名古屋大学大学院国際言語文化研究科  松岡光治研究室

 学生のページ 

Japan Penpal Club日本人のペンパル求む!

大リーグ、チーム名クイズ

大学院生 学 部 生

時間割(平成21年度前期)

時間割 月  火  水  木  金 
 1   
 
Survival
情自理工
CALL1
Comm.2
工I・IV
A-26
 
 
Survival
工I・III
CALL3
 2   
 


 
 
 


 


 
 3  Seminar
文学部
A-26


 


 


 
 
 
 4   
 


 
教 授 会



 
大学院

御用の方は授業のある前後に研究室へおいでください。
それ以外の時間帯は、研究室の留守番電話(789-4864)に
用件を録音してください。

最終修正日:平成21年4月1日



授 業

  • 勉強は本来、自分のためにするのではなく、社会に役立つ人間になるためにするものではないでしょうか。社 会や周囲の人の役に立っているという意識ほど幸せをもたらすものはありません。とはい え、社会奉仕という高邁な目標に向って努力するのは、たいへん苦しいものです。英語に 関しても、あるレベルに達するまでは、自分のために勉強するという意識しか持てないの が実情でしょう。いずれにせよ、苦しい勉強を継続させるには、何かモーティベーション (動機づけ)が必要です。外国人と流暢に話したい、留学したい、その他いろいろな動機 づけがあるでしょう。それは、不況の昨今、就職に有利になるように、検定試験で高いス コアを取りたいといった現実的な動機でも、あるいは外国の奇麗な(ハンサムな)人と結 婚したいといった不純な動機でも、構わないと思います。とにかく、モーティベーション のない英語学習は身につきません。大学に合格したいという強力な動機は、あなたの英語 力を短期間に高めてくれたはずです。大学の英語の授業は、しぶしぶ単位取得のためだけ に受けたのでは、あなたの英語力を弱めることはあっても、高めることはないでしょう。 ですから、大学合格に代わる何か強いモーティベーションが必要です。例えば、外国の友 だちを作ることがあります。同世代のペンパルを作って、電子メールでコミュニケーショ ンできれば楽しいはずです。自分の関心のあるメーリングリストに入れば、同世代のペン パルはすぐに見つかります。ぜひ、試してみてください。英語のメル友の見つけ方は、Google で "penpal" を鍵語にして検索すれ ば、無料の紹介サイトがたくさんヒットします。あるいは、私の Japan Penpal Club にメッセー ジを書き込めば、すぐに何通かの返事が来るはずです。毎日、英語のメル友から返事が来 るように、最低4〜5名の相手を見つけてください。Yahoo! の Pen Pals / Correspondence / Pen Pals も利用してください。

  • ある程度の単語数を身につけていないと、英語学習も苦痛なものとなります。とはいっ ても、大学受験前のように無理に暗記すれば、大学入学後しばらくすると忘れてしまった ように、単語力はみるみるうちに衰えてしまいます。それではいけません。自分の興味の ある分野の雑誌やペーパーバックを読んで、自然と単語数が増えるようにしたいものです。 40年前に名大を受験した人は一万語、20年前は六千語を覚えていたのに、現在は四千語だ と言われています。楽しく英語をやるために、やはり六千語は必要です。

  • 高校時代にマスターしたはずの基礎的な英文法が全般的に弱いという印象を強く受け ます。家庭教師などのアルバイトを利用しながら、もう一度しっかり基礎力をつけ、自分 なりの文法体系を作るように努力してください。人に教えるために勉強すれば、必ず身に つくはずです。不明な箇所は、少し詳しい解説書などを使って自分で調べたり、授業のあ とで担当の英語教官に尋ねてください。解説書は金子書房から出ている江川泰一郎(東京学芸大名誉教授) の『英文法解説(改訂三版)』 が昔から定評があり、値段(1,700 円)も手頃で大抵の疑問に答えてくれます。ただし、これは 受験英語のロングセラーであると同時に、高校の英語教員のバイブル的存在なので、昨今の 大学生にとっては数多くの進学校で使用されている石黒昭博(同志社大学名誉教授)監修の 『総合英語 Forest(第5版)』 (桐原書店、1,450円)の方がいいかも知れません。

  • 授業に際しては、大学生として高校時代の辞書には載っていない専門用語やその他の語 彙を調べる必要がありますので、また専門の授業で外書講読もありますので、必ず研究社 の『リーダーズ英和辞典 (第2版)』(収録語数27万語)を買ってください。携帯版のわりには 7,600 円とち ょっと高いですが、社会人になってもずっと使えます。専門語や固有名詞を考えると、高 校時代の辞典では不十分です。更に詳しいものでは、同じ研究社から出ている『リーダーズ・プラス』 という19万語を収録した百科全書的色彩の濃い事典があります。こちらは値段が高いので、 図書館で利用するか、いっそのこと『リーダーズ英和辞典』と『リーダーズ・プラス』を 合わせた45万語の全文字データを1枚のディスクに収録した CD-ROM 版(23,000 円)を買うことをお勧めします。また、高校時代の電子辞書を買い替える場合、和英は上記の 『リーダーズ英和辞典』が入っているものを必ず買うようにしてください。 ウェブ上には『英辞郎』というプロの翻訳者・通訳者 で構成される EDP (Electronic Dictionary Project) 制作の英和辞書がありますので、 こちらも利用してください。

