「従順なイメージ、看護師の自立にマイナス」
診断や治療などの医療行為の一部を担う「ナースプラクティショナー」(NP)の教育や役割について認識を共有しようと、国際医療福祉大大学院はこのほど、シンポジウム「日本でも始まったナースプラクティショナー(診療看護師)養成」(座長=湯沢八江・国際医療福祉大大学院教授、看護生涯学習センター長)を開催した。
【関連記事】
NP養成課程での実習の取り扱い、早急に決定を
NP養成に賛成−全自病
NP導入より医師不足解消を―日医
研修制度と超過勤務低減策の具体化必要−日看協・久常会長
NP制度化の布石へ、「ワンコイン健診」の挑戦
シンポジウムでは、昨年度からNP養成教育に取り組んでいる大分県立看護科学大学長の草間朋子氏や、NPとして実際に米国でクリニックを開業している小柳乃里子氏ら4人が、それぞれの視点で発表した。
この中で小柳氏は、「日本のマスコミなどで、看護師がどのようにとらえられているか分からない」と前置きした上で、「従順」「自愛」「物言わぬ」などの「看護師のイメージ」は、専門職として自立する上では「むしろマイナスになるのではないか」と指摘した。
また自身の経験から、問われるのは「自愛」などのイメージではなく、「このケアが科学的なエビデンスに基づくものかどうかだ」と強調し、「奉仕や自己犠牲といったことでは成り立たないと思う」と述べた。
シンポジウム後のディスカッションでは、「既存の専門看護師(CNS)とNPの違いがよく分からないと言われる」と湯沢座長が指摘。これに対して草間氏は、CNSの業務は現行の保健師助産師看護師法(保助看法)の範囲内にとどまるのに対し、NPは現行法で認められていない医療を限定的に行うなど、両者は全く異なると強調した。
また、シンポジウム冒頭のあいさつで国際医療福祉大大学院の高梨吉則教授(同大熱海病院医療局長)は、医師不足が深刻になる中、「医療の知識や技術を積むことで、患者のニーズに応えられる看護師が求められている」と、NP養成の意義を強調した。
更新:2009/07/28 19:38 キャリアブレイン
新着記事
- 遠隔診療のキット開発 医師不足や医療格差に ...(2009/07/29 00:00)
新型インフル時、献血者数が計画割れ―兵庫・ ...(2009/07/28 22:30)
薬害肝炎原告団が厚労相と定期協議(2009/07/28 21:55)
注目の情報
[PR] 医師の転職ならCBネット
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第71回】尾藤誠司さん(国立病院機構東京医療センター臨床研修科医長・臨床疫学研究室長) 一昨年、「医師アタマ―医師と患者はなぜすれ違うのか?」というタイトルの本を出版した。国立病院機構東京医療センターで臨床研修科医長を務める尾藤誠司さんは、医療者が持つ「特有の思考」や「一様な価値観」のために、患者 ...
神奈川県の三浦市立病院は、人口5万人の三浦市ならではの医療の在り方を模索している。職員の意欲を高め、人を育てながら、さらに地域に必要とされる病院を目指す。改革はこれからが本番だ。■小児科医が地域に飛び出して行く 三浦市立病院は、三崎港を臨む高台にあり、眼下には豊かな緑が広がる。2月初旬、おだやかな ...
WEEKLY