« 2009年6月 | メイン

2009年7月

2009年7月27日 (月)

夜中の呼び出し

本日未明に・・・というか、寝入ったところの12時30分頃に、職場から呼び出しの電話がかかってきた
一定の気象警報が出れば、当番制で呼び出される仕組みになっており、今日の担当が私だった(忘れていた・・・)

 

眠い目をこすりながら「このまま通常勤務に入るのかな~」等と考えながら出勤
状況を把握して、特に今のところ問題がないことを確認してから、通常通りの仕事をしていた

すると、なんと2時過ぎに気象警報が解除

 

ゆっくり家で寝ることができる、といううれしさと、せっかく時間をかけてきたのに・・・という腹立たしさが交錯する中で帰宅しました

 

このようなことがあれば、普通の就寝のありがたさを身にしみて感じますよね

 

気づかせてもらえたことに、ありがとう!

2009年7月26日 (日)

バスツアーお遍路の記録(第5回目)

7月24日から25日にかけてJTBさんのバスツアーお遍路に参加させていただきました
今回は、24番最御崎寺さんから29番国分寺さんまでの6カ寺で、巡拝の順番は29番さんからの逆打ち(逆周りでの参拝)でした
最後まで雨が降るかどうかを気にしながらの参拝でしたが、お陰さまで傘をさす程の雨にはなりませんでした

036  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5回目の参拝となると、何度か御一緒に参拝させていただいたことがある方に巡り合えます
そのような方とは、お話もはずみますし、楽しいお話をしていると、さらに周りの方が寄って来られて大きな楽しい輪ができます

020

 

 

 

おいしい料理を頂きながら・・・ 

 

 

 

 

 

 

年齢を重ねた大先輩とお話ができるのって幸せですよね
私には普段は、そのような機会がないので、大いに楽しませていただきました
お話の中で以前、自家用車で巡拝をしたという方から教えていただいた話ですが、
「自分たちだけで参拝すると、参拝のルールも歴史もあまり分からず参ってしまうのだけど、ツアーだと先達さんが色々教えてくださるのでありがたい」
と言っておられました
確かにそうですよね、

私も自分ひとりで参るのならば地図を見るのと、次のスケジュールをたてるのに夢中になってしまって、そのお寺の歴史を知ることが疎かになってしまうだろうな~と感じました

また、ツアーに参加しなければ、このように楽しい大先輩とお話する機会は、なかっただろうな~と気づきました

 

ツアーならではの気づきをいただけたことに感謝です

 

ありがとうございます

2009年7月23日 (木)

(購入)ランニング用時計

何事にも格好から入るので、ランニングウォッチを購入

セイコー プロスペックスSBDF007です   

 003  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽そうだし、評判も良いし、何より値段が手ごろなのでこれを選びました

準備は整ったので、後は走るだけですよね

ランニングの計画

12月までに『ハーフマラソンを普通に完走したい』という目標を持ったので、計画が達成できるようにランニング計画をたてた

月当たり走行距離は、

8月 44km(1回あたり最長距離7km)

9月 50km(15km)

10月 86km(20km)

11月 119km(25km)

12月 104km(25km)

である

予定表に「走る日」と「距離」を落とし込んだので、あとは実行するだけである

なんとなくウキウキしてきた

2009年7月22日 (水)

切り返し、左足のひきつけ

昨日の剣道の稽古にて切り返し時に指摘を受けたことを記録

1)左足のひきつけを速く

 速く竹刀を振ろうとするので、手に力が入っている

 手で振ろうとせずに、左足を速くひきつけることを意識すれば、自ずと竹刀が速く振れる

 

2)右手を伸ばすこと

 右手の振りがだんだん(繰り返すたびに)小さくなるので意識をして伸ばすこと

2009年7月21日 (火)

スーパーカブの修理

先週にバイクを修理したので記録します

父から譲ってもらったスーパーカブ90ですが、平成2年か3年ころに購入してから点検をせずに今日まで乗っていました

致命的に動かない状態ではないけれども、少しずつ調子が悪いところがあったので、この際全体的に点検してもらいました

消耗品を交換し、セルモーターの修理をしてもらい、などなど・・・全部で5万円

 

