IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
最新の記事
「分配の政治」というネズミ講 |
よみがえる「官僚たちの夏」 |
経済危機は新しい経済理論を生むか |
成熟できない民主党 |
日本をあきらめる |
超ガラパゴス戦略 |
経済学者は世界を変えられるか |
フリードマンがもし生きていたら・・・ |
ミラーニューロン |
新しい科学革命 |
プロフィール
検索
最新のコメント
ooibi/「分配の政治」というネズミ講 |
スーパーエルフ/日本をあきらめる |
id/「分配の政治」というネズミ講 |
未来の国から/「分配の政治」というネズミ講 |
Yasuda214/成熟できない民主党 |
pk-uzawanian/「分配の政治」というネズミ講 |
clydemender/「分配の政治」というネズミ講 |
toefle/日本をあきらめる |
猫/日本をあきらめる |
コンピューター漬けのアナログ人間/地デジFAQ |
最新のトラックバック
君は本気で民主党に日本を託すのか!? (家を建てよう) |
「日本をあきらめる」 (norio blog) |
「官僚たちの夏」について思ったこと (「きちでんせいけん」の今宵mo食べてnight!) |
「○○安全調査委員会」といった仕組みを! (「地図豆」) |
正社員をもっと優遇しろ (Keynotes) |
諸外国の歯科器具から日本人を守る (歯科器具職人|究極の超音波スケーラー用チップ) |
予想通りバラマキ合戦 (閑話ノート) |
まもなく21時より、TBSにて『官僚たちの夏』 (【パワーブロガー×YouTube】世田谷のプロデューサー(広告・映画・書籍・タレントブログ)) |
官僚たちの夏2009 (佐藤尚弘のブログ(案)) |
派遣禁止法案で失業率が増大する? (WEBコンサル会社社長 Aryuのアレなブログ) |
カテゴリ
IT(320) |
Economics(397) |
Media(192) |
Law/Politics(208) |
Culture/Science(89) |
Books(430) |
Misc(121) |
ブックマーク
連絡先 |
アゴラ |
池田信夫の著作物 |
上武大学大学院 |
SBI大学院大学 |
情報通信政策フォーラム |
OpenSpectrum Japan |
Truth about Japan |
サイバーリバタリアン |
ニューズウィーク日本版 |
カレンダー
2009年7月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
「分配の政治」というネズミ講
民主党のマニフェストが発表され、論議を呼んでいる。選挙で政策が大きな争点になるのはいいことだが、その内容は旧態依然たる分配の政治で、違うのは自民党が財界や業界団体に配っていた金を中小企業や労働組合に回すことぐらいだ。こういう「政策転換」は、30年ぐらい前に行なわれたことがある。東京都の美濃部知事を初めとする「革新自治体」が全国に生まれ、「大資本中心の政治から福祉中心に!」とのスローガンのもと、老人医療の無料化など、巨額のバラマキ福祉が行なわれた。
その結果は、放漫財政と公務員のお手盛り昇給と財政破綻だ。組合の強い大阪府は、いまだにその後遺症に苦しんでいる。それでも自治体は、起債の限度があるため、破綻が早く来やすい。国の場合は問題を先送りできるので、夕張のようになるのは10年以上先だろう。しかし破綻したときは取り返しがつかない。IMFも指摘するように、消費税を30%から60%ぐらいに上げないと、公共サービスが維持できなくなる。与野党ともに、今の高齢者の「安心」については語るが、若い世代の将来への不安には関心がないようだ。少子化の原因はこの不安であり、子供手当による将来の負担増は、むしろ問題を悪化させるだろう。
高度成長期には、競争力の高い製造業などの成長部門が創造した富を農村などの衰退部門に再分配する所得移転が政治の役割だったが、この構造は90年代以降、決定的に変わった。日本経済の停滞によって再分配すべき原資が減り始めた状況で、今後も再分配を続けるには、将来世代から現在世代への所得移転が必要になる。900兆円にものぼる政府債務とそれを上回る年金会計の破綻は、団塊世代からロスジェネ世代への「つけ回し」だが、このネズミ講はいずれ破綻する。
