガニ類やマガキがよく見られ、 時にはホトトギスガイが殻のまま出てきたこともあります。 飼育下では魚介類のみならず豚のレバーやハツなども食べ、肉系は一様に好き嫌いないようです。 この餌以外は釣れないということはないため、色々と試す楽しみもあります。 安価で手に入りやすく適度な大きさ、臭いが強くて外道が寄り難く、餌持ちの良いものが理想だと思います。


釣果を上げるために

ウナギ釣りの絶対3条件
場所障害物の多い巣穴を時合の前に探しておきましょう。
時合この時間帯を逃したら粘っても大型はまず釣れません。
濁り晴天続きで透明度が高いときは諦めて大雨後に期待。
土曜の夜に天然ウナギを釣りに行こうと計画し、夜になってから汽水域に出かけても釣れないでしょう。 それはウナギが釣れるには条件があるからです。運以外に「場所・時合・濁り」が揃わないと釣れません。 これが合えばペットボトルがパタンパタンと倒れて大忙しになることでしょう。 晴天続きで川が濁っていなく、時合を過ぎてから釣りを始めたら、坊主は間違いないでしょう。 逆に昨夜から昼過ぎまで確りと雨が降り、夕方に晴れてきた日は行く前から釣れるとわかります。 こうした日の時合前に釣り場へ行き、確実に釣るのがベテランです。 翌日ではもう遅いのです。ウナギ釣りは予定が立て難い釣りです。

●場所は河口
障害物の多い河口域 竹と浮き
ウナギは河川の上流から海まで広く生息していますが、その中でも河口域(汽水域)はよく釣れます。 太平洋側の水生甲殻類(テナガエビやケフサイソガニ類など)が多い場所は特に多く、 秋にマハゼ釣りで賑う河口域も夜になるとウナギ釣りポイントに変わります。 コンクリート護岸の割目・蛇籠・捨石の隙間など、 隠れる場所が豊富な付近は夜にそこから餌を食べに出て来るため狙い目です。 そうした場所は針が引っ掛かりやすいですが、 川底が泥深くて平面だと釣れないことが多いため固い場所を選びます。 また写真右のように川に竹が刺さっていたり、ウキのある場所は鰻筒が仕掛けてあることが多く、 この付近はウナギがいることを意味します。釣果に潮汐はさほど関係ないですが、 満潮直後の下潮は当たりやすく、干潮時は釣り難い場所が多いです。

●時合は10〜40分間
(時)1718    ↓日没192021
■■■■■■ ■■■■■■
通常         ├──────┤
        ├────┤
期待範囲        ├────────────────┤
上は日没が18時30分の時合です。 日没時間は「全国の潮汐」で調べられます。 通常の時合は日没30分後に始まり40分間で終わります。 曇天で暗い場合は日没25分後に始まり20分間で終わります。 街灯などで明るい場所は時合が随分と遅れます。 汽水域を時合に懐中電灯で覗くとあちこちにウナギが見られ、 終わる頃になると何処かに隠れて見られなくなります。 時合で極端な日は10分間ほど入れ食いで、その後は当たりすらなくなる事もあり、 聞いた話では良型ウナギが約10分間で12尾も釣れたが、その後に何時間も粘ったが1尾も釣れなかったそうです。 こういう日は僅か約10分間でどれだけ多く釣り上げるかが勝負で、 投竿よりも一度に多く仕掛けやすいペットボトル釣法が効果を発揮します。 不思議なことに釣れるウナギの大きさは、時合開始から終了まで大→中→小になることが多く、大型を釣るには数分も無駄に出来ません。 時合以外の期待範囲はウナギの近くにたまたま餌が落ちて釣れるような運頼みになります。45cm未満の小さな個体は期待範囲の2時間前後でも釣れることがあります。 夕方は昼行性の外道に餌を捕られやすいため、 日没に釣り場へ行き、時合の5分前に一気に仕掛け、1時間ほど釣るのが効率的です。 第二時合とも言える深夜1時前後もぽつぽつと釣れますが、 初めの時合から約6時間も経ち、期待も薄いため私はやりません。