修理代が、高いのか安いのかはわからないけれど、修理を受けてから、気持良く運転ができるので、ありがたいことと感謝しています

2009年7月20日 (月)

持ち物リストの作成(ランニングクラブ)

ランニングクラブへの持ち物リストを作成したので、記録のためにアップします

 

Photo_3

持ち物リストの作成(お遍路)

個人的な持ち物を含みますが、持ち物リストを作りましたので参考までにアップします

 

Photo

2009年7月19日 (日)

ランニングクラブの練習①

初回の練習に参加しました

9時から11時までの間で、前半は、トレーニング計画についての講習

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は大学キャンパス内のランニングでした

初心者と初級者に分かれて同じコースでの練習です

私は、初級者コースに参加させていただきました

ウォーキングから徐々にスピードアップを行って『ややしんどい(負荷がかかって適度に運動を感じるレベル』を見つけるのが今回の目標とのことでした

『適度に運動を感じる走り』ってなかなか難しいですよね・・・どうしても走りすぎちゃうので・・・

あと、今日、走りながら教えていただいたこと3点

1)手の振りをしっかりすること(肩に力を入れてはだめ)

2)視線は前に(下を見て走らない)

3)足にやさしいステップで(前足で地面をおもいきり踏まない)

 

亀のステップでも基礎からしっかりをモットーにがんばります

コーチのみなさん、そして一緒に練習したみなさん、今日は、ありがとうございました

次回またよろしくお願いします

2009年7月18日 (土)

下鴨神社に参拝(みたらし祭り)

妻、長男、三男と私の4人で夜7時30分ごろに参拝

二男は、友人と参拝するので、今年は別行動をする

 

いつもはもう少し早い時間に参拝するので、それほど多い人ではないのだが、土曜日ということと、夕食後のちょうど良い時間とが重なったためか、本殿にまで行列が繋がった

 

おおよそ30分ほど待って、”足つけ”の神事に参加する

ドキッとする水の冷たさではあるが、すぐに気持ちの良い冷たさに変わる

 

深いところでは、私の膝上ぐらいまで水深があるので、小さい子供は、全身びしょぬれとなっている

いつもながらの光景ではあるが、ほほえましく楽しい光景である

 

参拝を終えてからみたらし団子を購入して、家で食べるのは毎年の恒例である

おいしかった、ごちそうさま

 (写真を撮るのを忘れた・・・)

 

今年も無事にみたらし祭りに参加できたことに感謝!

 

アミノバリューランニングクラブの準備(持ち物記録)

明日から始まるアミノバリューランニングクラブに持っていくものを記録

(実技)
□ シューズ
□ 上ウェア
□ 防寒具
□ ズボン
□ 靴下
□ 帽子
□ ドリンク(冷やすこと)
□ 汗ふきタオル

(講習)
□ A4用紙
□ 筆記用具
□ カメラ
□ ドリンク

(常時)
□ 免許証
□ お金
□ 携帯電話
□ 家の鍵
□ 本(時間つぶし)
□ 時計

2009年7月17日 (金)

(購入)四国八十八カ所つなぎ遍路

家田荘子さんの著書を購入

今回(7/14~15)お遍路に行く前に買いたいと思っていた本である

 

偉そうに言うことでもないが、私とお遍路を繋げていただいたのは、家田さんの公演である

 

漠然とお遍路をしたい、と思ってもなかなか第1歩がでなかったのだが、公演をお聞きして、
区切り打ちという方法があるのだ・・・と気づかせていただいた

 

周辺にお遍路に詳しい人がいるわけではないので、バスで遍路することで、先輩にいろいろと教えてもらうとはじめたバス遍路

 

確かにいろんな出会いでたくさんのことを教えてもらっている

 

・・・少し話がずれたが、もとより素晴らしい作家の家田さん

 

これから、この本を読むのが楽しみだ

2009年7月16日 (木)

バスツアーお遍路の記録(第4回目)

