医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護CBニュース


政府(厚労省他)


13対1、15対1の入院、91日以上が約2割

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 厚生労働省は7月29日、中央社会保険医療協議会(中医協)の「慢性期入院医療の包括評価調査分科会」(分科会長=池上直己・慶大医学部教授)で、昨年度末に実施した「一般病棟で提供される医療の実態調査」の集計結果を報告した。在院日数が91日以上の入院患者は、13対1入院基本料を算定している病棟(13対1病棟)では17.9%、15対1入院基本料を算定している病棟(15対1病棟)では22.4%だった。

【関連記事】
急性期や在宅の患者受け入れ、チーム医療に評価を―慢性期医療協会
慢性期分科会の今後の進め方、再報告へ―中医協小委
「療養病床は変わった」―日本慢性期医療協会・武久会長
慢性期包括調査分科会が2年ぶりに再開
介護施設の医療ニーズ調査など提案へ―慢性期分科会

 調査は、これらの入院基本料を算定する病棟の実態を知ることを目的に、厚労省が実施。13対1入院基本料、15対1入院基本料を算定しているそれぞれ250、500病院が対象で、それぞれ33病院、47病院分を集計した。

 調査で得たデータを同分科会が分析し、来年度に実施する次の診療報酬改定の検討資料に用いる。
 調査を実施した理由について担当者は、「13対1、15対1はこれといったデータを取ったことがなかった。長期に入院する人がいるのではないかという仮説の下にやってみた」などと説明している。

 在院日数について、13対1病棟の入院患者1501人のうち、「91日以上1年未満」が196人(13.1%)、「1年以上」が73人(4.8%)。15対1病棟では、3387人のうち「91日以上1年未満」が483人(14.3%)、「1年以上」が276人(8.1%)だった。

 また、医療が必要な度合いを示す「医療区分」別に在院日数を見ると、「90日以内」は、医療ニーズが最も低い「医療区分1」が1695人(43.9%)と最多。以下、「医療区分2」が1366人(35.4%)、ニーズが最も高い「医療区分3」が799人(20.7%)と、医療ニーズが低いほど多かった。

 一方、在院日数が「91日以上」は、医療区分2が420人(40.9%)で最も多く、医療区分3が332人(32.3%)、医療区分1が276人(26.8%)だった。


更新:2009/07/30 15:45   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

[PR] 医師の転職ならCBネット

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

転職応援キャンペーン

【第71回】尾藤誠司さん(国立病院機構東京医療センター臨床研修科医長・臨床疫学研究室長) 一昨年、「医師アタマ―医師と患者はなぜすれ違うのか?」というタイトルの本を出版した。国立病院機構東京医療センターで臨床研修科医長を務める尾藤誠司さんは、医療者が持つ「特有の思考」や「一様な価値観」のために、患者 ...

記事全文を読む

 石原晋さんが島根県邑南町の公立邑智病院(一般病床98床)の院長に就任して1年半がたった。当初は5割を割り込んでいた病床利用率が7割台に回復するなど、改革の成果が表れ始めている。院長としてこれまで最も重視してきたのが、「助け合い、教え合い」の精神だ。石原さんは「特定の専門分野に固執しない、何でもでき ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集