Y乃助2

晴れ ときよりいい情報を流しま〜す
2009 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 08
お知らせ

空欄防止

===================連絡事項====================


♪当サイト(ページ)はリンク・フリーです♪


動作確認 OS:Win & Fedora FC11 64bit,Ubuntu9.0.4 32bit
browser: Firefox 限りなくβ 及び  Internet Explorer 8 1280×1024で動作確認をしていますが、動作不良の場合はお教えください(^^;

QRコードQRコードにより携帯から記事が見れます☆


===================連絡事項====================

・・ 当サイトサーバー高負荷に関して ・・

先週より前から、blog102高負荷に関して、FC2サポートに連絡しております。

閲覧者の方、コメントを残される方には大変申し訳なく思っております。

===================連絡事項====================

・・ アーティストジャケット写真及び書籍等に関して ・・

レコード会社さま、プロダクションさま、及び 検索エンジンさまへ

当サイトでは、Amazon.co.jpアソシエイト・プログラム及び@TOWER.JPアフィリエイトを使用し、記事内にジャケット写真を掲載しております。Amazonさま及び、タワーレコードさまにも正式に確認した上で掲載しておりますので、問題がございましたらAmazonさま、タワーレコードさまにご報告ください。

===================連絡事項====================


・・ リンクに関して 4/29・・


ブログデザイン変更 (まだ途中だったりして…) に伴い、勉強させていただいているサイトを、リンク項目にいれています。 もしご迷惑な方がいらっしゃいましたら、そくご連絡ください。

【現在のページ】 トップページ

空欄防止

Agiga's face David Albelda  管理者用記事編集

credit
To David Albelda face by Agiga's
To Gamingaccess Community Patch 4.1 by G.A Team
To Illumination by mod@y's Stuff
To Japanese fonts by bas and mako and japan Team

前から気にしていたのですが、今日 evo-webで初めて ダブルバイト 交信が出来ました。
いやいや、PESを続けていてよかったです。

Albelda1.jpg



素晴らしいクオリティーですね。evo-webのfaceスレで、わたしが知っているPATeさんや、PROさん、等、そうそうたる面子が絶賛しています。

アジア圏の方が頑張っていることは誇りです。

そういえば、PROさんどうしてしまったんだろう! 画期的アイデアを書かれてましたが、ネオで何かあったのかな? 彼も素晴らしい facemakerだと思っています。

わたしが続けていられたのは、evo-webと、G.Aがあったからだと思います。

海外の人に教えてもらって、ゲームが楽しめる、そして発展性を持っている それが続けていた要因です。

PESは、ヨーロッパ、南米、ロシア 等、そして隣国が頑張っていると思います。

以前、わたしのブログで隣国の方と揉めてしまいましたが、「造る」 という部分は、何もしないより凄いと思っています。

わたしが国内で知っているのは、PESKICHIさん、basさん、赤さん、DWHさん とは何かしらのツテで連絡出来る (basさんはブログで告知!)と思いますが、正直、そこで止まります。

そういう意味では今回の衝撃は大きかったです。

ちなみにAgiga's さん、 kitpackのご予定は??? とても欲しいでーす。

なんて無茶なことを書いてしまいましたが、evo-webにて連絡可能というのは素晴らしい。

ホントにメデタイ日です。

あなたは、iBus派 それともSCIM派?  管理者用記事編集

将来的にはiBus変換方式が主流だと思いますが、わたしはfedora fc11で変換は

SCIM

です。やはり使い易いのが事実です。

手順として
# su-
# yum install scim
# yum install anthy
# yum install scim-anthy
# yum install scim-lang-japanese

だったような・・・ 順番違う気がしますけど、こんな感じです。
「システム」 「設定」 「キーボード」 に行き、レイアウトが japanese 106-keyであることを確認し、レイアウトはよほどヒネクレていない限り、Japanだと思います。

あと、「システム」「設定」「入力メソッド」で「SCIMを使用する」にしてlog out。

で、わたしは親指系ではないので、ホットキーだけ設定。あ、「全体設定」「オプション」 「キーボード配列」は日本語です。

その下のホットキー 開始 終了が初期はCtrl spaceだと思いますが、これを「‥」を押し、削除。そして、キーコード 「‥」を押した状態 で、 「半角/全角」ボタンを押すと、Zenkaku_Hankaku が増えますので、追加で入れます。

そして、SCIMの再起動で直るのであれば、それでよし、直らければ、logoutで使えるはずです。

Ubuntu 9.0.4 上での firefox 3.5  管理者用記事編集

ちょっと迷ったのですが、恐らくUbuntuフォーラムと同様な手法だと思いますけど、現在、以下のような感じにしています。

ubuntu2.png



firefox 3.012 と PPAからの firefox 3.5です。

この導入方法は、

Ubuntu 9.04 の Firefox 3.5 と 3.5 対応の WP!Pikon このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加 さま

に細かく載っています。
注意すべきは、

・リポジトリがたぶん補足で変わっていると思います。「サードパーティのソフトウェア」
・キーを入れること。「認証」

ここは 「システム」「ソフトウェアソース」で対応可能だと思います。
Shiretoko Web Browserは 「synapatic」でも コマンドでも恐らく、Shiretoko Web Browserが組み込まれると思いますが、上記キー等を入れないと、helpが見れなかったり少し変でした。

わたしがドスンと落ちていたバイナリーのケースは、左のメッシさんがいるサイトなんですけど、現在は綺麗に見れますし、不具合は感じません。

3.5の正式サポートが上記 記事さまによりますと、次のようなので、バイパス?的発想ですね。

空欄防止

不思議の国のアリスの部屋 English
used by only firefox.
but The translation is not correct by Google

空欄防止

空欄防止

空欄防止

空欄防止

コメントスパム 及び トラックバックスパムと判断した場合、こっそーり削除いたしますのでご了承ください

空欄防止

空欄防止

空欄防止