7月14日と15日でJTB第4回バス遍路に参加しました

朝、7時40分に京都駅八条口に集合

通勤の人達を横目で見て、少し罪悪感を感じながら出発

今回は33人の方と一緒にお遍路をさせていただくこととなりました

2日間ともとても良い・・・暑い!・・・天気でした

036 

このような天気の中でも、歩き遍路や、自転車遍路をなさっている方を車窓で拝見することができ、本当に頭が下がる思いでした

 

いつも、お遍路では新しい刺激をいただきます

 

今回も素晴らしい出会いがありました

すごい知識の深みがある先達さん、しっかりした足取りで歩かれる85歳のお父さん、妙齢の優しいお母さん・・・

 

仕事をしていれば、恐らくお会いすることもお話しすることもなかった皆さん

 

今回もとても素晴らしい経験をさせていただきました

 

 

ありがとうございます

2009年7月13日 (月)

中信宵山狂言会

京都中央信用金庫さんで行われた茂山一門による狂言の夕べを鑑賞させていただきました
 

普段は銀行の窓口として利用されている部分で狂言を鑑賞させていただくのは、本当に非日常的で面白い経験でした

 

「佐渡狐(さどきつね」と「魚説教(うおせっきょう)」の二題の演目で、表情、言葉、しぐさとどれも洗練された美しさを感じました

 

また腰から下の動きに無駄がないこと(重心が一定)と常に下腹からの声がでていることは惚れ惚れすることで、剣道で見習いたい技能だと感じました

 

素晴らしい狂言を見せていただきありがとうございました

2009年7月12日 (日)

(マインドマップ)勝間和代の成功を呼ぶ7つの法則

勝間和代さんの成功を呼ぶ7つの法則を読んで、少し気になったのでマインドマップにて記録

Photo_3

2009年7月11日 (土)

バイクの修理を依頼

乗っていても、あちらこちらに不具合があるのがわかるので、近くのバイクショップに、バイクを預けて悪いところを全部修理したらいくらになる?と言って、見積もり依頼をした
 

父に譲ってもらったので年式を知らなかったのだが、17年!が経過しているとのこと・・・
さすがスーパーカブ・・・長いこと乗れるものだな~と妙に自慢 

 

で、しばらくしてから、連絡がありセルモーター、アクセルスロットルやチェーンなどの不具合を修理して45千円~50千円とのこと

やはり、前回の見積もり程度の額である 

 

新車買っても100千円は軽く超えるし、またスーパーカブを買うなら200千円は超えるし、ここは修理しかないか・・・

と判断して、修理をお願いしました

 

50千円は痛いけど、ストレスのないバイクに変身するのがうれしい!

来週の木曜日か金曜日に修理が完了するようなので楽しみです

2009年7月10日 (金)

バイクの修理

バイク(90CCのスーパーカブ)で通勤しているのだが、最近バイクの調子が良くない

 

知識があまりないので、説明しにくいのだが、エンジンはかかろうとするが、きちんと噛み合わずにエンストしてしまう状況・・・である(もちろんバッテリーに異常があるわけではない)

 

少し前に、バイク店で修理費用を見積もってもらったのだが、5万円弱の費用と言われて、少し引いてしまった

今はアイドリングを高めに設定して、噛み合いやすいようにして使っているのだが、乗るたびに不具合のストレスがたまる

やはり交換したほうが良いかな?(熟慮中)

2009年7月 9日 (木)

どのように展開するかが、分からない会議

会議というのは、だいたいが同じ目的のために集まった人たちで構成するから、想定された範囲の結論が導き出される、と思っている
 

しかし昨日の会議、そして明日の会議は、どのように展開するのかが全く読めない(読めなかった)

事前の調整をせずに(できなかった…というのが正しいが)会議を開催している

 

おかげで、皆が真剣に会議に参加している・・・

 

昨日の会議の進行は非常に緊張をしたけれど、たくさんの気づきを得ることができた

明日の会議もきっと、たくさんの気づきを得ることができると思う

 

たくさんの気づきを与えてくれる皆さんに感謝!