●濁り
泥濁り 名称期待度ポイント
透明坊主を覚悟。外道も多い。10月頃だけ下りウナギが釣れることもある。
ささ濁り★★小型が少し釣れて終わることが多い。
濁り★★★★★最高の状態で大型の期待が出来ます。
泥濁り★★★何とも言えない状況。小型ばかり釣れることが多い。
カフェオレ濁り過ぎて釣れない事が多い。出来るだけ深いところで釣る必要がある。
藻濁り藻類が増えて濁っている状態で、水が停滞していてあまり良くない。
川が濁っていないとウナギは釣れないと言う方もおられるほど濁りは重要です。 激しい濁流では釣りになりませんが適度に濁っている時はよく釣れます。 家庭排水などで汚く濁っているのではなく、土砂が巻き上がって泥っぽい濁りです。 午前11時に小さなウナギを釣ったこともありますがこの時も濁っていました。 濁りによってウナギの警戒心が低くなり、活発に移動して餌を探すため、釣れやすくなるのだと思います。 私は確り雨が降った日かその翌日に行くことが多いです。 台風が通過した翌日は最適なことが多く、ウナギ釣師も増えます。 特にベテランは晴天続きだとめったに現れず、 雨の後に水が濁ると示し合わせたように集まり、釣る場所がなくなるほどです。 過去によく釣れた場所や釣り雑誌で有名な場所でも、透明度が高い時は坊主の確率も高くなります。 ただし、10月頃は濁りがなくても釣れることがあります。 その多くは産卵のために海へ向かう下りウナギと言われるタイプです。

●陸投げ
口裂け個体
大型のウナギが釣れたときにそのまま引き抜くと水面でばらしたり、 取り込み直後に針が外れて冷や冷やしたことが何度もありました。 ハリスが切れているわけではないため、食いが浅くて針が外れたと思っていましたが違いました。 水面に上がるとき大型のウナギの重さと引きで、針から上顎が裂けることで逃げていたのです。 それを避けるためにたも網で掬うのですが、都合よく近くにたも網がないことも多く、 針がたも網に引っ掛かって外すのに時合を無駄にすることもありました。 試行錯誤を重ねて解決方法を見つけました。水面にウナギが上がる直前にラインを確りと握り、1本背負いのように陸側に放り投げると、 水面ばらしがほとんどなくなりました。当然ですが投げる方向に問題ないか確認は必要です。

●釣り人
竿釣りと穴釣り
ウナギ釣師に「何が釣れるのですか?」と聞いても「セイゴ」「いろいろ」「釣れないねぇ」とはぐらかされることがあります。 ウナギが釣れるのは一畳ほどしかないピンポイントもあり、簡単にウナギ目的とは言わないのです。 良いポイントは日没の3時間くらいも前から陣取り、 ハゼやセイゴ釣りをしながら夜のウナギ釣りに備えている方もいます。 ベテランが何人も陣取っている時は数日以内によく釣れていたか、その日が良い条件という証拠です。 ただし土用の丑(7月)の直前は多くの太公望で賑いますが釣れているとは限りません。

●5〜10月がシーズン
胸鰭と目が巨大化した下りうなぎ(下)
ウナギは水温が低いと餌をほとんど食べないため、釣れる時期はだいたい(4)5〜10(11)月です。 日本列島に梅雨前線(6月中旬〜7月中旬)や秋雨前線(9月中旬〜10月上旬)が横たわる時期は水が濁るため釣れ易いです。 梅雨明けから1ヶ月くらいは釣れないことが多いです。 ウナギの旬は秋雨前線の頃で、脂が乗って最高に美味しく、養殖ウナギとの差は歴然です。 焼くだけでウナギから出る脂で揚げたようになり、 たれを付けても脂ではじくほどです。それなのにサクっとして脂も上品でくどくありません。 脂の乗りは個体によって極端に違い、パサパサで硬く不味いこともあります。 釣れたウナギを綺麗な水でしばらく飼うと、泥を出して臭みが取れるとよく言われます。 餌を吐き出したり消化して腸は綺麗になりますが、肝吸にするのであれば水で洗えば良いことです。 特に蒲焼にする部分は身のため意味がありません。 生きた魚の身に泥(シルト)が入っていたら、有明海など干潟の生物は泥まみれですが、 泥抜きしたものを売っているわけではありません。 これはアサリの砂抜きなどからくる先入観だと思います。 私はたいてい釣った日に蒲焼にして食べますが臭くありません。 臭みが気になるのは焼き足らない(全長50cmであれば25分以上は焼く)ことが大半だと想像します。 泥抜き迷信説は「天然うなぎ釣り!」にも記述があります。 たくさん釣れたウナギは冷凍庫に入れ、食べたいときに取り出して焼きます。 もちろん新鮮な方が味は上ですが、養生(衣装ケースなどで飼う)は、 手間・場所・費用と死んで腐って食べられなくなる恐れもあります。