こういう問題は、経済学者がいくら抽象的な数字をあげてもだめで、日本経済が本当に夕張のようになるまで、政治家にはわからないだろう。しかしマーケットはそれを知っている。もう概算要求も出た段階で、鳩山政権が歳出削減をやろうとしても、官僚のサボタージュで来年度予算も大幅な赤字になるだろう。それを見越して、長期金利がじりじり上がり始めている。国債が増発されたら、資本逃避やインフレが起こるおそれも強い。民主党がマニフェストに明記した「製造業の派遣禁止」が実行されたら、製造業は工場を海外に移転し、雇用はさらに減るだろう。
いま問われている真の争点は、どうやってこのネズミ講を終わらせ、福祉の原資となる成長を維持するかという問題だ。「官僚中心の政治の転換」などというのは、その手段であって目的ではない。自民党は31日にマニフェストを出すそうだが、民主党の分配政治に対抗して、規制改革やイノベーションによる成長戦略を打ち出せば、勝ち目もあるかもしれない。
その結果は、放漫財政と公務員のお手盛り昇給と財政破綻だ。組合の強い大阪府は、いまだにその後遺症に苦しんでいる。それでも自治体は、起債の限度があるため、破綻が早く来やすい。国の場合は問題を先送りできるので、夕張のようになるのは10年以上先だろう。しかし破綻したときは取り返しがつかない。IMFも指摘するように、消費税を30%から60%ぐらいに上げないと、公共サービスが維持できなくなる。与野党ともに、今の高齢者の「安心」については語るが、若い世代の将来への不安には関心がないようだ。少子化の原因はこの不安であり、子供手当による将来の負担増は、むしろ問題を悪化させるだろう。
高度成長期には、競争力の高い製造業などの成長部門が創造した富を農村などの衰退部門に再分配する所得移転が政治の役割だったが、この構造は90年代以降、決定的に変わった。日本経済の停滞によって再分配すべき原資が減り始めた状況で、今後も再分配を続けるには、将来世代から現在世代への所得移転が必要になる。900兆円にものぼる政府債務とそれを上回る年金会計の破綻は、団塊世代からロスジェネ世代への「つけ回し」だが、このネズミ講はいずれ破綻する。
こういう問題は、経済学者がいくら抽象的な数字をあげてもだめで、日本経済が本当に夕張のようになるまで、政治家にはわからないだろう。しかしマーケットはそれを知っている。もう概算要求も出た段階で、鳩山政権が歳出削減をやろうとしても、官僚のサボタージュで来年度予算も大幅な赤字になるだろう。それを見越して、長期金利がじりじり上がり始めている。国債が増発されたら、資本逃避やインフレが起こるおそれも強い。民主党がマニフェストに明記した「製造業の派遣禁止」が実行されたら、製造業は工場を海外に移転し、雇用はさらに減るだろう。
いま問われている真の争点は、どうやってこのネズミ講を終わらせ、福祉の原資となる成長を維持するかという問題だ。「官僚中心の政治の転換」などというのは、その手段であって目的ではない。自民党は31日にマニフェストを出すそうだが、民主党の分配政治に対抗して、規制改革やイノベーションによる成長戦略を打ち出せば、勝ち目もあるかもしれない。
前の記事へ | 次の記事へ |
アジア外交では従軍慰安婦や南京虐殺に謝罪するそうですから、近代化「学級崩壊」というのが起きるでしょう。
ため息が出ます。
日本におけるマルクスレーニン主義の問題は深刻な問題で、どうにもならないところまで来てしまったように思えます。
思想というのは、長期に渡って資産形成や資源配分に大きな影響を残す。
日本の場合は、マルクス主義が非常に影響を与えた思想といえますが、無自覚なところが本当に深刻です。
日本人の指向には合わない。
>規制改革やイノベーションによる成長戦略を打ち出せば、勝ち目もあるかもしれない。
いいですね。
あと、民主党がさりげなくマニフェストにいれた、人権擁護をお題目にした人権抑圧法案だけはやらないという、ネガティブマニフェストがほしいところです。
中学まで年間31万円の予算を子供に使う。
将来、医療・年金を財政的に維持出来ないという問題の発端は、少子問題です。
それを解決するには、少子問題を解決する意外にない。
このマニフェストで子供をつくるのが投資の対象となり、若い世代が子供つくるのは損から、つくるのが得になれば問題が解決する。
自分は、財政問題を解決するには少子問題を解決する以外にないと思っています。
一時的に財政赤字が高まってもベビーブームが起きれば、財政は健全化出来ると思います。
少子問題が解決すれば、日本は鬼に金棒でないですかね。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません