構えは重要!
100mランナーがスタートフォームを作るのに一生懸命になっているのは、みんな知っているよね
我々の剣道は、(100mも走らず)一歩で勝負が決まるんやぞ
構えについて真剣に考えなあかんと思わへんか?
今日の先輩の一言、ストンと理解することができました
ありがとうございます
100mランナーがスタートフォームを作るのに一生懸命になっているのは、みんな知っているよね
我々の剣道は、(100mも走らず)一歩で勝負が決まるんやぞ
構えについて真剣に考えなあかんと思わへんか?
今日の先輩の一言、ストンと理解することができました
ありがとうございます
鞄の金具が壊れた…
18年前に購入した革の鞄である
今までなら大したことではなかった
購入したお店に行って、修理をお願いしたら、直ぐに直してくれた・・・
店のご主人は、「この革は、退職まで使えるで・・・壊れたら直すから持ってきぃー」といつも私に言ってくれていた
時間の経過とともに、私の鞄に少しずつ年季が入いり、それを見るのが楽しそうなご主人だった
ある時、気づいたらお店が閉店していた
聞いたところ、お子さんの住んでいるところに引っ越したそうである
・・・そうだ、ご主人も年をとったのだ
当たり前のことに気づかずにいた自分が情けなかった
そしてあのご主人にもう会えないのか・・・と思ったらとても寂しかった
今日、鞄の金具が壊れて、改めてご主人のことを思い出した
気持ちに迷いはありません
この鞄を修理して、また使い続けます
日課のジョギングをする
3時半では・・・暑い!暑い!熱い!
6分/キロのペースで6キロ・・・
遅いペースだけど、苦しかった・・・
来週からもう少し遅い時間に走ろう!
適切な方法でないのかもしれないが…
問題点を洗い出す時…自分の力では整理しにくいと考えた時…
多少強引に物事を進めるのが良いのかもしれない…
というのは、強引に進めることで、皆が率先して問題点を洗い出してくれて…
しかも、できない理由と根拠を、すぐに準備をしてくれるから…
つまり、問題点を多数の人が協力して整理をしてくれることになる
若干、人間的には嫌われる恐れがあるが…(笑)
あまり使いすぎるのも問題だけれど、この方法もたまには良いと思う
フレームで自分の考え方を、まとめようとする時は、ミスコピー(A4用紙)の裏にペンで書き込む
これは、我ながら、良い習慣だと考えている
ペン書きだと、フレームが自由に描けるので、思考の邪魔にならず、新たな発想が浮かびやすい気がする
今日は、ほとんど1日中、お気に入りのペン(PILOTのVコーン)で、手書きをしていた
20枚くらいの手書きを10枚にまとめ4枚の手書きに整理する…それなりに体裁が整う
…文字や線に勢いがあるから、これを会議に使おうかな?
和田裕美さんのポッドキャスト(ゲスト作詞家松井五郎氏)を聞いての気づき
・歌のサビの始まりの音の母音は「あ」が多い
・作詞の段階で、歌いやすいように息継ぎの場所を考えている
芸術的と思っている仕事のうちには、人の生理を研究した答えが入っている(芸術は感性のみではない)
雑誌が4、5冊たまったので、整理をおこなった
少し前に読んだ内容だが、新たな気づきも生まれ、読みふけってしまい…気づけば今になってしまった
著者の言い回し、論理の展開、疑問…
いろんなことを考えることができるので、文書というのは、本当におもしろい
京都教育大学にて説明会が開催されたので、参加させて頂いた
月に2回(日曜日の午前中)で10回開催、講義と実技について教えていただける
自分勝手にお気楽?なランニングを行っている私には、講義と実技の指導があることはありがたい
9時から11時の練習ということで、剣道の稽古にも間に合う(体力的に連続して運動ができるか、という問題は残るが…)
新たなことにチャレンジできることに感謝!
今週の嬉しいことを記録!
先月末、(他部署にいる)後輩に頼まれて、私の職場の女性とを合わせる会(飲み会)を行った
今週、メールにて『つきあうことになりました』との報告があった
少しニンマリ
彼らの幸せに乾杯!
そしてありがとう!
