検索オプション


ここから本文です

山口水害 防府市 法律義務付けの「警戒区域」周知せず

7月23日3時35分配信 毎日新聞

山口水害 防府市 法律義務付けの「警戒区域」周知せず
拡大写真
激しく水が流れる中、特養老人ホーム「ライフケア高砂」で行方不明者の捜索を行う自衛隊員ら=山口県防府市で2009年7月22日午後6時26分、佐々木順一撮影
 山口県防府市の豪雨災害で、土石流で死傷者の出た同市真尾(まなお)の老人ホームのある一帯が昨年3月、土砂災害警戒区域に指定されながら、市は土砂災害防止法で義務づけられた住民への周知を十分にしていなかったことが分かった。県によると、同法の規定で住民らに避難経路などを周知する義務がありながら、県が作製した災害危険個所のマップを、市が公民館などに張り出しただけで、住民に説明をしていなかった。

【関連写真特集】山口豪雨:土砂災害で被害相次ぐ 空から見た被災状況も

 県によると、真尾地区は昨年3月、防府市内の別の586カ所とともに警戒区域に一括指定された。

 市は自治会長を対象にした県主催の指定前の説明会に同席しただけで、指定後に住民への説明をしていなかった上、警戒区域を示したハザードマップ(避難地図)の作製にも着手していない。市は「作業にかかる人的労力や財政的な負担のため」と説明し、松浦正人市長も22日の記者会見で「限られた行政能力ですべてを点検することは大変」と述べた。

 県内では06年から今年2月までに、6市で計9321カ所が警戒区域に指定された。このうち下関市では指定の終わった地域からマップを作製するなど対応は自治体によって分かれている。

 国土交通省砂防計画課は「一刻も早くマップを作り、住民に知らせてもらうよう県を通じてお願いしたい」としている。

 防府市総務課は「(区域指定で)土砂災害の可能性があるという認識はあったが、周知を図る避難地図の作製は財政的に難しかった。ただ作るにせよ、自分のことは自分で守るのが原則」と話した。【井上大作、脇山隆俊、松田栄二郎】

【関連ニュース】
山口豪雨:防府市がハザードマップ作製せず
豪雨:16年前にも8人死亡の災害…山口・防府の現場付近
<写真特集>日本の水害 明治時代の水害写真も
<水害に備える>何が危険?どうすればいい?

最終更新:7月23日3時35分

毎日新聞

 

この話題に関するブログ 11件

主なニュースサイトで 国道262号(萩市-防府市) の記事を読む

ブログパーツ

国内トピックス

主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。