ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

ねんきん定期便の間違いについて

kyoryu_gaoさん

ねんきん定期便の間違いについて ねんきん定期便が届きました現在59歳です。65歳受取で老齢基礎年金が80万弱これは間違いないですが、老齢厚生年金がなんと44万ほどと記載されてました。年金計120万ほど。。。

老齢厚生年金の計算には平均標準報酬月額が必要とは分かるのですが、44万だと平均標準報酬月額が12、3万の計算になります。
昭和44年入社時は26000円の給与が平成11年の転職前は55万円、以後10年間は20万の支給を受けています。
入社時の金額が低いからとの指摘がありましたが、現在の再評価率を掛けると当時としても多いぐらいの金額です。

そこで近所の社会保険事務所に行ってはみたものの「国が計算したから間違いない」と再計算をしてくれません

確かにもし間違いがあれば大変な事だと思いますが、どこに報告すれば良いのでしょうか??

誰に聞いてもその金額はありえないと言われます。

補足
確かにA社は厚生年金基金に加入していました。現在その基金は廃止されており、これから調査する予定ですが、なぜ基金加入と年金減少が関わりがあるのでしょうか?教えて下さい。
  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

kosyukaido10さん

昭和44年(1969)から勤務開始し、厚生年金に加入していた
とすれば、加入期間はすでに40年になります。
40年間厚生年金に加入して報酬比例が44万ということは
ありません。少なすぎます。

勤務暦が分かりませんが、転職は1回でしょうか?
内訳を整理しますと
①昭和44年(1969)~平成11年(1998)・・・・29年:A社厚生年金加
➁平成11年(1998)~現在(2009)・・・・・11年:B社厚生年金加入
でしょうか?

こういう場合、最も多いのは以下の(1)のパターンです。
(1)A社が厚生年金基金に加入していた
厚生年金基金に加入していた場合は、社会保険庁では支給額が
分かりません。ねんきん定期便に記載されているのは、
国から出る年金だけが表示されています。基金がある場合は、
これに基金分が加わります。
基金の加入員証はお持ちではないでしょうか?

(2)年金番号が2つある場合
年金番号を2つ持っている場合は、片方の年金記録が脱落し、
結果的に年金計算が少なくなる場合があります。
A社とB社とで同じ年金番号で加入していたか、ご確認ください

>>なぜ基金加入と年金減少が関わりがあるのでしょうか?
>>教えて下さい。kyoryu_gaoさん

やはり基金でしたか
基金加入期間は、厚生年金を代行しますので、すべて基金から
年金は支給されます。したがって、国からはその分はでません。
したがlって、表面上、年金が少なく見えます。
基金分は、基金に年金を請求することになります。
両方加算しないと、正確な年金額がでません。
基金からはおそらく。80万円以上の年金がでると推測できます

基金廃止後にどこに移管されているかが問題です。
どうなっているか、調べる必要があります
もしかすると、企業年金基金連合会に移管されているかもしれません。
移管先(行き先)さえ分かれば、何とかなります。

企業年金基金連合会であるなら、そこに年金見込み額を問い合わせできます。
http://www.pfa.or.jp/

以下も参考にしてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311705548...

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/29 23:51:18
  • 回答日時:2009/7/29 22:57:58

質問した人からのコメント

  • 感謝ご丁寧な回答誠にありがとうございます。
    基金の加入員証もみつかったので、さっそく問い合わせしてみたいと思います。また別の質問もしますのでよろしくお願いいたします
  • コメント日時:2009/7/30 01:15:59

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人中 0人が役に立つと評価しています。

あなたにおすすめの解決済みの質問

昭和23年4月12日生まれで今年60歳になりますが、厚生年金と基金を28年7ケ月と退職による国民年金を、 現在1年3ケ月で60歳まで(3月分)掛ける予定です。 私の場合報酬比例部分を60歳から、定額部分は64歳から、 老齢厚生年金と老...
厚生年金保険について下記の例で質問します。 その方面に明るい方宜しくお願いします。 支給年齢 60歳 64歳 65歳    特別支給の老齢厚生年金 特別支給の老齢厚生年金 老齢厚生年金  (報酬比例部分) (報酬比例...
年金の計算 標準報酬月額と標準報酬額について教えてください。 昔の報酬の場合は、平成6年水準の再評価率表をつかって計算すればいいんでしょうか? 例えば、昭和33年2月の報酬が1万円なら、 1万円×13.96=139600円ということで...