昨日からのスキャナー設定の続き…
今月号に日経PCに書かれたように、書類に合わせた専用設定をつくり…
スイッチON!
はやい!正確!
実は、職場に2世代?前のスキャナーがあるのだけども、スピード(これはパソコンの性能にもよると思うが…)は遅いし、読み込みミスが多発する
少なくともこれとは全然違う…
そして楽2ライブラリをインストールして
再びスイッチON! そして取り込み!
確かに見やすくなった…
とりあえず手元にあった資料をいくつかスキャニングして終了!
なかなか楽しい、作業でした… ありがとう!
FUJITSU ScanSnapS1500/楽2ライブラリV5.0 をアマゾンにて購入
税込で46,940円
少々痛い出費ではあるが、ペーパーレスに憧れて購入を決定
今やっと、必要なインストールが終了したのだが、少々遅くなりすぎたので、明日、初使いをします
昨日の研修の成果が、一昨日の仕事の続きに役に立った
第○条 第△条から第□条まで及び前二条の規定は、…の変更(第×条、第××条第二項及び第三項並びに第△条第二項及び第三項の規定については、政令で定める軽易な変更を除く。)について準用する。
…どう読むねん?
どれとどれがかかってんねん?
政令を読むと省令に委任しているぞ…
あまりに煩雑で分かりにくい言葉だったので、逆に楽しくなり、解釈に思わず熱中してしまった
90分かかって、解釈が完了
なぜかしら少し爽快な気持ちになりました
先生、ありがとう!
昨日の研修のお陰で、今日の仕事が楽しめました…
法務研修を受ける
法務の基礎知識をつけて、実務に活かそうというもので、法令の成り立ちからその性格、意義を細かく教えていただけた
法令独特の言葉の言い回しについての説明もあった
知っていそうで、知らないこと
まったく初めて聞く内容、本当に勉強になった
講師の先生ありがとう! そしてこのような機会を作っていただいた職場にも感謝!
私が考える今年の個別プロジェクトの目標と、関係者が考える目標とをすり合わせる会議を先週おこなった
すべてのプロジェクトについて会議が行えたわけではないが、ほぼ見通しがついた
…で改めて年間スケジュールの見直し…
四半期計画、月別計画に落とし込むことで、計画らしくなってきた
日々見直すことで、一つでも多くのプロジェクトの目標を達成していきたい
ふ~っ、試験終了!
いつも思うのだけど、1時間30分+15分休憩+1時間30分は辛い
工業簿記の試験のときは、頭がぼーっとしますよねぇ!
試験の結果は・・・さておき、
とりあえず無事終わったことを感謝!
ありがとう!
簿記テキストの見直しを終了
兎にも角にも、明日のテストを頑張ろう!
明後日は、簿記試験
意識したくはないけど(笑)、この日はやってくる
なんか不思議な気持ちなんですよね
簿記の学習は、好きだけど・・・試験ってなんで、こんなに緊張するのかな?
緊張が、良いモチベーションのアップとなるように、ラスト一日努力をしよう!
