〜プロフィールボード〜
◆ボイス・ネットワーク◆
市橋あや子 杉並区議会議員
これまで川や水の問題、ゴミの減量、中高生の居場所づくりの活動を地域の仲間とともに行なってきました。これらの経験の中から、地域に暮らす私たち自身が明確な課題を持ち、当事者として問題の解決を図る力をつけることが大事だと考えます。いつまでも住みやすく、暮らし続けることができるまち杉並、環境優先のまち杉並をみなさまと一緒につくっていきます。
坪井まり
杉並・生活者ネットワーク
三人乗り自転車解禁!とはいえ、すでに3人乗りで、いや背中に背負って4人乗りも走ってるし…
(別ページで開きます)
「活動報告」内キーワード検索
2009 年 7 月 22 日
三人乗り自転車解禁!とはいえ、すでに3人乗りで、いや背中に背負って4人乗りも走ってるし…
〜 補助金か、レンタルか。子育て応援券が使えるといいのにという声が 〜
久々に「自転車」ネタです。早く書きたかったのですが、都議選告示日直前で、当方に書く余裕がなかったもので。
7月1日の道路交通法規則の一部改正にあわせ、三人乗り自転車が認可になりました。一度は「3人乗り禁止」とする案が出されましたが、子育て中の家庭から反対意見が続出。そこで、車体の強度やブレーキ性能などの安全基準を満たす自転車に限り、3人乗りを許可しようということになったのです。
わが娘も、二人の子どもをかかえ、1年前に前と後ろにラックが付いた自転車を購入。幼稚園の送り迎えに愛用しています。基本的にあの時点で3人乗りは禁止だったわけで、販売店は「3人乗り禁止」と知りつつ、3人乗り用に仕立てた自転車を売っていたことになります。
このところ、自転車販売店は売るだけでいいのだろうか、とずーっと気になっています。自転車は免許証が要らない「軽車両」。安易に売りすぎているのでは?購入手続きをしている間の時間を使って、簡易自転車教習ができるといいのに、と思います。
娘は、3人乗り自転車解禁を契機に、3人乗りアシスト付き自転車に買い換えることを検討しているようですがこれが高い!12〜13万円するといいます。見に行ったものの
<写真上>
その金額に躊躇しています。店員さんに訊くと、三人乗り自転車の製造が間に合わなくて、申し込んでも1か月近く待つそうです。夏休みでもあるし、その間、頭を冷やして考えるとのこと。自転車を見に来ている人が大勢いた、と言っていました。案外、「3人乗り自転車解禁」の方が、どこかに眠っている定額給付金より経済効果がありそうです。
この、3人乗り自転車に補助金を出す前橋市、レンタル対応する三鷹市など、自治体でさまざまな対応が検討されていると聞きます。さぁて、杉並は?
この4月から、インフルエンザの予防注射に子育て応援券が使えるようになりました。ということは、もうほとんど「金券」状態なわけで、紙おむつや3人乗り自転車を買うのに使いたいといという声を無視できないのでは?
さて、3人乗り自転車。大事な子どもを乗せているのですから、安全運転でお願いしますね。自転車はあくまで車両の一つです。
川・みず・みどり
[98]
自転車・道路
[2]
福祉の充実を
[29]
たべもの
[4]
市民参加のまちづくり
[36]
廃棄物
[9]
こども 教育
[18]
市橋あや子は考える
[82]
活動報告
[21]
議会、選挙、政策
[56]
安心・安全のまちづくり
[4]
2009年7月19日
今年の「善福寺いきもの調べ」、虫が少なかった!
2009年7月17日
夏本番!公園の周辺、涼風VS浸水被害
2009年7月13日
坪井まりに17,624もの票をいただきました。しかし、議席には届かず…
2009年6月30日
自販機の照明灯が消えた!
2009年6月29日
「お願い」「おまかせ」の政治から「ともにつくる」政治に
>>>
バックナンバー一覧はこちら
1952年●東京都豊島区生まれ
1965年●川崎市立宮前小学校卒業
1968年● 同 富士見中学卒業
1971年●神奈川県立新城高校卒業
1975年●相模女子大学学芸学部食物学科卒業
1987年〜●生活クラブ生協消費委員長
1991年〜●杉並・生活者ネット代表、事務局長
1999年〜●東京・生活者ネット事務局勤務
2007年〜●杉並区議会議員
東京都みどりの推進委員 杉並区サイクルアクションプログラム懇談会委員 神田川ネットワーク事務局長 善福寺川フォーラムメンバー 栄養士 2級ヘルパー
◆家族 夫・一男・一女(結婚して別世帯に)
◆趣味 ソーセージづくり ぐい飲み蒐集
◆好きな音楽 吉田拓郎 中島みゆき サラ・ブライトマン
◆落語を聴く
□
都議会生活者ネットワーク
全国市民政治ネットワーク
□杉並区議会議員
小松久子
□都政担当
坪井まり
●当ページはInternet Explorer4.0以降を推奨しています。●
当サイトの著作権は
東京・生活者ネットワーク
にあります。