敗戦時の軍に駆け込み進級の「ポツダム少尉」などというものあり。今、霞が関に大政変の前に「駆け込み天下り」の気配ありと。エリート官僚たちの器量はその程度のものか?
◇ ◇
収奪されたものの痛みと復興の責任を知る。先住民族アイヌ政策に有識者提言。真の共生実現に、社会の器量が試される。
◇ ◇
日教組会場使用拒否に賠償命令判決。「民主国家」の器量を測る言論の自由。箴言(しんげん)を改めて思い起こす。<君の意見には反対だが、君が意見を述べる権利は命をかけて守る>
◇ ◇
小紙東京本社入るビルにタヌキ出現。尻尾(しっぽ)隠さぬ本物。人面タヌキ横行の世に何だかホッ。
毎日新聞 2009年7月29日 12時37分
7月28日 | 今年も自殺過去最多ペース… |
7月27日 | 「4年はあっという間」と宮里選手… |
7月25日 | 全国をまたにかけた「アラ還」の振り込め詐欺摘発… |
7月24日 | 出会い系サイト… |
7月23日 | 「年金たまご… |