連載いしたにまさきのブロガーウォッチング
ブログは1000記事を超えると何かが変わる/橋本大也さんのブログ論(第11回)
いしたに このインタビューは、おもに企業のWeb担当者が読むことを想定しています。今回は、前回の「俺と100冊の成功本」の聖幸さんからご指名をいただきました、「情報考学 Passion For The Future」の橋本大也さんです。
橋本 橋本です。2003年9月から書評、ソフトウェアレビュー、イベント情報が主な話題のブログをやっています。毎日更新で2000日と少しやってきました。
ブログ名 | 「情報考学 Passion For The Future」 |
---|---|
一言で言うとどんなブログ? | 書評、ソフトウェア評の草分け的なブログ |
運営者略歴 |
|
開始年 | 2003年9月 |
RSS登録数 | 393フィード(livedoor Reader調べ) |
「何をテーマにしたら続けられるか」を考えた
いしたに 前回の聖幸さんのインタビューでも触れているのですが、大也さんと言えば、「ブログと書評」というスタイルを開拓した人という印象が強いのですが、最初からそれは狙いであったんですか?
橋本 最初にブログを始めるときに、何をテーマにしたらずっと続けられるだろうかとよく考えました。本は年間に7万点以上も出版されるので、ネタ切れすることがないだろうなと思って。
いしたに ほぼ、1日1冊ですよね。とにかくすごい。仕事しているんだろうか心配になりますよ(笑)
橋本 基本的に電車で本を読みます。往復2時間半くらい。あと寝る前に少し読みます。いわゆる速読というのはしていないのですが、読んでいるうちに自然と速くはなったようです。ブログを始めてからの5年でかなり読書スピードは速くなりました。
いしたに 自然にそうなったと。
橋本 文章は集中して読めば誰でも速いですよね。いかに集中モードに移行できるか。毎日読書しているうちに、読み始めたらすぐ没頭モードに移れるようになりました。
いしたに その意味では通勤電車というのは理想的な場所と時間なんですね。
橋本 はい。帰りは少し遠回りして必ず座って帰るようにしています。集中するために。途中で読書スピードを点検すると速くなりますね。時間を気にするとなんでも速くなるみたいです。
1000本を超えると何かが変わる
いしたに 「ずっと続けられるだろうか?」という自問は、ブログをやってる人なら実感できる問いだと思うのですが、まだブログをやっていない人に、そもそも、続けるとはどういうことなのか、続けると何が変化するのか、実際のブログ上だとどうなるのか、そのあたりを少しお聞かせいただけますか?
橋本 私にとってブログは大学院みたいなものだなあと思うことがあります。毎日学習ノートを公開している書生みたいな気がします。5年半で1100冊以上の本をレビューしましたが、勉強になったというのが実感です、ブログが人気になったとか、他者に影響を与えたということよりも、知識の量や構造が増えて、視野が広がったことの方が自分にとっては大きいです。
いしたに ただの知識じゃなくて知見ですね。
橋本 毎日テーマが1つあるのがいいです。実世界でなにも達成できなかった1日でもブログは残る。積み上がる。1日1記事で年間365記事。少なくとも何らかの思考のログが残る。
いしたに 積み上げを実感されたのって、どのぐらいの時期からですか?
橋本 やはり1000本超えるあたりですねえ。
いしたに 1000本(笑)
橋本 過去ログが何を検索してもひっかかるようになる。自分で書いたんだけど忘れていた知識が見つかって、これは便利だなと。自分データベースです。
いしたに 外部記憶がDBとして機能してくる感というのはありますね。そうか、そのボーダーが1000なのかも。
アウトプットを促進するために最適なツール?
橋本 あとは、インプットとアウトプットを均衡させるっていうのが重要だと思うんですね。アウトプットがブログになっている気がします。
いしたに 私は最近インプットが増えていてバランス崩れてます。均衡させるコツなんてありますか?