職場で法務に関する研修があったので参加をした
いつも明確にそして分かりやすく教えてくださる顧問弁護士の講義があったので、職場の研修では珍しく?楽しみにしていた
実際に、先生の講義は期待を裏切らなかった
先生の講義は、
① 法務の研修なのに法律用語を使わない(使う場合も『要するに…』噛み砕く)
② 私たちの仕事の流れがイメージできるように例える(私たちの仕事の流れをよく理解しておられる)
③ 声が大きく、明瞭な言葉を使われる
ことで、聞く立場で説明がなされていることに気づいた。
…で、肝心の講義の内容では、大きく2点について注意を言われた
① 手順、内規等を定めていれば、それを守るよう事務を進めること
ルールと事務との進め方に違いがあるのなら見直すこと
(ルールを改めるのか、それとも進め方を改めるのか)
② 後に人が見ることを意識して、文を書くこと
後の人が誤って解釈するような表現はしないこと
普段なんとなく気になっていたことではあるが、先生のご指摘を受けて、ストンと来るものがあった
・聞く立場で説明すること
・講義の内容
先生の講義ではこの2点の気づきをいただきました
ありがとうございました
不景気の時こそ、会議が多くなる…とは、本当に事実を分かり易く表現していると思う
今日も会議が3連発…
聞くだけの会議は、流せる(笑)のだが、自分の周りの人たちのモチベーションを上げるための会議は、さすがに流す対応は、できない
話を聞き、蔓延しているネガティブな考え方を除去し、目標と進め方を確認する
これが3連発…
正直言って疲れた…
明日も朝から会議…
道着と袴を新調したので記録
併せて21,000円
探せば、もっと安い店があるとは思うが、剣道の”もの”に関しては、それ以上につながりを大事にしたいと考えている
まぁ、2~3年に1回、購入する程度という回数の少なさにもよるのだが…
酢水に浸けて、藍の色落ちが少なくなるようにしようとは思うが、しばらくは稽古の度に真っ青になるのだろうナ~
日曜日の稽古にて左手の握り方の指導があったので記録
1 左手の小指、薬指でしっかり握る
2 左手をぐっと中心に寄せる(左手首を中心に寄せるイメージ)
3 左手の親指を中(左手の薬指の方)に入れる
すると左手の握りができる
打ちの力強さが違うとのことでした
喜んでいいのかどうかわからないが、このところの腹痛で、飲みに行く回数が減ったので運動を行ったら、その分だけ、体重が減るようになった
昨日、ジョギングの後では、なんと65.0kg!
体重をはかり始めてから初めての(低い)数値である
体が軽いと動きも快調な気がする
気を抜かずコツコツと
2か月ぶりに祖父母のお墓に参る
2か月ぶりと言っても、私が2か月ぶりなだけで、両親や弟はその間何度か参っている
しかし、さすがに今の時期は、雑草が生えるスピードの方が、お参りのスピードより早いようだ
たっぷり1時間、無心になって草むしりをすることができた
最近、なにも考えていない時間って作れていないから…祖父母に感謝!
ありがとう!
仕事の長期目標を、短期(1、2か月)に落とし込んでみると
この2か月は、大変忙しい月となりそう…
忙しさは、変わらないのだから、見える化を行って
予定が立てられたことに感謝します!
昨日、郵送された
コツコツと学習を継続しているけど、いま一つ夢中になれるほど、脳が喜んでくれていない
TACに通っていたころは、半ば強制的だけど、夢中になっていたナ~なんて考えている
合格のポイントは、「合格するまで勉強すること」これに尽きると思う
コツコツと学習を続けたい
トレーニングマシーン(自転車のペダル運動)で運動をしながら、ポッドキャストを聴く
好きな人の話を聴きながらの運動は、いつまでも続けられそうな気がする
今日は、和田裕美さんのポッドキャスト
和田さんは、話し相手にとても大事にしたやさしい言葉をいつも使われている
性の違いこそあれ、このようなやさしい、おもいやりのある言葉を使いたい、といつも思っている
陽転思考という、和田さんの考え方にも共感できる
すばらしい方だな~と今日も気づけたことを感謝する
ありがとう
今日、特徴的な出来事があったので記録
双方が合意するための書類で、「誤り」があるのに気づきそれを指摘した
先方は「誤り」にも意味があるので、今回もこのままで…と、言われた
確かに「誤り」にも意味があるのかもしれないけど、その意味の説明もなく(双方とも知らないままで)、
このままで…なんて言われてもネェ
右肩上がりの時代を経験した方は、この考え方の人が多いような気がする
当時は、(手をつけなくても)成長していたのだから、この考え方も仕方がないとも思う
けど、誰が考えても今の時代は、右肩上がりの時代ではないですよネェ
「誤り」があれば修正する
当たり前のことだと思うけれど…
5月に作った目標が達成できるように、下ごしらえをする毎日である
ややこしくなった問題の解決策を見つけるために、相手がなぜ、このように考えたのか とか
みんなが同じ目標に向かえるように、抽象的でわかりにくい言葉を、計測しやすい言葉に置き換えよう とか
そんなことを考えている間に、時間が過ぎてしまう…
今まで、このようなことを考えなかったので、わかりにくかったのかな~と思うようになってきた
反省することがたくさんある
それでも、今、このことを気づかせてもらえて感謝
最近のコメント