まとめ

  ペットボトル釣法 投竿
価格 ペットボトル(0円) リール竿(1500円以上)
竿立 不要。傾斜のある地面以外は置ける。 必要。竿立1つで投竿3本しか立てられない。
当たり 倒れてパタンと音。薄明りでもボトルは見える。 鈴(煩い)やケミホタル(1竿100円程)が必要。
耐久性 雑に使っても壊れない。誤って踏んでも平気。 雑に使うと壊れる。誤って踏んだら竿が折れる。
速い水流 ボトルが倒れても川に落ちない。 竿立ごと倒されて竿が川に落ちることもある。
頭上に木 投げられてボトルも置けて釣り上げられる。 下投げで飛距離は短くなり竿は立てられない。
心配 悪戯されても安価のため諦めがつく。 悪戯されないようにその場を離れられない。
人目 釣りしていることに気付かれ難い。 釣りしていることがわかり釣れる場所を知られる。
飛距離 慣れれば25mほど投げられる。 竿とおもりによっては100mほど投げられる。
落とし込み 腕の伸ばせる範囲(0.5m)に直下。 竿の長さの範囲(2〜5m)に直下。
小物外道 ボトルの水量を減らせば良いが風でも倒れる。 穂先を注意して見れば小物が掛かってもわかる。
ペットボトル釣法と投竿を比較しました。 手軽さで言えばペットボトル釣法ですが、投竿の引きを楽しみたい方がいると思います。 しかし、ウナギは当たりの後にゆっくりリールを巻いていると、障害物に絡んで逃げられることも多く、 結局は投竿の引きを楽しむ余裕はありません。 ペットボトル釣法は置針(餌をつけた釣針を石などに括り、川へ夕方に入れて翌朝に回収する漁)ではなく、 ボトルを竿・竿立・糸巻・鈴・ケミホタルとして使う釣りのため、 河口域で漁業調整規則に触れる場所は少ないと思います。 数多く仕掛ければ釣れる確率は高くなりますが、釣り場のマナーは守りましょう。

●釣りから自然環境を知ろう
天然うなぎを釣ろう!
私の釣りパターンは確り雨が降った後に出かけ、 途中の釣餌屋さんでアオイソメ(極太)1杯(525円)を買い、 時合の少し前に釣り場へ到着します。川が濁っていたら投竿を3本セットし、 時合開始の5分前に一斉にボトル13本を仕掛けて釣れるのを待ちます。 時合が終わったら直ぐに片付けて(釣れなくても粘らない)帰宅し、 ウナギを捌いて蒲焼を晩飯にして終了です。 その間に汽水域は色々なことを教えてくれます。 外来ガニが釣れたり、地元の人が川にゴミを捨てに来たり、 劇薬を使ったゴカイ類の乱獲で警察が見回りに来たり、 地球温暖化で異常に潮位が高くなったり、 ウナギ釣りを通して多くの方が汽水域の現状に関心を持つことは、 問題解決の第一歩として大切なことだと思います。

●嬉しい反響
ペットボウラーのうなたろうさん 根掛りしたオモリを強く引くと
輪ゴムで結んだ部分が外れ
ウナギは回収できます こんなのも掛かったり
ペットボトル釣法は2001年6月頃に考案し、2001年7月14日に「採集漁具」でペットボトル釣りとして紹介しました。 現在はインターネットで多くのペットボウラー(ペットボトル釣法をする人)を見かけます。 ペットボトル釣法の紹介は構いませんが、「釣り」ではなく「置針」として使われると、漁業調整規則に抵触する都道府県もあるためお気をつけ下さい。 ペットボトル釣法はウナギ以外も狙えます。 なお、当ページへの直リンクはご自由にどうぞ。


まだ更新したい箇所があるのでそのうち…。そろそろ更新した方がいいですか?
参考・引用文献 ※不備がある場合は改めますのでお手数ですがご連絡ください。
生物多様性センター
Search FishBase
□ 原色淡水魚類検索図鑑 8版 中村守純 著 北隆館 1993.3.20
□ 2005年度日本魚類学会講演要旨 日本魚類学会 2005.9.23

目次 項目 戻る 進む