  • 英語検定試験の成績によっては単位認定が受けられます。詳しいことは、英語学科のホームページ、特にこのページを参照 してください。また、英語の授業とは別に、積極的に各種英語検定試験を受けてく ださい。 テキストは自作の電子テキストを使用するので、お金を出して高い教科書を買う必要はない。 第1回目の授業では、プリントを配って授業内容をより詳しく説明する。この授業で は、イギリスの風俗文化 を学ぶために、授業の途中で毎週10分間、文学作品の白黒映画(字幕)を鑑賞し、 文学作品の白黒映画(字幕)を鑑賞し、定期的に印象批評を 行なってもらう。

Seminar の授業

  • 月曜3限の授業はセミナー。 セミナーは20人のクラスで2単位の授業なので、勉強量は当然2倍となる。 精読および速読する短篇小説は Amelia Ann Blandford Edwards (1831-92) の "No. 5 Branch Line: The Engineer" (All the Year Round, 1866 Christmas No.) と All the Year Round の編集長 Charles Dickens の "The Poor Relation's Story" です。 プリント教材を使うので、ウェブ上から直接ダウンロードしてプリントアウトすること。 毎週3〜4ペ?ジを精読します。アットランダムに指名しますので、予習は必ずやってくること。 やらないと恥をかきます。授業では、誰も気がつかないような場合や、私の解釈が間違っている場合など、 妥当と思われる解釈を示した人には、それに応じてボーナス点を与えます。 これはセミナーで2単位の授業ですので、1単位分の次の課題は必ずやる必要があります。 英語の短篇小説を読んで2,000字以上の粗筋を書いてください。 ここにアクセスすると、 私が作った電子テキストがあります。授業で各自 George Gissing の短篇を一つ指定しますので、 それをダウンロードするなり、プリントアウトするなりして、しっかり読んで粗筋を書いてください。 短い作品の場合は粗筋ではなく全訳した方が楽かもしれません。 また、授業ではイギリスの風俗文化を学ぶために、 授業の途中で毎週10分間、文学作品の白黒映画(字幕)を鑑賞し、定期的に日頃自分が 考えている社会問題とリンクさせて、(ボーナスとして加点される)小レポートを提出してもらう。

Communication の授業

電子メールの普及でインターネットを通して「話すように英語を書く」ことが 極めて重要な時代となりましたが、そうした時代に対応できるように今期の授業では、 「運用能力としてのライティング技能」を養うために、主として和文英訳をやり、 副としていろいろな課題をやってもらいます。

  1. 本授業ではライティングに先立ち、スピーキングのために最初の10分間で 以下のサイトにある日常英会話頻出の表現300を解説します。 毎週25ほど暗記に努め、地下鉄など通学で会う外国人やキャンパス内の留学生を利用して、 積極的に話しかけて使ってください。いくら暗記しても使用しないと、役に立ちません。
    English Conversation Phrases 300ワード文書
  2. 授業の途中で息抜きに英語の歌(ビートルズの有名な曲)を聴きます。同時に、 教員の歌詞の解説を通して、文法および前後関係の点において完全理解に努めてください。 プリントは最初に配布しますが、指定のサイトの音声ファイルも利用するように。
    ビートルズ・ベストヒット歌詞
  3. 1〜2行程度の短い日本語の文章を並べたテキストを順番に担当し、 「話すように英語を書く」習慣をつけるようにします。担当者は予め指定された箇所 (各自2〜4問)を英訳し、それを短冊状にして20枚ほど準備し、授業の前に配付しておくこと。 これを担当教員が訂正および解説します。テキストはウェブ上に置いた教員作成のワード文書 をダウンロードおよびプリントアウトして使用。 
  4. 毎週、特定のテーマで100語のショート・エッセイを書き、 以下の掲示板に公開してください。1回さぼる毎に1点が総合点から引かれます。 5回さぼった時点で期末テストの資格を失います。自分で書いたと思えないものについては呼び出しを受けて、 徹底的に追及されるので、必ず自分で書くこと。
    http://otdi5.jbbs.livedoor.jp/2015320/
  5. インターネット時代に英語で電子メールを書く機会が増えたことに対処すべく、 日常的に英語でメールを書く習慣をつけるようにしてください。ネット上で "penpal" を検索し、紹介サイトから外国のペンパルを4〜5人ほど見つけ、自分(50 words 程度の英文) と相手のメールを整理し、最低それぞれ10通はプリントアウト(縮小可)して、試験(中間テストと期末テスト の2回)のときに提出すること。教員の掲示板 Japan Penpal Club でペンパルを募集することもできます。
    http://otdi5.jbbs.livedoor.jp/2014265/
  6. 毎週、数名が3分間スピーチの原稿を書き、暗記して皆の前に出て発表します。他の学生は教室で聴きながら、 配布された紙にスピーチの要約を英語または日本語で箇条書きして提出。発表時に原稿を持ってもよいが、 できるだけ見ないこと。スピーチ終了後、原稿を以下の掲示板にコピペして一般公開してもらいます。
    http://otdi5.jbbs.livedoor.jp/2014282/



    The Dickens Page The Gaskell Web Gissing in Cyberplace Bronte Sisters
    Victorian Web Sites 19th C. British Authors British Authors English Literature
    English Dep. Home Pages American Authors Japan, my Japan! United Kingdom Web
    Mr. Weller's London Nagoya Web Manchester Web Knutsford Walk
    Bible Fine Arts Search E-texts


    
    
    
    You are visitor number:

    The counter was put in on 1 April 1999.

    
    
    Top of Page Matsuoka's Home Page