山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社会一般 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(社会一般)

中皮腫患者の肺にラジウム蓄積
岡山大グループが発見

研究論文の確認をする中村教授(左)と岡部医師
研究論文の確認をする中村教授(左)と岡部医師

 岡山大地球物質科学研究センター(鳥取県三朝町)の中村栄三教授=地球・宇宙化学=らのグループは27日までに、悪性胸膜中皮腫患者の肺組織に高濃度の放射性物質・ラジウムが蓄積していることを発見した。長年にわたり体内の正常細胞が「内部被ばく」することでDNAが損傷、がん細胞に変異するとみている。

 アスベスト(石綿)が原因と言われながら、詳細が分かっていなかった中皮腫発症メカニズムの全容解明につながる成果として注目される。

 国立病院機構山口宇部医療センター(山口県)の岡部和倫外科系診療部長との共同研究。論文は28日発行の日本学士院の学術誌最新号で発表される。

 中村教授は「中皮腫発症の直接的な原因はアスベスト繊維そのものではなく、アスベストに誘発されてできた重金属を集めるタンパク質である可能性が強い」と指摘。「鉄を体内に供給する継続的な喫煙や粉じんなども発症につながると考えられる」としている。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年7月27日)

 写真ニュース
親子で献血の大切さ学ぶ 国民文化祭・おかやまの魅力PR 3高生がまちづくり組織設立 中皮腫患者の肺にラジウム蓄積 性教育 いつから? どこまで?
 ニュース一覧
倉敷商が作陽破り決勝進出 スポーツ
親子で献血の大切さ学ぶ 社会一般
ごみ集積所でまた火事3件   事件・事故
岡山勢力強く行進 インターハイ開幕 スポーツ
国民文化祭・おかやまの魅力PR 社会一般
ごみ集積所3カ所焼く 岡山市南区 事件・事故
3高生がまちづくり組織設立 社会一般
20陣営が立候補予定者説明会に出席 地方自治
岡山9位、公立校の女性管理職進出度 社会一般
版画家高原氏らを表彰 地域文化
>>以前の記事一覧を見る

 地域別ニュース一覧
旬の清水白桃即売人気 岡山市民版
赤磐で手作り絵本教室開講 東備版
ミニSLやライブ大盛況 玉野 玉野圏版
倉敷市保健所が無料検診券郵送 倉敷・総社圏版
浅口市内に足湯施設オープン 笠岡・井原圏版
全国総合文化祭へ和太鼓猛練習 作州版
地元児童をエコ大使 岡崎嘉平太記念館 高梁・新見圏版
因島で28日空襲ピアノ慰霊演奏会 備後版
「事業理解得られる」 香川県知事表明 香川版
注目情報

47club

最新ニュース一覧
橋下知事、府庁移転へ「再挑戦」
市長要請に正式表明
(13:47)
警報解除・注意報=和歌山発表
(13:43)
中田・横浜市長、辞表提出
8月衆院選は不出馬
(13:30)
松井稼、5打数無安打
福留は代打で四球
(13:20)
専属医の麻酔薬投与で急死か
マイケル・ジャクソンさん
(13:19)
練馬駐屯地の陸士長を逮捕
大麻譲り受け容疑で警視庁
(13:12)
大分大山町農協に立ち入り検査
競合店との取引を制限か
(13:12)
新たに1遺体、死者16人に
山口の豪雨災害
(13:11)
甲府刑務所の看守が組長から接待
懲戒処分後辞職
(13:05)
父親刺した16歳の長女逮捕
宮城、殺人未遂容疑
(12:50)
体不自由な夫殺害容疑で妻逮捕
「介護疲れ」と供述
(12:38)
岩手の国道も整備再開
国交省が正式決定
(12:36)
TBSが番組収録で深夜に花火
警視庁、ディレクターを注意
(12:34)
死刑囚3人の刑執行
裁判員制度開始後初めて
(12:31)
詐欺被害家庭は会話少ない
警察庁の振り込め調査 
(12:29)
宮里藍、全英制覇目指し練習開始
「ライバルは自分です」
(12:23)
閣僚が民主公約を批判
「ばらまき」「戦略ない」
(12:21)
東北新幹線に女性立ち入る
1時間半、運転見合わせ
(12:14)
橋下知事「吉本は金にがめつい」
上方演芸資料館移転問題で
(12:08)
奈良で全国高校総体が開幕 photo
3700人が入場行進
(12:03)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.