2009年7月 7日 (火)

ミヒャエル・ゾーヴァ展

美術館「えき」KYOTOで開催されているミヒャエル・ゾーヴァ展に行ったので記録

 

精密・巧緻な絵の中ににクスッと笑えるものが描かれており、このギャップの不思議さがおもしろい

 

ロジカルでないものを観ることも重要だと思っている今日この頃である

 

捨てる技術

職場の飲み会が頻繁にあるが、このところあまり参加をしていない

行きたくないわけではないが、それ以上にやりたいことがあるので、参加を断っている

実は今日も誘われたのだが、剣道の稽古の方が私には重要なので、飲み会への参加を断った

ふっと気づいたのだが、これが、勝間和代さんが述べられた「捨てる技術」「やらないことを決める」ということの自分的な回答かなと感じた

 

なるほど、「すべての飲み会」を捨てることが何より良いのは、私にも理解ができる

(勝間さんは、飲酒の習慣をやめたそうである)

 

しかし「飲み会」が職場の人間関係の形成の一部となっていることも、また事実であり、呑み助の私には「捨てられない事実」であることも真実である

 

優先順位を決めてその都度、選択する
 

少し曖昧ではあるが自分なりの「捨てる技術」として習得したい

2009年7月 6日 (月)

剣道は短距離走

手帳には、ブログに載せなかったが、その時の小さな気づきを記入していることがある 

 

4月14日の手帳に以下の記載
・気が足りない
・地稽古の間はずっと気が入っているように
私が考えるに、短距離ランナーのように地稽古の間は、息をするのも忘れるくらい一生懸命になれ!
ということか・・・

 

これを読んで数日前の書き込み(構えの重要性)を見直した

 

気づき 

剣道は短距離走を意識して構えて、短距離走のように気を入れること

 

このような気づきを得られたことに感謝!

2009年7月 5日 (日)

革鞄の修理が終わった

革鞄の金具の修理が終わったことを電話で確認したので、受け取りに行った

 

店に入ると、革好きにはたまらないあのプーンとした匂い

奥の方で、店主が多分、他の人の注文とは思うが、なにかの修理をしていた・・・

 

呼びかけると、手元の私の鞄をとりだし

修理の内容を説明してくれた

004_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

もとにもどっている

正直に言って、うれしい

 

たくさんの補修の跡、傷だらけの鞄だけども、愛着のある一品

また明日からお世話になります

革工房 じぷしー さん、ありがとうございました

2009年7月 4日 (土)

歯石の除去

初めて歯石を取りに歯医者さんに行きました

歯の治療に行ったのが10年前、それ以来特に歯に不満はないので、今まで歯医者に行きませんでした

しかし、ぼちぼち歯周病にも気をつけないといけないお年頃との、妻からの指摘もあり、一大決心をしました

 

結果、やはり歯石はかなりたまっており、歯周病が進行していました
そして虫歯も発見されました

 

歯石を取って、気持の良い歯にはなりましたが、しばらくは、虫歯治療のために、歯医者さんに通います

新しい気づきを私に与えて下さったお医者さんに感謝!

 

ありがとう!

2009年7月 3日 (金)

革鞄の修理

昨日、出張に行く途中に鞄の修理をお願いした

鞄の修理をお願いできるところは、ネットで数件見つけることができ、仕事に行く途中にあるお店を選んで訪問した

修理のお願いをしたところ、最近、修理の依頼が多いので、修理できるのが遅くなるかもしれない・・・

との返事でしたが、私の鞄を見て、(金具が外れているだけなので)1日あればできるという返事をもらいました

まだ、鞄を受け取っていないのだけれども、どのように変化して帰ってくるかワクワクしています

2009年7月 1日 (水)

1年の半分が経った

今日から1年の後半戦

遅れている仕事を見直して、ゴール(目標)までの道のりを考えていた

 

この2、3か月、目標達成のための、会議を積極的に開催している

このことで、他人に自分の予定を埋められるより、自分が他人の予定を埋める方が、仕事ははかどるし、楽しく過ごせることに気付いた

今頃気づいたのは、遅かったのかもしれないが、気づけたことに感謝している

 

ありがとう!