橋本 Pomeraを買いました。ネットにつながらない、シンプルにテキストしか書けない端末です。あれはアウトプットには向いています。
いしたに なるほど。
橋本 ただ文章を書くだけの端末なので、アウトプットするしかない。やはりそういう環境が重要なのではないでしょうか。Webをブラブラしているといつのまにか時間が経ってしまうし。ROM吸い出しみたいに脳を吸い出して、自分の知っていることをすべてWikipediaみたいにしたい。
アイデアが出ないときに、会議室に白紙とペンを持って閉じこもると、何か書かざるを得ないから何か書く、みたいなところがPomeraの魅力です。
いしたに さっきの通勤電車で本を読む環境に追い込むのと似てますね、インプットとアウトプットの均衡だ。
ツールに「使われ」て、新しいやり方をみつける
橋本 『情報力』という本を書いたんですが、「情報収集→情報整理→情報分析→情報活用」という流れをデジタルとネットのツールを使って、超効率化しようという本です。
いしたに 超!
橋本 超ですね。それがなければできないことができるという意味で。たかがツールされどツールだと思うんですよ。ケータイでWikipediaを見る方法を知っている人がいるグループと、1人もいないグループがあったとして、いるグループは未知の単語をその場で調べて議論を先に進められるじゃないですか。いないグループはじゃあ今度までに調べておきましょうになってしまう。たかがケータイでWikipediaなんだけれども、知っているか知らないかで全然ちがうわけですね。手帳やノートの効率とは違って、できないことできるようになる。
いしたに そりゃぜんぜん違いますね。ミーティングが1回減るぐらいの勢いですね。
橋本 Evernote、Dropbox、Frieve Editor、FreeMind、OneNote、iEditなど思考支援アプリの使い方、欲しい情報がすぐに見つかる検索テクニック、速読術を使わずに速く読むハイパー読書術、メモや発想を外部脳に保存するノウハウ、ネット上にあなた専用私設顧問団を持つコツ、集合知を機能させるハイパー・フェルミ推定などについて書きました。私は500本くらいのおもにフリーソフトを、ブログでレビューしているので、そこからより抜きのアプリを選びました。
いしたに 言い換えると、「ツールに使われない使い方」という理解でもいいのでしょうか?
橋本 「ツールに“使われて”発見する新しいやり方」でもいいのかもしれません。「今日はパソコンはやめて、iPhoneだけで仕事するぞ、おー!」みたいにがんばって新しいやり方をみつけちゃうみたいな。
いしたに 「ツールに使われる」「ツールに使われない」はどちらも正しいわけですね。
橋本 ただ現実には困ったことに、会社のルールとぶつかるアプリもありますね、Webサービスは情報が外に出ちゃうから使ってはいけないなど。そのあたりがいま葛藤だなあと思うのですが。情報力を出版して2か月、好意的な評価が多いのですが、「うちの会社だとセキュリティや内部統制の制約があって使えないんです」という声もあります。しかし旧態依然としたルールで情報システムを考えている会社、個人はどんどん取り残されていくんじゃないかとも思います。
いしたに 思いますね。私もかなりいろいろなツールに依存していまして、システムがダウンすると自分もダウンという状況に(笑)
ガジェットは3か月ごとに買い換えろ!?
橋本 あと、扱う情報をインポート/エクスポートできるツールを選ぶのも重要ですね。そういう意味では乗り換えが前提です。私は昔はPDAマニアで、出れば買うという状態で散財していたのですが、買っても結局は半年も使わない。
いしたに 使いませんねえ(笑)
橋本 ただその半年のうち、最初の3か月は濃い使い方をするから、それまで紙の手帳には書かなかったことも書こうとするし、スケジュールもやたら埋めようとしてみたりで、ツールにつられて書き込む情報が多くなる。だから、ツールも3か月で乗り換えていけばいいと思うんですよ。
いしたに なるほど。
橋本 そのかわり情報は引き継ぐ。
いしたに それでインポート、エクスポートですね。
橋本 モノへの3か月の情熱を連続させることで、人の何倍ものアウトプットをする。結果としてお金も稼いで次のガジェットをガンガン買う。みんながそうなると情報量が増えるし、ガジェット産業も景気良くなる。
いしたに 景気対策ですね(笑)
橋本 ツール類は3か月で取り替えていいと思うんですよ。よく「一生モノ」とかいいますが高級文具、一生使うどころか、1年も使わないことが多いとおもうんですよ。
続けることで初めて見えてくる本当の読者・お客さん