SPA!の特集記事が読める!!

日本のマンガ、実は世界でウケてない!【その1】

DVD流通量はアメリカ1%、フランス2%程度。
かつての“バブル”はとっくに崩壊していた

日本のマンガ、アニメは古くは『巨人の星』の頃から世界中で愛されており、近年ではビジネス的な側面からもマンガ&アニメコンテンツで世界的進出の重要性が叫ばれてきた。しかし、現状を調べていくと、そこからは意外な事実が浮かび上がった。

数字で示された日本のマンガの人気度とは......

 未曾有の不況への処方箋として5月末に成立した補正予算案は、過去最大の14兆円。野党が浴びせるバラマキ批判を跳ね返し、麻生総理は久々に指導力を見せつけた形だ。なかでも、国立マンガ図書館の異名をとる、「メディア芸術総合センター(仮)」建設構想についての国会答弁は、"マンガ宰相"の面目躍如だったといえる。

 同センターのコンセプトは、日本のマンガやアニメ作品などの資料収集・展示・調査研究を通じたコンテンツ産業の強化だ。鳩山民主党代表から"巨大国営マンガ喫茶"と一刀両断されながらも、麻生総理は力強くこう答弁した。

「今日、日本文化発信の中心的存在であります、アニメ、マンガ、ゲームなどのジャパン・クールと呼ばれるメディア芸術の国際的な拠点を形成することが重要であると考えております」

 振り返れば'07年の『News Week日本版』は、表紙に二次元メイドを起用した「萌える世界」という特集で話題を呼んだ。『セーラームーン』は世界中で放送され、『聖闘士☆星矢』は欧米のみならず、ブラジルでもブームを起こした。そして今や、ハリウッドでは『ドラゴンボール』が実写化され、『ポケモン』に至っては世界中のチビッ子を虜にしている。日本のマンガやアニメは、かつての自動車産業の如く世界を席捲し、まさに時代は「クールジャパン」。製造業が徐々に国際競争力を失いつつある中で、次代の日本はコンテンツ産業を中心とした知的財産権立国を目指す。それが麻生総理に限らない多くの声だ。

 ところが、そうした人々の皮算用をよそに、JETRO(日本貿易振興機構)は今年3月、「フランスを中心とする欧州におけるコンテンツ市場の実態('08~'09年)」という不吉な現地調査結果を発表している。これを見るに、どうも総理の思惑は、マンガに描いた餅に終わりそうな節があるのだ。




【PR】 SPA!の無料ケータイサイト「無料(タダ)SPA!」
td.jpg
※空メールを送ればOK!
お好みのグラビアアイドルからメールが届く
★「グラビアン魂デコメール」

無気力文学の鬼才・せきしろによるケータイ小説
★「音速より桁外れに遅く」

★毎週、人気のゲームソフトをはじめアイドルDVDや試写会etc.読者プレゼントがもりだくさん

この他にも男の欲望を刺激するコンテンツが満載!!
登録(無料)は上記QRコードから




ページトップ

  • EVOLTA世界長持ちチャレンジ第2弾
  • Career Connection
  • モバイルSPA!
  • だめんず・うぉ~か~
  • 新政策機構「チームニッポン」
  • どるばこ
  • 【AD】