ホーライカンパニーメインサイト

  • フォントサイズを増やす
  • デフォルトのフォントサイズ
  • フォントサイズを減少させる
ヤトロファ・バイオ燃料のホーライカンパニー

バイオディーゼル燃料のパイオニア

ヤトロファ(Jatropha Curcas)は、BDF(Bio Diesel Fuel)バイオディーゼル燃料の原料として、化石燃料に代わる、最高のそして最終の答えを導き出してくれます。
弊社は、このヤトロファを利用したBDFの精製と、その品質向上、安定に5年の歳月を費やし、いよいよ本年2008年7月より、ヤトロファBDFプラントの事業展開を開始致しました。
この環境保護、CO2削減、そして発展途上国の格差是正のすべてを包含する夢の植物に、今後の正しい進路を与え、使命を果たすべく、弊社は努力して参ります。

ヤトロファの木学名:Jatropha curcas, ヤトロファ・クルカス。

ジャトロファとも呼ばれています。科名:トウダイグサ科、ヤトロファと呼ばれる植物だけで何種類もあります。
弊社でヤトロファと呼ぶのは、すべてヤトロファ・クルカスの事を指します。
種子は毒性が強く、油分に富んでいて、古来よりランプの油などに用いられてきました。

毒を持つため、病害虫、野生動物からの被害もなく、他の作物をこのヤトロファで囲って、防御柵のように用いることも出来ます。
さまざまな特徴と潜在力を持つヤトロファのアジアでの開発が、すでにはじまっています。

最終更新 ( 2008年11月15日(土曜日) 15:31 )
 

国連が反対と聞きます。

Q.国連がバイオ燃料植物栽培事業に反対と聞きますが...

2008年10月15日に発表された国際連合食糧農業機関(FAO)の緊急声明では、バイオ燃料植物栽培事業を見直す事を国連が促していると思えます。世界でのバイオ燃料事業の開発スピードを落とす事になりませんか?

A.バイオ燃料事業そのものに反対しているわけではありません。

国連ならびに、国連食糧農業機関(FAO)が、バイオ燃料事業そのものに反対しているわけではございません。

最終更新 ( 2008年11月21日(金曜日) 23:34 ) 続きを読む
 

海外教育事業

弊社では、代表者を中心に、1985年より今日まで、海外での小学校建設を中心とした、学校建設事業を進めて参りました。詳細は、今後、このページにてご紹介致します。

最終更新 ( 2009年6月10日(水曜日) 15:20 ) 続きを読む
 

ボランティアスタッフ募集

ヤトロファ・バイオディーゼル燃料のプラントを全国に展開し、環境保護と地球温暖化防止を強力に促進するため、弊社では、ボランティア活動スタッフを募集しています。

最終更新 ( 2008年12月29日(月曜日) 08:38 ) 続きを読む
 

ニュースフラッシュ

2008/08/29

本社工場においてプレゼンテーションが行われました。全国各地から35名の方々が訪れ事業展開の説明や製造工程の見学がありました。その後精製されたバイオディーゼル燃料をそのまま車に入れて乗って帰られたりと大盛況のデモンストレーションとなりました。